【辞書学メーリングリストログ】 →ログメニューへ

1998年3月 (1日〜10日)

あなたは 番目の訪問者です。


1 INET GATE INP00103 98/03/01 10:57
題名:RE: RE:英和辞典の日本語表記

Date: Sun, 1 Mar 1998 10:54:12 +0900
From: "鷹家秀史" <>
Reply-To: "鷹家秀史" <>
To: <>

松本・井上様

岡山の鷹家秀史です。
私も同じことを考えていました。特に中学校段階では「〜でしょう」「〜するつも
り」のみを教えていますから法助動詞が表す「確信の度合い」という発想が身につい
ていません。法助動詞を特定の日本語に対応させて覚えるだけでは、法助動詞が持つ
「思いやり・丁寧さ」などが意識されません。これは重大な問題だと思うのですが。
既存の英和辞典では十分に表現されていないようです。これに比べて和英辞典はうま
く配慮してあるようですが。

>100%といっても,他の推量の助動詞と比べて,その確信の度合いが100%ということ
ですね。100%だからといって,断定の助動詞「だ」,「です」,「ます(丁寧)」を訳
語としてあげると,英語の助動詞willがもっている推量の意味が表わしきれないよう
な気がします。

私は「きっと〜のはずだ」と訳すこともあるのですが。shouldと混同されがちです
が。F.Rパーマー『英語の法助動詞』のp.61の「willは自信のある陳述を表
す」などが参考になると思います。

同様に、Won't you....?という表現の扱いも気になっています。
『ジーニアス』では「will you...?/won't you...?は相手の意志を問うだけにとどま
らず通例勧誘・依頼の気持ちを含む: Will [Won't] you have some coffee with
us?」となっていますが、これではWon't you...?の表現がどんな場合でも「依頼」に
使えることになってしまいます。英作文の教科書などでも「Won't you....?]が依頼
に使えると記述されていますが、実際には制約があるようです。
私の理解では、「依頼・要請が相手の利益になることが明らかな場合にのみ」Won't
you...?が使えるのではないでしょうか?これは私が映画のシナリオコーパスで検索
した結果たとえば、
Won't you sit down?(来客に)
Won't you come in?(来客に)
Won't you join us?(食堂・酒場などで)
どなたかご意見をいただければと思います。ジョージ・レイコフがどこかで「親しみ
を表すwon't you...?」について書いていましたが確かではありません。彼には自明
のことなのでそうした制約について記述しなかったのかなとその時は思いましたが。


2 INET GATE INP00103 98/03/01 11:09
題名:[lex] CQD / SOS

Date: Sun, 1 Mar 1998 11:07:07 +0900
From: "SEKIYAMA, Kenji (Sekky)" <>
Reply-To:
To:

関山@愛知淑徳大院生 です。

 緊急遭難信号を表す語に関して質問があります(「辞書学」とは外れてしまうかも
(^^;))。

 映画「タイタニック」を観ていてあれっと思ったのですが,船が氷山に衝突してし
ばらくしてから,スミス船長が無線室へ行き,通信士に,本船は船首から沈没すると
いう旨の"CQD"を打てと言います。"CQD? Sir?"と聞き返した無線士に,船長が"Yes,
CQD, a distress call."と答える場面があります。遭難信号はSOSぐらいしか知らな
かった私にとって,CQDとは何だろうとずっと思っていました(ちなみに,字幕には"
SOSを打て",のように出ています)。
 手元の辞書数十冊にあたってみましたが,CQDが立項されていたのは「リーダーズ
・プラス」とOED2のみで,

CQD【海】 call to quarters, distress 「全受信局へ, 遭難せり」 《1904-08 年に用
いられた海難救助要請信号, 以降は `SOS' に変更; `come quickly, danger' (早急
に来られたし, 危険状態にあり) の意に誤解されて広まった》. −−−リーダーズ
・リーダーズプラス(EPWING)

C.Q.D., in wireless telegraphy, the signal formerly used by ships in
distress, consisting of C.Q., the international sign for <oq>all
stations<cq>, followed by D indicating <oq>urgent<cq>; after 1908 superseded
by S.O.S.; --- OED2 on CD-ROM
 とのことでした。

 決してあら探しではないのですが,私が引っかかるのは「1904-08年に用いられた
」という記述です。タイタニック号の処女航海は1912年なので,厳密にはずれがある
ようにも思えます(といっても5年弱なので誤差の範囲内,また個人の慣用のずれな
のかも)。

★以下が私の素朴な疑問なのですが,

1)リーダーズプラスの"CQD"の記述が「1904-08年」と,かなり狭く年代を特定して
いるのは,何らかのevidenceに基づいている(あるいは,1908年というのはOEDの記
述をもとにしている?)と思いますが,それは何なのでしょうか? 

2)遭難信号という,無線通信の中でも極めて緊急度,重要度の高いものを示す言葉
は,使用言語や時代に関係なく,共通のものであるのがコミュニケーション上におい
ても望ましいと思いますが,このように短期間でCQDからSOSにころっと変わってしま
ったのは何故だったのでしょうか?("CQD"という言葉自体に何らかの問題(他の意
味を表す言葉と紛らわしいとか,特定の人に不快感を与える意味あいがあるとか)が
あったのでしょうか?) 

3)1904年*以前*の遭難信号は何だったのでしょうか?

 些末な,しかも個人的な疑問で恐縮ですが,ご教示くだされば幸いです。

※「タイタニック」は,キャストが話す言葉の1つ1つまで,言語学の専門家の指導を
仰いで忠実に当時を再現したとのことなので,老練のスミス船長が通信士にCQDと言
って,若い通信士がすぐに意味を理解しなかったということからも,"CQD"という用
語が短命であったことは当たっているかもしれません。
 それとも,CQDと言われて通信士が聞き返したのは,CQDということばを知らなかっ
たからではなく,unsinkableと言われたタイタニック号に乗務していて遭難信号を打
つなどあり得ないことで,何かの間違いではないか,という意味合いがあるのでしょ
うか。これは語用論的な問題なので台詞だけでは分かりませんが…。

---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---
SEKIYAMA, Kenji
Graduate School of English Aichi Shukutoku University

E-mail:
★ Homepage URL: http://members.tripod.com/~sekky ★

"Sociolinguistics is NOT sociolinguistics, but sociolinguistics is
linguistics" (William Labov)
---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---


1 INET GATE INP00103 98/03/01 12:19
題名:RE: RE:英和辞典の日本語表記

Date: Sun, 1 Mar 1998 10:40:36 +0900
From: "松本祥仁" <>
Reply-To:
To: <>

井上先生レスありがとうございました。佐賀の松本@MCSです。

>100%といっても,他の推量の助動詞と比べて,その確信の度合いが100%とい

>ことですね。

>一方,日本語の方はといえば,『新明解国語辞典』第5版(1997,三省堂,pp.
>1542-43)によると,はっきりと未来の事について推量するときに使える助動

>は,「う」,「よう」,「まい」…など,限られますね。また,これらは英

>のそれと違って確信度の違いは他の副詞などによって明確になるため,一対

>対応の正確な対訳(equivalent)をあげることが難しいのではないでしょう
か。
>100%だからといって,断定の助動詞「だ」,「です」,「ます(丁寧)」を訳

>としてあげると,英語の助動詞willがもっている推量の意味が表わしきれな

>ような気がします。

先生がおっしゃる意味はよくわかります。特に中学生が習う程度の単語の概念
(take, have, go, come など)を高校生に伝える時、その難しさ(日本語と
英語のギャップ)を感じています。

>もっとも,用例の訳として断定形(丁寧)を使ったものを,willを使った英文

>訳し方の一例として,あげることは可能ですね。
>
>Kay will do well on the test.ケイなら試験でうまくやりますよ。
~~~~

そこなのです。学生たちにこの文を訳させると、「ケイはテストがよくできる
でしょう」になってしまうのです。

>特定の語義に対する訳語としては,その用法をもっとも典型的によく表わす

>用的な訳語〔ここでは「…でしょう」とか「…だろう」〕を最初に与え,そ

>あとだんだんと,訳語のバラエティーをあげてゆくというのがもっとも普通

>やり方だと思います。ただ,機能語の場合,日本語との差が大きく,訳語で

>そのバラエティーの差を処理しきれないため,用例の方で扱うということに

>ってしまうのではないでしょうか。

別のアプローチができないかと考え、ホームページを立ち上げる準備をしてい
ます。先生のご意見大変よい参考になりました。初等中等教育の改善がない
と、「目的語もわからない大学生」がますます増えそうな気配です。

---------------------------------------------------------
少し肩の力が抜けました。井上先生ありがとうございました。

---------------------------------------------------------


2 INET GATE INP00100 98/03/01 14:15
題名:RE: RE:英和辞典の日本語表記

Date: Sun, 1 Mar 1998 14:06:10 +0900
From: "松本祥仁" <>
Reply-To:
To: <>

鷹家先生、ご無沙汰しております。松本@MCSです。

>私も同じことを考えていました。特に中学校段階では「〜でしょう」「〜する
>つもり」のみを教えていますから法助動詞が表す「確信の度合い」という
>発想が身についていません。法助動詞を特定の日本語に対応させて覚
>えるだけでは、法助動詞が持つ「思いやり・丁寧さ」などが意識されません。

辞書=1対1対応、という使い方をするような指導(鷹家先生や私のような要
望が少なくなり、ニーズがないため出版されない点)に問題がありそうです。
現在中学校では辞書を使う必要がないよう教科書の編集がなされています。教
科書の後ろに1対1対応で「日本語」が示してあり、高校になって初めて辞書
を引く生徒が多くなってきています。もちろん使い方は”英語→日本語”の対
応のみです。

>同様に、Won't you....?という表現の扱いも気になっています。
>『ジーニアス』では「will you...?/won't you...?は相手の意志を問うだけ
>にとどまらず通例勧誘・依頼の気持ちを含む: Will [Won't] you have
> some coffee with us?」となっていますが、これではWon't you...?の
>表現がどんな場合でも「依頼」に使えることになってしまいます。
>英作文の教科書などでも「Won't you....?]が依頼
>に使えると記述されていますが、実際には制約があるようです。
>私の理解では、「依頼・要請が相手の利益になることが明らかな場合
>にのみ」Won't you...?が使えるのではないでしょうか?これは私が映画
>のシナリオコーパスで検索した結果たとえば、
>
>Won't you sit down?(来客に)
>Won't you come in?(来客に)
>Won't you join us?(食堂・酒場などで)

私は "will" に関しては、「確信の度合い」以外に、「他人との関わり」を解
釈の尺度として加えています。具体的には、 "go" と "come" 又は "give" と
"cook" の違いで生徒たちに説明しています。

"Come downstairs. Dinner's ready." "I'm coming" (ジーニアス英和辞典)

で、なぜ「行きます」が "come" になるのかを、「 "go" は、まず自ら(主
語)が行動の起点となり、 "come" は、まず相手(対象)が起点となる」と説
明し、

第4文型→第3文型の書き換えでは「 "give ** to her" "cook ** for her"
となるのは、 "give" には相手が必要だが、 "cook" には必ずしも必要ではな
い、必要な場合は "to" 必ずしも必要でない場合は "for" 」と説明するわけ
です。

そこで "will" に話を移すと、私は"will" を "go" や "cook" と同類である
と考えています。つまり、第一には主語(が生物の場合)自身が「する」とか
「しない」とかを決める内容に対し "will" を使うとするわけです。無生物主
語に "will" を使う場合は、おそらく話者の意志ではないかと思います。「私
(主語)」がその現象が「起こる」とか「起こらない」とかを判断していると
考えるわけです。

では、単純に未来の内容を表したい場合はどうするか。その表現が

"be to 不定詞" なのではないでしょうか。

まだ、荒削りなのですが、当たらずとも遠からずの中身になるよう、中身を
練ってゆきたいと思っています。


2 INET GATE INS00101 98/03/01 22:06
題名:RE^3:英和辞典の日本語表記

Date: Sun, 01 Mar 1998 22:02:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

松本 先生:

>>
>>Kay will do well on the test.ケイなら試験でうまくやりますよ。
> ~~~~
>
>そこなのです。学生たちにこの文を訳させると、「ケイはテストがよくできる
>でしょう」になってしまうのです。

そうですね,参考書などでも,「…だろう」とか「…でしょう」という訳語に
こだわったものをよく見かけますね。辞書の側がもっと積極的に「絶対…だと
思います」とか,強い推量を表わすような訳語を提案してゆくべきかもしれま
せん。再考の機会を与えていただき,ご指摘ありがとうございました。
<m()m>

>少し肩の力が抜けました。井上先生ありがとうございました。

このMLでは方の力を抜いて,ご参加お願いします。(^_^)

19:05 (日) 03/01/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


1 INET GATE INS00100 98/03/01 22:06
題名:RE^3:英和辞典の日本語表記

Date: Sun, 01 Mar 1998 22:02:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

鷹家先生:

>私は「きっと〜のはずだ」と訳すこともあるのですが。shouldと混同されがちです
>が。F.Rパーマー『英語の法助動詞』のp.61の「willは自信のある陳述を表
>す」などが参考になると思います。

そうですね。「絶対に…だと思います」とか,そういった訳し方のバラエティ
ーを用例の方で与えるようにしてゆくべきだと思います。

>同様に、Won't you....?という表現の扱いも気になっています。
>『ジーニアス』では「will you...?/won't you...?は相手の意志を問うだけにとどま
>らず通例勧誘・依頼の気持ちを含む: Will [Won't] you have some coffee with
>us?」となっていますが、これではWon't you...?の表現がどんな場合でも「依頼」に
>使えることになってしまいます。英作文の教科書などでも「Won't you....?]が依頼
>に使えると記述されていますが、実際には制約があるようです。

willはwill/won't you ...?といった形だけでなく,I'll/we'llなどの形も,
offer, promise, invitation, requestにも用いると,

Eastwood, J. (1994) Oxford Guide to English Grammar. Oxford: OUP.

の,p.97 にありますね。

18:51 (日) 03/01/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


1 INET GATE INS00104 98/03/01 22:28
題名:辞書の略称について

Date: Sun, 01 Mar 1998 22:25:00 +0900
From: 南出 康世 <>
Reply-To:
To:

大阪女子大学の南出です。

LDOCE/LDCEをぐる議論は打ち切りになりましたので。辞書の略称
という一般的な観点から私の意見を述べたいと思います。寛容の精
神を説く赤須先生の意見には基本的にはもちろん賛成します。ただ
現在すでに膨大な種類の辞書が存在しまた出版されようとしていま
す。ひとつの辞書にひとつの略称でも大変なのに、ひとつの辞書に
複数の略称が存在すると、意思の疎通を欠いたり、混乱を引き起こ
す可能性が高くなります。(今回の議論も同じ辞書を指してAとB
という略称ががあるがAはBのことか。あるいは別のものかよくわ
からないというのが発端でした)。このような問題を避けるために
統一のための努力が必要だと考えます。これは次の3つの要素が関
係します。(  )内は私の意見です。

(1)略称AとBの使用が拮抗している。あるいは拮抗しているのか
どうかも分からない。(AかBを用いる)。時の経過とともに次第に
(2)に移行します。

(2)客観的に見て、たとえば、Aがより断然優勢である。海外の辞
書の場合は海外での使用状況がポイントになります。(Aを用いる)

(3)出版元(編者も含めて)がAを用いている。(出版元に敬意を
表してAを用いる)

大体(2)と(3)は一致すると思います。一致しない場合は出版元
の意向を最優先したいと考えます。要するに統一と言っても自己主張
のための統一ではなく、特定の学派の主張による統一でもありません。
この点で変形文法の場合と事情が異なります。
以上のようなことを頭に描きながら、先日投稿(2月25日付)した
次第です。井上先生も同じようなお考えでコメントされたのだと思います。

3月1日 南出康世

_____________________________________________________
Kosei Minamide
3-46-401 Nakano-Cho Ikoma-Shi
Nara-Ken 630-02 Japan
Telephone & Fax: 81-7437-5-7050
e-mail: VYB07031@ niftyserve.or.jp
_____________________________________________________


1 INET GATE INP00100 98/03/01 23:55
題名:RE:辞書の略称について

Date: Sun, 01 Mar 1998 23:51:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

井上です。

南出先生,書き込みありがとうございます。

>LDOCE/LDCEをぐる議論は打ち切りになりましたので。辞書の略称

私の言葉足らずでした。議論を打ちきりたいと申しましたのは特定の発言に対
するネチケットの問題です。

略称の問題は,もちろんそのまま続けていただいてけっこうです。

>(1)略称AとBの使用が拮抗している。あるいは拮抗しているのか
>どうかも分からない。(AかBを用いる)。時の経過とともに次第に
>(2)に移行します。
>
>(2)客観的に見て、たとえば、Aがより断然優勢である。海外の辞
>書の場合は海外での使用状況がポイントになります。(Aを用いる)
>
>(3)出版元(編者も含めて)がAを用いている。(出版元に敬意を
>表してAを用いる)
>
>大体(2)と(3)は一致すると思います。一致しない場合は出版元
>の意向を最優先したいと考えます。要するに統一と言っても自己主張
>のための統一ではなく、特定の学派の主張による統一でもありません。
>この点で変形文法の場合と事情が異なります。
>以上のようなことを頭に描きながら、先日投稿(2月25日付)した
>次第です。井上先生も同じようなお考えでコメントされたのだと思います。

ご解説ありがとうございます。私も賛成です。

追伸: 先日来の赤須先生との件で,皆さん心配されているかと思いますので,
一応付け加えていただきますが,私と赤須先生とは面識があるどころか,仲よ
しでして(^_^;),そういった背景のもとでの赤須先生のご発言でした。もちろ
ん,あれ以来,さらに信頼関係をいっそう強固なものにさせていただいており
ます。(^_^)

したがいまして,これまでどおり,辞書の略称に関する議論をどんどんしてい
ただいてけっこうです。お騒がせいたしました。<m()m>

23:42 (日) 03/01/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


3 INET GATE INS00103 98/03/02 00:50
題名:RE: [lex] CQD / SOS

Date: Mon, 2 Mar 1998 00:47:56 +0900
From: "Hiroshi Suga" <>
Reply-To:
To: <>

関山さん,倉敷天城高校の須賀です。

CQDとSOSのことについてのお尋ねですが,
鳥羽商船のホームページ(http://myrna.toba-cmt.ac.jp/titanic.htm)
にタイタニック号のことに関して次のような記述があります。

そして船長は通信士に遭難信号を発するように命じた。
通信士は従来の遭難信号「CQD」をモールス信号で発進した。「CQD」は「Come
Quick Danger」の略で遭難信号として決められていたものである。「CQD」はモー
ルス符
号では 「−・−・、−−・−、−・・」であるが、これは聞き取りにくい事から変
えようと
いうことになって、国際信号として「SOS、・・・、−−−、・・・」という分か
りやすくて簡単
明瞭な符号に変わったばかりであった。「SOS」は「Save Our Ship(Soul)」の略
であると言わ
れることもあるが、これは後からこじつけられたもので、符号が簡単明瞭で聞き取り
やすいという理由から決められたものである。これに気がついた船長は通信士に「S
OS」を打つ
ように命じた。カリフォルニア号は20マイル位しか離れていなかったが、通信士が
寝ていてこの遭難信号を受信する事ができなかった。(略)かくしてタイタニック号
は「SOS」を最初に打電した悲劇の船となったのである。

これが正しいとすると,OEDの記述の通りすでにSOSに変わっていたわけであ
り,船長はその誤りにきづき,再度SOSを打電するように指示したことになりま
す。

=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Hiroshi Suga
Kurashiki Amaki High School

Home page
http://www1.harenet.or.jp/~suga
=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


1 INET GATE INR00103 98/03/02 12:23
題名:ヴィスタ英和を読む(1)

Date: Mon, 02 Mar 1998 12:22:00 +0900
From: 村田 年 <>
Reply-To:
To:

千葉大の村田 年です.

次のような記事を連載したいと思いつきました.反響がなければ途中でやめる
つもりです.おもしろいものになるかどうか.

新刊の『ヴィスタ英和辞典』を読む(1)

 このところ暇を見つけては上記の英和を眺めています.いつも思うのです
が,新刊の辞書はどれもそれぞれにおもしろい点が見られ,なかなか勉強にな
ります.編集主幹の若林先生を始め,編集委員,執筆者の皆様にご完成のお祝
いと勉強をさせていただけるお礼を申し上げます.
今回は大きな方針のような点について,個人的な偏見をもって眺め,だんだん
と細かい点に入っていきたいと思っています.ご意見いただけますれば幸いです.

@収録項目3万1千:実際の主見出しの数は不明:そのうち私流のやり方で推
定してみたいと思っているが,印象としては高校初級用としては最も少ない部
類ではないか.

Aカナ発音を発音記号と併記している:この点についてどなたかのご意見をい
ただければ有難いですね.

B記号類の一層をはかって,「わかる英和」を目指したと言う.この点が一番
の特徴かも知れません.この点の評価は議論の分れるところかと思います.

C最重要語の語義を表にして体系化をはかっている:この点はたいへんに興味
深い.

D「意味がわかる」辞典を目指している.用例の訳について,どうしてそんな
意味になるかをいちいち(  )を使って,ていねいに説明している.文法・
語法については極端に簡潔を目指し,意味についてはわからせようとする努力
とスペースを惜しまない.この点も議論の分れるところでしょう.

Eフォーラムとして,文化情報・表現を自然科学にもかなり力をいれて解説し
ている.ただ難解なだけの文法をカットして,英語はこんなに「楽しい」こと
をわからせたい,という.このような囲み記事を増やして辞書の参考書化をは
かる点も議論のあるところです.

1.ケースやはしがきを見ると,この英和の最大の特徴は「わかる(わかりや
すい)英和」だと受け取れます.文法・語法の難解な説明,文型などの記号や
約束ごとの複雑さ,語義と用例の意味とのつながりのわからなさ,などをすべ
て取り去って生徒にわかる辞書にしたい,との意図は理解できます.しかし,
取り去ったら「わかる英和」になったかどうかの判断はむずかしいでしょう.

2.「まえがき」は明らかに高校1年生向けにはなっていません.先生向けで
す.前書きは使ってくれる人に向かって書くべきだ,と私は思います.また,
小さな文字でこんなにべったり印刷してはいけないでしょう.

3.「使いやすい英和辞典を目指して」も本文と同じような細かな文字で,び
っしり書いては生徒は読む気にはならないでしょう.もしもここに書いてある
ことが理解できる生徒なら,自動詞と他動詞とを区別する,また,[C][U]の区
別をする英和を使うことを勧めたいと私は思います.やはりここは,自動詞と
他動詞との区別がなかなかわからない生徒に,どうやったらこの辞書は使いこ
なせるようになるかの「おおざっぱな案内」とちょっと引いてみたくなるよう
な実例の1つも示して,楽しそうだなと思わせるべきではないでしょうか.は
しがきから17ページまではこの程度の辞書を買う生徒には理解できないと申
して間違いないでしょう.「わかる辞書」を旗印のしたのですから,最初のと
ころはなるほどわかる,といったものにしてほしかったと思います.

4.ただ用例をあげるだけでなく,その状況やその分の存在理由も常に示した
といった趣旨のことを言っているが,この点はたいへん興味深く,注意して見
てみたいと思います.

5.はしがきで「発音」「文法」「文字」「符号」などについては指導法がそ
れなりに確立しつつあるが,「語」の指導は緒についたともいえないのが実情
であると言われている.極めて遅れている語彙指導に強調をおかれている点に
は,賛成です.

6.しかしながら,この辞書の収録語彙はどのようにして決めたのか,また基
本語については?基本語については数が出ているだけで何の説明もありませ
ん.この点では従来ほとんどの英和は弱かったわけですが,本書も同じ状態で
す.発音解説に費やした7ページ強のスペースの5分の1ぐらいは割いて,語
彙選定の観点とやり方それに単語の学習についての注意を書くべきでしょう.

また書きます.だんだん細かい点に,体系的でなく,気づいた点から触れてい
って,英和辞典のあり方を考えてみたいと思っています.
ご意見いただきたくお願い致します.

村  田   年



1 INET GATE INR00102 98/03/02 16:18
題名:Re: RE^3:英和辞典の日本語表記

Date: Mon, 02 Mar 1998 16:20:07 +0900
From: Minoru MURATA <>
Reply-To:
To:

村田 年(千葉大)です.
単純未来の will の意味と用法とその和訳ですが,あまり文法に強くない者が
口を出しても思い,ためらいますが,ひとつ意見を書かせていただきます.

井上 永幸<> さんは書きました:
> 松本 先生:
>
> >>
> >>Kay will do well on the test.ケイなら試験でうまくやりますよ。
> > ~~~~
> >
> >そこなのです。学生たちにこの文を訳させると、「ケイはテストがよくできる
> >でしょう」になってしまうのです。
>
> そうですね,参考書などでも,「…だろう」とか「…でしょう」という訳語に
> こだわったものをよく見かけますね。辞書の側がもっと積極的に「絶対…だと
> 思います」とか,強い推量を表わすような訳語を提案してゆくべきかもしれま
> せん。再考の機会を与えていただき,ご指摘ありがとうございました。

意味と言語形式とはドンぴしゃ一致するわけではないことは申すまでもありませ
ん.そこでご用論の問題が起こってくるわけですが,この場合も意味と形式の間
が相当に離れているわけでしょう.

単純未来の will は,未来のその時点になれば,ほぼ確実に,自動的にそうなる
であろう,という意味で,確度はたいへんに高い(と話し手は推量しているの)
ですが,その決定は未来に先延ばしにしているわけです.わざと断定を避けてい
るわけで,「その時になれば,自動的にそうなるでしょう」と言っているだけで
す.言い方を変えれば,断定的な,強い,ぶしつけな意味を,オブラートにくる
んでやわらかく,決定を先に延ばしている,あるいは一見相手にも決定に参加で
きるような,やわらかい形式に載せているのではないでしょうか.

ですからカーブを投げているのに,直球に(ほんとの意味はそうなのですが)訳
してしまっている翻訳は多いのではないかと思っております.

むかし,こんなふうに考えたのですが,それていますかねー.
教えて下さい.

村 田   年


1 INET GATE INQ00102 98/03/02 18:01
題名:句読点の使い方について

Date: Mon, 02 Mar 1998 18:02:02 +0900
From: Minoru MURATA <>
Reply-To:
To:

句読点の使い方について教えて下さい

村田 年(千葉大)です.

千葉大の入試の採点をちょっと手伝ったら,問題に誤りがあって全教室の黒板に書いて
受験生に知らせた内容を知りました.力がなくてその誤りの意味が私にはわからないの
です.できれば解説と適当な参考書を教えていただきたいのですが.

When alcohol is taken into the body, it does not have to be digested as
other foods do. It is not acted upon by the digestive juices but it is
absorbed directly into the bloodstream from the stomach and the small
intestine.

2番目のセンテンスの but は間違いで(原文は上記の通りなのですが),「:」
(コロン)にすべきだ,というアメリカ人の先生の判断を採用して,訂正となったよ
うです.
 この場合にセミコロンではなくてコロンがいいというのがわかりません.but は本当
に間違いなのでしょうか.it is を取れば but でいいのでしょうか.とすれば,訂正
は it is をトル,の方がベターだったわけでしょう.

コロンのこのような用法についてきちんと説明したものを教えていただけないでしょう
か.辞書は何冊か見ましたが,「プログレッシブ和英」のような詳しい説明があるもの
にもこの用法の説明はありません.


3 INET GATE INP00100 98/03/02 18:52
題名:[lex] CQD / SOS (Summary)

Date: Mon, 2 Mar 1998 18:49:28 +0900
From: "SEKIYAMA, Kenji (Sekky)" <>
Reply-To:
To:

須賀先生,

> CQDとSOSのことについてのお尋ねですが,
> 鳥羽商船のホームページ(http://myrna.toba-cmt.ac.jp/titanic.htm)
> にタイタニック号のことに関して次のような記述があります。

 早速のレスをありがとうございました。上記の商船大のページには映画では分から
ないこともいろいろと書いてあって,大変参考になりました。

 OED2のSOSの項には,以下のような引用例がありました。これによると,「リーダ
ーズプラス」などに記載されている(「CQD」が)「1908年頃まで用いられた」とい
う記述は,"SOS"がInternational Radio Telegraph Conventionの席上で正式に採択
された年と一致します。一般に普及するのはさらに後のようです。

1910 J. A. Fleming Princ. Electr. Wave Telegr. & Teleph. (ed. 2) 882 This
signal, S,O,S, has superseded the Marconi Company<cq>s original high sea cry
for help, which was C,Q,D.

1910 E. Lawton Boy Aviators in Nicaragua 263 S.O.S. is now the wireless
distress call.

1924 Mod. Wireless III. 310/3 The famous signal <oq>SOS<cq> was adopted
officially by the International Radio Telegraph Convention in July, 1908.
 貴重な情報をありがとうございました m(__)m

---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---
SEKIYAMA, Kenji
Graduate School of English Aichi Shukutoku University

E-mail:
★ Homepage URL: http://members.tripod.com/~sekky ★

"Sociolinguistics is NOT sociolinguistics, but sociolinguistics is
linguistics" (William Labov)
---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---


2 INET GATE INP00101 98/03/02 20:35
題名:Re: 句読点の使い方について

Date: Mon, 2 Mar 1998 20:43:20 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

At 6:02 PM 98.3.2 +0900, Minoru MURATA wrote:
> When alcohol is taken into the body, it does not have to be digested as
>other foods do. It is not acted upon by the digestive juices but it is
>absorbed directly into the bloodstream from the stomach and the small
>intestine.
>
> 2番目のセンテンスの but は間違いで(原文は上記の通りなのですが),「:」
>(コロン)にすべきだ,というアメリカ人の先生の判断を採用して,訂正となったよ
>うです.
> この場合にセミコロンではなくてコロンがいいというのがわかりません.but は本当
>に間違いなのでしょうか.it is を取れば but でいいのでしょうか.
自家製コーパスから"it is not...but it it"を検索すると,47件見つかりました
。結果の一部をお知らせします。butの前には,コンマかセミコロンがある例が多い
ようです。以下の例での「アメリカ人の先生の判断」が分かったらば,お知らせ下さ
い。(47件全部が必要な場合には,お知らせ下さい。)

Total occurrence(s): 47

-----------------------------------------------
STAKEOU2.CLD [Pg 8]

IT&:1=IS&:1=NOT&:10=BUT&:1=IT&:1=IS

3037 - Good luck.
3043 The force of the water against the car...
3045 IS making IT extremely difficult to pull IT from the river.
3048 IT IS NOT yet confirmed, BUT IT IS believed that the body...
3050 of escaped prisoner, Richard "Stick" Montgomery, IS still trapped
inside.
3054 The body of his cousin, Caylor Reese, was found

-----------------------------------------------
Compton794 [Pg 41]

IT&:1=IS&:1=NOT&:10=BUT&:1=IT&:1=IS

called the North Star, or the polestar. Before the compass was invented the
North Star was the best guide for travelers on land and sea. IT IS NOT a
very bright star, BUT IT IS easy to find.
-----------------------------------------------
Compton795 [Pg 44]

IT&:1=IS&:1=NOT&:10=BUT&:1=IT&:1=IS

s nervous system with results similar to intoxication. This IS called
nitrogen narcosis. IT does NOT happen suddenly BUT increases by degrees
with increasing depth. IT IS NOT a permanent or traumatic condition, BUT IT
IS known to impair judgment seriously. At 130 feet IT can be very
noticeable, another reason 130 feet has been established as a maximum depth
for

-----------------------------------------------
Grolier95-146 [Pg 10]

IT&:1=IS&:1=NOT&:10=BUT&:1=IT&:1=IS

Diarrhea IS the passage of frequent, more or less fluid stools. IT IS NOT a
disease, BUT IT IS a sign of an underlying disorder. Diarrhea can be a
reaction to certain foods, excessive alcohol consumption, cathartics,
infections, or emotional problems. IT may also

-----------------------------------------------
The Hackers' Dictionary of Com [Pg 53]

IT&:1=IS&:1=NOT&:10=BUT&:1=IT&:1=IS

bof/ n. Abbreviation for the phrase "Birds
Of a Feather" (flocking together), an informal discussion group
and/or bull session scheduled on a conference program. IT IS NOT
clear where or when this term originated, BUT IT IS now associated
with the USENIX conferences for UNIX techies and was already

established there by 1984. IT was used earlier than that at DECUS
conferences,

-----------------------------------------------

Civil Disobedience, Henry Davi [Pg 11]

IT&:1=IS&:1=NOT&:10=BUT&:1=IT&:1=IS

person. Cast your whole
vote, NOT a strip of paper merely, BUT your whole influence.
A minority IS powerless while IT conforms to the majority;
IT IS NOT even a minority then; BUT IT IS irresistible when
IT clogs by its whole weight. If the alternative IS to keep
all just men in prison, or give up war and slavery,

-----------------------------------------------

A Tramp Abroad, by Mark Twain/ [Pg 179]

IT&:1=IS&:1=NOT&:10=BUT&:1=IT&:1=IS

and went to the noon meal, where I found myself the center
of interest and curiosity; for the news was already abroad.
IT IS NOT easy to eat calmly when you are a lion; BUT IT IS
very pleasant, nevertheless.

As usual, at Zermatt, when a great ascent IS about to
be undertaken, everybody, native and foreign, laid aside
his own projects

-----------------------------------------------
__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/


2 INET GATE INP00103 98/03/02 21:36
題名:RE^5:英和辞典の日本語表記

Date: Mon, 02 Mar 1998 21:33:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

村田先生,書き込みありがとうございます。

>単純未来の will は,未来のその時点になれば,ほぼ確実に,自動的にそうなる
>であろう,という意味で,確度はたいへんに高い(と話し手は推量しているの)
>ですが,その決定は未来に先延ばしにしているわけです.わざと断定を避けてい
>るわけで,「その時になれば,自動的にそうなるでしょう」と言っているだけで
>す.言い方を変えれば,断定的な,強い,ぶしつけな意味を,オブラートにくる
>んでやわらかく,決定を先に延ばしている,あるいは一見相手にも決定に参加で
>きるような,やわらかい形式に載せているのではないでしょうか.
>
>ですからカーブを投げているのに,直球に(ほんとの意味はそうなのですが)訳
>してしまっている翻訳は多いのではないかと思っております.
>
>むかし,こんなふうに考えたのですが,それていますかねー.
>教えて下さい.

いえいえ,教えていただきたいのは私の方です。(^_^;) 翻訳であれば,その
場の雰囲気で,かなりのバリエーションが考えられますが,辞書の記述として
は,どのような形を取るのが理想的でしょうか。

21:23 (月) 03/02/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


1 INET GATE INR00104 98/03/03 01:07
題名:ありがとうございます

Date: Tue, 03 Mar 1998 00:45:00 +0900
From: 村田 年 <>
Reply-To:
To: ,

佐藤弘明先生

村田(千葉大)です.さっそくありがとうございます.
...but it is...はそれなりに OK だということですね.

次にはコロンの使い方についてどなたかにお教えいただきたく
お願い致します.

よく試験問題や採点,また外国の大学との提携の協定文の作成などに
おいてネィテイブの先生が断言されるとわれわれとしてはたいへんに
困ってしまう場合がありますね.

ご教授ありがとうございました.


2 INET GATE INR00103 98/03/03 02:07
題名:RE:ありがとうございます

Date: Tue, 03 Mar 1998 01:58:00 +0900
From: Nagayuki Inoue <>
Reply-To:
To:

村田先生,

> When alcohol is taken into the body, it does not have to be digested as
>other foods do. It is not acted upon by the digestive juices but it is
>absorbed directly into the bloodstream from the stomach and the small
>intestine.

ですが,私にはそのアメリカ人の先生が直されたような文の方が自然に思えま
す。内容にある医学の専門的な事に関しては自信がありませんが,通例,A
but Bとくるときは,Aを普通に解釈するとBとはならないのに,Bと続くので
butが入るのだと思います。

佐藤さんがあげておられる

>called the North Star, or the polestar. Before the compass was invented the
>North Star was the best guide for travelers on land and sea. IT IS NOT a
>very bright star, BUT IT IS easy to find.

では,IT IS NOT a very bright starとIT IS easy to findは普通に考えると
矛盾するわけです。

でも,村田先生がおあげになっている例では,前半(It is not acted upon
by the digestive juices)と後半は(it is absorbed directly into the
bloodstream from the stomach and the small intestine)矛盾はないように
思います。むしろ後半は説明的だと思いますので,コロンの普通の使い方だと
思うのですが…。

ここは,not A but B (AではなくてB) といった使い方とも違いますよね。

>...but it is...はそれなりに OK だということですね.

前後が矛盾するような内容の場合は確かにそういう形も可能でしょうが,ここ
の場合はなんだか違うような気がするのですが。

私の読み間違いかもしれません。どなたかご意見お願いします。

>コロンのこのような用法についてきちんと説明したものを教えていただけないでしょ

>か.辞書は何冊か見ましたが,「プログレッシブ和英」のような詳しい説明があるも

>にもこの用法の説明はありません.

句読法は,通常の英英中辞典の後ろにも付録でけっこう詳しいものがついてき
ますが,私は下記のものがtypographyの情報も含まれており玄人ふうで好きで
す。〔たとえば,省略の ... とスペースの開け方など〕

The Oxfrod Dictionary for Writers and Editiors. (1981) Complied by
The Oxford English Department. Oxford: Clarendon Press.

01:39 (火) 03/03/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


1 INET GATE WID00102 98/03/03 10:34
題名:[lex] コロンとセミコロン

Date: Tue, 03 Mar 1998 10:29:15 +0900
From: Minoru Moriguchi <>
Reply-To:
To:

初めまして。シャープの森口と申します。
海外向けパソコンの取扱説明書作成やパソコン用翻訳ソフトの
オンラインヘルプの作成業務に携わっております。

>次にはコロンの使い方についてどなたかにお教えいただきたく
>お願い致します.

既に先生方はご存じかと思いますが、次の書物が米国では
スタンダードな参考書となっておりコロンやセミコロンについても
載っていたように思います。(現在自宅においてあるので
確認できず、すみません)

"The Chicago Manual of Style, 14th." 1993.
Chicago: Univ. of Chicago Press.

また、それ以外にも私は次の書物をよく参考にします。

Pfeiffer, William S. "Technical Writing: A Practical Approach, 2nd."
1994. New York: Macmillan.

これらを読んだ上で、私自信の非常に大雑把な解釈では、コロンは
「たとえば」、セミコロンは「また」というような文脈で使うのかな
と考えています。

釈迦に説法のような気がしますが、もしお役に立てればと思いまして。

--
Minoru Moriguchi
Personal Computer Division
SHARP Corporation


4 INET GATE WID00100 98/03/03 10:49
題名:RE^2:ありがとうございます

Date: Tue, 03 Mar 1998 10:47:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

一部訂正です。

>The Oxfrod Dictionary for Writers and Editiors. (1981) Complied by
> The Oxford English Department. Oxford: Clarendon Press.

の二行目は,

The Oxford English Dictionary Department. Oxford: Clarendon Press.

の誤りでした。お詫びして訂正します。

10:45 (火) 03/03/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


2 INET GATE INR00102 98/03/03 12:32
題名:RE:ありがとうございます

Date: Tue, 03 Mar 1998 12:33:37 +0900
From: Minoru MURATA <>
Reply-To:
To:

井上永幸先生

村田(千葉大)です.さっそくお教えいただき,ありがとうございます.

Nagayuki Inoue <> さんは書きました:
> 村田先生,
>
> > When alcohol is taken into the body, it does not have to be digested as
> >other foods do. It is not acted upon by the digestive juices but it is
> >absorbed directly into the bloodstream from the stomach and the small
> >intestine.
>
> ですが,私にはそのアメリカ人の先生が直されたような文の方が自然に思えま
> す。内容にある医学の専門的な事に関しては自信がありませんが,通例,A
> but Bとくるときは,Aを普通に解釈するとBとはならないのに,Bと続くので
> butが入るのだと思います。
>
> 佐藤さんがあげておられる
>
> >called the North Star, or the polestar. Before the compass was invented the
> >North Star was the best guide for travelers on land and sea. IT IS NOT a
> >very bright star, BUT IT IS easy to find.
>
> では,IT IS NOT a very bright starとIT IS easy to findは普通に考えると
> 矛盾するわけです。
>
> でも,村田先生がおあげになっている例では,前半(It is not acted upon
> by the digestive juices)と後半は(it is absorbed directly into the
> bloodstream from the stomach and the small intestine)矛盾はないように
> 思います。むしろ後半は説明的だと思いますので,コロンの普通の使い方だと
> 思うのですが…。
>
> ここは,not A but B (AではなくてB) といった使い方とも違いますよね。

(村田)言われてみると井上先生のおっしゃる通りですね.かなり微妙ではあ
りますが(著者が間違うほどですから),補助的説明という解釈ですと,コ
ロンの問題も解決しますね.おっしゃる通り内容的には矛盾していません.
句読点の用法の文献についてもありがとうございました.

                  村 田   年
                  


1 INET GATE INP00103 98/03/03 12:34
題名:著作権についての質問

Date: Tue, 03 Mar 1998 12:35:41 +0900
From: Atsuhiro Kato <>
Reply-To:
To:

井上先生wrote:

>また,ログの内容は原発言者にその著作権が存在しますので,
>引用の際はご注意下さい。

具体的にはどのようなことに注意すればよいのですか。

例えば私は、自分の学習に役立てようと思って、皆さんが提供して
くださる情報を自分で再編集した資料をもっています。それから、
まだMLに参加していない英研生のために、MLの発言内容を一部紹介
しようとも考えています。こういうことはいいのですか?

---------+---------+---------+---------+---------+---------+
加藤豊裕(Atsuhiro Kato) 島根大学 教育学部 英語教育専修
E-mail :


1 INET GATE INQ00104 98/03/03 12:59
題名:Re: RE^5:英和辞典の日本語表記

Date: Tue, 03 Mar 1998 12:58:44 +0900
From: Minoru MURATA <>
Reply-To:
To:

井上先生

村田年です.

(井上先生)
> いえいえ,教えていただきたいのは私の方です。(^_^;) 翻訳であれば,その
> 場の雰囲気で,かなりのバリエーションが考えられますが,辞書の記述として
> は,どのような形を取るのが理想的でしょうか。

単純未来の will を辞書にどう書くかですが,たいしたアイデイアはないわけです.
語義としては現行の「だろう,でしょう」でよいと思います.用例の訳と説明に
工夫が必要だと思います.が,これはやや遠回しな形式を取っているわけですから,
断定的な訳はよくないと思います.「断然,絶対,100パーセント...ですよ」
などというのはそれてると思いますが,いかがでしょうか.

鷹家先生の法助動詞のご説明,勉強になりました.( SOS にしても CD-Rom に
してもすごい人がいらっしゃいますね.)

私のような勉強も研究もしないうちに歳だけは取ってしまった者が,いろんなことを
書いていますので,まだ 「MLデビュー」をすまされていない方々(100人以上
もいらっしゃるわけですから),どうぞメールをお送り下さい.
井上先生に成り代わっちゃって(^_^;).(このマーク初めて作ってみました)


1 INET GATE WID00100 98/03/03 13:24
題名:[lex]RE:コロンとセミコロン

Date: Tue, 03 Mar 1998 13:22:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

森口様:

書き込みをありがとうございます。

>初めまして。シャープの森口と申します。
>海外向けパソコンの取扱説明書作成やパソコン用翻訳ソフトの
>オンラインヘルプの作成業務に携わっております。

ご経験に基づいて実務的な観点からも,これからもいろいろと書き込んでいた
だければ幸いです。

>"The Chicago Manual of Style, 14th." 1993.
>Chicago: Univ. of Chicago Press.

学生さんも見ておられると思いますので,ちょっと追加しますと,このマニュ
アルは句読法だけでなく,英文の書き方をさまざまな角度から記述したもの
で,下記のものともに,多くの学会で英文による論文を書くときの標準的スタ
イルのよりどころとされています。

MLA Handbook for Writers of Research Papers
Fourth edition
Joseph Gibaldi
1995 - xviii & 293 pp.
Paperback ISBN 0-87352-565-5 - $13.50
〔http://www.mla.org/set_stl.htmより; 古い版では日本語訳もあると思いま
す〕

ご紹介ありがとうございました。<m()m>

13:06 (火) 03/03/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


5 INET GATE INS00100 98/03/03 13:44
題名:RE:著作権についての質問

Date: Tue, 03 Mar 1998 13:43:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

加藤君:

>>また,ログの内容は原発言者にその著作権が存在しますので,
>>引用の際はご注意下さい。
>
>具体的にはどのようなことに注意すればよいのですか。

これはけっこう恐れていた話題です。(^_^;)

>例えば私は、自分の学習に役立てようと思って、皆さんが提供して
>くださる情報を自分で再編集した資料をもっています。それから、
>まだMLに参加していない英研生のために、MLの発言内容を一部紹介
>しようとも考えています。こういうことはいいのですか?

私は法律はもちろん素人ですが,常識的には,

(1) 非営利目的である,
(2) このMLからの引用であることを明記する,
(3) 発言者を明記する,

といったことが守られていれば,引用していただいてけっこうではないかと考
えています。出版とかにそのままの形で利用される場合は,原発言者に許可を
取っていただき,私の方までその旨ご一報いただければと存じます。

これは大切な問題ですので,私のこの解釈に異論のある方は,ご遠慮なくおっ
しゃっていただければ幸いです。もし異論がないようでしたら,ログ集の先頭
ページに明記しておきたいと存じます。

追伸: 加藤君が個人的に編集して自分自身の学習に使うのであれば,問題ない
と思いますが。(^_^;) いずれにしても,ご指摘ありがとうございました。

13:30 (火) 03/03/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


4 INET GATE WID00103 98/03/03 15:28
題名:RE: ^6:英和辞典の日本語表記

Date: Tue, 3 Mar 1998 15:25:13 +0900
From: "松本祥仁" <>
Reply-To:
To: <>

佐賀の松本@MCSです。

村田先生、井上先生、レスありがとうございます。

村田先生
>単純未来の will は,未来のその時点になれば,ほぼ確実に,自動的にそうなる
>であろう,という意味で,確度はたいへんに高い(と話し手は推量しているの)
>ですが,その決定は未来に先延ばしにしているわけです.わざと断定を避けてい
>るわけで,「その時になれば,自動的にそうなるでしょう」と言っているだけで
>す.言い方を変えれば,断定的な,強い,ぶしつけな意味を,オブラートにくる
>んでやわらかく,決定を先に延ばしている,あるいは一見相手にも決定に参加で
>きるような,やわらかい形式に載せているのではないでしょうか.
>
>ですからカーブを投げているのに,直球に(ほんとの意味はそうなのですが)訳
>してしまっている翻訳は多いのではないかと思っております.

まだ思いつきの段階なのですが、日本語と英語の根底に流れている宗教観の違いからくる、表現方法
の差がそう見える原因ではないかと考えています。
日本語→仏教、英語→キリスト教、の構図です。
私は時間感覚として、転生輪廻の仏教(日本語)に対し、悔い改めのキリスト教(英語)という捉え
方をしています。基本的にはすべての時間がつながっているとする仏教に対し、現在と未来は基本的
には決まっていず、自由に変えられる、とするキリスト教という捉え方です。だから、日本語には
(動詞の変化形としての)過去形や現在形が存在せず、英語には現在形と過去形が動詞の変化形とし
て存在しているのではないでしょうか。

ヨハネの福音書1−1にある、「はじめに言葉ありき」からすると、英語圏では仏教よりキリスト教
が布教されやすい原因が、言葉の方にあるのかもしれないとも考えています。

つまり英語で "will" を使うような場面でも、日本語ではかなり断定的な言い方をする原因が、「ど
ちらにしろ運命は決まっている」とする、日本語の底流にある仏教観からきているのではないかと思
うのです。

ただの思い込みなのかもしれませんが、高校生向けの文法書を書く上で、先生方のご批判をいただけ
れば、書き込めるところまで進化するか、それとも全くの思い違いであることがわかるかと思い、あ
えて、アップさせていただきます。

>翻訳であれば,その場の雰囲気で,かなりのバリエーションが考えられますが,
>辞書の記述としては,どのような形を取るのが理想的でしょう。(一部改)

 現在の辞書の記述法では、難しいと思っています。今日、かなり出来の悪い大学受験生に
"listen" と "hear" の違いを教えようと思い、辞書を引きました。 "hear" は、聞こえ
る、聞く、
(進行形にはならない)。 "listen" は、聴く、耳を傾ける、とありました。もちろん、その違いを
述べようとしていらっしゃる所は、私には伝わるのですが、生徒にはその意図が読んであげないと伝
わらない。おそらくは、英語は理解できないもので、暗記するものという思いこみが彼(生徒)の中
にあるからだと思います。
 英語教育における辞書学(というと少しオーバーかもしれませんが)の発展という、辞書そのもの
とは違う面からのアプローチが必要な気がします。


2 INET GATE INS00103 98/03/03 16:27
題名:Re: undelivered mail to lexicographer

Date: Tue, 03 Mar 1998 16:22:50 +0900
From: Minoru MURATA <>
Reply-To:
To:
Cc:

加藤和雄先生

村田年です.ありがとうございます.
そのアメリカ人(実はイギリス人でした)の方とは話したことがなかったので,電話で
聞くのもどうかな,と思ってMLに載せさせていただいたわけです.

kazuo kato <> さんは書きました:
> 加藤和男(岩手医大)です.
> lexicographer に初めてメールを送ったら戻ってきました.どう
> すればいいかわからないので千葉大のほうに送ってみます.
>
> > When alcohol is taken into the body, it does not have to be digested as
> > other foods do. It is not acted upon by the digestive juices but it is
> > absorbed directly into the bloodstream from the stomach and the small
> > intestine.
> >
> > 2番目のセンテンスの but は間違いで(原文は上記の通りなのですが),「:」
> > (コロン)にすべきだ,というアメリカ人の先生の判断を採用して,訂正となったよ> > うです.
> >  この場合にセミコロンではなくてコロンがいいというのがわかりません.but は本当
> > に間違いなのでしょうか.it is を取れば but でいいのでしょうか.とすれば,訂

> > は it is をトル,の方がベターだったわけでしょう.
>
> 私はこのアメリカ人の先生の判断はおかしいと思います.この文には出典が
> あると思われますが,この米人の先生の訂正を受け入れる前にその根拠を問い
> ただすべきではなかったでしょうか.
> 私もいわゆる Native と共同作業をしますが,納得できないときはとことん
> 議論をして,今回のような問題については私が同意できるものであれば彼の
> 意見を入れて訂正しますが,そうでない場合は原文を尊重してもらうことに
> しています.
> 時々は Natives の思い違いや判断の間違いを率直に指摘して,少し "humble"
> なってもらってもいいのではないでしょうか.
> 自己宣伝めいて恐縮なのですが,次のような雑文を書いたことがあります:
> "'Raining cats and dogs' and native-speakerhood," English Today 12(1)
> (January 1996):62-63.
>
> 加藤 和男(岩手医科大学教養部英語科)
>
>
(村田)やはり井上先生の説明のようにこの場合は,not...but...ではなくて,
  補助的説明だととるべきなのでしょう.かなり微妙ですが.
  この English Today というのは例の McArthur 博士が編集しているものでし
  ょうか.私も彼とは少しばかり交流があるものですから.先生には講演会で
  ご質問をいただきましたね.


3 INET GATE INS00104 98/03/03 17:12
題名:[lex]Re: ありがとうございます

Date: Tue, 3 Mar 1998 17:21:09 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

At 0:45 AM 98.3.3 +0900, 村田 年 wrote:
>次にはコロンの使い方についてどなたかにお教えいただきたく
>お願い致します.
butの代わりにコロンかセミコロンのある例を探しましたが,見つかりませんでした。
"it is not...(間にbutがない)...it is"で検索すると,見つかった例は,どれも"i
t is not."とピリオドで文が切れています。元の文でも,コロンかセミコロンの代わ
りにピリオドでもいいのですかね?

いずれにしても,1億語程度の私のコーパスでは,小さすぎるのでしょう。もっとで
かいコーパスが必要ですね。

Total occurrence(s): 9

-----------------------------------------------
The American, by Henry James [ [Pg 101]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:1=IT&:1=IS

Young Madame de Bellegarde gave Newman her hand without moving and without
looking at him.

"You may think that IS coldness," exclaimed Valentin; "BUT IT IS NOT,
IT IS warmth. IT shows she IS treating you as an intimate.
Now she detests me, and yet she IS always looking at me."

-----------------------------------------------

Time/1980/81 [Pg 212]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:1=IT&:1=IS

Had I more time and money, IT
would have turned out a pretentious movie."

That emphatically, IT IS NOT. IT IS all zip-zap, biff-bang.
Yet so strong IS the imagery, so compelling the pace, so sharply
defined are the characters, that one leaves the

-----------------------------------------------

cross040596+000.html [Pg 6]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:1=IT&:1=IS

ROBERT NOVAK: I will say this, that if Johnny Hart had Wiley sitting
against a tree and making a poem about how wonderful trees are and we
should all go out and hug a tree, The L.A. Times' bean counters would not
have killed the strip. It is anti-Christian bias.

BILL PRESS: It is- no, it is not. It is pro-Christian preaching, and most
people who read that paper are not Christians.

And from the left, I'm Bill Press. Good night for Crossfire.

-----------------------------------------------

cross043096+000.html [Pg 5]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:1=IT&:1=IS

CHARLES DiBONA: You've made that assertion, and it's just factually false.

Rep. ED MARKEY: It is not. It is fact-

CHARLES DiBONA: In September-

Rep. ED MARKEY: You said-

CHARLES DiBONA: In September, in the beginning of the heating season, when
you claim we had very reduced stockage, we did not. We had normal stock
levels at that time.

-----------------------------------------------

talkb032896+000.html [Pg 9]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:1=IT&:1=IS

MILES O'BRIEN: There's no way of knowing, you can't test the food, can you?

Dr. PAUL BROWN: Well, let me just correct one thing that has been said
several times, which is that infectivity is limited to the brain and
central nervous system. It is not. It is present in far higher amounts in
the brain and central nervous system, but in other forms of this disease in
other animals, for example, scrapey in sheep, the infectivity is widespread
through the body. It does not, however, seem to be detectable at any time
in muscle.

__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/


2 INET GATE INS00101 98/03/03 17:23
題名:RE: ^6:英和辞典の日本語表記

Date: Tue, 03 Mar 1998 17:23:48 +0900
From: Minoru MURATA <>
Reply-To:
To:

松本先生

村田です.メールをありがとうございます.

"松本祥仁" <> さんは書きました:
> 佐賀の松本@MCSです。
>
> 村田先生、井上先生、レスありがとうございます。
>
> まだ思いつきの段階なのですが、日本語と英語の根底に流れている宗教観の違いから
> くる、表現方法の差がそう見える原因ではないかと考えています。
> 日本語→仏教、英語→キリスト教、の構図です。

(村田)そのようなこともあるとは思いますが,単純未来の will の場合は違うでしょ
  う.これはどの言語にもある,真意を少しやわらげて伝えるストラテジーの1つで
  文法・語用論の問題にすぎません.(もちろん中村 元の著作にあるような,宗教
  観が言語に影響することはあるわけですが.)

> 私は時間感覚として、転生輪廻の仏教(日本語)に対し、悔い改めのキリスト教(英
> 語)という捉え方をしています。基本的にはすべての時間がつながっているとする仏
> 教に対し、現在と未来は基本的には決まっていず、自由に変えられる、とするキリス
> ト教という捉え方です。だから、日本語には(動詞の変化形としての)過去形や現在
> 形が存在せず、英語には現在形と過去形が動詞の変化形として存在しているのではな
> いでしょうか。

(村田)時制と相の問題は哲学的・宗教的論点をもってこなくても言語体系の問題とし
  て十分説明がつくと思います.哲学的な細井逸記の「動詞叙法の研究」すらもって
  くる必要はないと思います.

> ヨハネの福音書1−1にある、「はじめに言葉ありき」からすると、英語圏では仏教
> よりキリスト教が布教されやすい原因が、言葉の方にあるのかもしれないとも考えて
> います。

(村田)ここはものを知らずにしゃべるわけですが,Bible は新訳聖書であっても極め
  て東洋的であって,西洋のギリシャの理性の伝統とはまったく異質のものです.異
  質であるが故に,そこに神秘的なあこがれが生じ,野火のように広まり,危険視さ
  れたのだ,と思います.この点も言葉の教育とは本質的にはかかわってこないと思
  っています.
>
> つまり英語で "will" を使うような場面でも、日本語ではかなり断定的な言い方をす
> る原因が、「どちらにしろ運命は決まっている」とする、日本語の底流にある仏教観
> からきているのではないかと思うのです。

(村田)そんなことはないでしょう.日本語でも断定的な言い方はしません.
  「そのときになれば...」「いずれわかることですが...」「確か...」
   こういった表現をわれわれはしますが,心の中ではその確度は90%以上だと思
  っているわけです.むしろ遠回しの表現の種類としてはずっと多いと思います.

>
> ただの思い込みなのかもしれませんが、高校生向けの文法書を書く上で、先生方のご
> 批判をいただければ、書き込めるところまで進化するか、それとも全くの思い違いで
> あることがわかるかと思い、あえて、アップさせていただきます。
>
> >翻訳であれば,その場の雰囲気で,かなりのバリエーションが考えられますが,
> >辞書の記述としては,どのような形を取るのが理想的でしょう。(一部改)
>
>  現在の辞書の記述法では、難しいと思っています。今日、かなり出来の悪い大学受
> 験生に "listen" と "hear" の違いを教えようと思い、辞書を引きました。 "hear"
> は、聞こえる、聞く、(進行形にはならない)。 "listen" は、聴く、耳を傾ける、
> とありました。もちろん、その違いを述べようとしていらっしゃる所は、私には伝
> わるのですが、生徒にはその意図が読んであげないと伝> わらない。おそらくは、英
> 語は理解できないもので、暗記するものという思いこみが彼(生徒)の中にあるから
> だと思います。

>  英語教育における辞書学(というと少しオーバーかもしれませんが)の発展という、
> 辞書そのものとは違う面からのアプローチが必要な気がします。

(村田)現在のところ辞書学の最大の課題は外国語教育のための辞書学だと私は思って
  います.歴史的な辞書学は英語学・言語学として昔から存在しましたので.(昔か
  ら博士号が取れたのです.)
  ですから,今ではふつうには listen とhearの違いといった種類の事項は英和辞典
  でもnon-native 用の英英辞典でもわかるように説明してあると判断しているので
  すがいかがでしょうか.(もちろん辞書により,問題によりいろいろと程度の差は
  ありますが.)次には辞書を引く学生さん,教える先生の問題があるでしょう.も
  ちろん辞書はまだまだ不完全ではありますが.

  松本先生,駄弁を弄しました.失礼の段お許し下さい.


1 INET GATE WID00103 98/03/03 17:37
題名:[lex]Re: ヴィスタ英和を読む(1)

Date: Tue, 3 Mar 1998 17:37:16 +0900 (JST)
From: Hirosada IWASAKI <>
Reply-To:
To:

村田先生のVista書評に付いて、

私もVistaはなかなか思い切って、面白い辞書だと思いました。やはり、後発辞書
は、万人向けを目指すより、個性の強いものが1ユーザーとしては面白いですね。
その意味で、少なくとも『キャンパス英和辞典』などよりずっと面白いです。

>2.「まえがき」は明らかに高校1年生向けにはなっていません.先生向けで
>す.前書きは使ってくれる人に向かって書くべきだ,と私は思います.また,
>小さな文字でこんなにべったり印刷してはいけないでしょう.

これはしばしば忘れやすい点ですね。私ももう一度見てみます。

>3.「使いやすい英和辞典を目指して」も本文と同じような細かな文字で,び
>っしり書いては生徒は読む気にはならないでしょう.もしもここに書いてある
>ことが理解できる生徒なら,自動詞と他動詞とを区別する,また,[C][U]の区
>別をする英和を使うことを勧めたいと私は思います.やはりここは,自動詞と

この自動詞・他動詞、C/Uの区別がない点は大きな特徴ですね。最近の英英辞典
では、Chambersの学習辞典が基本的にこれを表示していません(Uについては、
用例と文定義からわからない場合にのみuncountの表示が入っています)大学生で
も、自動詞・他動詞の区別がよく分かっていないことからすると、1つの見識かと
思っています。ただし、教師受けはしない(^^;)。

私としては、vt/viや C/Uの区別が、用例や文定義からどの程度学習者は理解でき
るのかに、現在関心があります。

磐崎弘貞


1 INET GATE INS00102 98/03/03 17:51
題名:not...but...について

Date: Tue, 03 Mar 1998 17:51:53 +0900
From: Minoru MURATA <>
Reply-To:
To:

佐藤先生

村田です.ありがとうございます.
文と文を結ぶものとして,コロンを使った例自体が相当に少ないかも知れませんね.

佐藤先生のコーパスは1億にもなっているのですか.英語教育を考えると2千万で十分
で,精選することの方が意味があるかも知れませんですね.自分のコーパスを持ってい
ない者の言ですが.

御礼申し上げます.


1 INET GATE INS00104 98/03/03 17:53
題名:RE: Vistaについて

Date: Tue, 03 Mar 1998 17:54:04 +0900
From: Minoru MURATA <>
Reply-To:
To:

磐崎先生

村田です.
1つでも反響があると実にうれしいですね.
ありがとうございました.


8 INET GATE INS00104 98/03/03 18:52
題名:辞書の総収録語数と主見出し語の関係につい

Date: Tue, 3 Mar 1998 18:49:12 +0900
From: "SEKIYAMA, Kenji (Sekky)" <>
Reply-To:
To:

関山@愛知淑徳大院生 です。

 素朴な質問で大変申し訳ございませんが,辞書の総収録語数と主見出し(というの
でしょうか? 各語の冒頭にボールドで示されている語です)の数の関係で質問があ
ります。

1)個々の辞書によってばらつきはあるかとは思いますが,一般的に,主見出しの数
は,総収録語数の何分の一ぐらいなのでしょうか? どこかの雑誌の記事か論文で,
1/2から2/3ぐらい,というのを見た記憶もありますが,不確かです。

2)「総収録語数」というものの算出はどのようにされるのでしょうか? 主見出し
に加え,句動詞やイディオム,主見出し内に追い込まれている複合語などは総収録語
数に含まれるのだろう,ということは素人目にも想像できますが,例えば,語尾しか
書いていない派生語(「ジーニアス英和」のmisinterpretの中にある
misinterpretationなど)や,基本的な動詞に記載されている規則変化形(playの中
にあるplays, played, playingなど)も総収録語数には含まれるのでしょうか? ご
教示くだされば幸いです。

 と言いますのは,先日,収録語数の多い和英辞典を買いたいという友人(英語が専
門ではありませんが)から相談をうけ,(彼の話では)「ジーニアス和英」が8万語
強収録で,7万数千語収録の「プログレッシブ和英」や「カレッジライトハウス和英
」より多いそうなので,それにしようと思っている,と言われました。
 私の印象では,総ページ数の違いや記述内容(ハイブリッド方式を採用しているた
め,1つの訳語あたりの記述量が他書にくらべて比較的多い)などを考えても,「ジ
ーニアス和英」が「プログレッシブ和英」より収録語数が多いとは到底思えないので
,もしかして(あくまで私の素人考えですが),前者は総収録語数を,後者は,その
中の主見出しのみを「語数」として出しているのではないか? と思った次第です(
実際に,「ジーニアス和英」から無作為にページを選んで主見出し数を数え,本文の
総ページ数をかけ合わせるということを数回やってみましたが,だいたい30000-
45000ぐらいの範囲内におさまり,かなり誤差があることをふまえても8万いくつか
とは大きくかけ離れているように思えます)。確かに,収録語数というのは辞書を選
ぶ大きな基準の一つで,類書より語数を多くする(多くみせる?)ことは,(特に出
版社にとっては)大切なことでしょうが,このように物差しが統一されていないと誤
解が生じるのも事実のようです。どの辞書かはっきり覚えていませんが「総収録語数
はXXX語,うち主見出しXXX語」のような書き方で表しているものがありますが
,このような書き方ですべての辞書を統一すれば,先ほどのような誤解は生じないの
に,と思います。

 昨日の村田先生の「ヴィスタ英和」の書評の中で
>>>>
@収録項目3万1千:実際の主見出しの数は不明:そのうち私流のやり方で推
定してみたいと思っているが,印象としては高校初級用としては最も少ない部
類ではないか.
<<<<

 とありましたが,主見出し数を推定する「村田先生流のやり方」に関心があります
(^_^)。

 ご教示くだされば幸いです。

---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---
SEKIYAMA, Kenji
Graduate School of English Aichi Shukutoku University

E-mail:
★ Homepage URL: http://members.tripod.com/~sekky ★

"Sociolinguistics is NOT sociolinguistics, but sociolinguistics is
linguistics" (William Labov)
---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---


6 INET GATE INR00102 98/03/03 19:04
題名:[lex]コンマ・セミコロンの例

Date: Tue, 3 Mar 1998 19:12:34 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

At 0:45 AM 98.3.3 +0900, 村田 年 wrote:
>次にはコロンの使い方についてどなたかにお教えいただきたく
>お願い致します.
it is not....セミコロン;it isの例とit is not....コロン;it isの例を調べまし
た。前者の方が例が多いです。3つの文が並列に並べられる場合には,セミコロンを
使うようですが,2つの文がセミコロンで繋がる例もありました。

it is not....セミコロン;it isの例(多い)

The American, by Henry James [ [Pg 183]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

that if begging
his pardon in words was impudent, she might at least thus mutely
express her perfect comprehension of his finding her conduct odious.
"IT IS NOT marrying you; IT IS doing all that would go with IT.
IT's the rupture, the defiance, the insisting upon being happy in my own way.

-----------------------------------------------

CNN/FPB [Pg 194]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

As President Bush and I have
both said this week, IT IS NOT our policies that matter; IT IS
those of the parties. They are the ones that must negotiate
peace.

-----------------------------------------------

97_03_24_time.txt [Pg 21]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

Heaven IS "NOT dull; IT IS NOT static; IT
IS NOT monochrome. IT IS an endless dynamic of joy in which one
IS ever more oneself as one was meant to be." Neither a place

-----------------------------------------------

Time91/06/03 [Pg 68]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

about the Congressmen and their wives flying on a
military plane to Paris for the air show--all their expenses
taxpayer-paid?

A. IT IS NOT right; IT IS NOT correct; IT should NOT
occur. These things may NOT be illegal, BUT IT IS so important
for a public servant to sort out what

-----------------------------------------------

USAToday239 [Pg 116]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

"The gap between us and our opponents IS a culture divide," he said. "IT IS
NOT just a difference between conservative and liberal; IT IS a difference
between fighting for what IS right and refusing to see what IS wrong."
The line got a rousing cheer, nearly as loud as

-----------------------------------------------

95_06_19_time.txt [Pg 17]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

IS earth until/ You can paint with all the colors of the wind."

IT IS NOT the story of John Smith and his Indian girlfriend; IT IS the
portrait of a princess of the spirit. Instead of reducing the historical
character to a cardboard placard of goodness, the film gives her an

-----------------------------------------------

97_04_07_time.txt [Pg 9]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

twilight
years of the 20th century, duly noting the rise in the number of
obscure cults and the increasingly fevered pitch of their
rantings. And IT IS NOT just that time of the century; IT IS
that time of year too, with Holy Week, the vernal equinox and a
partial lunar eclipse converging, all heated up by the
extraordinary Hale-Bopp

-----------------------------------------------

97_09_01_time.txt [Pg 98]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

In the end, IT IS NOT tough cops who prevent crime; IT IS
citizens' respect for the law. And these brutality cases do
incalculable damage to police credibility with poor and minority
citizens--those most in need of

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

it is not....コロン:it isの例(少ない?)

Insight192 [Pg 22]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

SUMMARY: Houston's economic boom IS long over. Although the city may be
down, IT IS NOT out: IT IS writing its own prescription for recovery. An
economic development council has devised strategies to breathe life into
ailing businesses. And by attracting outside investments and

-----------------------------------------------
Insight24 [Pg 32]

IT&:1=IS&:1=NOT~:10=BUT&:10=IT&:1=IS

psychiatrist, I have encountered this situation time and again during the
last 15 years of my practice. The hypothetical medical treatment really
does exist, BUT IT IS NOT a new drug: IT IS spirituality. While medical
professionals have been privately assuming and publicly stating for years
that religion IS detrimental to mental health, when I actually looked at

__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/


5 INET GATE INS00104 98/03/03 19:13
題名:[lex]検索方法の誤り

Date: Tue, 3 Mar 1998 19:22:23 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

>At 0:45 AM 98.3.3 +0900, 村田 年 wrote:
>>次にはコロンの使い方についてどなたかにお教えいただきたく
>>お願い致します.
>butの代わりにコロンかセミコロンのある例を探しましたが,見つかりませんでした。
検索の方法を間違えました。コロンかセミコロンのある例も見つかります。正しい結
果を送り直します。
__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/


3 INET GATE INP00100 98/03/03 20:15
題名:RE: Vista について

Date: Tue, 3 Mar 1998 20:15:03 +0900
From: Akano<>
Reply-To:
To:

赤野@京都外大です.

村田先生の『ヴィスタ英和辞典』についてのご意見,興味深く拝見しました.私はこ
の辞書に対して,かなり好印象を受けています.高校の先生,特に進学校の先生には
あまり受けないでしょうが,「一般の高校生」にとって有益な辞書とは何かを全面に
出した辞書だと思います.岩崎先生もおっしゃっていますが,U, Cや自他の区別を英
語の読解力,作文力に生かせるほどの文法知識を持っている高校生がそんなにいると
は思えません.

それより過去分詞の形容詞用法や従来軽く扱われていた-ly副詞にも訳語,用例を与
え独立させている点などは,非常に評価できると思います.

情報満載の辞書は,辞書マニアや進学校の先生を満足させるでしょうが,「一般の高
校生」には宝のもちぐされです.辞書の紙数は限られていますし,使用対象を明確に
明確にすればするほど.なにが必要でなにを削るべきかを十二分に吟味し編集に反映
させるべきです.

最近の辞書は,アイデア,情報を詰め込みすぎの嫌いがあるのではないでしょうか.

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
AKANO, Ichiro
Kyoto University of Foreign Studies
TEL: 075-322-6103
E-MAIL:
NIFTY SERVE ID: HFC03130
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/


1 INET GATE INP00100 98/03/03 21:38
題名:[lex]RE: 辞書の総収録語数と主見出し 語の

Date: Tue, 3 Mar 98 12:17:51 UT
From: "Akinori Natsume" <>
Reply-To:
To:

関山様,

神戸外大の夏目です.

この件に関して,実際に辞書の編集に携わっていらっしゃる方達のレスを
,固唾を飲んで待っている者です.

質問の直接の答えにはなっていませんが,今まさにこのような件で,レポ
ートを作成中なので,参加させていただきます.

辞書の収録語数を辞書選定のひとつのめやすにすることは,それはそれで
意味のあることだと思っています.
なぜなら,収録語数というのは,その辞書で取り上げる語彙として選定さ
れた語の総数だからです.
その中から,主見出しにするか,定義を必ずしも必要としない派生語とし
て追い込みにするか,等が決められます.また,定義に用いられる全ての
語は,その辞書の収録語(選定語)となっていなければならないそうです

以上,シドニー・ランドウ著1984『辞書学のすべて』より参照

同じ大きさの辞書で,収録語数が多いということは,定義や用例が少ない
のと同時に,追い込み語が増えて,主見出しが減ることにもつながると考
えます.
前述の『辞書学のすべて』では,形容詞の主見出しに,その屈折形の副詞
や名詞を追い込むことの問題点が指摘されています.-lyの付く副詞
の方が,その語根である形容詞よりも使用頻度が高いこともあるし,派生
語にそれ特有の意味が含まれる場合のことなどです.

そういった問題点を認識した上で,収録語数の多い辞書を手元に置きたい
ということもあります.
個人的には,「リーダーズ」が収録語数が26万語と図抜けていて,
固有名詞や特別な言い回しの語句が多くて重宝しています.用例が少ない
ので英英辞典と併用する必要がありますが.

夏目 和子


1 INET GATE INP00100 98/03/03 22:08
題名:RE: RE:著作権についての質問

Date: Tue, 3 Mar 1998 22:10:27 +0900
From: "Hiro Matsuzaki" <>
Reply-To:
To: <>

著作権では以前苦い思いをしたことがある松崎@アメリカンハウスです。

ある英語教育の専門家が古い絶版になった私の著書から2頁近くの引用
を行い、私の名を出して「英語学校の手口」なる小見出しをつけたことが
ありました。

ある英語学校の生徒募集のやり方をのべたつもりであったのに、私がそう
行っていると誤解し、あたかも現在もそのようにやっているかのような記述
になっていました。出版社に抗議しましたが、とても不快な経験でした。
ひとこと引用に関して相談頂ければ、問題にならなかったと思います。
引用は著作権者から事前に許可をとってから、を私はMLでの原則としています。皆様
はどのようにいかお考えでしょうか。

ξ Teaching English since 1975
□D 松崎博 【American House Inc】


3 INET GATE INP00102 98/03/03 22:42
題名:RE^3:著作権についての質問

Date: Tue, 03 Mar 1998 22:38:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

松崎先生,

>著作権では以前苦い思いをしたことがある松崎@アメリカンハウスです。

こういった経験をおもちの方は,いっそう神経質になられるのはよく分かりま
す。

できるだけ早い方がいいでしょうから,今週末くらいまで待って,皆さんのご
意見を集約して,ログ集の先頭ページに明記できればと考えております。

ご意見がありましたら,お寄せください。<m()m>

22:35 (火) 03/03/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


1 INET GATE INR00104 98/03/03 23:53
題名:RE: ^6:英和辞典の日本語表記

Date: Tue, 3 Mar 1998 23:35:17 +0900
From: "Hiro Matsuzaki" <>
Reply-To:
To: <>

佐賀の松本さん、松崎@アメリカンハウスと申します。

>日本語と英語の根底に流れている宗教観の違いからくる、表現方法の差

というご意見に思わず乗り出してしまいました。
しかしながら、浅学の私には

>現在と未来は基本的
>には決まっていず、自由に変えられる、とするキリスト教という捉え方です。
と、

>ヨハネの福音書1−1にある、「はじめに言葉ありき」からすると、英語圏では仏
教よりキリスト教
>が布教されやすい原因が、言葉の方にあるのかもしれないとも考えています。
の意味されるところが掴めません。

私はキリスト者の一人として、松本さんのアプローチが理解できたらと願っていま
す。
もう少し詳しくお教え頂ければ幸いです。

ξ Teaching English since 1975
□D 松崎博 【American House Inc】


14 INET GATE INS00102 98/03/04 01:17
題名:収録語数と見出し語の数

Date: Wed, 04 Mar 1998 01:15:00 +0900
From: 村田 年 <>
Reply-To:
To:

関 山 様

村田です.若い人とお話しできるのはうれしいです.
収録語数というのは私のあまりない(比較的)得意分野の一つです.と言って
もパソコンなどろくに使えない身ですから,もっぱら手で数えます.昔はよく
語彙表を付き合わせては手で印をつけていきました.頭が悪いとこんなことを
しているわけです.あなたなど若いのですから手で数えることです.するとだ
んだん勘が働くようになってきて,ヴィスタなど見た瞬間2万5千はないな,
などと思います.

関山@愛知淑徳大院生 です。

 素朴な質問で大変申し訳ございませんが,辞書の総収録語数と主見出し(というの
でしょうか? 各語の冒頭にボールドで示されている語です)の数の関係で質問があ
ります。

1)個々の辞書によってばらつきはあるかとは思いますが,一般的に,主見出しの数
は,総収録語数の何分の一ぐらいなのでしょうか? どこかの雑誌の記事か論文で,
1/2から2/3ぐらい,というのを見た記憶もありますが,不確かです。

(村)私が数えた経験では,40% 〜 70%ぐらいです.アメリカの辞書は
パーセントが低く,イギリスのは中間,日本の辞書は良心的です.しかし,最
近ではイギリスもふっかけるようになりました.COD などはひどいものです.

今資料がみつからないのですが,
例えば,COBUILD1は収録語数70000語=主見出し31000+準見出し5000+
成句10000+複合語・活用形24000です.(あてにはなりませんが)
RHD2は出たときで,収録語彙315000語,主見出し148000語
やりかたとしては,3%なり,5%なりを飛び飛びに数えて推定するわけです.
COD を細かく数えたこともあるのですが,なくなっちゃって.
今普通の収録語彙の決め方はゴチのもの全部(+挿絵,表,付録の項目,その他数えら
れるものすべて)です.
高校初級用のものは数えやすいので,自分でやってみるといいのですが,
45000語ならば主見出しは31000から32000ぐらいでしょう.

小学館ランダムも書評するときに数えてみました.リーダーズが出たときに,
講演があったのですが,私の質問に答えてもらえませんでした.そのときは
19万弱かな,と思ったのですが,小学館ランダムと付き合わせて,そんなに
ないと思ったりしました.(実際には数えていません)

2)「総収録語数」というものの算出はどのようにされるのでしょうか? 主見出し
に加え,句動詞やイディオム,主見出し内に追い込まれている複合語などは総収録語
数に含まれるのだろう,ということは素人目にも想像できますが,例えば,語尾しか
書いていない派生語(「ジーニアス英和」のmisinterpretの中にある
misinterpretationなど)や,基本的な動詞に記載されている規則変化形(playの中
にあるplays, played, playingなど)も総収録語数には含まれるのでしょうか? ご
教示くだされば幸いです。

(村)かつては日本ではそうでなかったのですが,今では,いろいろあるとは
思いますが,ほとんどの辞書は語尾だけの派生語も規則変化形も含めているよ
うです.

 と言いますのは,先日,収録語数の多い和英辞典を買いたいという友人(英語が専
門ではありませんが)から相談をうけ,(彼の話では)「ジーニアス和英」が8万語
強収録で,7万数千語収録の「プログレッシブ和英」や「カレッジライトハウス和英
」より多いそうなので,それにしようと思っている,と言われました。
 私の印象では,総ページ数の違いや記述内容(ハイブリッド方式を採用しているた
め,1つの訳語あたりの記述量が他書にくらべて比較的多い)などを考えても,「ジ
ーニアス和英」が「プログレッシブ和英」より収録語数が多いとは到底思えないので
,もしかして(あくまで私の素人考えですが),前者は総収録語数を,後者は,その
中の主見出しのみを「語数」として出しているのではないか? と思った次第です(
実際に,「ジーニアス和英」から無作為にページを選んで主見出し数を数え,本文の
総ページ数をかけ合わせるということを数回やってみましたが,だいたい30000-
45000ぐらいの範囲内におさまり,かなり誤差があることをふまえても8万いくつか
とは大きくかけ離れているように思えます)。確かに,収録語数というのは辞書を選
ぶ大きな基準の一つで,類書より語数を多くする(多くみせる?)ことは,(特に出
版社にとっては)大切なことでしょうが,このように物差しが統一されていないと誤
解が生じるのも事実のようです。どの辞書かはっきり覚えていませんが「総収録語数
はXXX語,うち主見出しXXX語」のような書き方で表しているものがありますが
,このような書き方ですべての辞書を統一すれば,先ほどのような誤解は生じないの
に,と思います。

(村)おっしゃるとおりですが,辞書の業界もきびしいので,編集委員の知ら
ないうちに数の数え方が変わったりすることもあります.
「主見出し」の解釈自体にも解釈の違いがまたあったりするのです.主見出し
は誰が見ても同じだと思われるかも知れませんが.結局自分で数える以外にあ
りません.

 昨日の村田先生の「ヴィスタ英和」の書評の中で
>>>>
@収録項目3万1千:実際の主見出しの数は不明:そのうち私流のやり方で推
定してみたいと思っているが,印象としては高校初級用としては最も少ない部
類ではないか.
<<<<

 とありましたが,主見出し数を推定する「村田先生流のやり方」に関心があります
(^_^)。

(村)手で数えて推定する,これ以外にありません.関係者に聞いてもよく知
らない場合も多いですね.

 ご教示くだされば幸いです。


13 INET GATE INR00100 98/03/04 01:17
題名:RE:[lex] コロンとセミコロン

Date: Wed, 04 Mar 1998 01:16:00 +0900
From: 村田 年 <>
Reply-To:
To:

守口様

村田です.ご教授いただきましてありがとうございます.
不勉強で,自分が持っている本も全部は把握していないのですが,
この本はないようです.さっそく注文します.

結局はコロンに私の知らない用法があったわけではなかったのですね.


12 INET GATE INR00103 98/03/04 02:21
題名:[lex]英和と英日

Date: Wed, 04 Mar 1998 02:19:00 +0900
From: 赤須 薫 <>
Reply-To:
To:

3/4/98

赤須 薫@東洋大学です。
先月18日に南出先生が投稿された内容に関連して、追加的なことを述べたいと思いま
す。
「英和・和英辞典が日本人用と思われている云々」というお話でした。
この指摘は、いろいろな意味で非常に重要で、かつ基本的な認識とする必要があると
思っています。
予想外に反応がありませんでしたが、もっと話題にのぼっていいはずだという気がし
ていました。
ユーザーサイドのというよりは、どちらかというとむしろ作る側の関心事なのかもし
れませんね。

使用者の言語を考えるというこの話は、例えば小島義郎先生の『英和辞書の使い方選
び方』(1987)にも出てきますし、S.LandauのDictionaries(1984)にもみられま
す。
もう少し古いところでは、L.ZgustaのManual of Lexicography(1971)にも言及
があります。
ですが、私は次の竹林先生の論文をmust-readとしてお勧めしたいと思います。
論旨が極めて単純明解です。
竹林 滋(1988)「二か国語辞典編集における問題点」
『寺澤芳雄教授還暦記念論文集』所収

我々のよく知っている英和辞典は、英語で言えばan English-Japanese dictionary
for native speakers of Japaneseです。
これを略せば、EJ for J。
EJ for non-Jが英日辞典。
JE for Jが和英辞典。
JE for non-Jが日英辞典。
となります。
日本語はうまいこと便利な区別ができます。

以上


9 INET GATE INP00101 98/03/04 07:53
題名:[lex]マイクロソフト「ブックシェルフ」改

Date: Wed, 4 Mar 1998 08:00:08 +0900 (JST)
From: 赤野 一郎 <>
Reply-To:
To:

マイクロソフトの「ブックシェルフ」が改訂されます.

「ブックシェルフ」の最新バージョン「Microsoft/Shogakukan Bookshelf
Version 2.0」が、4月3日より発売されます.ブックシェルフ2.0には、小学館発
行の「国語大辞典」「プログレッシブ英和中辞典」「プログレッシブ和英中辞典」
「故事ことわざの辞典」「類語例解辞典」「データパル」(1991〜1998年度版)
と、今回追加されたHoughton Mifflin Company発行の「AmericanHeritage 英英辞
典」の、7種類の辞典類が1枚のCD-ROMに収録されています.今回のバージョンアッ
プでの変更点は、全辞典データの緻密な改訂、最新版「プログレッシブ英和中辞
典」および「データパル」の収録、「American Heritage 英英辞典」の新規収録、
新機能「QuickShelf」による検索操作性の大幅な向上、の4点です.。「QuickShelf」
機能はワープロからブックシェルフ2.0を迅速に起動する機能で、画面上のアイコ
ンをクリックするだけで、素早く辞典を参照することが可能ということです.

http://www.microsoft.com/japan/info/releases/0303shog.htm

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
AKANO, Ichiro
Kyoto University of Foreign Studies
TEL: 075-322-6103
E-MAIL:
NIFTY SERVE ID: HFC03130
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/


7 INET GATE INP00101 98/03/04 09:41
題名:Refs, defs & examples

Date: Wed, 04 Mar 1998 09:39:00 +0900
From: 磐崎 弘貞 <>
Reply-To:
To:

>関 山 様
>
>村田です.若い人とお話しできるのはうれしいです.

いやあー、村田先生、何をおっしゃいます(^^;)。

実は、私も語数の表記についてお聞きしたいのです。海外の辞書では、
40,000 refs
30,000 defs
といった表記を見かけます。それぞれreferences, definitionsの略かと
思います。これは「本見出し、追見出し、成句など、とにかく全てを
数えて4万件、定義がついているのが3万件」ということでしょうか?
また、辞書によっては、50000 examplesといった表記もあり、もうひとつ
はっきりしないのです。

ということで、村田先生を始め、ご存知の型はお教えください。

磐崎弘貞@筑波大学


6 INET GATE WID00103 98/03/04 13:28
題名:システム一時停止のお知らせ

Date: Wed, 4 Mar 1998 13:17:39 +0900 (JST)
From: Nagayuki INOUE <>
Reply-To:
To: (Lexicographer Mailing List)

メールサーバおよびWWWサーバを一時的にお停止します。
ご不便をおかけしますが,しばらくお待ちください。
さいふっきゅうご,またご連絡申し上げます。

Nagayuki Inoue <><>==
<> Shimane University, Japan==============


3 INET GATE INS00101 98/03/04 15:31
題名:RE: [lex]Re: ヴィスタ英和を読む(1)

Date: Wed, 4 Mar 1998 15:09:20 +0900
From: "松本祥仁" <>
Reply-To:
To: <>

磐崎先生はじめまして。佐賀の松本@MCSと申します。

>私としては、vt/viや C/Uの区別が、用例や文定義からどの程度学習者は理解でき
>るのかに、現在関心があります。

一応塾内での感覚的なところをお話しします。
中学生:5%程度  高校生:50%程度 かと思います。が、これは、同じ単語の、
同じ内容のことをテストした場合の割合だとお考えください。理解度(応用力までつい
たかどうか)となると、高校生でもやはり5%位でしょうか。

ほとんどの生徒たちは、英語→日本語の、対応する訳の部分(単語レベル)にしか興味
を示しません。ほとんどの高校で、毎授業ごとに:英語→日本語:の単語テストがある
からだと思われます。

半数以上の学生たちにとって、現在の辞書は、「豆単」の拡張版ぐらいにしかとらえる
能力はないようです。生徒たちの多くが、受験用の「単語集」「単語帳」のたぐいを持
ち、授業の時にもそちらを「引く」生徒が5人に1人はいます。そんなときはわざと辞
書でなければ理解できない部分を質問したりしていますが、効果はありません。


2 INET GATE INS00104 98/03/04 15:31
題名:RE: ^7:英和辞典の日本語表記

Date: Wed, 4 Mar 1998 11:27:06 +0900
From: "松本祥仁" <>
Reply-To:
To: <>

村田先生、レスありがとうございます。佐賀の松本です。

村田先生
>  ですから,今ではふつうには listen とhearの違いといった種類の事項は英和辞典
>  でもnon-native 用の英英辞典でもわかるように説明してあると判断しているので
>  すがいかがでしょうか.(もちろん辞書により,問題によりいろいろと程度の差は
>  ありますが.)次には辞書を引く学生さん,教える先生の問題があるでしょう.も
>  ちろん辞書はまだまだ不完全ではありますが.

 現在教育の現場において、生徒の質の低下はかなり激しくなってきつつあります。受
験テクニックと称し、訳の分からない、英語とはかけ離れた「受験英語参考書」が脚光
を浴びることはあっても、 listen と hear の違いが論じられることはなく、結果とし
て「通じない」英語が氾濫しています。佐賀で一番の進学校でも、動詞のない文を平気
で長々と書く生徒は珍しくありません。その文章が誤っていることを指摘しても、理解
する能力がないのか、全く変化が現れない、同じ間違いを繰り返す生徒が増えてきてい
るように感じるのです。
 そこで、いろいろ考えてはいるのですが、袋小路に入ってしまい、右往左往している
次第です。

しかし、インターネットのおかげで、村田先生や松崎先生、井上先生、鷹家先生など、
錚々たる先生方とお話しでき、力がみなぎってきた気分です。ちょっと鈍くさい意見ば
かりで申し訳ありませんが、これからもよろしくお願いいたします。


1 INET GATE INS00104 98/03/04 16:42
題名:システム復旧のお知らせ

Date: Wed, 4 Mar 1998 16:41:52 +0900 (JST)
From: Nagayuki INOUE <>
Reply-To:
To: (Lexicographer Mailing List)

ご不便をおかけしましたが,メールサーバーが復旧いたしました。

WWWサーバーは現在一部機能を制限しており,見れないページもあります。ご了承
ください。MLのログページはすでにご覧になれます。

Nagayuki Inoue <><>==
<> Shimane University, Japan==============


4 INET GATE INP00103 98/03/04 18:39
題名:[lex] MLの運営方法について

Date: Wed, 4 Mar 1998 18:12:56 +0900
From: "Kazunobu Minari" <>
Reply-To:
To: "井上研究室ML" <>

三成和伸@島根大学教育学部4回生です。

今まではいずれは何とかしなければと思うレベルのものでしたが,個人のメールの管
理上,このMLの運営方法を今すぐにでも改善していただきたいと思うようになりまし
た。

個人的意見としては,BBSにした方が問題がかなり少なくなると思うのです。

現在の問題点を上げるとするならば,

(1)一般のメールとの区別が簡単には付けられない。
(2)Subscribeしなければ,どのようなMLなのか様子すら伺えない。ログしか見れな
い。BBSにすればログ管理も容易になるのでは?
(3)メールアカウントのない端末からは参加できない,たとえば,ふだんは自宅のコ
ンピュータからMLをチェックしているとすれば,大学に設置されているコンピュータ
からは参加できない。BBSであれば,Webが利用できさえすれば,どこからでも見るこ
とができる。
(4)メールアカウントも持っていない人は参加できない。

といったような問題があると思います。もちろん,BBSにすれば,いちいちないよう
を見に行かなければならないという手間がかかりますが,MLの問題点に比べればかな
り改善されることになると思います。

私自身も,ML専用のメールアカウントを用意するか,一時的にunsubscribeしようか
とも考えています。

また,MLという形をとっているために,参加を控えているという人もいるようです。

---
Kazunobu Minari
Homepage: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp
Email:


3 INET GATE INP00102 98/03/04 19:00
題名:Re: [lex]辞書の総収録語数と主見出し語の

Date: Wed, 4 Mar 1998 18:57:25 +0900
From: "SEKIYAMA, Kenji (Sekky)" <>
Reply-To:
To:

夏目先生,飯塚先生,村田先生,

 早速のレスをありがとうございました。

(夏目先生wrote)

> また,定義に用いられる全ての
> 語は,その辞書の収録語(選定語)となっていなければならないそうです

 そうだったのですか。知りませんでした。これは,英語母語話者向けの英英辞典(
統制語彙を採用していないもの)にも言えるのですか? 以前,(どの辞書か忘れま
したが)語義で用いられている単語を「孫引き」したら見出し語になかったという経
験がありましたもので…

(飯塚先生wrote)

>  3日の関山さんの発言で話題になった『ジーニアス和英辞典』の収録語数の件
> ですが,この辞書の「収録語句約8万」というのは,(1)主見出し,(2)派生語見
> 出し(「◇〜する」の類),(3)[関連] のところに収録した語句,(4)複合語・
> 慣用表現(¶マークのところ),を合計した数字です。(このため,「収録語
> 句」という言い方をしております。)
>  日本語の場合,国語辞典でも同様ですが,見出しの立て方と複合語・慣用句の
> 扱いによって見出し語数は大きく変わってきます。「退職」に対して「退職金」
> 「退職年金」「退職手当」などを別見出しにするか,複合語にするか,用例にす
> るか,また現代語としては各々唯一の慣用表現でしか用いられない「しのぎ」
> 「うだつ」という見出しをどう考えるか,など,面白い問題ではあるのですが,
> 実務的にはかなり頭を悩ませられました。

 貴重な情報ありがとうございました。一口に主見出し語数といっても編集方針によ
って大きく変わってくるものなのですね。どうしても,収録語数の数字の大小は,ユ
ーザにとっては大きなインパクトがあり,その大小だけでよく考えないで辞書を選ん
でしまうユーザも多いような気がします。このような,総収録語数と主見出し数とい
う概念は,ある意味ではテクニカルなことであり,現場の辞書指導でもあまりとりあ
げられないと思いますが,私を含め,学生にとってaccessibleな形でこういう概念は
教えてもいいような気もします。概念を教えるというよりは,「XX万語収録」とい
う数字は,同じ辞書でも,数え方によって大きく違うということ,また,数え方は辞
書によって違うので,複数の辞書を収録語数の数字のみで比較するのは(物差しが違
うので)ナンセンスであるということを…。

(村田先生wrote)

> (村)私が数えた経験では,40% 〜 70%ぐらいです.アメリカの辞書は
> パーセントが低く,イギリスのは中間,日本の辞書は良心的です.しかし,最
> 近ではイギリスもふっかけるようになりました.COD などはひどいものです.

 ありがとうございます。やはり語数のカウントには王道はなく,地道にこつこつと
手作業で行うしかないのですね。CODがふっかけるようになった,というのは,総収
録語数と主見出し数の差が大きくなった,ということですか? たしかに,COD9が約
14万語?収録というのは,判型から考えても,ちょっと多すぎるな,とは思っていた
のですが。もっとも,CODの場合,アメリカ系の英英や英和辞書と異なり,
encyclopedic entryがはるかに少ないので,同程度の辞書とくらべて,確かに通常の
(百科語彙でない)語数は多いな,という印象も(あくまで印象ですが(^^;))あり
ますが…。

--------------------------
(参考)

 地道に手作業で,との後でこういうことを書くと先生からお叱りを受けそうなので
すが,手元にあったNSOEDのCD-ROM版を用いて,エントリーの種類別に数を挙げてみ
ました。方法としては,NSOEDはIndex Searchで検索対象インデックスの種類を限定
(主見出しのみ,追い込み語のみ,など)できるので,それぞれ限定した状態でワイ
ルドカード検索を用いました。

総収録語数:296976(以下の6項目の合計)

主見出し語:108094
本文に追い込まれている語:58748
略語:2260
句動詞,複合語:66026
相互参照として挙げられている語など:51734
その他(spelling variantなど):10114

---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---
SEKIYAMA, Kenji
Graduate School of English Aichi Shukutoku University

E-mail:
★ Homepage URL: http://members.tripod.com/~sekky ★

"Sociolinguistics is NOT sociolinguistics, but sociolinguistics is
linguistics" (William Labov)
---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---


2 INET GATE INS00102 98/03/04 21:13
題名:[lex] Re: ML の運営方法について

Date: Wed, 04 Mar 1998 21:12:10 +0900
From:
Reply-To:
To:

>(1)一般のメールとの区別が簡単には付けられない。
>(2)Subscribeしなければ,どのようなMLなのか様子すら伺えない。ログしか見れな
>い。BBSにすればログ管理も容易になるのでは?

BBSはBBSでまた問題が多いんですよ。わざわざ見に行かないといけないし(^_^;)
常時接続でない人間にはちょっとつらいです。

自分のメールボックスまで届く利点はBBSでは考えられないですし、一般のメール
との区別ならfmlといったものを使ってタイトルにML名称と通し番号を自動的に入
れるようにするとか、ほかに手段があります。(ブラウザで購読していればいいん
だろうけど、対応していないブラウザ使ってる人って結構多いんだよ)

私は送信元のIDで切り分けて整理しています。

>(3)メールアカウントのない端末からは参加できない,...

理屈だけでいうとメールサーバーへ繋げられればメールは送れるので端末は関係
ないと思うのだけど。

>(4)メールアカウントも持っていない人は参加できない。

最近はお金がかかりますがFAXや音声で出力してくれるところもあるような事を聞
いた気がします。もちろん投稿は出来ませんが。

個人的には「digest」(まとめおくり)モードが欲しいです。受信するメール
数が100通を越える日がざらになってきたので

--
= 神戸在住の 浜口 崇(HAMAGUCHI Takashi) =
=[ http://www2d.biglobe.ne.jp/~htakashi/ ] ==


1 INET GATE INS00102 98/03/04 21:24
題名:[lex]RE: 辞書の総収録語数と主見出し 語の

Date: Wed, 4 Mar 98 12:07:17 UT
From: "Akinori Natsume" <>
Reply-To:
To:

関山様,

神戸外大U部3回生の夏目です

(関山さんは書きました)
>> また,定義に用いられる全ての語は,その辞書の収録語
(選定語)となっていなければならないそうです

>そうだったのですか。知りませんでした。これは,
>英語母語話者向けの英英辞典(>統制語彙を採用していないもの)

>にも言えるのですか? 以前,(どの辞書か忘れましたが)
>語義で用いられている単語を「孫引き」したら見出し語になかった
>という経>験がありましたもので…

すみません,今読んでいる本の引用のつもりだったのですが...
よく知りもしないことを,書き込んだことを恥じております.

夏目


2 INET GATE INS00103 98/03/04 21:34
題名:RE:[lex] MLの運営方法について

Date: Wed, 04 Mar 1998 21:32:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

三成君:

>現在の問題点を上げるとするならば,
>
>(1)一般のメールとの区別が簡単には付けられない。

これは現在改善に向けて準備中です。もう少しお待ち下さい。

>(2)Subscribeしなければ,どのようなMLなのか様子すら伺えない。ログしか見れな

「ログしか見れない」とありますが,ログを見るのはどんなMLなのかを知る最
善の方法では?

>い。BBSにすればログ管理も容易になるのでは?

ご心配いただきありがとうございます。

>(3)メールアカウントのない端末からは参加できない,たとえば,ふだんは自宅のコ
>ンピュータからMLをチェックしているとすれば,大学に設置されているコンピュータ
>からは参加できない。BBSであれば,Webが利用できさえすれば,どこからでも見るこ
>とができる。

メールアカウントがない場合は,ログを見てください。それほど実際のMLの話
の流れとそれほど遅れてはいないはずです。

一般的に,プロバイダーに契約しているユーザーで,メールアカウントがない
人はあまりいないと思われます。学生でも,情報処理センター当にアカウント
があれば,メールが使えることがほとんどです。

自宅のコンピュータから大学のメールが見れるかどうかは,事情によって違う
でしょうが,…。

>(4)メールアカウントも持っていない人は参加できない。

これは,まあそうですね。

>といったような問題があると思います。もちろん,BBSにすれば,いちいちないよう
>を見に行かなければならないという手間がかかりますが,MLの問題点に比べればかな
>り改善されることになると思います。

BBSにすれば,これほど多くの人に情報は行き渡らないでしょう。自分からBBS
を見にゆくというのはかなりの決心が必要です。少なくとも私には。(^_^;)
メールだから毎日見るんだと思います。

>私自身も,ML専用のメールアカウントを用意するか,一時的にunsubscribeしようか
>とも考えています。

当MLに登録されている学生の方でも,プロバイダーに契約されている人は少な
くないようです。登録されているメールアドレスを見ればわかりますからね。
大学のアカウントだと,三成君が言うように融通が利きません。でも,それは
無料ということでしかたがないのだと思います〔実際には授業料に使用料は含
まれている?〕。三成君も,どこかプロバイダーと契約すべきときが来たので
はないでしょうか?

>また,MLという形をとっているために,参加を控えているという人もいるようです。

それは上のどの理由からですか?

この返事は,MLではなく私あての個人メールでお願いします。

※皆さんへ: 学生と教官の会話になってしまって申し訳ありません。
                              <m()m>

21:12 (水) 03/04/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


1 INET GATE INS00100 98/03/04 23:44
題名:refs, defsの読み方

Date: Wed, 04 Mar 1998 23:35:00 +0900
From: 村田 年 <>
Reply-To:
To:

磐崎先生

村田です.私の使っているニフテイーの最初のバージョンは相手の言葉を引用
しながら答えることができないので不便です.

(磐崎先生)
実は、私も語数の表記についてお聞きしたいのです。海外の辞書では、
40,000 refs
30,000 defs
といった表記を見かけます。それぞれreferences, definitionsの略かと
思います。これは「本見出し、追見出し、成句など、とにかく全てを
数えて4万件、定義がついているのが3万件」ということでしょうか?
また、辞書によっては、50000 examplesといった表記もあり、もうひとつ
はっきりしないのです。

(村田)
refs(entries) はおっしゃる通りで総収録語彙でしょう.
defs には注目したことがないのですが,おそらく定義項目の数です.1語で語
義5つあれば 5 defs でしょう.(定義のついているのが3万件ではないで
 しょう)
examples は文字通り用例の数です.

手元の2,3の辞書を見ると,
COBUILD2: 750,000 references 100,000 examples
RHWebster's CD. 1996: 180,000 entries 250,000 definitions
Macmillan Contemporary Dic. 1979: 100,000 definitions 90,000 entries

3番目の辞書は語義のない entry が相当多いのだと思われます.


2 INET GATE INP00102 98/03/05 09:22
題名:[lex] Refs

Date: Thu, 05 Mar 1998 09:20:00 +0900
From: 磐崎 弘貞 <>
Reply-To:
To:

村田先生、ありがとうございます。

> defs には注目したことがないのですが,おそらく定義項目の数です.1語で語
> 義5つあれば 5 defs でしょう.(定義のついているのが3万件ではないで
>  しょう)
> examples は文字通り用例の数です.

defsについては、総語義数なのかどうかが自信がないのです。たとえば、
Longman Activeが45000refs/35000defs、OXford Wordpowerが
34000refs/25000refsとなっています。総語義数にしてはちょっと
少ないような気もしましたので、語義の付いている語かとも思った
わけです。でも、それでは基本的に見出し語数と変わらないことに
なり、そのように表現した方が適切なような気もします。

ということで、やはりrefsは総語義数かなとも考えています。

磐崎弘貞


1 INET GATE WID00104 98/03/05 16:51
題名:[lex]収録語数と主見出し語数−ご教示どう

Date: Thu, 5 Mar 1998 16:48:33 +0900
From: "SEKIYAMA, Kenji (Sekky)" <>
Reply-To:
To:

関山@愛知淑徳大院生 です。

夏目さん,

> >にも言えるのですか? 以前,(どの辞書か忘れましたが)
> >語義で用いられている単語を「孫引き」したら見出し語になかった
> >という経>験がありましたもので…
>
> すみません,今読んでいる本の引用のつもりだったのですが...
> よく知りもしないことを,書き込んだことを恥じております.

 とんでもございません。貴重な情報をどうもありがとうございました。「辞書学の
すべて」はかなり前に,しかもざっと読んだだけなので,夏目さんの方がきっとお詳
しいと思います。今後ともよろしくお願い申しあげます(m_ _m)

村田先生,

 昨日postしたものへの追加なのですが…

> 今普通の収録語彙の決め方はゴチのもの全部(+挿絵,表,付録の項目,その他数えら> れるものすべて)です.

 挿し絵や表,付録にある単語も収録語数にカウントするとは意外でした。そうなる
と,集合図版(と言うのでしょうか? 例えば,靴の絵があって,引き出し線を引い
て,靴の各部分の単語が書かれているような挿し絵です。)の多い辞書(初級者用の
ものとか)はかなり多くカウントされるという気もします。となると,まさか「新グ
ローバル」や「リーダーズ」などの巻末にある,詳細な地図についている地名も,1
つ1つが総収録語数にカウントされているのでしょうか?
 一口に収録語数といっても非常に奥が深いんだなぁということを改めて実感しまし
た。ご教示どうもありがとうございましたm(__)m

---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---
SEKIYAMA, Kenji
Graduate School of English Aichi Shukutoku University

E-mail:
★ Homepage URL: http://members.tripod.com/~sekky ★

"Sociolinguistics is NOT sociolinguistics, but sociolinguistics is
linguistics" (William Labov)
---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---


1 INET GATE INP00102 98/03/05 22:10
題名:サーバー一時停止のお知らせ

Date: Thu, 05 Mar 1998 22:08:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

各位

3月6日午前8時くらいからメールサーバーを一時停止します。

長らくお待ちいただきましたが,再開時より,タイトルの冒頭部分にListName
が表示可能になるほか,連番が付加されるようになります。また,一部の人か
ら要望が出されておりましたDigest機能もあります。

皆様にはご不便をおかけしますが,何とぞご協力のほど宜しくお願い申し上げ
ます。再開時には,メールを差し上げます。〔おそらく2時間くらいの停止で
す〕

21:54 (木) 03/05/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


1 INET GATE INP00100 98/03/06 01:12
題名:RE:収録語彙の数え方

Date: Fri, 06 Mar 1998 01:10:00 +0900
From: 村田 年 <>
Reply-To:
To:

関 山 様

村田です.あまり内容のある話ではありませんが.

(関山さん wrote:)
 挿し絵や表,付録にある単語も収録語数にカウントするとは意外でした。そうなる
と,集合図版(と言うのでしょうか? 例えば,靴の絵があって,引き出し線を引い
て,靴の各部分の単語が書かれているような挿し絵です。)の多い辞書(初級者用の
ものとか)はかなり多くカウントされるという気もします。となると,まさか「新グ
ローバル」や「リーダーズ」などの巻末にある,詳細な地図についている地名も,1
つ1つが総収録語数にカウントされているのでしょうか?
 一口に収録語数といっても非常に奥が深いんだなぁということを改めて実感しまし
た。ご教示どうもありがとうございましたm(__)m

(村田)
奥が深いというより,あいまいなところがある,ということでしょうか.

日本の辞書はかなり良心的だと思いますよ.しかし変化形などは数に入ってい
るのが普通でしょう.

アメリカの辞書は挿絵の中の単語1つ,1つが数に入っていると推定されるも
のもありました.だから同じ単語が見出しと挿絵と2回数えられるわけです.

数え方ですが,旧版と付き合わせるのもいい勉強になります.
自分が決めている辞書と付き合わせるのも勉強になりますね.

そんなことをしてわかったことは,単語を削るのは,加えるよりはるかに難し
いということです.英和では増やしただけ,綿密な検討の後削っている辞書と
してたいへん感服したのは『ライトハウス英和辞典』です.英英では COD .こ
の2書は私の少ない経験ではずば抜けています.
『研究社英和中辞典』と W Collegiate Dic.もその可能性がありますが,検討
していません.


1 INET GATE INQ00100 98/03/06 03:42
題名:[lexicographer] 辞書学ML再 {1}開!

Date: Fri, 06 Mar 1998 03:32:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

各位

辞書学メーリングリストが再開しました。3月6日の午前8時からのメインテナ
ンスを予定しておりましたが,早めに済ませてしまいました。引き続き,活発
な議論が行なわれることを願っております。

※うまく動きますように(^_^)x

追伸: MLからのメールで,登録者のメールボックスが満杯になってしまう現象
が多発しているようです。〔ML宛にメールを出した人に,不達メッセージが届
くのでわかる〕長時間,旅行や出張など,メールボックスを見ない可能性があ
る場合は,一時的にMLから脱会しておかれることをおすすめします。〔もっと
も,このお知らせは,今メールボックスが満杯になっている人には届きません
が(^_^;)〕

03:25 (金) 03/06/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


4 INET GATE INQ00101 98/03/06 09:06
題名:[lex] 辞書学ML再 {1}開!{1}

Date: Fri, 06 Mar 1998 08:58:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

メーリングリストはこれまでと同じようにご利用になれます。コマンド等,一
部以前と変わっているものがありますので,ご注意下さい。なお,この内容
は,http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/mailinglist.html にも掲載さ
れています。

■メーリングリストへの参加方法

〔すでにこのメッセージを読んでいる方には必要ないかもしれません〕

○メーリングリストへの登録

宛,または
宛に,本文に

SUBSCRIBE lexicographer

とだけ書いたメールを送ってください。すべて小文字でもかまいません。タイ
トルはあ
ってもなくてもかまいません。

○投稿するときは

宛,または
宛にメールを送ります。

タイトルと本文の内容はご自由に。メーリングリストへコマンドを送るときと
アドレス
が異なりますのでご注意下さい。

○脱会するときは

宛,または
宛に,本文に

SIGNOFF lexicographer

または

UNSUBSCRIBE lexicographer

とだけ書いたメールを送ります。大文字でも小文字でもかまいません。タイト
ルはあっ
てもなくてもいいです。メーリングリストへ投稿するときとアドレスが異なり
ますので
ご注意下さい。

■コマンドの簡単な説明

〔まだ動作確認をしていません。あしからず。(^_^;)〕

宛,または
宛に,
本文に下のコマンド部分を書いて送ります。

Set Digest
Digestモードに設定します。

Set NonDigest
Digestモードを解除します。

Get catalog
過去のログを取り寄せます。

Dir catalog
カタログの内容を表示させます。

※問い合わせ先:

08:51 (金) 03/06/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]
--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


2 INET GATE INS00103 98/03/06 15:35
題名:[lex] entry/見出し語数・収録語数 {1}

Date: Fri, 06 Mar 1998 15:20:00 +0900
From: 南出 康世 <>
Reply-To:
To:

大阪女子大学の南出です。

すでに村田先生始め多くの方が意見を寄せられているので、屋上屋
を架す感がしないわけであリませんが収録語数についてのレポート
です。『ジーニアス和英』の収録語数の算定法は複雑ですのでこれ
は飯塚さんにお任せすることにして、英和辞典と英英辞典に限定し
て報告したいと思います。
今まであまり問題になっていませんが、収録語数(もちろん、以下
でいう収録語数とはtoken(述べ語数)としての語数ではありません)
の算定法と辞書のファーマットとは密接な関係があります。book と
その複合語book club, book coupon, book cover を例にするとフォ
ーマットには次の3通りあります。訳語は省きます。

(1)ストレート方式
 book
book club
book coupon
book cover
(2)インデント+リスト(list) 方式
 book
book club
book coupon
book cover
(3) インデント+ネスト(nest) 方式
 book
book club, book coupon,
book cover....................

(文字配列が乱れるかもしれませんので、言葉で説明しておきます。
ストレート方式というのは主見出しにインデントしないで配列する
方式で、インデント+リスト(list) 方式はインデントした語をスト
レートに配列し、インデント+ネスト(nest) 方式はインデントし
た語を順次追い込む方式です)

(1)では主見出し語(headword, main entry)=4ですが、(2)だと、
複合語はインデントされていて、厳密には下位見出し(subentry)
になりますので、主見出し語=1になります。同じ情報量なのにこ
れでは不公平です。そこで、現在では、主見出し語と下位見出し語を
統合するentry(見出し語)という用語を使う傾向があります。見出し
語=4ということになります。英語に直せば4 entries です。
しかし現実には下位見出しといってもほんの僅かしかインデントされ
ない場合が多いので(2)の場合にもheadwordを使うこともあります。
(句動詞、イディオムなども(2)の形式で記載されることが多いの
で同じことが言えます)
(1)と(2)の形式にentry (or headword)を使うのをA型と呼ぶ
ことにします。

複合語を(3)のように追い込む形式は少数派になりつつありますが
がんばっている辞書もあります(スワングダッシュを使って追い込む
ことも多い)。これもentryに数える必要性がでてきます。そうすると、
本文の後に追い込まれた派生語、さらに発音表記あるいは品詞表示の後
に追い込まれる活用形[屈折形]もentryに数えるとができます。このよう
に追い込まれた語(スペルアウトされていないのも含む)もentryに加
えるのをB型とします。

同形異義(homograph)を拡大適用するのがC型です。同形異義語とは
ご存知のように、bear( 熊)、bear (耐える)のようなもので、別語
ですので2語と数えられます。これを拡大適用すると、たとえば、
mouseには名詞と動詞の用法があるので、同形異義と見なすと2語とな
ります。動詞用法には自動詞と他動詞があります。これも同形異義と見
なすことが可能です。要するにmouse一語で3 entriesとなります。

entryの意味がどんどん拡大されてきているのが分かります。A型か否
か見極める必要があります。A型ですと、70000 entries は「見出し
語数70000」でよいですが、B/C型だと「見出し語数70000」
は誤解を招くので「収録語数70000」とすべきです。entry に
「収録語」の訳語を与えている英和辞典もいくつかあります。B/C型の
entry の代わりにreferenceを用いることも多くなっています。70000
references とあれば通例「収録語数70000」の意味です(B型か
C型かは推測するより方法がありません)。

以上のようにまとめられますが、各社の辞書編集の裏側までは入って行
けませんので、正確なところは分からないというのが現状です。
(唯一共通しているのは、数が少しでも多くなるような数え方をしたいという
願望です)
Landau(1984)に説明がありますが、それが全てというわけでありません。
各辞書がentry やreference, 見出し語数や収録語数の内容をユーザーに推測
させるのはuser friendlyではありません。表面的なところで user
friendly を競うのではなく、もっと基本的なところでuser friednly に
徹すべきです。今後辞書はentryや見出し語数の内容を明記すべきだと思います。

_____________________________________________________
Kosei Minamide
3-46-401 Nakano-Cho Ikoma-Shi
Nara-Ken 630-02 Japan
Telephone & Fax: 81-7437-5-7050
e-mail: VYB07031@ niftyserve.or.jp
______________________________________________________

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE WID00100 98/03/06 17:01
題名:[lex] 電子辞書とアクセシビリティ {1}

Date: Fri, 6 Mar 1998 16:56:52 +0900 (JST)
From: takashi konno <>
Reply-To:
To:

 はじめまして、金野孝(こんの たかし)と申します。
 私は目が見えませんので、神の辞書類を自力で読むことはできません。でも
最近はパソコンのおかげで幾つかの電子辞書を使えるようになり喜んでいます
。今渡しが主に使っているのは、リーダースプラスプラス、コンサイス・オク
スフォード、コンプトン大百科、広辞苑、日本百科全書、現在養護の基礎知識
、ジーニアス、医学大時点などです(全て電子ブック版)。これだけの辞書類
が使えるようになったというのは私には夢のようです。
 しかしとても残念なことにもうじき出版される世界百科事典やランダムハウ
スなどは私には使えないものになってしまいます。
 私たちはMS-Dos上で音声出力を頼りにパソコンを使っています。GUIの音声か
の研究も少しずつ進んではいますが、まだまだ不十分な状況です。
 ですから、Osをはじめからウィンドウズやマックだけを前提とした電子辞書
は使えません。最近の傾向として、検索の便利さを追求するたせどうしてもそ
ういう流れになっていくようでとても不安を覚えています。
 確かに今では、MS-DOSは死語に近いのかもしれません。しかし一方にはその
MS-DOSでないと辞書を利用できないものもいることも忘れないで欲しいと願わ
ざるを得ません。
 電子辞書はepwing番に準拠するかDOSの検索ソフトも添付した形で出して欲し
いと願っています。
 電子辞書の開発に当たりましてはこのようなアクセシビリティの問題も考慮
していただけるようになると幸いに存じます。
ps 私はここで話題になる辞書類を全て自分で確認するというわけにはいきませ
んが、とても興味深く読ませていただいております。今後ともよろしくお願い
いたします。

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


5 INET GATE INS00101 98/03/06 22:20
題名:[lex] 電子辞書とアクセシビリテ {1}ィ {1}

Date: Fri, 06 Mar 1998 22:13:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

金野 孝 様

書き込みありがとうございます。そして,お久しぶりです。またお会いしまし
た。

> 電子辞書はepwing番に準拠するかDOSの検索ソフトも添付した形で出して欲し
>いと願っています。

技術的なことはよく分からないのですが,DOSベースの辞書〔しかも音声出
力が容易な形〕にすると,テキストデータに変換しやすくなる(?)ため,著作
権上のことも絡んで,出版社としてはテキストベースでない方がありがたいの
かな,などと考えてみましたが,確かに金野さんのような要望も多いと思われ
ます。出版社も,社会的役割を果たす意味でも,ソフトウェア会社といっしょ
になって,もっともよい形で実現すればいいですね。

22:06 (金) 03/06/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


6 INET GATE INP00101 98/03/07 12:00
題名:[lex] 電子辞書とアクセシビリテ {1}ィ {2}

Date: Sat, 7 Mar 1998 11:56:23 +0900 (JST)
From: takashi konno <>
Reply-To:
To:

井上様、こんにちは。
>書き込みありがとうございます。そして,お久しぶりです。またお会いしまし
>た。
その節はどうもお世話さまでした。またさっそくのコメントありがとうござい
ます。
>技術的なことはよく分からないのですが,DOSベースの辞書〔しかも音声出
>力が容易な形〕にすると,テキストデータに変換しやすくなる(?)ため,著作
>権上のことも絡んで,出版社としてはテキストベースでない方がありがたいの
>かな,などと考えてみましたが,
そういうこともあるのかもしれませんが、やはり検索の利便性だろうと思って
います。新盤の世界大百科は全文検索も出来るようになるとのことです。
出版社も,社会的役割を果たす意味でも,ソフトウェア会社といっしょ
>になって,もっともよい形で実現すればいいですね。
ご理解頂き、有り難うございます。
 辞書学には門外漢のしろうとですがこちらでもよろしくお願いいたします。

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


5 INET GATE INR00103 98/03/07 12:02
題名:[lex] The Penguin Canadian Dictionary {1

Date: Sat, 07 Mar 1998 11:59:06 +0900
From: kazuo kato <>
Reply-To:
To: lexicographer <>

加藤@岩手医大です.

2月のログを読んでいて Gage Canadian English Dictionary が話題
になっていたことを知りました.日本ではあまり知られていないと思
いますが,カナダ産でちょっとおもしろい辞書があります.
The Penguin Canadian Dictionary (1990) です.編著者は Thomas M.
Paikeday で,The Native Speaker Is Dead! (丸善から松本安弘氏の
訳がでています)という本の著者ですし,BBI の初版の書評を
American Speech に書いていました.また,English Today に新語情報
をしばらく連載していましたから,ご存知の方も多いと思います.
この辞書は中学生程度の辞書ですが,カナダの新聞 Globe & Mail を
データベースにした辞書で,連語関係の記述に特色があります.
しかし,この情報,ひょっとして旧聞なのかもしれません.なお,私
は一時 Paikeday と文通していたことがありますが,最近は音信不通です.
インド出身の彼がカナダで英語の辞書を作るようになったいきさつや彼
自身の英語修行の話が面白かったと記憶しております.

加藤 和男 <>

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


3 INET GATE INS00100 98/03/07 13:17
題名:[lex] 電子辞書とアクセシ {1}ビリテ {1}ィ

Date: Sat, 7 Mar 1998 13:21:04 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

At 11:48 AM 98.3.7 +0900, takashi konno wrote:
>>技術的なことはよく分からないのですが,DOSベースの辞書〔しかも音声出
>>力が容易な形〕にすると,テキストデータに変換しやすくなる(?)ため,著作
>>権上のことも絡んで,出版社としてはテキストベースでない方がありがたいの
>>かな,などと考えてみましたが,
>そういうこともあるのかもしれませんが、やはり検索の利便性だろうと思って
>います。新盤の世界大百科は全文検索も出来るようになるとのことです。
>出版社も,社会的役割を果たす意味でも,ソフトウェア会社といっしょ
>>になって,もっともよい形で実現すればいいですね。
epwing規格の電子辞書であれば,Mac用,Windows用,Dos用,Unix用と様々な検索ソ
フトがそろっているので,辞書会社は検索ソフトをお金をかけて独自に開発する必要
がありません。検索プログラムのソースコードが公開されているものもあります。

全文検索ができるepwing用検索ソフトもいくつかあります。「ジーニアズ英和辞典」
を全文検索すれば,【俗語】リストや【卑語】リスト【語法】リストなどが簡単に出
来てしまいます。辞書の読み方・使い方が変わります。

多くのユーザーに使ってもらうには,epwing規格の電子辞書でなければなりません。
規格が(事実上)公開されているので,(素人)プログラマーが独自の検索ソフト,
辞書引きソフト(http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/dictF/dict.html),文字読
み上げソフトなどが作れます。電子辞書の使い方が広がります。

英語の授業でも,epwing用の電子辞書が出ているものを指定します。様々なコンピュ
ータを使う機会が増えるので,特殊なコンピュータの特殊な検索ソフトでないと検索
できない電子辞書などは,学生に薦められません。わけの分からない規格で作られた
電子辞書を出している会社の紙の辞書も,将来,売れなくなると思います。

ところで,旧版の「世界大百科」はDos用のcdrom2で検索できましたよね? 内容が
ほとんど同じならば,旧版を使えば問題が解決するかもしれません。
__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


2 INET GATE INP00103 98/03/07 14:03
題名:[lex] Webster Third New International Di

Date: Sat, 7 Mar 1998 13:58:55 +0900 (JST)
From: Koji Watanabe <>
Reply-To:
To:

東京都立光丘高校に勤務する渡邊と申します。
初めて書き込みをさせていただきます。

このMLの様々な情報にいつも感謝しています。

かれこれ、25年ほど前に(学生時代に)Merriam Companyの英英辞典
俗称、「Merriam Webster 第3版」を購入したのですが、
その後、不勉強で最新版がどうなっているのか、わかりません。
もしも、書籍の形ではなくとも(CD−ROMか何かで)最新版が出ている
のであれば、どなたか教えて下さい。

-------------------------------------
Koji Watanabe



-------------------------------------

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INR00103 98/03/07 14:27
題名:[lex] 電子辞書とアクセシ {1}ビリテ {1}ィ

Date: Sat, 7 Mar 1998 14:25:17 +0900 (JST)
From: takashi konno <>
Reply-To:
To:

 佐藤先生、こんにちは。

>epwing規格の電子辞書であれば,Mac用,Windows用,Dos用,Unix用と様々な検索ソ
>フトがそろっているので,辞書会社は検索ソフトをお金をかけて独自に開発する必要
>がありません。検索プログラムのソースコードが公開されているものもあります。
>
>全文検索ができるepwing用検索ソフトもいくつかあります。「ジーニアズ英和辞典」
>を全文検索すれば,【俗語】リストや【卑語】リスト【語法】リストなどが簡単に出
>来てしまいます。辞書の読み方・使い方が変わります。
とすると、世界大百科で全文検索が出来るようになるというのは特にウインド
ウズ版にしたからという訳ではなかったのですね。これは知りませんでした。

> 多くのユーザーに使ってもらうには,epwing規格の電子辞書でなければなりません。
>規格が(事実上)公開されているので,(素人)プログラマーが独自の検索ソフト,
>辞書引きソフト(http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/dictF/dict.html),文字読
>み上げソフトなどが作れます。電子辞書の使い方が広がります。
>英語の授業でも,epwing用の電子辞書が出ているものを指定します。様々なコンピュ
>ータを使う機会が増えるので,特殊なコンピュータの特殊な検索ソフトでないと検索
>できない電子辞書などは,学生に薦められません。わけの分からない規格で作られた
>電子辞書を出している会社の紙の辞書も,将来,売れなくなると思います。

普通の方にとってもEPWING版の方が使いよいとは思いもよりませんでした。心
強いです。出版関係の方にもこのような事情を認識していただけるとうれしい
です。私は何度か出版社へ電話でEPWING版のことをお願いしたことがあります
が、たいてい、「事情はわかりますが、うちもビジネスですから・・・」のよ
うに言われます。ですから、てっきりEPWING版は普通の方々には使い勝手が悪
いものと思いこんでいました。

>ところで,旧版の「世界大百科」はDos用のcdrom2で検索できましたよね? 内容が
>ほとんど同じならば,旧版を使えば問題が解決するかもしれません。

おっしゃる通りです。ただもうすでにほとんど品切れです。今後入手は不可能
のように思われます。
 入手困難といえば、いぜんさんしゅう釈から出版されていた電子ブック版「
アメリカン・ヘリテジ」も絶版となり手に入りません。是非使ってみたいもの
で、NIFTYの掲示板にメッセージをアップしたのですが、反応がありません。中
古の電子辞書類を扱っているような店でもあれば助かるのですが・・・

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INP00103 98/03/07 15:04
題名:[lex] {1}タイトル連番

Date: Sat, 07 Mar 1998 15:01:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

各位

MLで,タイトルに連番が入るようになったのですが,タイトル部分を勝手にい
らってしまうと,どうもうまくいかないようです。メールサーバーはタイトル
行の桁数を見ているのかもしれません。どうも,{ }のカッコだけに注目して
いるのではないようです。

よくわかりませんが,メールソフトなどで自動的に[RE]が入るような場合は困
ってしまうのですが,レスをつけていただくときは,素直にメールソフトから
返信操作を行なって,タイトル部分はあまり変更しない方がうまくいくようで
す。

14:53 (土) 03/07/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INR00103 98/03/07 15:21
題名:[lex] 電子辞書とアクセシ {2}ビリテ {1}ィ

Date: Sat, 7 Mar 1998 15:28:03 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

At 2:25 PM 98.3.7 +0900, takashi konno wrote:
>>epwing規格の電子辞書であれば,Mac用,Windows用,Dos用,Unix用と様々な検索ソ
>>フトがそろっているので,辞書会社は検索ソフトをお金をかけて独自に開発する必要
>>がありません。検索プログラムのソースコードが公開されているものもあります。
>>
>>全文検索ができるepwing用検索ソフトもいくつかあります。「ジーニアズ英和辞典」
>>を全文検索すれば,【俗語】リストや【卑語】リスト【語法】リストなどが簡単に出
>>来てしまいます。辞書の読み方・使い方が変わります。
>とすると、世界大百科で全文検索が出来るようになるというのは特にウインド
>ウズ版にしたからという訳ではなかったのですね。これは知りませんでした。
ただし,epwing規格の電子辞書では,高速検索用のインデクスが全単語に用意されて
いないと思いますので,検索速度が遅くなるという問題があります。高速検索を行う
ためには,特別な検索ソフトを使う必要があります。

「(新しい)世界大百科で全文検索が出来る」というのは,本当ですか? 使用頻度
の高い単語は高速検索できないと思いますが。「旧版よりも多くの単語に高速検索用
のインデクスを用意した」というのが事実ではないでしょうか? 本当に全文検索が
できれば,日本語のコーパスとしても使えるはずですので,私は(epwing規格でなく
とも)買います。

>>ところで,旧版の「世界大百科」はDos用のcdrom2で検索できましたよね? 内容が
>>ほとんど同じならば,旧版を使えば問題が解決するかもしれません。
>
>おっしゃる通りです。ただもうすでにほとんど品切れです。今後入手は不可能
>のように思われます。
7万円の新版が出れば,10万以上した旧版は中古市場にでるでしょう。

> 入手困難といえば、いぜんさんしゅう釈から出版されていた電子ブック版「
>アメリカン・ヘリテジ」も絶版となり手に入りません。是非使ってみたいもの
>で、NIFTYの掲示板にメッセージをアップしたのですが、反応がありません。中
>古の電子辞書類を扱っているような店でもあれば助かるのですが・・・
電子ブック版「アメリカン・ヘリテジ」は,2年ほど前に秋葉原のラオックスで買い
ました。当時,すでに電子ブック版よりも安く,新しい機能も多いCD-ROMのMac版やW
indows版がありましたが,CD-ROMは買わずに,電子ブック版だけ買いました。グロー
リア百科事典,コンプトン百科事典も,電子ブック版はCD-ROM版の数倍以上の値段で
すが,コーパスに使うために,電子ブック版を買いました。

>普通の方にとってもEPWING版の方が使いよいとは思いもよりませんでした。心
>強いです。出版関係の方にもこのような事情を認識していただけるとうれしい
>です。私は何度か出版社へ電話でEPWING版のことをお願いしたことがあります
>が、たいてい、「事情はわかりますが、うちもビジネスですから・・・」のよ
>うに言われます。
せめて,出版社が電子辞書の内部構造を公開してくれれば,誰かがきっとDosでも動
く検索プログラムを開発してくる可能性が出てきます。プログラムは,Windows用やM
ac用を作るよりも,Dos用方が一般に作るのが楽です。
__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


7 INET GATE INP00102 98/03/07 18:00
題名:[lex] 電子辞書とアクセシ {2}ビリテ {1}ィ

Date: Sat, 7 Mar 1998 17:51:03 +0900 (JST)
From: takashi konno <>
Reply-To:
To:

 またまた金野です。
>「(新しい)世界大百科で全文検索が出来る」というのは,本当ですか? 使用頻度
>の高い単語は高速検索できないと思いますが。「旧版よりも多くの単語に高速検索用
>のインデクスを用意した」というのが事実ではないでしょうか? 本当に全文検索が
>できれば,日本語のコーパスとしても使えるはずですので,私は(epwing規格でなく
>とも)買います。
どこかでそう聞いたと思うのですが、確かかと言われますと自信がありません。また技術的なこともわかりませんので、申し訳ありませんが、買われる前にメーカーへお問い合わせください。失礼いたしました。

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


5 INET GATE INR00104 98/03/07 19:03
題名:[lex] 電子辞書とアクセシ { {1}2}ビリテ {

Date: Sat, 07 Mar 1998 19:00:22 +0000
From: Takashi Oe <>
Reply-To:
To:

大江@アルクです。
金野先生の情報への補足です。

takashi konno wrote:
>
>  またまた金野です。
> >「(新しい)世界大百科で全文検索が出来る」というのは,本当ですか? 使用頻度
> >の高い単語は高速検索できないと思いますが。「旧版よりも多くの単語に高速検索用
> >のインデクスを用意した」というのが事実ではないでしょうか? 本当に全文検索が
> >できれば,日本語のコーパスとしても使えるはずですので,私は(epwing規格でなく
> >とも)買います。
> どこかでそう聞いたと思うのですが、確かかと言われますと自信がありません。また技術
> 的なこともわかりませんので、申し訳ありませんが、買われる前にメーカーへお問い合わ
> せください。失礼いたしました。

朝日新聞社が刊行している「ASAhI パソコン」3月15日号(No. 217)には、
荒俣宏氏による「CD-ROM『世界大百科事典』プロフェッショナル版」に関する
テスト版の試用レポート(見開き2ページ)が掲載されています。それによりますと、

 この検索には、あらかじめ用意されたカテゴリーや用語を使って行う「索引検索」
 と、自由に字句を設定できる「全文検索」とがある。

とありました。佐藤先生のお話のように、出現頻度の高い単語を検索した場合には、
かなりの時間がかかると想像されますが、そのあたりについては言及されていません(^^;。
ちなみに、版元は日立デジタル平凡社、標準価格で7万円のところ、刊行記念特別価格
5万7000円、対応OSは(残念ながら)ウインドウズ95のみのようです。

日本語版の 『BOOKSHELF』といい、この『世界大百科事典』といい、
そろそろウインドウズ・マシンを買うための資金をねん出する必要がありそうで、
個人的には頭の痛いところです。
#本音としてはMAC をベースにした電子辞書環境を整えてみたいのですが…… (^^;。

--

大江 孝 <>
株式会社アルク 英語企画開発部

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


4 INET GATE INS00102 98/03/07 20:32
題名:[lex] Webster Third New International Di

Date: Sat, 7 Mar 1998 20:23:31 +0900
From: "浅田 幸善" <>
Reply-To:
To: <>

初めて参加させていただきます.浅田といいます.(@防衛大学校・外国語教室)

>かれこれ、25年ほど前に(学生時代に)Merriam Companyの英英辞典
>俗称、「Merriam Webster 第3版」を購入したのですが、
>その後、不勉強で最新版がどうなっているのか、わかりません。
>もしも、書籍の形ではなくとも(CD−ROMか何かで)最新版が出ている
>のであれば、どなたか教えて下さい。

CD-ROM版の存在は知りませんが,
書籍版は,おそらく,渡邉さんが買われたWebster 3 の後ろにAddendaが付け加えら
れた形で売られています. 
Addendaは10年以上前(1986)に出た "12,000 WORDS: A Supplement to Webster's
Third New International Dictionary"を増補する内容になっています.
(簡単すぎる情報ですみません.)

ついでに,この辞書(and/or 辞書学)にご興味があれば
Morton, H. C. (1994) The Story of Webster's Third: Philips Gove's
Controversial Dictionary and Its Critics, Cambridge University Press (ISBN
0-521-55869-7 (paperback))
が,まだ読んでいらっしゃらなければ,一読の価値があると思います.
私は,わくわく,ぞくぞくしながら読みました.そして,
この本を読んでWebster's Thirdに対するイメージがずいぶん変わりました.


2 INET GATE INS00102 98/03/07 21:40
題名:[lex] Webster Third New International Di

Date: Sat, 7 Mar 1998 21:36:08 +0900 (JST)
From: Koji Watanabe <>
Reply-To:
To:

浅田さん、早速の情報をありがとうございます。

> CD-ROM版の存在は知りませんが,
>書籍版は,おそらく,渡邉さんが買われたWebster 3 の後ろにAddendaが付け加えら
>れた形で売られています. 
>Addendaは10年以上前(1986)に出た "12,000 WORDS: A Supplement to Webster's
>Third New International Dictionary"を増補する内容になっています.
>(簡単すぎる情報ですみません.)

ずいぶん前にsupplementが出た記憶がありました。
Addendaという形で付加されているわけですね。どうりで、第4版が話題になって
いなかった理由がわかりました。

> ついでに,この辞書(and/or 辞書学)にご興味があれば
> Morton, H. C. (1994) The Story of Webster's Third: Philips Gove's
>Controversial Dictionary and Its Critics, Cambridge University Press (ISBN
>0-521-55869-7 (paperback))
>が,まだ読んでいらっしゃらなければ,一読の価値があると思います.
>私は,わくわく,ぞくぞくしながら読みました.そして,
>この本を読んでWebster's Thirdに対するイメージがずいぶん変わりました.

今度、洋書売場に行ったときに、教えていただいたこの本を探してみます。
ありがとうございました。

-------------------------------------
Koji Watanabe

-------------------------------------

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INP00101 98/03/08 00:40
題名:[lex] MLサポートより

Date: Sun, 08 Mar 1998 00:32:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

各位

(1) MLの新たな機能として,タイトルへの連番機能がありますが,どうもあま
りうまく機能しないようなので,とりあえずこの機能ははずすことにします。
corpistのMLのような[lex00001]といった連番がでればいちばんいいのです
が,…作者に要望を出してみようと思います。

(2) MLに投稿される際のお願いです。一部のメールにHTML形式のメールが添付
されているようです。これは,おそらくお使いになっているメールエディター
のオプションでそうなっているのではないかと思われます。MLをお受け取りに
なられる方の負担になりますので,もしそういったオプションをお使いになっ
ている方は,ML投稿の際にご注意いただければ幸いです。

以上,宜しくお願い申し上げます。

00:23 (日) 03/08/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


2 INET GATE INR00103 98/03/08 01:34
題名:[lex] 金野さん,はじめまして!

Date: Sun, 08 Mar 1998 01:30:00 +0900
From: 村田 年 <>
Reply-To:
To:

金 野  孝 様

はじめまして,村 田  年(むらたみのる)(千葉大学)と申します.
たいへん恥ずかしいことに,貴君のような目の見えない方がこのMLに参
加されているとは夢にも思いませんでした.これからはお話できることを
楽しみにしております.

私もだいぶ前になりますが,電子ブック辞書として,『日←→米ことわざ・慣
用句辞典』をソニーとタイアップして,三修社という会社から出したこと
があります.広辞苑よりも条件検索の可能性が高くなるようにとタッグを
可能な限りつけて(小さな辞書ですが大型の百科事典並のタッグをつけて),
英語から,日本語から,語義から,用例の単語から,訳語から,ローマ字で,
慣用句やことわざが釣り出せるようにしましたが,もしかしたら貴兄に使っ
ていただける可能性があるのでしょうか.

 ハードもソフトも弱く,あるのは少しばかりのアイディアだけですので,
作った先の使ってくれる人たちのことは不明でした.ただ,ローマ字で外国
の人で,少し日本語を学んでいる人たちにも使えるものをなどとみんなで考
えたわけです.中心は三修社の社長さんの前田完治さんで,確か日本の電子
ブック協会の会長をされていたと思います.

 私は井上先生や南出先生や赤野先生その他の皆さんに助けられて,JACET英
語辞書研究会というサークルを持っています.主に早稲田大学の教室を借り
て例会を開いています.

 またお話できますことを楽しみにしております.

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INS00102 98/03/08 01:42
題名:[lex] Webster's Third New International

Date: Sun, 8 Mar 1998 01:39:47 +0900
From: "YUKIYOSHI ASADA " <>
Reply-To:
To: <>

>ずいぶん前にsupplementが出た記憶がありました。
>Addendaという形で付加されているわけですね。どうりで、第4版が話題になって
>いなかった理由がわかりました。

第4版は(まだ)存在しないということですよね。
新版の(進捗)状況はどうなっているのでしょう。
その辺の事情は全く知りませんので、ちょっと知りたいところですね。

> Morton, H. C. (1994) The Story of Webster's Third: Philips Gove's
>Controversial Dictionary and Its Critics, Cambridge University Press
(ISBN
>0-521-55869-7 (paperback))

勧めておいて、こんな事を言うのは無責任かも知れませんが、
今、本屋さんに行ってもこの本は店頭では手に入らない可能性の方が高いと思いま
す。

amazon.comをのぞいてみると、
Availability: This title usually ships within 2-3 days.
となっていますから、書店で注文すれば入手は可能だと思います。もちろんamazon
とかskysoftを通して入手するという手もありますよね。
ちなみにList Priceは$18.95で、amazonでも値引きなしでした。

Amazonにある書評(1994)の一部に、
The present 1993 printing includes an addenda section that is bound into
the front of the volume, and consists of approximately 14,000 new words and
meanings that have entered the language since the original publication.
Users who haven't worn out their copies of previous printings can order the
addenda section through the publisher for $5.
とありますが、1994年時点での記述ですので、今もこのサービスがあるかどうかは
、不明です。
それから、今気づいたのですが、Addendaの場所を間違えていたかも知れません。手
元の本で確認したのではなく、たまたまAddendaの一部をコピーしたものがあったの
で、それと"12,000
WORDS"とを比べてみただけで書いてしまい、何となく「Addendaは普通後ろに置かれ
る」というような思いこみがあって

>書籍版は,おそらく,渡邉さんが買われたWebster 3
の後ろにAddendaが付け加えら
>れた形で売られています. 
>Addendaは10年以上前(1986)に出た "12,000 WORDS: A Supplement to Webster's
>Third New International Dictionary"を増補する内容になっています.

と書きました。それほど重大な問題ではないのですが、書店で辞書の後ろの方を見
ても「Addendaがないとじゃないか」思われてしまうおそれがありますので訂正して
おきます。前の方を見て下さい。

浅田幸善 (Yukiyoshi Asada)

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


9 INET GATE INR00100 98/03/08 11:02
題名:[lex] MLサポートより

Date: Sun, 08 Mar 1998 10:59:29 +0900
From: Hitoshi Hayakawa <>
Reply-To:
To:

 HTML形式もそうですが、半角カナも問題だと思います(;_;)
 NIFから読んでる人、MS製品を使ってる人しか読めません。

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


8 INET GATE INS00102 98/03/08 12:50
題名:[lex] epwingの半角文字・外字

Date: Sun, 8 Mar 1998 12:54:16 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

At 10:59 AM 98.3.8 +0900, Hitoshi Hayakawa wrote:
> HTML形式もそうですが、半角カナも問題だと思います(;_;)
> NIFから読んでる人、MS製品を使ってる人しか読めません。
私はMac版のフリーウエアのユードラを使っているので,このような問題は起きませ
ん。授業でも,学生にはフリーウエアのユードラを使わせています。

それでも問題がありました。電子メールを活用した授業で,学生とメールのやり取り
をしたときに,epwing検索ソフト「書見台」から辞書のデータの一部を引用して,ユ
ードラにコピー&ペーストすると,半角文字が入ってしまうため,その変換に苦労し
ました。それと,epwingの辞書では,発音記号に「外字」を使っているため,他のソ
フトでは表示できません。

結局,自分で外字も半角文字もユードラで送れる文字に変換する辞書引きソフトを作
りました。(http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/dictF/dict.html)

__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


6 INET GATE INR00103 98/03/08 19:07
題名:[lex] 電子辞書とアクセシ { {1}2}ビリテ {

Date: Sun, 8 Mar 1998 18:56:04 +0900 (JST)
From: takashi konno <>
Reply-To:
To:

 大江様、はじめまして。
全文検索の件はやはり本当だったのですね。ご丁寧な解説有り難うございました。
>朝日新聞社が刊行している「ASAhI パソコン」3月15日号(No. 217)には、
>荒俣宏氏による「CD-ROM『世界大百科事典』プロフェッショナル版」に関する
>テスト版の試用レポート(見開き2ページ)が掲載されています。それによりますと、
>
> この検索には、あらかじめ用意されたカテゴリーや用語を使って行う「索引検索」
> と、自由に字句を設定できる「全文検索」とがある。
>
>とありました。佐藤先生のお話のように、出現頻度の高い単語を検索した場合には、
>かなりの時間がかかると想像されますが、そのあたりについては言及されていません(^^;。
>ちなみに、版元は日立デジタル平凡社、標準価格で7万円のところ、刊行記念特別価格
>5万7000円、対応OSは(残念ながら)ウインドウズ95のみのようです。
>
>日本語版の 『BOOKSHELF』といい、この『世界大百科事典』といい、
>そろそろウインドウズ・マシンを買うための資金をねん出する必要がありそうで、
>個人的には頭の痛いところです。
>#本音としてはMAC をベースにした電子辞書環境を整えてみたいのですが…… (^^;。
>
---------------------------------------------

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


5 INET GATE INS00102 98/03/08 21:30
題名:[lex] 電子辞書とアクセシ {{1}2}ビリテ {1

Date: Sun, 08 Mar 1998 21:27:11 +0000
From: Takashi Oe <>
Reply-To:
To:

金野先生、気になる点がひとつだけあります。

金野先生 wrote:
> 全文検索の件はやはり本当だったのですね。

だといいのですが、「テスト版試用レポート」というのが曲者で、
もしかすると、この記事の段階では、
まだ全データが埋まってなかったりして、

 最終バージョンでテストしたところ、とても実用にはならないので、
 「全文検索」機能は、製品版ではカットさせていただきました。

なんてことがなければいいのですが……。 (^^;

--

大江 孝 <>
株式会社アルク 英語企画開発部

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


2 INET GATE INP00103 98/03/09 07:35
題名:[lex] 金野さん,はじめまして!

Date: Mon, 9 Mar 1998 07:31:33 +0900 (JST)
From: takashi konno <>
Reply-To:
To:

>
>金 野  孝 様はじめまして,村 田  年(むらたみのる)(千葉大学)と申しま
す.
はじめまして、金野です。
>私もだいぶ前になりますが,電子ブック辞書として,『日←→米ことわざ・慣
>用句辞典』をソニーとタイアップして,三修社という会社から出したこと
>があります.広辞苑よりも条件検索の可能性が高くなるようにとタッグを
>可能な限りつけて(小さな辞書ですが大型の百科事典並のタッグをつけて),
>英語から,日本語から,語義から,用例の単語から,訳語から,ローマ字で,
>慣用句やことわざが釣り出せるようにしましたが,もしかしたら貴兄に使っ
>ていただける可能性があるのでしょうか.
三修社から出ているものは基本的には使えると思います。私は三修社の「アメリカ口語俗語慣用表現辞典」も使っています。
前方一致検索みたいに単純な検索は使いやすいのですが、メニュウ検索のようなものはちょっと面倒そうなので避けています。ことわざ辞典はきっとメニュウ検索だろうと思っていたのですが、村田先生のお話では例えば milk と入力すると "There is no use crying over spilt milk."のようにも引けそうですね。もしかするとShakespeareと入力する

名言がたくさん出てきたりして・・・とても面白そうです欲しくなってきました・・・
> またお話できますことを楽しみにしております.
こちらこそよろしくお願いいたします。
p.s. 同じ内容を自宅から、メーリングリストで使っているのとは別のアドレスから送っ

しまいました。もしそちらも背信され2重になってしまった場合はご容赦願います。

---------------------------------------------

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INP00101 98/03/09 17:10
題名:[lex] 辞書に意味が出ているかどうかの問題

Date: Mon, 09 Mar 1998 17:04:31 +0900
From: Minoru MURATA <>
Reply-To:
To:
Cc:

村田 年です.
前回はコロンについて多くの方々から教えていただきましてありがとう
ございました.
次も入試の採点を手伝ったときに頭に引っかかったことです.

辞書に意味が出ているかどうかの問題

 よくこの意味は辞書に出ていないといいますが,出ているかどうかはそれほ
ど明確にわかることではありません.旧い COD のように総合的に意味を記述
する辞書は明示してなくてもその語義番号に含まれていると了解すべき場合が
多いし,最近の平均的な辞書のように意味,文型,選択制限等のいずれか1つ
が少し異なればすぐに語義番号を変えて,新たに項目を立てるやり方もあります.

 入試の採点を手伝っていたら,次のような英文が出てきまして,race とい
う動詞が頭に残りました.
...Occasionally, I will hit a dreadful night of insomnia. Usually, this
comes about less from anxiety than from the condition I think of as a
racing mind. Too much is flying loose in my skull: words and phrases
for things I am writing, obligations, trivial yet annoying memories,
and finally the fear that, owing to not being able to sleep, I shall
be tired and spoil the next day. ...

 上の英文の 'a racing mind' の race のこの場合の意味と用法についてちょ
っと考えてみたいと思ったわけです.
この race は後の方を見るとすぐにわかるように「様々な事柄が浮かんでは消
える頭(胸)(の働き)」(いろんなことが頭の中を駆けめぐっている様)と
いった意味でしょう.

この racing の意味がわからない受験生の方がわかる人よりもずっと多くて採点
する側としては楽でした.こんな意味は辞書に出ていなくても周りからわかるか
らいいだろうと思ったが,コンテキストではわからない人がこんなにも多いのだ
から,やはり辞書に載せておくべきだな,と思い,持参した「ジーニアス」を引
いてみたが,この意味も用例もない.家に帰って10冊ほど引いてみると,項目
としては mindではなくてheart の方ですが『スーパーアンカー』だけが掲載し
ていました.

4 (心臓が)早く動く,どきどきする.―My heart began racing when the
emcee started reading the names of the recipients.
これはLDOCE3を参考にされたと思われますが,わかりにくい mind の方を掲載す
べきでした.(余計なことですが,「早く」より「速く」とすべきでしょう.)

御三家:LDOCE3,COBUILD2,OALD5 はいずれも項目をたてて詳しく説明しています.
LDOCE3
4 >HEART/MIND< if your heart, pulse 1(1) or mind races, it works harder
and faster than usual, especially because you are ill or anxious: My
heart started racing at the sound of approaching footsteps.
COBUILD2  
9 If your mind races, or thoughts race through your mind, you think very
fast about somthing, especially when you are in a difficult or dangerous
situation.?(用例)I made sure I sounded calm but my mind was racing...
(以下略)
10 If your heart races, it beats very quickly because you are excited or
afraid. (用例) Her heart raced uncontrollably.

OALD5 にもあります.(略)

『小学館プログレッシブ』2,3には
2疾走する,突進する.../Her mind raced.彼女の胸にもろもろの思いが駆け
めぐった/My heart raced excitedly. ...
と掲載されています.適切な用例が出ているのですから,「疾走する」で十分わ
かるとも言えるし,無理だとも言えます.これは編集の方の判断でしょう.

 意味をちょっと考えてみますと,
  My heart raced.
胸が走る(どきどきする,高鳴る).
heartの場合はそれが主語でもまず直接わかるが,mind はCOBUILD2を見てわか
るように,ふつうの理解としては,mind が走る,というより,thoughts が走
る(race), mind の中を(で)といった意味がまず頭に浮かぶでしょう.mind
そのものが走る,というのは意味上は二次的なものでしょう.従って,
a. My thoughts raced through my mind.
b. My mind raced.
a の場合はほとんど説明の必要はありませんが,bについては説明が必要だと
思います.(特に日本人学習者に対しては)

 しかし,このような用法の頻度はどうなのでしょうか.
手元のコーパス(アメリカ英語を中心にした約1400万語)で見ると,race
の動詞 273例中1例出てきました.このコーパスで1例だと語レベルでは
6万位〜10万位ぐらいと推定されますので,今まで英和で扱われなかったの
は当然のことだったと思います.今後LDOCE3やCOBUILD2のように詳しく扱うべ
きかどうかは検討の余地があるでしょう.mind に関しての意味の難しさを考え
れば,中辞典においては「小学館プログレッシブ」の扱いはたいへんにありが
たいと思います.

 a racing mind のrace は OED でみても自動詞ですので,他動詞とすること
はできませんが,他動詞と考えてもいいようにも思えるのですが,いかがでし
ょうか.名詞の前に置かれる過去分詞に比べて現在分詞の研究でおもしろいも
のはございませんでしょうか.

 上の入試問題の該当個所の構文はなかなか難しく,こちらの方こそ問題にし
た方がよかったかも知れません.
   ... the condition I think of as a racing mind
これは I think of (=regard )the condition(目的語) as a racing mind 
で,このthink of (目) as ...( (目)を...と見なす)の構造を間接
的に問うのは古いやりかたでしょうか.その前の less from anxiety than
from the condition ...などもわからないでしょう.

英語はわからないことばかりですが,おもしろいですね.

村 田   年

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


8 INET GATE INS00101 98/03/09 19:28
題名:[lex] 辞書に意味が出ているかどうかの問題

Date: Mon, 9 Mar 1998 19:24:05 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

At 5:04 PM 98.3.9 +0900, Minoru MURATA wrote:
> a. My thoughts raced through my mind.
> b. My mind raced.
>a の場合はほとんど説明の必要はありませんが,bについては説明が必要だと
>思います.(特に日本人学習者に対しては)
"...mind race"の後に前置詞が続く例もあるようです(意味が変わってくるかもしれ
ませんが)。

【方向】
-----------------------------------------------
Time94/11/21 [Pg 67]
As quoted in Heavenly Creatures, the daybook is a monologue of a fertile
MIND RACING gaily toward madness.
-----------------------------------------------
USAToday48 [Pg 21]
At the end of his day, his MIND RACES 10,000 miles away to Southeast Asia,
searching for clues - like countless others have - to support his belief
U.S. servicemen are being held in prison camps, 18 years after the Vietnam
War ended.

【位置】
USAToday222 [Pg 94]
Scream again, fellas. Wyche, whose MIND RACES ahead of his time, has added
some wrinkles to his offense of the '90s, including plans for an entire
no-huddle game.

raceする速度を表す副詞が続く例のありました。

USAToday118 [Pg 47]
"The longer I went without hearing from anybody, the more my MIND was
RACING around 100 miles an hour, and I couldn't catch it," he said.

これらの例だと,「ジーニアス英和辞典」の「2 (速く)走る,速く行く[動く],〔…に
向かって〕突進する」でよさそうです。

>この race は後の方を見るとすぐにわかるように「様々な事柄が浮かんでは消
>える頭(胸)(の働き)」(いろんなことが頭の中を駆けめぐっている様)と
>いった意味でしょう.
英語表現"mind race (racing mind)"の場合には,「mindの中を何かが駆けめぐって
いる」のではなく,「mindがskullから飛び出して,猛烈な勢いで周りを走り回って
いる==>その影響でskullのなかも大混乱になってしまった」というような捉え方をし
ている印象をうけました。

次の例でも,mindの中で「いろんなこと」が駆けめぐるのではなく,mindが「いろん
なこと」に向かって(skullから?)飛び出していることが分かります。

-----------------------------------------------
Song of the Lark, Willa Cather [Pg 95]
She felt that she ought to be thinking about Ray, but her MIND kept RACING
off to all sorts of trivial and irrelevant things.

__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


7 INET GATE INP00101 98/03/09 20:44
題名:[lex] 動き回る「緊張した」mind

Date: Mon, 9 Mar 1998 20:48:35 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

At 7:24 PM 98.3.9 +0900, SATO Hiroaki wrote:
>次の例でも,mindの中で「いろんなこと」が駆けめぐるのではなく,mindが「いろん
>なこと」に向かって(skullから?)飛び出していることが分かります。
>
>-----------------------------------------------
>Song of the Lark, Willa Cather [Pg 95]
>She felt that she ought to be thinking about Ray, but her MIND kept RACING
>off to all sorts of trivial and irrelevant things.
>

skullから飛び出したmindは,辞書に説明されているように「不安・緊張(anxious,i
ll, in a difficult, dangerous, excited, afraid)」の状態にあるのか,それとも
,ただ単に動き回っているだけなのかが,前に挙げた例からだとはっきりと分かりま
せんでした。

次に紹介する"mind would race"の例は,「不安・緊張」の状態にあることが,はっ
きりしてます。しかも,"from...to..."と動いてます。用例に「難しい」単語がある
ので,いつも紹介している自作の「辞書引きプログラム」で語注を付けました(無印
:ジーニアス %:リーダズ+プラス)。

【1】USAToday261 [Pg 39]

【2】S. Open Sunday at Pebble Beach. Your eyes would glaze* over, your mou
th would taste like Bermuda* grass, your throat would have a lump the size
of a Titleist,* your stomach would be churning,* your knees would be
quivering, you might not be able to draw the putter* back.

■glaze: ‡/gle´iz/ (類音graze)
━【動】|他| 1 〈窓など〉にガラスをはめる,〈建物など〉にガラス窓をつける.
2 …にうわ薬[うわ塗り]をかける(over);〈革・紙など〉に光滑剤を塗る. 3 〈食物
〉に照り[焼き色]をつける. 4 〈目〉をどんよりさせる,かすませる.━|自| 1 ガ
ラス状になる;つやがでる. 2 〈目が〉〔涙などで〕どんよりする,かすむ(over)〔w
ith〕.
■Ber・mu・da: †/bэ(r)mju´:dэ/
━【名】 1 バミューダ(諸)島《米North Carolina州東の大西洋にあり英国の植民地
;保養地》. 2 《米略式》[〜s] =;link: 〜 shorts◆↑▽〜´ sho´rts: バミュ
ーダ-パンツ《ひざ上までの半ズボン》.
■%[P]Ti・tle・ist: [ta´it(э)lэst] ━n. 【商標】 タイトリスト 《米国 Titl
eists Golf (Acushnet Co. の一部門; American Brands, Inc. 傘下) 製のゴルフ用
品; ゴルフボールは米国のプロゴルファーの大半が使用》.
■churn: ‡/t∫э´:(r)n/
━【動】|他| 1 〈クリーム・牛乳〉を(撹乳器で)かき回す;かき回して〈バター
〉を作る(out). 2 …を激しくかき回す;〈風・船などが〉〈波〉をわき返らせる;
《略式》〈人〉を取り乱させる(up).
━|自| 1 〈群衆・心などが〉激しく揺れ動く;〈波などが〉岸を激しく洗う,あわ
立つ;《略式》〈胃が〉むかつく‖My stomach 〜ed at the sight. その光景に吐き
そうになった. 2 撹乳器を動かす,バターを作る. ▼chu´rn ou´t [他]《略式》[
時にけなして]〈作品など〉をぞくぞくと作る,粗製濫造する.
■put・ter1: †/p∧´tэ(r)/
■putt・er2: †
━【名】[C]〔ゴルフ〕 1 パットする人. 2 パター《パット用クラブ》.
■put・ter3: /pu´tэ(r)/
━【名】[C] 1 置く人[物]. 2 砲丸投げ選手;運搬鉱夫.

【3】Your MIND would RACE from what it would be like to win the most cherish
ed prize in golf to if you could possibly make the comebacker* after you
miss. All this isn't half the pressure the champion carries with him
after he wins. Winning the U.S. Open is hardly a springboard* to ...

■co´me・ba`ck: †★━【名】★ 1 [C] [通例単数形で] 返り咲き,復帰‖make on
e's 〜 on the stage =stage a 〜 舞台にカムバックする.★ 2 [C]《略式》言い返
し,しっぺ返し.★ 3 [C]《米俗》不満の種,返品(する客).★ 4 [U]《英》補償,弁償.
★ 5 [C]《豪》食肉・羊毛両用のヒツジ.★ 6 [C]《米俗》言い訳,理由.
■spri´ng・bo`ard: †★━【名】[C]★ 1 〔水泳〕飛び板,スプリングボード;〔
体操〕跳躍板,踏み切り板,スプリングボード.★ 2 〔…への〕出発点,踏み台〔to,for〕. 8 words // 574 bytes // time 00:00:03

8つの「難しい」単語の辞書引きにかかった時間は3秒です。賢い私の「辞書引きソ
フト」は,文脈から判断して,putterには【名】の意味だけを,churnには【動】の
意味だけの語注を付けてくれます。

このソフトさえあれば,学生は(教師も?)単語の丸暗記から解放されます。来年度
の科研費で公開に向けての予算を申請中です。

__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


2 INET GATE INS00102 98/03/10 01:05
題名:[lex] 辞書に意味が出ているかどうかの

Date: Tue, 10 Mar 1998 00:37:00 +0900
From: 村田 年 <>
Reply-To:
To:

佐藤弘明先生

 村田年です.
 またまたご返事をいただきましてありがとうございます.
先生の用例はたいへんにおもしろいですね.COBUILD やLDOCE3とはちがった
用例で,これらの英英辞典も少し書きかえないと先生の例を包含できないよう
ですね.

 またひとつ考える材料をいただきましてありがとうございました.

 ひとつ佐藤先生に質問ですが,先生のコーパスはパソコンで扱っているのですね.
COBUILD で少し使わせてもらったことがあるのですが,大型のコンピュータですと,
mind + race で引いてもすぐ出てくるのですが,パソコンですとスピードがおそく
なるのですが,先生の場合は基本語,例えば,put + off といったものはやはり
時間がかなりかかりますでしょうか. 

いつも「すぐやる課」で対応していただき,感謝,感謝です.

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INS00101 98/03/10 11:30
題名:[lex] 辞書に意味が出ているかどうかの問題

Date: Tue, 10 Mar 1998 11:22:00 +0900
From: kazuo kato <>
Reply-To:
To:

加藤 和男@岩手医大です.

Minoru MURATA wrote:

>  a racing mind のrace は OED でみても自動詞ですので,他動詞とすること
> はできませんが,他動詞と考えてもいいようにも思えるのですが,いかがでし
> ょうか.名詞の前に置かれる過去分詞に比べて現在分詞の研究でおもしろいも
> のはございませんでしょうか.

直接この問題に関連するかどうか自信がありませんが,「名詞に
前置された現在分詞の意味」(「岩手医科大学教養部研究年報」
26号 (1991)) という小論を書いたことがあります.これは,名詞に
前置された現在分詞の意味は Attribution であって Predication
ではない,という安井他「形容詞」(研究社,1976) の説に異を唱
えたものです.その中には Lees(1960) なども引用してあります.
また,かなり古いのですが,「Godfather pizza is very filling.
の意味と辞書項目の選定」という投書(「英語教育」1982年 2月号,
pp.82−83)をしたことがあります.最近では形容詞の filling を
載せている英和辞典もありますが,当時はなかったように思います.
この問題については昔から興味を持っていて,少し用例も集めて
あります.たとえば,gathering storm は momentum-gathering storm
ということでしょうし,Kids who are full of love and life are
very giving, very bright.の giving も一種の形容詞ですが,何を
give するかはこの文の字面からだけでは判断できません.また,
1982年の拙文でふれた形容詞の overriding も 何を override する
のかはただちにわかるわけではありません.次の questioning も
形容詞ですね.We are more questioning and doctors are no
longer so sure.
考えてみると,interesting も interest-arousing,etc.の意味
なのですね.
racing mind の racing は自動詞かもしれませんが,名詞に前置
された現在分詞にはいろいろおもしろい問題がありそうです.

加藤 和男 <>
--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE WID00104 98/03/10 13:45
題名:[lex] 検索ソフトSonar Professional

Date: Tue, 10 Mar 1998 13:48:54 +0900
From: (SATO Hiroaki)
Reply-To:
To:

At 0:37 AM 98.3.10 +0900, 村田 年 wrote:
> ひとつ佐藤先生に質問ですが,先生のコーパスはパソコンで扱っているのですね.
はい。3,4年ほど前に10万円ぐらいで買ったSonar Professional(Virginia Syst
ems)とう検索ソフトをMacintoshで使っています。Sonarには,Windows用もUnix用も
あったと思います。

>COBUILD で少し使わせてもらったことがあるのですが,大型のコンピュータですと,
>mind + race で引いてもすぐ出てくるのですが,パソコンですとスピードがおそく
>なるのですが,先生の場合は基本語,例えば,put + off といったものはやはり
>時間がかなりかかりますでしょうか. 
1G程度のテキストデータを"put off"で検索すると,644件の用例を2分で検索
します。私のコンピュータは3年前の古い機種なので,最新のコンピュータを使えば
,もっと速く検索できると思います。

Sonar Professionalは,検索に複雑な条件が付けられます。昨日検索した"mind...ra
ce"では,「mindまたはminds」とい単語の後ろ5語以内に「raceまたはracingまたは
racedまたはraces」が現れる用例を1度の検索で見つけだせます。
__________________________________________
〒214-80 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1
  専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明
TEL: 044-911-1297
FAX: 044-911-1231
e-mail:
homePage: http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INP00100 98/03/10 14:41
題名:[lex] racing mind の例

Date: Tue, 10 Mar 1998 14:29:16 +0900
From: kazuo kato <>
Reply-To:
To: lexicographer <>

村田 年先生:

加藤@岩手医大です.
DialogWeb の Washington Post (1983?-1998) と Los Angeles
Times (1985-1998) で検索し(てもらっ)たら LATimes に2例,
Washington Post に1例ありました.LATimes の1例は詩で,意味が
よくわからないので省略します.電話代を節約するために書誌事項
を省略して検索しているので新聞の日付はわかりません.

(1) The beer slows his racing mind to a crawl. It is the only
way he knows to relax. (LATimes)
(2) And what occupies the racing mind as the feet trudge on?
You count parked cars, estimate the lung intake from the
exhaust of the vehicle streaming... (Washington Post)

(1) の例は「心が忙しい」さまがよく出ている例だと思います.
それにしても連語の出現頻度はずいぶん低いものですね.

加藤 和男 <>

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INR00101 98/03/10 15:27
題名:[lex] MLにおける文字化けについて

Date: Tue, 10 Mar 1998 15:21:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

新しいメールサーバーに変更後,ML登録者のうち,一部の方から本文が文字化
けして読めない旨の報告をいただいております。同様の症状に遭遇されたこと
のある方は,私の個人宛メールで下記の事項についてご報告いただければ幸い
です。

・使用機種
・使用OS
・使用メールソフト
・もし文字化けについて解決済みであれば,その方法

以上,宜しくお願い申し上げます。

15:15 (火) 03/10/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE INP00101 98/03/10 16:17
題名:[lex] MLにおける文字化けについて

Date: Tue, 10 Mar 1998 16:13:29 +0900 (JST)
From: Hirosada IWASAKI <>
Reply-To:
To:

井上先生、

参考になるのかどうか良く分かりませんが、私のところに来ているlexメールのヘッ
ダ情報を引用します。

磐崎弘貞

>From: 井上 永幸 <>
>To:
>Date: Tue, 10 Mar 1998 15:21:00 +0900
>Subject: [lex] MLにおける文字化けについて
>Received: from edums.edu.shimane-u.ac.jp (edums.edu.shimane-u.ac.jp [192.244.215.253]) by sakura3.cc.tsukuba.ac.jp (8.8.8/8.8.8) with ESMTP id PAA14878 for <>; Tue, 10 Mar 1998 15:27:40 +0900 (JST)
>Received: from lexis.edu.shimane-u.ac.jp (lexis.edu.shimane-u.ac.jp [192.244.215.88]) by edums.edu.shimane-u.ac.jp (8.8.7/3.6Wbeta5) with SMTP id PAA25503; Tue, 10 Mar 1998 15:23:12 +0900 (JST)
>Received: from ms7.niftyserve.or.jp [192.47.24.147] by lexis.edu.shimane-u.ac.jp [192.244.215.88] with SMTP (MDaemon.v2.7.SP1.R) for <>; Tue, 10 Mar 98 15:23:51 +0900
>Received: (from ) by ms7.niftyserve.or.jp (8.8.8+2.7Wbeta7/3.5Wpl1-970106) id PAA05484; Tue, 10 Mar 1998 15:22:17 +0900 (JST)
>Message-Id: <>
>MIME-Version: 1.0
>X-MDaemon-Deliver-To:
>Sender: "List Engine MDaemon v2.7 SP1 R" <>
>X-MDMailing-List:
>X-MDSend-Notifications-To: [trash]
>Reply-To:
>Content-Transfer-Encoding: 8bit
>Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
>X-UIDL: 6380b8208ec7bd865e410994267eeb72

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


3 INET GATE INR00100 98/03/10 17:36
題名:[lex] MLにおける文字化けについて(再)

Date: Tue, 10 Mar 1998 17:19:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

各位

MLの文字化けについてはご不便をおかけしております。

さて,登録者の方からぞくぞくと情報をいただいておりまして,設定を一部変
更いたしました。このメールも文字化けしているようでしたら,ご報告いただ
ければ幸いです。文字化けしていないようでしたら,無視してください。

17:16 (火) 03/10/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]

--lexicographer ML ログを公開中--
<<http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html>>


1 INET GATE WID00103 98/03/10 18:13
題名:[lex] MLにおける文字化けについて(再々)

Date: Tue, 10 Mar 1998 18:09:00 +0900
From: 井上 永幸 <>
Reply-To:
To:

各位

まだ文字化けが発生しているようで,私のところでは発生しておりませんの
で,手もとで確認することができません。したがって,何度もゴミ情報をメー
ルして申し訳ありませんが,再度確認のためメールしております。

メールサーバーに設定しておりましたフッターを削除しました。まだ,文字化
けが発生するようでしたら,情報お願い申し上げます。ない場合は,無視して
ください。

18:05 (火) 03/10/98 井上永幸 <>
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]


2 INET GATE INP00101 98/03/10 18:28
題名:[lex] MLにおける文字化けについて(再々)

Date: Tue, 10 Mar 1998 18:25:44 +0900
From: (ICHIRO OTA)
Reply-To:
To:

太田@鹿児島大学ともうします。

私のところでは現在文字化けは解消されました。
先週の金曜日の南出先生のメールからこの直前まで化けておりました。
復旧して安心いたしました。
どうもありがとうございました。

それから、井上先生には以前メールをいただいておりながら、
まだ返信を出せずにおりました。
少々時間に困窮しておりまして、ご連絡がおそくなったこと、
この場を借りてお詫び申し上げます。

また直メールでご連絡申し上げます。

取り急ぎ、ご連絡まで。


5 INET GATE INP00103 98/03/10 23:02
題名:[lex] 読めるようになりました

Date: 10 MAR 98 22:48:59
From:
Reply-To:
To:

会員の皆様へ
慶応大学の吉村 由佳です。私も登録してからしばらくして
文字化けに苦しんでおりましたが、解決されたようで何より
です。これでやっとみなさんとのコミュニケーションもでき
るようになりました。どうぞよろしくお願い申しあげます。
吉村 由佳()
追伸:上記のアドレスですが、以前のものと若干変わって
おりますので、ご存じの方は登録を更新していただきます
ようお願い申しあげます。私的なお願いをMLにお送りし
て申し訳ございません。


→ログメニューへ