【辞書学メーリングリストログ】 →ログメニューへ

1998年9月 (11日〜20日)


From:
Subject: [lex] 「牛津」と「剣橋」 {1}
Date: Fri, 11 Sep 1998 12:13:28 +0900

岡田@日大理工です.又々愚者の後知恵で失礼します.オックスフォードを「牛津」
と表記することは、英語史やチョーサーの時間に英語の語源を取り込んだ非常に巧い
宛字で「剣橋」の方は日本語の音と英語を組み合わせて漢字で表したものと教えられ
て、さすがに昔の人は語学力があったなと大昔感心した覚えがありましたが、先日こ
の欄で「香港の辞書事情」を読んで一寸気になったので「宛字外来語辞典」(柏書房
、’84)を調べてみました.すると「牛津」という表記はありません.「剣橋」の
方はあります.考えてみますと、大和言葉の音を漢字に当てはめたのは記紀万葉の時
代からの伝統的?な手法ですから「剣橋」の方が正統的?でしょうか.それにしても
誰が最初に「牛津」を使ったのでしょうか.上田敏の「渦巻」(明治44年1月、国
民新聞)には一度「牛津大学」におくすふおおど」とルビを振って出ていましたが、
もっと以前から使われていたと思われます.こうした宛字や翻訳語の最初を調べよう
とすると日本語の場合全くのお手上げです.「日本国語大辞典」も役に立たずです.
ご教示を乞う次第です.それにしてもOEDを持つ国はうらやましいですな.



From:
Subject: [lex] Semantic Prosodies {3}
Date: Sat, 12 Sep 1998 01:13:00 +0900

東海林@バーミンガムです。

加藤先生:

> Carter の本は概説に終わらないで,この問題についての何か新しい発展と
> か知見とかがあるのでしょうか?そのうち機会があったら教えてください.

Carterの著作はその性格からして、概説書と言えると思います。
第2版3.6は'Lexis into grammar into meaning'と題されており、これら三者が
連続体であるという考え方をいくつかの文献を引用しながら示しています。
特にCOBUILD Grammar Patternsがとったアプローチを高く評価しているようで
す。
もっとも、コーパスを利用して「パターン」を記述する際の注意点として、「巨
大コーパスを利用した場合でも、そこに現れていないパターンを現実に存在しな
いと考えるのは短絡に過ぎる」ということにも触れています。
このセクションの最後はSinclairが提唱した'open-choice principle'と'idiom
principle'を紹介しつつ、両方の原理の間には様々な中間段階が存在すると述べ
ています。

そのCOBUILD Grammar Patternsですが、2: Nouns and Adjectivesが出たのを機
に、2巻共買ってしまいました。
1: Verbsについては1996年出版ですから敢えて述べるまでもないかと思います
が、第2巻については日本ではまだ発売されていないと思われますので別メール
にて簡単に御紹介するつもりです。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>


From:
Subject: [lex] to look forward to -ing/inf. {1}
Date: Mon, 14 Sep 1998 12:25:13 +0900

加藤@岩手医大です.

標題の構造では不定詞は間違いとされています.しかし,時々不定詞の例を見
ることがあります.この問題については『英語語法大辞典 I』(大修館書店,
1966)もあつかっています.(なお,いつかこの ML で問題にした to be ac-
customed to -ing/inf. の問題もこの辞典であつかっていました.)

ところで,JACET(大学英語教育学会)第37回全国大会(就実女子大学) 2日目
[9月12日] で, "Academic English in the Global Community" という講演を
したミシガン大学の John Swales が,たまたま "How Native and Nonnative
Teachers Approach ESL/EFL Students' Writing" という研究発表の部屋にい
てその発表についてコメントし,"I'm looking forward to hear more on
....." と言っているのを小耳にはさみました.

これは単なる slip of tongue かもしれませんが,興味深く思いました.そし
て,to look forward to -ing/inf や to be accustomed to -ing/inf. とい
うような構造では,不定詞の標識としての to の意識が強いために,to Vb と
いう連結があると反射的に不定詞を使ってしまうのかもしれない,と思ったり
しました.しかし,これはあくまで speculation にすぎません.


From:
Subject: [lex] 始めまして {1}
Date: Mon, 14 Sep 1998 13:37:18 +0900

はじめまして、先日入会させていただきました渡部といいます。
京都産業大学外国語学部英米語学科国際言語文化専修2回生です。
MLは始めてなので、いたらないところがあるとは思いますがよろしくお願いし
ます。

ところで、前期に、『英文を書くための辞書』(Basic English Writer's
Japanese-English Wordbook)というものを買いましたが、いまいち、どのように
使ったらいいのか、わかりませんでした。もし、この書籍を利用している方など
いましたらその利用の仕方など、教えていただけるとありがたいです。
では。

~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=
渡部正実
京都産業大学外国語学部
英米語学科国際言語文化専修2回生
E-mail;
-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^



From:
Subject: [lex] ISOについて {1}
Date: Mon, 14 Sep 1998 15:36:22 +0900

岡田@日大理工です.最近、環境問題の国際的規格の一つISO14001に世間の関
心が向かい始めましたが、このISO(国際標準化機構)をスペルアウトするとどうな
るのでしょうか?
プログレッシブ3:International Standard Organization
リーダーズ :International Standardization Organization [訳なし]
ジーニアス :International Standardization Organization
グローバル: Internastional Standardization[Standards] Organization
大英和 : International Standard Organization/ International Organization f
or Standardization
となっていて、よくわかりません.ご教示乞う次第.



From:
Subject: [lex] ISO {1}について {1}
Date: Mon, 14 Sep 1998 16:12:57 +0900

赤野@京都外大です。

> 岡田@日大理工です.最近、環境問題の国際的規格の一つISO14001に世間の関
> 心が向かい始めましたが、このISO(国際標準化機構)をスペルアウトするとどうな
> るのでしょうか?
> プログレッシブ3:International Standard Organization
> リーダーズ :International Standardization Organization [訳なし]
> ジーニアス :International Standardization Organization
> グローバル: Internastional Standardization[Standards] Organization
> 大英和 : International Standard Organization/ International Organization f
> or Standardization
> となっていて、よくわかりません.ご教示乞う次第.

The International Organization for Standardization が正式名称のようです。
http://www.iso.ch/welcome.htmlに公式のホームページがあります。

今ならインターネットで検索すればたちどころに判明することがらも、岡田さん
が挙げられた辞書が編纂時には、略号辞典に当たるしかなかったものと推察でき
ます。それにしてもどれも正しくないとは!

このサイトを見れば名前の由来もはっきりしています。
> ISO's name
>
> Many people will have noticed a seeming lack of correspondence
> between the official title when used in full, International
> Organization for Standardization, and the short form, ISO. Shouldn't
> the acronym be "IOS"? Yes, if it were an acronym ? which it is not.
>
> In fact, "ISO" is a word, derived from the Greek isos, meaning
> "equal", which is the root of the prefix "iso-" that occurs in a
> host of terms, such as "isometric" (of equal measure or dimensions)
> and "isonomy" (equality of laws, or of people before the law).
>
> From "equal" to "standard", the line of thinking that led to the
> choice of "ISO" as the name of the organization is easy to follow.
> In addition, the name ISO is used around the world to denote the
> organization, thus avoiding the plethora of acronyms resulting from
> the translation of "International Organization for Standardization"
> into the different national languages of members, e.g. IOS in
> English, OIN in French (from Organisation internationale de
> normalisation). Whatever the country, the short form of the
> Organization's name is always ISO.

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
AKANO, Ichiro
Kyoto University of Foreign Studies
TEL: 075-322-6103
E-MAIL:
NIFTY SERVE:
英語語法文法学会: http://www.geocities.co.jp/Berkeley/4776/
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/



From:
Subject: [lex] ISOについて {1}{1}
Date: Mon, 14 Sep 1998 16:14:08 +0900

 訂正です。

> Random House Unabridged Dictionary 2nd Editionのisoの項には(4)が記載さ
> れていました。

と書きましたが、(4)ではなく(3)の間違いでした。お詫びして訂正します。

-------------------------------------------------------------
赤瀬川史朗 (Shiro Akasegawa)
E-mail Address:
Homepage: http://www.biwa.or.jp/~aka-san/index.html
-------------------------------------------------------------



From:
Subject: [lex] ISOについて {1}{1}
Date: Mon, 14 Sep 1998 16:15:22 +0900

岡田先生

 赤瀬川@赤瀬川翻訳事務所です。

 手持ちの翻訳レファレンス用の英米コーパスで調査してみましたところ、次の
ような結果が出ました。頻度順に並べますと、

 (1) International Standards Organization 102件
 (2) International Organization for Standardization 53件
 (3) International Standardization Organization 4件
 (4) International Standard Organization 1件

 Random House Unabridged Dictionary 2nd Editionのisoの項には(4)が記載さ
れていました。また、日外アソシエーツから出ているビジネス・技術実用英語大
辞典(1998)にも、(1)と(2)が示されています。ふだんの感覚からしましても(1)
が一般的ではないかと思います。ちょっと気になりましたので調べてみました。
ご参考までに...

-------------------------------------------------------------
赤瀬川史朗(Shiro Akasegawa)
E-mail Address:
Homepage: http://www.biwa.or.jp/~aka-san/index.html
-------------------------------------------------------------



From:
Subject: [lex] ISO {1}について {1}
Date: Mon, 14 Sep 1998 16:33:28 +0900

岡田先生

いつも書き込みありがとうございます。

> プログレッシブ3:International Standard Organization
> リーダーズ :International Standardization Organization [訳なし]
> ジーニアス :International Standardization Organization
> グローバル: Internastional Standardization[Standards] Organization
> 大英和 : International Standard Organization/ International Organization f
> or Standardization

手もとの

The Oxford Dictionary of Abbreviations. Second Edition.
1998. Oxford: OUP.

によりますと,

関係する略語について,

International Standards Organization (International Organization for
Standardization)

とあります。ちなみに,この辞書では丸カッコは発音と補足説明に使われていま
す。当該組織のホームページではどうなっているでしょうか。

**********************井上永幸 <>*********************
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]
--辞書学ML脱会は宛てにsignoff lexと送る--



From:
Subject: [lex] 'ISO' in some dictionaries {1}
Date: Mon, 14 Sep 1998 18:42:54 +0900

東海林@バーミンガムです。

最近このMLでも話題にした各辞書で'ISO'の項を調べてみました。

(1) COD9 (1995), OERD2 (1996)

ISO abbr. 1 (in the UK) Imperial Service Order. 2 International
Organization for Standardization.

(2) NODE (1998)

ISO1 International Organization for Standardization.
- ORIGIN from Greek isos 'equal'; the term is often erroneously thought
to be an abbreviation.

(3) Chambers New (1998)

ISO abbrev: Imperial Service Order; International Standards
Organization.

(4) CED4 (1998)

ISO abbrev. for 1 International Standards Organization. 2 Imperial
Service Order (a Brit. decoration).

(1)では、OERDがCODを参照していると謳っているのが実例で示されている感じで
す。
(2)ではOERDと編者を同じくするNODEでも、ORIGINの情報が一際目を引きます。
赤野先生がお示し下さったISOのサイトの公式見解が見事に要約されています
ね。
(3), (4)はちょっとリサーチ不足という感じでしょうか。
もっとも、「通称」ということであるのかもしれません(それでも正式名称は載
せてほしいものです)。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From:
Subject: [lex] 「飛躍的な論理」 {1}
Date: Wed, 16 Sep 1998 19:36:34 +0900

最近、「〜的」の使い方で「おやっ」と思うような例を相次いで新聞で見かけ
ました。

1 『飛躍的』
 「... しかし、日本の経済を根底で支えてきたのは、ほかならぬ中小零細企業であ
る。日本経済のいかんによって世界経済が左右されるというルービン長官の言葉を借
りれば、まさに、世界経済の根幹を日本の中小零細企業が担っていることになる。
 それは飛躍的な論理だと、はねつけられるかもしれない。だが、風が吹けば桶屋が
もうかる、の発想から言えば、一考しても差し支えはないだろう。...」
△ 朝日新聞(9月10日 投書欄)

2 『質問的』
 「語尾上げは日本語を汚す」、という見出しのもと、
「(前・中略)日本は世界一美しい言葉を持った国といわれている。その日本語を常
時語尾を上げて、質問的にまぎらわしく語られてはもったいないと思うし、古来、培
われた抑揚は聴神経が喜ぶようにできている。そのような話し方に戻ってほしい。」
△ 愛媛新聞(9月13日 投書欄)

3 『警戒的』
 「... 明治以来、軍人・官僚は国民を全国的な監視下に置き、警戒的、排他的にし
た。...」
△ 日本経済新聞(9月13日 書評欄)

◆ 1の「飛躍的な論理」は、意味は確かにわかりますが、やはり「飛躍した論理」

か「論理の飛躍」というのが「正しい」のではないかと思いました。
◆ 3のように「〜を警戒的にする」というのは、いわゆる翻訳調とでも言うので
しょうか。一読したときは、意味がよくわかりませんでした。(警戒的という言い方
は普通ではないにしても、ありそうですけれど。) 「〜を排他的にする」というの
もわかりにくい言い方だと思います。<make +名詞+形容詞>をそのまま日本語に
直訳したときのような違和感を覚えました。もっとも、何度か見ているうちに、それ
ほどおかしくないようにも思えてきましたが。

皆さん方の反応はいかがでしょう。

浅田幸善 (Yukiyoshi Asada)



From:
Subject: [lex] James Murrayの伝記 {1}
Date: Wed, 16 Sep 1998 22:09:13 +0900

須賀@倉敷天城高校です。 いつまでも暑いですねえ。久しぶりに
書きこみをします。

少し古い本ですが,ひょんなことから,

Caught in the Web of Words James Murray and the Oxford
English Dictionary (K. M. Elisabeth Murray) Yale University Press,
1977

を入手しました。amazon.comから送ってきたこの本の表紙の写
真を見て度肝を抜かれました。眼鏡をかけた白鬚の老学者Murray
が部屋の壁一面を覆う無数の紙片の束に今まさに一枚の紙片
を差しはさもうとしているところです。著者はMurrayのお孫さんです。
コンピュータのない時代にこのような努力があったとは!
このセピア色の写真を見るだけでも価値がある(と私には思えます)。
まだ13ページのあたりをうろうろしていますが,秋の夜長に少しずつ
楽しみながら読んでいます。

"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"
Hiroshi Suga
Teacher of Kurashiki Amaki High School
email :
Home page: http://www1.harenet.ne.jp/~suga

"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"



From:
Subject: [lex] toothpaste {1}
Date: Thu, 17 Sep 1998 12:04:17 +0900

加藤@岩手医大です.

何年か前から学生が "toothpaste" を「ハミガキコ」と言うので気になってい
ます.昔「歯磨き粉」を実際に経験し,チューブに入った「練りは磨き」とは
別物だと思っている人間には抵抗がありますが,今の若い人にとってはこれは
当たり前のことなのでしょうか?



From:
Subject: [lex] Happy to Be a Lexicographer {1}
Date: Sat, 19 Sep 1998 11:28:15 +0900

The Dictionary of American Slang (Robert L. Chapman, Editor)のContributorで
もある Barbara Ann Kipfer へのインタビューが amazon.comのReferenceのコーナー
に掲載されています。

その最後にこう言っています。

"When I pick up a thesaurus and start looking through it, I
get excited about it, like a 16-year-old getting ready to go
on a date--it's that kind of feeling of euphoria when I look
at books. I just like the way words come together in
reference books. It's a way you make your own connections
and associations just by opening up a page. I guess I love
words. When I come back in my next life, I hope that I'm a
lexicographer again."

もともとは a physical education major in collgeだったと言っています。
独学で「辞書学」を修めたそうなのですが、
"I pretty much taught myself lexicography, because when I started out I was
in Texas, and there was not a lexicographer for several hundred miles."と
言っているのが、なんだかおかしく思われました。

"If you're doing a dictionary, what sources wuold you go to?"という質問に対
し、
"Well, that's the funny thing, because you could say the whole field borders
on some form of plagiarism, ..."と答えています。やはり、dictionary-makingに
はどうしてもplagiarismの要素はあるということですね。自分の体験を考えても確か
にそういえばそうだよな、と思い当たるところはありますが。。。

このインタビューの全文は
http://www.amazon.com/barbara-ann-kipfer-interview
で見られます。

浅田幸善 (Yukiyoshi Asada)



From:
Subject: [lex] toothpaste {4}
Date: Sat, 19 Sep 1998 11:28:15 +0900

うちの子供(小2)も、「ハミガキコ」としきりに言うので、何で小学生がこんな言

を使うんだ、と思いつつ、「コじゃないだろ、ハミガキだろ」となんべんも訂正して
いるうちに、言わなくなりました。(「コ」=「粉」と、小学生の頭の中では結びつ

ていたかどうかは不明です。)

それでも、ちょうどいい機会だと思って子供に質問してみました。
(歯磨きを見せて)「これ何て呼ぶ?」
「ハミガキ」
「ハミガキコじゃないの?」
「……」
「前、ハミガキコって言ってたけど、みんなそう言ってるの?」
「さあ」
「誰が、そう言ってたの?誰から習ったの?」
「さあ」

訂正しすぎて、貴重なインフォーマントを失っていたようです。
最初に聞いたときに、「誰に習ったの?」と聞いておけばよかった。ちょっと追究心
が足りなかったようです。

浅田幸善 (Yukiyoshi Asada)



From:
Subject: [lex] toothpaste {2}
Date: Thu, 17 Sep 1998 17:52:59 +0900

はじめまして。
篠原和子(大妻女子大非常勤)と申します。

At 9:43 AM 1998.9.17 +0900, kazuo kato wrote:
>何年か前から学生が "toothpaste" を「ハミガキコ」と言うので気になってい
>ます.昔「歯磨き粉」を実際に経験し,チューブに入った「練りは磨き」とは
>別物だと思っている人間には抵抗がありますが,今の若い人にとってはこれは
>当たり前のことなのでしょうか?

「若い人」かどうかは定かではありませんが(私も缶入りの「歯磨き粉」を
知っています)、粉のやつがなくなった今、「歯磨き粉」と言って誤解を生む
可能性はないので、練り歯磨きのことを「ハミガキコ」と呼ぶ人間の一人と
化しています。(同年齢の夫はこれに対し「ハミガキコじゃないだろう」と
抵抗を示しています。)歯磨きのペーストのことを「ハミガキコ」、歯を磨く
行為のことを「歯磨き」と言って区別する方が、便利な気がしているのですが、
どうでしょう。



From:
Subject: [lex] 格安の洋書注文 {1}
Date: Thu, 17 Sep 1998 18:19:45 +0900

ご存じの方も多いかと思いますが、国内のオンラインショップ、DeoDeo
Shopping (http://www.deodeo.co.jp)は前日のレート+15%の手数料だけで洋書が
購入できます。送料は無料です。amazon.comはディスカウントがありますが、送
料が結構かかります。試しに買ってみました。

> 書籍名 :An Introduction To Corpus Linguistics
> 著者名 :Kennedy, Graeme D.
> 出版社名 :Longman Group United Kingdom
> ISBN :058223154X
> 数量 : 1
> 外貨単価 : 26.09
> レート種別:ドル
> 為替レート: \131.10
> 手数料率 :15.00%
> 円単価 : \3,933
> 金額 : \3,933
> 納期 :
> ご連絡事項:納期は発注先に問合せ中です。

ちなみに丸善のカタログでは、5,720円です。専門書などはこちらの方がお得で早
く入手できます。280万件のデータベースが24時間無料で検索できます。

もう一冊注文した本は発注状況を知らせてきてくれました。

> 書籍名 :Corpus Corpus
> 著者名 :Jeffers
> 出版社名 :St Martins Pr (Short)
> ISBN :0312185588
> 数量 : 1
> 外貨単価 : 21.95
> レート種別:ドル
> 為替レート: \131.10
> 手数料率 :15.00%
> 円単価 : \3,309
> 金額 : \3,309
> 納期 :ご注文日より約3週間後となります。
> ご連絡事項:
>
> 現在、お取寄せ中です。今しばらく、お待ち下さい。

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
AKANO, Ichiro
Kyoto University of Foreign Studies
TEL: 075-322-6103
E-MAIL:
NIFTY SERVE:
英語語法文法学会: http://www.geocities.co.jp/Berkeley/4776/
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/



From:
Subject: [lex] toothpaste {3}
Date: Thu, 17 Sep 1998 18:19:58 +0900

篠原先生始めまして。井上(島根大学)です。

> 「若い人」かどうかは定かではありませんが(私も缶入りの「歯磨き粉」を
> 知っています)、粉のやつがなくなった今、「歯磨き粉」と言って誤解を生む
> 可能性はないので、練り歯磨きのことを「ハミガキコ」と呼ぶ人間の一人と
> 化しています。(同年齢の夫はこれに対し「ハミガキコじゃないだろう」と
> 抵抗を示しています。)歯磨きのペーストのことを「ハミガキコ」、歯を磨く

こういう議論を聞くと,「げた箱」や「筆箱」のことを思い出すのは私だけでしょ
うか。(^_^)

**********************井上永幸 <>*********************
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]
--辞書学ML脱会は宛てにsignoff lexと送る--



From:
Subject: [lex] toothpaste {2}
Date: Thu, 17 Sep 1998 22:20:04 +0900

チューブ入りtoothpaste = ハミガキコは私には結構普通です(^_^)
# 小3のときの担任の先生が粉のやつを使っているのは見たことはあ
# りますが

--
= 神戸在住の 浜口 崇(HAMAGUCHI Takashi) =
=[ http://www2d.biglobe.ne.jp/~htakashi/ ] ==



From:
Subject: [lex] Selected collocations {1}
Date: Sat, 19 Sep 1998 11:57:36 +0900

岡山のJACETにてLTPが出展しており、以前話題になった、
以下の連結辞典を扱っておりましたので、入手しました。

J. Hill & M Lewis (eds.)(1997) _LTP Dictionary
of Selected Collocations_, LTP.(1-899396-55-1)

現在、Amazon.comやBlackwellのサーチエンジンでは
ヒットせず、特注扱いでしたので、そのままにしていま
した。日本ではちゃんと扱い、今後は丸善や紀伊国屋
にも卸していくとのことです。

ちなみに、学会特価で2千円ほどでしたので、通常でも
2割り増し程度でしょうか。

ただ、東海林さんの話では、イギリスでも書店によっ
ては山積みになっている模様。よって、特注でも
問題なく入手できる可能性大ですね。

なお、この辞書を知ったのは97年ブライトンでの
IATEFLでした。当初、書名はWord Finderとアナウン
スされていましたが、さすがにOUPのLearner's
Wordfinder Dictionaryが出ましたので、書名変更が
必要となったようです。

磐崎弘貞@筑波大学

p.s.岡山での出来事。統計用語をチェックする必要
があり、地下の大き目の書店に入った。
 私「統計の本はどこに置いてますか。」
 店員「トウケイ...ですか...(8秒沈黙)。あの、
  シャモとかでしょうか。」
そりゃあ、「闘鶏」だっつうの。きっと、あの店員は
知識が有りすぎたのだ。



From:
Subject: [lex] toothpaste {1}
Date: Sun, 20 Sep 1998 06:59:29 +0900

 村田 和代 @奈良女子大学大学院 です。 toothpasteについて、20代から30代
前半の友人達(15人)に聞いてみたところ、全員が「ハミガキ」という答えでした。
(聞いた人が全員、関西の人であったというのも関係するのかもしれませんね。) 
私自身も、以前は「ハミガキ粉」と呼んでいたような気もするのですが、それがいつ
から「ハミガキ」と呼ぶようになったのかは定かではありません。

 それから、歯を磨くという行為ですが、「歯磨きする」と言え、こちらの方はtoot
hpasteのハミガキとは区別して漢字を使用する、という意見もありました。「さあ、
歯磨きしよう」「歯磨きすんだ?」。。。但し、「もう、歯、磨いた?」と「歯を磨
く」も日常生活で使っているようです。

p.s.普段、使ってる言葉が、すでに学生の間では使われていない。。という言葉
で、「オールドミス」を思い出しました。 たまたま授業で、和製英語の例として「
オールドミス」が出てきたのですが、約40人(1.2回生の学生です)全員が、知らな
いということで、非常に驚きました。



From:
Subject: [lex] toothpaste {6}
Date: Sun, 20 Sep 1998 16:39:43 +0900

はじめまして。富山県の水口と申します。
高校で英語を教えて2年目になります。
※ 辞書を引くのがとにかく好きで、
『辞書学』という言葉にひかれて、登録させてもらいました。
まだ何も分かりませんが、よろしくお願い致します。

> 何年か前から学生が "toothpaste" を「ハミガキコ」と言うので気になってい
> ます.昔「歯磨き粉」を実際に経験し,チューブに入った「練りは磨き」とは
> 別物だと思っている人間には抵抗がありますが,今の若い人にとってはこれは
> 当たり前のことなのでしょうか?

『はみがきチューブ』、
私の家では、これで通っています。
私は短く、「チューブ」ということも。
祖母(79)に尋ねると、「歯磨き粉」と言った後に、
「粉でないから、『練り歯磨き』。」と、訂正しました。
祖母はカタカナをあまり使わず、「国鉄」「電話局」と言っています。

絵の具は「絵描きチューブ」?

余談で申し訳ありませんが、
「靴クリーム」「SHOE CREANER」「SHOE CLEANSER」「Shoe Cream」
「− (無名;店名、店の住所のみが記してある)」
を今日、下駄箱の中から見つけました。呼び方、様々ですね。
「靴みがきチューブ」は?

※辞書を「くる」 
  ・・・ 「私は辞書を くる のがとにかく好きで、」
      と書いていたのを、後で直しました。
      大学時代に富山を出て、
      私の使う言葉はよく笑われました。
      「辞書、くった?」



From:
Subject: [lex] toothpaste {2}
Date: Sun, 20 Sep 1998 19:33:24 +0900

篠原和子@大妻です。

At 6:40 AM 1998.9.20 +0900, Kazuyo MURATA wrote:
>p.s.普段、使ってる言葉が、すでに学生の間では使われていない。。という言葉
>で、「オールドミス」を思い出しました。 たまたま授業で、和製英語の例として「
>オールドミス」が出てきたのですが、約40人(1.2回生の学生です)全員が、知らな
>いということで、非常に驚きました。

「使わない」ではなくて「知らない」、というのは驚きですね。
人間の恋人同士の一組を「カップル」というのも、若者の間では死語
となっていると聞きましたが、「知らない」だったら驚きますね。

「ナウい」「フィーバーする」なども、若いつもりで使うと非常に恥
ずかしい思いをすると警告されたことがあります。


→ログメニューへ