【辞書学メーリングリストログ】 →ログメニューへ

1998年12月 (1日〜10日)


From: kazuo kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 「コンシャスな」 {02}
Date: Tue, 01 Dec 1998 10:04:31 +0900

浅田 幸善先生:

加藤@岩手医大です.次の個所についてですが:

> Cole Porter was never regarded in his lifetime as socially conscious.
> Society-conscious, yes;....

ネットで New York Times, November 29, 1998 を見ていたら Cole Porter:
A Biography by William McBrien (Alfred A. Knopf) の書評が目にとまりまし
た.その中に次のような一節があります:

At Yale, where he owed his social success largely to his gift for
writing and performing amusing songs, Cole was sometimes regarded as
a bit of a parvenu himself. A friend there, Gerald Murphy, heir to
the Mark Cross fortune, later described him as ''a little boy from
Peru, Ind., in a checkered suit and a salmon tie, with his hair
parted in the middle and slicked down, looking just like a Westerner
dressed up for the East.''

加藤 和男



From: "SEKIYAMA, Kenji (Sekky)" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 「ランダムハウス英和大辞典 {01}」on CD-ROM
Date: Tue, 1 Dec 1998 10:27:36 +0900

関山@愛知淑徳大院生 です。

 小学館の「ランダムハウス英和大辞典」(第2版)のCD-ROM版が発売されたようで
す。昨日,名古屋のパソコンショップの店頭で見かけました,といっても,大々的に
陳列しているわけではなく,他の辞書ソフトと同じ棚に,1本だけひっそりと置いて
ありました。小学館の発売で,定価が15000円ぐらい(うろ覚えですが)だったと思
います。Windowsに対応しています。手元にないので詳細は分かりませんが,通常の
検索に加え,「リーダーズ・リーダーズプラス」のEPWING版にあるような,日本語か
らの検索もできるようです。インストール時に,辞書本文をハードディスクにコピー
するかどうかを選べますので,インストール後はCD-ROMを取り出しても使えます(そ
の際は,HDの空きが約300MB以上必要だそうです)。
 手元にないのでこの程度しか分かりませんが,どなたか既にお使いの先生方がいら
っしゃいましたら,使い勝手等フォロー下されば幸いです。

---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---
SEKIYAMA, Kenji
Graduate School of English Aichi Shukutoku University

E-mail: , (alternative)
= Webpage URL: http://members.tripod.com/~sekky =

"Sociolinguistics is NOT sociolinguistics, but sociolinguistics is
linguistics" (William Labov)
---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---=---
See you at SaMOOrai- MOO for Japanese Students!
Telnet to: samoorai.hyper.chubu.ac.jp (Port 8888)



From: Nagayuki Inoue <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01}「ランダムハウス英和大辞典 {01}」on CD-ROM
Date: Tue, 01 Dec 1998 14:05:00 +0900

関山さん,こんにちは。

関山さんの書き込みがきっかけかどうかは定かではありませんが,小学館の方か
ら,このMLで辞書の紹介をしてもよいかという個人メールをいただきました。

実は,出版元からの新刊紹介につきましては,先日の早稲田での辞書学ワークショッ
プの懇親会の席で,ある方々とお話ししております際にも話題になりました。

このMLに参加しておられる方々は,辞書に関する情報を集めようとして参加し
ておられるわけで,出版元の方にご紹介いただければ,これほど確実な情報はご
ざいません。注文取りにMLを利用されるのはご遠慮いただかなければなりませ
んが,新刊情報なら大歓迎です。出版元の皆様には,ご遠慮なくお書き込みいた
だければと存じます。

**********************井上永幸 <>*********************
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]
--辞書学ML脱会は宛てにsignoff lexと送る--



From: "IIZUKA Toshiaki" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] ジーニアス英和・和英 CD-RO {01}M/電子ブック
Date: Wed, 2 Dec 1998 11:05:44 +0900

 辞書学MLの皆様
                飯塚利昭(大修館書店)

 『CD-ROM版 ジーニアス英和・和英辞典』
 『電子ブック版 ジーニアス英和・和英辞典』
が,11月下旬に発売になりましたので,お知らせいたします。

 (両者に共通)
◎『ジーニアス英和辞典<改訂版>』『ジーニアス和英辞典』を1枚に収録,
 英語を入力すると英和辞典が,日本語を入力すると和英辞典が引ける。
◎通常の見出し語からの検索のほか,語尾による検索(後方一致)が可能。
◎英和では,指定の語(4つまで指定可能)を含むイディオム・用例を直
 接検索可能(複合検索)。
◎検索ソフト ViewIng(Windows, Power Mac 用 (株)イースト)を添付。
  (このソフトで他のEPWING仕様 CD-ROM,電子ブックの検索も可能)

☆CD-ROM版
・EPWING仕様
・和英は漢字で検索可能。
・見出し語の音声 14000語収録。
・検索ソフト ViewIng(Windows(95/98, 3.1), Power Mac 用)を添付。
   ISBN4-469-79057-5  本体9000円

 [注] 他の EPWING検索ソフトでも動きますが,残念なことに,代表的な
フリーソフト DDWin(Windows用)では,今のところ動きません。作者の方
に相談中です。

☆電子ブック版
・電子ブック(TM) EBXA仕様(8cm CD-ROM)
・見出し語の音声 5400語収録。
・パソコン用検索ソフト (Windows95/98, PowerMac 用)を添付。
   ISBN4-469-79056-7  YRRS-406  本体8000円

 [注] ソニーの電子ブックプレーヤー DD-150 に添付の『ジーニアス英和・
和英辞典』と本文は同じですが,インデックスが一部異なっています。ソニー
版には用例の複合検索がなく,代わりに「カタカナ発音検索」があります。こ
れに伴って,ソニー版の方が音声が多くなっています(約1万語)。

 大修館書店ホームページ「燕館」(http://www.taishukan.co.jp) もご参照く
ださい。



From: "Shingo Nakai" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] CD-ROM版ランダムハウス英語辞典 {01}
Date: Wed, 2 Dec 1998 12:09:29 +0900

このほど私ども小学館でCD-ROM版のランダムハウス
英語辞典を出しましたので、ご紹介させていただきます。

価格 15,000円(税抜き)

必要システム
・OS〜Windows 95, 98(Macintosh版は来年を予定しています)

・CPU〜ペンティアム100MHZ以上(166MHZ以上推奨)

・ハードディスク〜「標準」でインストールする場合、約300MB。
文字データがハードディスクに収められる。
「最小」の場合は18MB。カスタムインストール可能。

収録されている内容
『ランダムハウス英和大辞典(第2版)』の文字データ、
図版並びに見出し語の音声データ。収録語数34万
5000語

機能
・英語検索〜見出し語の前方一致検索、後方一致検索、
中間一致検索が可能。用例と成句から検索もできる。
また、*と?の記号を使うワイルドカード検索あり。

・和英検索〜用例の訳文の日本語を検索できる。

・マーカー機能〜本文に好きな色でマーカーを引き、
メモを書き込むことができる。

・しおり〜しおりボタンをクリックして、20カ所までしおり
をたてることができる。

・ドラッグ・アンド・ドロップ〜パソコン上で英文を読んでいて、
意味の分からない単語があったら、その単語を
検索用ウィンドウにドラッグ・アンドドロップするだけで
意味が調べられる。

小学館外国語辞典編集部 
中井真吾



From: "浅田 幸善" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 「コンシャスな」 {02} {01}
Date: Wed, 2 Dec 1998 13:00:48 +0900

加藤 和男先生:

Cole Porterの伝記の書評からの引用、ありがとうございました。

Cole Porterのことを知らないと、socially consciousなどの意味も正確にはわから
ない、ということになりそうですね。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] CD-ROM版ランダムハ {01}ウス英語辞典 {01}
Date: Wed, 2 Dec 1998 13:14:54 +0900

At 0:09 PM 98.12.2 +0900, Shingo Nakai wrote:
>このほど私ども小学館でCD-ROM版のランダムハウス
>英語辞典を出しましたので、ご紹介させていただきます。
この電子辞書の規格は,epwingではないですよね? epwingであれば,Linuxなどで
も使えるので便利なのですが...

学生は,普通,WindowsかMacしか使わないので,Linuxなど無視すればよい,という
のは誤りです。今回,私は,研究社「リーダーズ+プラス」と大修館「ジーニアス英
和」の電子辞書をそれぞれ24ライセンス購入して,LL教室の23台のMacから学
生に使わせます。電子辞書は,サーバーとして安定していて,価格が無料のLinuxで
運用します。epwingの辞書であれば,このような使い方ができます。

CD-ROM版のランダムハウスでは,Unixサーバーからの利用は,技術的に可能なのでしょ
うか?

>・ドラッグ・アンド・ドロップ〜パソコン上で英文を読んでいて、
>意味の分からない単語があったら、その単語を
>検索用ウィンドウにドラッグ・アンドドロップするだけで
>意味が調べられる。
この場合,活用語尾などはどのように処理されるのでしょうか? 元の形に戻して,
辞書を引いてくれますか?
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
専修大学・商学部・助教授(英語)
佐藤弘明



From: 赤野 一郎 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01}メビウスからのお知らせ
Date: Thu, 03 Dec 1998 01:00:50 +0900

Forwarded by 赤野 一郎 <>

Apologies for any cross-posting.

---------------- Original message follows ----------------
From: "Takahiro ONO" <>
To: <>
Date: Thu, 3 Dec 1998 00:16:25 +0900
Subject: メビウスからのお知らせ
--

メビウス研究会からのお知らせ

 第67回メビウス研究会が次のようなプログラムで開催されますのでお知ら
せいたします。

日時:1998年12月12日(土) 午後1:30〜午後4:30
場所:京都外国語大学国際交流会館4階会議室

柳田 博明 先生(京都外国語大学)
  題目:Inalienable Possession vs. Alienable Possession
  --Mary hit John on the head./ Mary hit John's head.--

安井 泉 先生(筑波大学)
題目:英語における意味と形の対応

柳田先生には、高校英文法で習った、Mary hit John on the head.とMary hit
John's head.の構文を取り上げていただきます。これらの文は単純に「メア
リーは(が)ジョンの頭をたたいた。」というように訳すと、両文にどのよう
な区別があるのか、わからなくなってしまいます。これらの文に、どのような
違いがあるのか、また、これら二つの文は物理的には同じ事態を指し示してい
るのに、このように別個の二つの構文が存在するのは何故か、こうした疑問に
対する答えを解説していただきます。

筑波大学教授の安井泉先生には、英語における意味と形の対応という視座か
ら、様々な具体例を分析し読み解いていただき、英語の「文法」と紡ぎだして
いただきます。英語の文法の中には、かたくななけっして壊すことのできない
部分と、ある程度柔軟で拡張可能な部分とがありそうである、と安井先生は主
張なさいます。人間の認識の基礎であろうメタファーとメトニミーが、文法形
式と意味との関わりの背後で、どう働いているのを検証していただきます。

 ご来場を、お待ち申し上げております。

メビウス事務局
小野隆啓
メビウスのホームページ
http://www.kufs.ac.jp/English/mebius/mebius.htm



From: "Shingo Nakai" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] CD-ROMランダムハウス {01}
Date: Thu, 3 Dec 1998 10:49:36 +0900

佐藤弘明先生

CD-ROM版ランダムハウスについて
説明を補足させていただきます。

1.CD-ROM版ランダムハウス英語辞典
をUnixサーバーから使えるか?

この件については、CD-ROMを開発した
部署に問い合わせております。今しばらく
ご猶予をいただければと思います。

2.ドラッグ・アンド・ドロップで検索するときの
活用語尾の扱い

ドラッグ・アンド・ドロップで検索できるのは
辞書の見出し語です。従って、辞書の見出し語に
なっていない-edや-sなどがついた語をドラッグ・
アンド・ドロップしても該当語はでてきません。
(見出し語になっている-edや、-ing、
-sはもちろん検索可能です)
ちょっとかっこわるいのですが、マニュアルで
語尾をとっていただく必要があります。

小学館外国語辞典編集部
中井真吾



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] ジーニアス英和・和英 {01}CD-RO {01}M/電子ブック
Date: Thu, 3 Dec 1998 13:43:27 +0900

At 11:05 AM 98.12.2 +0900, IIZUKA Toshiaki wrote:
>◎英和では,指定の語(4つまで指定可能)を含むイディオム・用例を直
> 接検索可能(複合検索)。

Macintosh用の書見台とうソフトで『リーダーズ+プラス』や昔の電子ブック版『ジー
ニアス英和』の用例・成句の辞書引きは面倒です。まず,調べようとする表現が用例
なのか成句なのかを選ばなければならないのですが,これがよく分かりません。

例えば,映画などでよく使われる"Give me a break."「勘弁してくれよ!」という表
現を調べようとして,成句検索で,give, me, breakの3語を指定しても検索は失敗
します。用例検索で,give, me, breakの3語を指定しても失敗します。give me a b
reak全部を指定しても失敗します。用例検索を選んで,give, breakの2語を指定す
るとうまく行きます。meやaの指定が間違っていても,検索をしてくれる賢いソフト
が望まれます。

書見台は素晴らしいソフトですが,Give me a breakをそれぞれ4つの欄に別々に入
力しなければならないのが,使いにくいと感じました。1つの検索欄で,Give me a
breakが入力できる方が便利だと思います。

今回の新しい『ジーニアス英和・和英』+検索ソフトでは,次の3点はどのようになっ
ていますか?

1 ユーザーが用例検索なのか成句検索なのかを選ぶ必要がないか?
2 1つの検索欄に複数の単語を入力できるか?
3 間違った語を指定しても,残りの2つ以上の指定語が正しければ,一番近い例を
出力するか?

この3点は,検索ソフトを次のように改良すれば,実現できます。

1 用例検索と成句検索を同時に行う。
2 複数の単語は,スペースで自動的に分割して,調べる。
3 指定された単語が使われている数が多い用例・成句順にソートして,表示する。

epwingの規格自体は変更する必要はありません。

自己開発中のソフト(perlのソースコードも公開予定です)では,この3点が一応,
実現できており,次のようなhtml形式の出力をしてくれます。(それぞれ,対応する
解説にリンクが張られています。)

2: 【sec・ond1】Won't you give me a 〜 chance?
2: 【mas・sage】Give me a 〜
2: 【give】The bamboo gave but did not break
2: 【cir・cu・lar】Stop giving me 〜 explanations
2: 【change】Can you give me 〜 for a dollar?
2: 【chance】Give me a 〜!
2: 【break】Give me a 〜
2: Gi´ve me a re´st!
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
専修大学・商学部・助教授(英語)
佐藤弘明



From: yasuko Okabe <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01}「位相語」というターム
Date: Thu, 03 Dec 1998 14:30:50 +0900

奈良女子大学の岡部(国語学)でございます。

Mon, 30 Nov 1998 14:30:26 +0900 ,
kazuo kato <> 様 wrote:

>  「位相語」に近い英語は sociolect(社会の特定集団によって用いられる
> 言語),idiolect(個人方言),dialect,acrolect((社会)上層方言),
> basilect(下層方言),mesolect(中層方言),genderlect(性差方言(?)),
> などの -lect かなと思います.しかし,-lect は語彙を含んだ言語の総体を指
> すのに対し,「位相語」はもっぱら問題の集団特有の語彙を指すようですから,
> 少し違うようです.また,-lect は単独ではあまり用いられませんから,その
> 点でも「位相語」とは異なります.

ご教示ありがとうございます(お礼とお返事を申し上げるのが遅くなりました)。
「位相語」に当たるものそれじたいを表すターム(と呼べるもの)は、ぴたりと
来るものはないということですね。日本語で「なになにレクト、などという
たぐいのもの」と言う時の、「なになにレクト」のような言い方は、英語にも
あるのでしょうか、あったとしても少し不便ですね。
その点「位相語」というタームは、なかなか便利なものかも知れません…
むしろ、無いと不便だからこそ、わざわざ菊沢氏がこの概念と術語とを創造した
ということになりましょうか。

> また,ある分野に特有な用語法をやや軽蔑的に呼ぶ -ese という語尾もあり
> ます.例えば, sociologese(社会科学特有の難解な用語法),educationese,
> commercialese, journalese, bureaucratese, governmentese,
> dissertationese, officialese などですが,こちらは「学問的な」用語ではあ
> りません.computerese という見出し語が辞書にありますから,Applese とか
> Microsoftese なども了解可能ではないでしょうか.

このあたりの自由な造語力は素晴らしいですね。
日本語の語構成(語形成)論、特に接尾辞・接尾語に興味のあるわたくしなどは、
わくわくしてしまいます。
Applese、Microsofteseについては、興味がありましたので例によってネット
上の文字列から検索してみました。すると、なんとMicrosofteseが一例、みつ
かりました。

> The fake press release has become an art form on the Internet.
> The best example so far was probably the announcement -written
> in flawless Microsoftese - that Bill Gates was buying the
> Catholic Church.
(http://www.qucis.queensu.ca/home/cisc497c/globe.txt)

文脈からは、語彙に限らず文体や論調のことなどを指している可能性も
ありそうですが、ともあれ、実在していたのには感激いたしました♪
現代用語の基礎知識や知恵蔵・イミダスなどにあたるものが英語圏にあ
れば、載っていそうですね。ただし、これもやはりコンピュータになじ
んだ人たちの間でしか通じない「位相語」かもしれませんが。。。

#「位相語」ネタで話をずいぶんひっぱりました。御免下さりませ。

===================
岡部 泰子

奈良女子大学 人間文化研究科・助手
(比較文化学専攻 言語文化論講座)

===================



From: Minoru Moriguchi <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] -ese についての疑問 {01}
Date: Thu, 03 Dec 1998 14:56:58 +0900

シャープ・森口です。
先日のワークショップは誠に勉強になりました。ありがとうございました。

ところで、加藤先生の次の書き込みを読んで、以前 -ese について
感じた疑問を思い起こしました。

kazuo kato <> wrote:
> また,ある分野に特有な用語法をやや軽蔑的に呼ぶ -ese という語尾もあり
> ます.例えば, sociologese(社会科学特有の難解な用語法),educationese,
> commercialese, journalese, bureaucratese, governmentese,
> dissertationese, officialese などですが,こちらは「学問的な」用語ではあ
> りません.computerese という見出し語が辞書にありますから,Applese とか
> Microsoftese なども了解可能ではないでしょうか.

私が初めてこの -ese の使い方を知ったとき、「やっぱりアジア人は軽蔑されて
いたのか」と考えてしまいました。Japanese, Chinese, Taiwanese, Javanese, etc.
これは、私の考えすぎで別の理由があるのか、それとも、何世紀か前の英国・
米国人の考えを表わしているのか、どちらなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂けるでしょうか。

--
Minoru Moriguchi
Technical Communicator
Personal Computer Division
SHARP Corporation



From: KANOU Hiroki <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} 「位相語」というタ {01}ーム
Date: Thu, 03 Dec 1998 16:34:09 +0900

狩野@わせだ(門外漢)です。

in Thu, 03 Dec 1998 14:30:50 JST, yasuko Okabe <> wrote:
> 「位相語」に当たるものそれじたいを表すターム(と呼べるもの)は、ぴたりと
> 来るものはないということですね。日本語で「なになにレクト、などという
> たぐいのもの」と言う時の、「なになにレクト」のような言い方は、英語にも
> あるのでしょうか、あったとしても少し不便ですね。
> その点「位相語」というタームは、なかなか便利なものかも知れません…
> むしろ、無いと不便だからこそ、わざわざ菊沢氏がこの概念と術語とを創造した
> ということになりましょうか。

先日、東京外語大アジア・アフリカ言語文化研究所の豊島正之先生に
お会いした時に質問してみたところ、国語学で言う「位相」はもともと
言語学用語の privilege から来ている、という回答をいただきました。
日常語としては特権・名誉などプラスの意味にしか用いないが、言語学では
マイナスの意味にも用いるので、うまい直訳ができず、「位相」という
新語を作ったのだろう、とのことです。「位相」という訳語は一般の
英和辞典には載っていませんが、言語学辞典を見ればあるのかもしれません。

日本語には「位相文字」という概念もあるようで、「俗字の字典」
http://hp.vector.co.jp/authors.VA000964/html/zokuji.htm
に、「位相文字の性格と実態」という論文タイトルが挙げられていました
(この論文の著者である、国立国語研究所の笹原宏之先生の関連論文リストは
http://member.nifty.ne.jp/shikeda/jiskanji.html#article
にあります) 。自由な造字力の発露は日本語ならではの放れ業と言えるの
ではないでしょうか?

狩野 宏樹



From: kazuo kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] -ese についての疑問 {02}
Date: Thu, 03 Dec 1998 18:17:44 +0900

森口様:

加藤@岩手医大です.

Minoru Moriguchi wrote:
>
sociologese(社会科学特有の難解な用語法),educationese,
> > commercialese, journalese, bureaucratese, governmentese,
> > dissertationese, officialese

> 私が初めてこの -ese の使い方を知ったとき、「やっぱりアジア人は軽蔑されて
> いたのか」と考えてしまいました。Japanese, Chinese, Taiwanese, Javanese, etc.
> これは、私の考えすぎで別の理由があるのか、それとも、何世紀か前の英国・
> 米国人の考えを表わしているのか、どちらなのでしょうか。
> ご存知の方がいらっしゃれば、ご教ヲ頂けるでしょうか。

私はこの問題については考えたことがありませんでした.しかし,Japanese,
Chinese, Taiwanese, Javanese などの語尾に伴う蔑視の連想が sociologese,
educationese, commercialese, journalese, bureaucratese, governmentese
などに投影されたのではないかというご指摘には興味深いものがあります.
ものの本(例えば,The Oxford Companion to the English Language (1992))
には国籍を表す -ese は 'neutral' だと書いてありますし,東洋人に言及す
るときだけではなく Portuguese,Milanese,Viennese なども使いますから,
「たてまえ」としては 'neutral' ということになるかもしれません.
しかし,ことばの連想,あるいは,二次的な意味というのは証明が非常に難し
いのが普通ですから,これは難問です.
ただ,この種の語尾が本来の用法ではなく二次的にずらされて使用されると
きには感情的な色合いを帯びることは事実ではないかと思います.例えば,
-ist という語尾について Sol Steinmentz (1986), "More on -IST,"
American Speech 61: 138 は "...it should be noted that during the past
fifteen years or so -IST has been increasingly used to form pejorative
nouns. The trend began with the appearance of SEXIST, patterned on
RACIST (1932) and perhaps influenced by RAPIST (1883) and TERRORIST
(1795)." という観察をしています.(原文のイタリックは大文字に変えまし
た.)そして,Steinmentz は 年齢差別をする AGEIST,身長差別をする
HEIGHTIST,健康食に凝る HEALTH FOODIST,流行を追いかける FADDIST などの
例を挙げています.
また,bronchitis(気管支炎), hepatitis(肝炎)などの -itis も
telephonitis,televisionitis,Nintendinitis (こちらは tendinitis
(腱炎)のもじりでしょう)のように用いられるとやや軽蔑的な響きがありま
す. -ese の二次的な連想も場合もそういった一般的な傾向の産物であるとい
う可能性がありますが,森口様が提起されたような可能性も否定しきれないか
もしれません.
直接のお応えにはなりませんが,思いついたことを書いてみました.



From: Isahara Hitoshi <>
To: "lex List Member" <> ,

Subject: [lex] Dr. Ann Copestake's talk {01}
Date: Thu, 03 Dec 1998 22:29:58 +0900

郵政省通信総合研究所の井佐原と申します。

複数のメイリングリストで同じメールを受け取った方には申し訳ありません.

-----------------------------------------------------------------------

各位

郵政省通信総合研究所関西先端研究センター知的機能研究室では、Center for
the Study of Language and Information (CSLI) の Ann Copestake 博士による、
以下の講演会を開催致します。ご興味のおありの方はご参集下さい。

会場準備の都合上、ご参加いただける方は まで、ご連絡く
ださいますよう、お願いいたします。

12月14日(月)14時から16時
メルパルク大阪(大阪市淀川区宮原4丁目2の1)
新大阪駅から徒歩5分

From linguistic theory to practical applications

Head-driven Phrase Structure Grammar (HPSG) is a formal linguistic
framework which has properties which make it very suitable as a basis
for syntactic and semantic description in Natural Language Processing
systems. In this talk, I will describe some of the work being carried
out in the Linguistic Grammars Online (LinGO) project at CSLI, where we
are developing a large coverage grammar and lexicon for English using
HPSG. Our implementation work concentrates on applications which
involve language generation. I will describe in particular some work
on developing a speech prosthesis for people who have lost the ability
to speak because of physical disability. Such individuals often use
text-to-speech synthesizers, but the problem is that text entry can be
extremely slow, so normal conversation becomes impossible. Our
aim is to facilitate text entry by using the grammar and lexicon along
with statistical information and conversational templates to make it
possible for the user to produce full sentences with minimal input.
-----------------------------------------------------------------------



From: "Hiro" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] RE: [lex] -ese についての疑問 {02} {01}
Date: Thu, 3 Dec 1998 23:40:36 +0900

松崎@アメリカンハウスです。
森口先生への加藤先生のレスポンスを大変興味深く拝読させていただき、大いに勉強
になりました。
ありがとうございました。
Hiro Matsuzaki
American House Inc.

http://www.mine.ne.jp/wss/fm/program/sunday/sunday.htm。



From: kazuo kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} {01}「位相語」というターム
Date: Fri, 04 Dec 1998 09:47:07 +0900

岡部様:

加藤@岩手医大です.

yasuko Okabe wrote:

> Applese、Microsofteseについては、興味がありましたので例によってネット
> 上の文字列から検索してみました。すると、なんとMicrosofteseが一例、みつ
> かりました。
>
> > The fake press release has become an art form on the Internet.
> > The best example so far was probably the announcement -written
> > in flawless Microsoftese - that Bill Gates was buying the
> > Catholic Church.
> (http://www.qucis.queensu.ca/home/cisc497c/globe.txt)

Infoseek で検索したら次のようなのが見つかりました:

> To cite my city, Chicago, as an example: last week's Insider survey of
> the Chicago Mac dealer scene was well done. What was not mentioned is
> that Micro Center, by far the most comprehensive and appealing Mac
> seller inside the city limits is well off the beaten path of business
> people, families and the publishing/creative crowd (or should I use
> Applese and say "segments"?).(http://www.macinsider.com/china.html)



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} {01}「位相語」と {01}いうターム
Date: Fri, 4 Dec 1998 12:00:21 +0900

At 9:47 AM 98.12.4 +0900, kazuo kato wrote:
>> Applese、Microsofteseについては、興味がありましたので例によってネット
>> 上の文字列から検索してみました。すると、なんとMicrosofteseが一例、みつ
>> かりました。
....
>Infoseek で検索したら次のようなのが見つかりました:....

http://163.136.182.112/cgi-bin/koav.plで調べると(words=microsofteseと指定),
8例見つかります。前に来る語(sort=headを指定する)としては,inが4例で半数
をしめました。

http://www.geocities.com/CapeCanaveral/Lab/1791/hd-partn.htm
001: I should warn you about terminology. In Microsoftese, you don't create
N partitions on a d
http://www.cfonet.com/html/Articles/CFO/1997/97MRmicr.html
002: n more seriously--at the level of BOOP, Microsoftese for "Bill [Gates]
and the Office of t
http://www.moa.net/welcome/ppp/ppp.win95.txt
003: use button (known as a 'right-click' in Microsoftese). Select
Properties from the pop-up m
http://www.compuvar.com/iphone/index.htm
004: Windows 95 or NT setup is a few obscure Microsoftese steps. Here are
some tips. * The Quic
http://localsonly.wilmington.net/~les/sleep/body0.htm
005: others. Some people do their Smilies in Microsoftese, with a dash for
a nose, like this :-
http://www.maxwell.syr.edu/maxpages/faculty/jbennett/651/124news.htm
006: he. The cache is simply a directory (in Microsoftese, folder) of
files. This is done so th
http://inp.cie.rpi.edu/~cmaier/bigissue/issue167.html
007: -read 18 pt. Type, translated into Anti-Microsoftese, Sun's native
dialect. While our effo
http://www.xnet.com/~raven/Sysadmin/ASR.Quotes.html
008: ? (whatever that means) Translated from microsoftese that means
roughly "until now our pro
_____________________________________________
ANTI_MICROSOFTESE: 1
FROM_MICROSOFTESE: 1
IN_MICROSOFTESE: 4
OBSCURE_MICROSOFTESE: 1
_MICROSOFTESE: 1

___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
専修大学・商学部・助教授(英語)
佐藤弘明



From: Minoru Moriguchi <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] -ese についての疑問 {04}
Date: Fri, 04 Dec 1998 12:42:32 +0900

加藤先生:

シャープ・森口です。-ese について早速のご回答ありがとうございます。

> ただ,この種の語尾が本来の用法ではなく二次的にずらされて使用されると
>きには感情的な色合いを帯びることは事実ではないかと思います.例えば,
>-ist という語尾について Sol Steinmentz (1986), "More on -IST,"
>American Speech 61: 138 は "...it should be noted that during the past
>fifteen years or so -IST has been increasingly used to form pejorative
>nouns. The trend began with the appearance of SEXIST, patterned on
>RACIST (1932) and perhaps influenced by RAPIST (1883) and TERRORIST
>(1795)." という観察をしています.(原文のイタリックは大文字に変えまし
>た.)そして,Steinmentz は 年齢差別をする AGEIST,身長差別をする
>HEIGHTIST,健康食に凝る HEALTH FOODIST,流行を追いかける FADDIST などの
>例を挙げています.

-ese や -ist という語尾に共通する「感情的色合い」のお話、興味深く
思います。そうすると、逆にこういった「感情的色合い」を持ちえない
接尾語も存在するのだろうかとも想像します。たとえば、philosophy に
-ist と -er を付けた場合の相違などはそれにあたるのか、などと考えます。

> また,bronchitis(気管支炎), hepatitis(肝炎)などの -itis も
>telephonitis,televisionitis,Nintendinitis (こちらは tendinitis
>(腱炎)のもじりでしょう)のように用いられるとやや軽蔑的な響きがありま
>す. -ese の二次的な連想も場合もそういった一般的な傾向の産物であるとい
>う可能性がありますが,森口様が提起されたような可能性も否定しきれないか
>もしれません.
> 直接のお応えにはなりませんが,思いついたことを書いてみました.

ご教示ありがとうございました。

--
Minoru Moriguchi
Technical Communicator
Personal Computer Division
SHARP Corporation



From: OKAJIMA Akihiro <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} 「位相語」というタ {01}ーム {01}
Date: Fri, 4 Dec 1998 23:56:17 +0900

はじめまして 岡島です。
国語学関係です。

「位相」という語については、真田信治「位相という用語について」(『国語学』
154号1988.9、この号は位相特集)がまとめています。
 これによりますと、菊沢季生は自然科学の用語からこの「位相」を持ってきたので
すが、位相は phase 、位相論は phaselogy を考えていたようです。
 この他に真田氏が一時考えたという topology 、本名信行氏の register などが示
してあります。

 この掲載誌を探そうとしたとき、23年前かと思って探しはじめたのに、実際に探
し当ててみると十年前のもので、早いものだと思わされました。

 それでは今後ともよろしくお願いいたします。
 

---
岡島昭浩@福井大学教育学部 〒910-8507

http://kuzan.f-edu.fukui-u.ac.jp/



From: 南出 康世 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {01}
Date: Sat, 05 Dec 1998 00:54:52 +0900

東海林先生のActive 3 の紹介興味深く拝見しました。

(1)マウスの複数mousesの用法は知りませんでした。調べてみると
The American Heritage English as a Second Language Dictionary
にも出ていました。ただし、mice, mouses 両形を認めています。
(今秋新しく出た『ニュースクール』『アクティブジーニアス』『エクシ
ード』はmousesは未収録です)。

(2)e-mail/email について考えたこと:
Active 3は[U] としていますが(上記のAHESLDも[U]のみ)、英語圏のメ
ーリングリストに投稿されるメールには[C]用法のemailの例が珍しくあり
ません。面白いことには、アメリカのESL 辞典のひとつ、Random House
Webster's Dictionary of American English(1997)は[U]用法しか認め
ていませんが、そのベーシック版Random House Webster's Basic
Dictionary of American English(1998)ではU & C の用法を認めていま
す。あと何年かすれば大勢は決まり辞書のラベルも確定するでしょうが、
現時点では[U/C]とすべきかと個人的に思っています(もちろん自由にCと
Uを入れ替えられるというわけでなく、それなりの制約はありますがここで
は触れません)。
 ちなみに『アクティブジーニアス』は[U/C]表示ですが、『ニュースクー
ル』は[C]のみ。これは問題でしょう。(『エクシード』にはC/Uのラベル
を採用していません)。

(2)when 定義はご指摘の通り今回新しく開発された定義様式だと思います。
たとえば、discrimination(= when one group of people is unfairly
treated differently from another[Active3])の定義はActive 1 & 2
ではそれぞれ次のようになっています(他の例は省略します)。

treating different things or people in different ways[Active 1]
the treatment of one group of people differently from another
[Active 2]

Active 3では、unfairlyという語が入ってわかりやすくなっています。しか
しwhen 節だけというのは妙な気がします。When one group of people is
unfairly treated differently from another, you use DISCRIMINATION
to describe it のように頭の中で補って読めということでしょうか。

(3)used 定義も旧版で使われていなかった個所に多く使われているよう
です。たとえば、What do you do ?の定義を見てみると(s.v. DO) What is
your work? [Active 1] → What is your job? [Active 2] → used to
ask someone what their job is [Active 3] のように変化しています。
成句の定義についてLongman Idioms Dictionary(LID)との関係はどうなっ
ているのか。興味のあるところです。

(4)他動詞の選択[連語]制限記述は、ほぼ、LDOCE 3のそれと一致するよ
うです。(11月28日のJACETワークショップで小室夕里先生が発表さ
れた「LDOCEにおける他動詞目的語の記述の変遷」を参考にさせていただき
ました)。

(5)東海林先生いわく「このようにActive3では同一辞書内に様々な定義
スタイルが用いられているわけですが、それぞれがどのように使い分けられ
ているのか興味深いところです。また、学習者の側から見た場合、その違い
が語義の理解にどのように影響するのかも調べてみる価値がありそうです」。
その通りだと思います。英和辞典の語義記述に生かせるヒントが得られる可
能性もあります

〓∵〓南出康世 〓∵〓
[電話0743-75-7050. FAX 0743-75-7050]
[e-mail ]



From: "Hiroshi Shoji" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {02}
Date: Sat, 5 Dec 1998 01:30:18 -0000

東海林@バーミンガムです。

南出先生、コメントをいただきありがとうございました。

(1)mouses
NODE (1998) が (pl also mouses) と記述しているのは以前にも指摘した通りで
すが、OUPの辞書ではCOD9 (1995) の時点で既に全く同じ記述がされていること
に最近気付きました。
ところが同年出たOALD5はmousesを未収録ですし、先述のようにLDOCE3も扱って
おりませんので、英国出版社の学習辞典ではActive3がこの複数形を初めて収録
したのかもしれません。

(2)e-mail/email
綴りの点で言いますと、例えばバーミンガム大学の公式文書ではハイフンのない
形しか見たことがありません。
いずれハイフンのない形の方を先に載せる辞書が出てくるのではないかと予想し
ます。
[U], [C]の問題に関しては、Bank of Englishにも[C]用法が確かに見られ、両方
を載せる方が現実に合っているようです。
私の推測は、本来的には[U]用法であり、'an e(-)mail message'の'message'が
落ちて、[C]用法が出てきたのではないかというものです。
コーパスのデータでは今のところ[U]の方が優勢であり、この現状を反映させる
には南出先生御指摘のように[U/C]が理にかなっているのではないかと思われま
す。
もっともbyの後では必ず[U]であることを指摘することも学習辞典としては親切
な配慮であろうと思います。

(3)when定義
南出先生が旧版から引用して下さったおかげで、この形式が3版で新たに採用さ
れたものであることがわかりました。ありがとうございます。

> Active 3では、unfairlyという語が入ってわかりやすくなっています。しか
> しwhen 節だけというのは妙な気がします。When one group of people is
> unfairly treated differently from another, you use DISCRIMINATION
> to describe it のように頭の中で補って読めということでしょうか。

また私の推測ですが、'the time when...'の'the time'の省略とは考えられない
でしょうか?

(例)chance
2 [U] when things happen without being planned

つまり、全体を名詞節と解釈すれば、名詞の定義としては「ある意味で」理にか
なっているわけです。
もっとも、私も南出先生と同じようにこの定義を目にした時は妙だと感じまし
た。

(4)used定義
ActiveはLDOCEの子分的存在で、LDOCEの出版、2度にわたる改訂から数年ずつ遅
れて出版されてきました。
LDOCE3でused定義が大々的に採用されるようになったことと、Active3における
used定義は大いに関係があると思います。
南出先生御指摘の'What do you do?'の定義もActive3とLDOCE3とでは一致してい
ます。

> 成句の定義についてLongman Idioms Dictionary(LID)との関係はどうなって
> いるのか。興味のあるところです。

ちょっと今は時間がないので詳しく調べることができませんが、ざっと見た感じ
ではActive3における成句の定義はLIDというよりはLDOCE3寄りのようです(cf.
'not have a clue')。

(5)様々なスタイルの定義の使い分けについて
<形容詞>
「文定義」・「句定義」の使い分けの基準を知りたいものです。
単純に考えれば、特に選択制限・コロケーションを示したい場合に文定義を用い
たのではないかと考えられますが…
<名詞>
「(従来の)句定義」・「when定義」の使い分けの基準について予想してみる
と、後者は、
@文字通り「時」に関係ある名詞(age, chance等)の定義(の一部)
@状態の変化を表す名詞(advance, improvement等)の定義(の一部)
などに使われるようですが…
<同一見出し語における複数スタイルの混在>
例えば'here'の項には、「(従来の)句定義」・「文定義」(形容詞以外にも使
われていることが判明)・「used定義」に加えて、7番の'here goes'には次の
ような定義が与えられています:
said before you do something exciting, dangerous, or new
更に新たなスタイルとして「said定義」が見つかったわけです。
これなど、「used」としても特に問題ないように思われ、スタイルをある程度制
限した方が学習者のためにはなるのではないかと感じた次第です。
good morningが'used'で定義され、good nightが'said'で定義されているのも
少々不統一感を感じさせます。

(6)終わりに
辞書批評にありがちな「重箱の隅を…」の方向へちょっと向かってしまい、反省
しております。
全般的な印象としては、この辞書は最新の情報を取り入れつつ、単なるLDOCE3の
簡約版ではない中級者向けの辞書を目指して編集されたものであり、様々なスタ
イルの定義に慣れる必要があるものの、定義語彙の制限のために定義の英語自体
は平易であり、日本の中級学習者にも勧められる辞書の1つだと思います。

長文失礼致しました。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: kazuo kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {03}
Date: Sat, 05 Dec 1998 11:50:27 +0900

南出先生;東海林先生:

加藤@岩手医大です:

Hiroshi Shoji wrote:
>
> (3)when定義
> 南出先生が旧版から引用して下さったおかげで、この形式が3版で新たに採用さ
> れたものであることがわかりました。ありがとうございます。
>
> > Active 3では、unfairlyという語が入ってわかりやすくなっています。しか
> > しwhen 節だけというのは妙な気がします。When one group of people is
> > unfairly treated differently from another, you use DISCRIMINATION
> > to describe it のように頭の中で補って読めということでしょうか。
>
> また私の推測ですが、'the time when...'の'the time'の省略とは考えられない
> でしょうか?
>
> (例)chance
> 2 [U] when things happen without being planned
>
> つまり、全体を名詞節と解釈すれば、名詞の定義としては「ある意味で」理にか
> なっているわけです。
> もっとも、私も南出先生と同じようにこの定義を目にした時は妙だと感じまし
> た。

ここを読んで,今年の英語語法文法学会ワークショップ(京都外国語大学,
1998年10月17日)で発表された明日誠一氏(玉川大学)の「名詞節を導く関係
副詞 when の用法」というペーパーのことを思いだしました.

明日氏は We don't know when we are happy は We don't know that we are
happy when we are happy の意味であることを指摘され,辞書や語法書の Do
you remember when we got lost?/ Spring is when I am happiest/ Monday is
when I am busiest/ That is when he lived there/ We've bought a cottage
in the country for when we retire. などの例を挙げて,現行の英和辞典が
when の名詞用法に与えている「(・・・する)とき [日,時代など]」という
定義の代わりに「 when 以下のことが起き『た時に何がどうしたのかというこ
と』;・・・する時(頃)のこと;・・・する時の状況・経緯・様子」とする
ことを提案されました.
しかし,この when で率いられる名詞節にはいろいろ統語上の制約があり
(例えば,What we don't know is that we are happy when we are happy と
いう分裂文は OK ですが,*When we don't know that we are happy is when
we are happy は非文法的です),一般の名詞節とは異なるという観察もされて
おりました.南出・東海林両先生が Longman Active 3 の定義に違和感を持た
れたのはこのためかもしれません.



From: "Asako Mizuno" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] CD-ROM版ランダムハウス英語辞典 {03}
Date: Sun, 06 Dec 1998 06:38:25 +0900

水野@特許翻訳の世界です。

まず最初にお願いなのですが、中井様のポストを私のホーム
ページの一角にある「翻訳会議室」に転載させて頂くことは
できませんでしょうか。MLの主催者の方々と中井様の
双方から了承頂けましたら有り難いのですが・・・。

仕事柄、辞書は「なくてはならない不可欠な」もので、インター
ネット上の辞書が充実してきたとはいえ紙やCD-ROMで手元に
おいておくものも必須です。ランダムハウスは業界紙などでも
評判がよく、私自身も一般辞書としてはランダムハウスの第
2版(今はもっと新しいですか?)を使っています。
これがCD-ROMで引けて、なおかつワイルドカード検索や

> ・和英検索〜用例の訳文の日本語を検索できる。
> ・マーカー機能〜本文に好きな色でマーカーを引き、
> メモを書き込むことができる。

といった翻訳者の学習・作業効率アップする機能が目を引き、
転載をお願いできればと思った次第です。もちろん情報ソースは
ML名と共に明記します。

翻訳会議室は、特許翻訳の世界から出入りできる談話室の
中でも特に翻訳に役立つテーマを中心に扱っています。
訳し方そのものについてだけでなく、翻訳に役立つ辞書や
ソフトなどの情報もトピックになります。
5つの談話室の中で翻訳者が最も多く出入りしている
(大半はROMですが・・・)場所です。

書き込みには簡単なメンバー登録が必要ですが、閲覧は誰でも
フリーですので、どんな場所なのか確認頂いた上で判断頂いても
結構です。

http://www.monjunet.ne.jp/PT/careerup/friends/

以上、宜しくお願い申し上げます。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-54-3

Have a Good Time!
http://port.monjunet.ne.jp/



From: "Asako Mizuno" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {03}
Date: Sun, 06 Dec 1998 07:22:31 +0900

水野@特許翻訳の世界です。

ちょうど雑誌に冠詞と単複概念の記事を書き終わったところで
e-mailの話題は特に興味を引かれました。

Hiroshi Shoji wrote:
> (2)e-mail/email
> [U], [C]の問題に関しては、Bank of Englishにも[C]用法が確かに見られ、両方
> を載せる方が現実に合っているようです。

e-mailに限らず、単純にmailという語だけをとっても本来は[U]
用法です。概念的に輪郭を特定できない(数えることができない)
状態のものは英語では[U]になるのが普通ですが、mailも定冠詞を
伴う慣用句through the mailが通信手段としての「郵便」を表す
ことなどから本来は集合名詞的な概念を持つ語だと思っています。

ただ、電子メールが普及したことでa letterとの誤用でa mailと
使われることが多くなったのではないでしょうか?手元に封書が
1通届き、これをa letterとは言ってもmailで表現することは
ないと思います。ところが電子メールは最初から「電子レター」
ではなく用語としては「電子メール」であって、それを1通2通と
数えることができてしまいました。こういった背景が誤用を加速
したのではないかと考えることはできませんでしょうか。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-54-3

Have a Good Time!
http://port.monjunet.ne.jp/



From: "Hiroshi Shoji" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] e-mail/email {01}
Date: Sun, 6 Dec 1998 00:28:30 -0000

東海林@バーミンガムです。

e-mail/emailに関して、私は次のように書きました。

> いずれハイフンのない形の方を先に載せる辞書が出てくるのではないかと予
> 想します。

実はごく近いところにもうあるのでした。
COBUILD2 (1995) は'email; also spelled E-mail'としています。
この辞書ではN-UNCOUNT、すなわち「本来的用法」のみ扱っています。
ところが…
'electronic mail'の項ではN-SINGとの表示で、これを文字通りに取ると、「本
来加算名詞だが、単数形でのみ用いられる」ということになってしまいます。
'snail mail'の項ではN-UNCOUNTなのに…
'mail'の項では語義によってN-SINGとN-UNCOUNTとを表示し分けています。

また自分のメールからの引用で恐縮ですが、

> もっともbyの後では必ず[U]であることを指摘することも学習辞典としては
> 親切な配慮であろうと思います。

今年出版のCOBUILD Grammar Patterns 2では、64 by Nのパターンを構成するグ
ループの2つ目としてTHE 'MAIL' GROUPを示し、次の各名詞をその中に含めてい
ます。

airmail, e-mail, fax, letter, mail, messenger, modem, phone, post,
radio, satellite, telegram, telephone, telex, word of mouth

解説文には次のようにあります。

All these nouns except 'airmail', 'telex', and 'word of mouth' are count
nouns or singular nouns.

これを読んで皆さんはどうお感じになるでしょうか?

さて、'by letter'という使い方もあったのかと驚き、COBUILD on CD-ROM(初版
の方)のWord Bankで調べてみると、確かにありました。

Adult group visits must be booked in advance by letter or telephone to
the Warden, Birmingham Nature Centre... - (ephemera)

APPLICATIONS should be made on the booking forms opposite or by letter -
one form per course please. - (ephemera)

Please feel free to enquire by letter or telephone about any course and
the available accommodation. - (ephemera)

水野様:

> ただ、電子メールが普及したことでa letterとの誤用でa mailと使われるこ
> とが多くなったのではないでしょうか?手元に封書が1通届き、これを
> a letterとは言ってもmailで表現することはないと思います。
> ところが電子メールは最初から「電子レター」
> ではなく用語としては「電子メール」であって、それを1通2通と数えるこ
> とができてしまいました。こういった背景が誤用を加速したのではないかと
> 考えることはできませんでしょうか。

個人的に、「誤用」という言葉を使うことには少々抵抗がありますが、上記の
'by letter'の用法も含めて、確かに(e-)mailとletterとでは「混同」があった
ことは十分に考えられると思います。

[U]/[C]/[S]/[P]表示の難しさに関して思い知らされました。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: 村田 年 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 発表者 ID, {01}住所内部公開
Date: Sun, 06 Dec 1998 11:22:04 +0900

辞書学メーリングリストの皆様へ
JACET英語辞書研究会からのご連絡

ワークショップは,132名の出席者を得て,57名の発表者の一人
も欠けることなく,充実した会を持つことができました.欠席された
方から,また聞きたい発表がダブり,聞けなかった発表について,連
絡を取りたい,ハンドアウトをいただきたいとの希望が何件かありま
したので,発表者に相談し,E-mail ID または住所を公表することに
しました.下記のアドレスを別の用途に使ったり,プリントアウトし
て他人に渡したりしないで下さい.辞書研と辞書学メーリングリスト
内での公開と了解して下さい.
活発なやり取りがありますことを願いつつ.

事務局:村 田  年 ()

    ワークショップ 発表者アドレス

第1室( )司会:井上永幸*,高橋留美,土肥一夫,川村義治
1 高橋留美(湘北短期大学講師):
E-mail:
2 土肥 一夫(東横学園女子短期大学教授):
E-mail:
3 西川眞由美(大阪女子大学英文科院生):
E-mail :
4 村田  年(千葉大学教授):
E-mail:
5 桃井 秀知(東京学芸大学院教育学研究科院生):
E-mail:
6 井上永幸(島根大学助教授):
E-mail:
7 森戸由久(創価女子短期大学教授):
住所:142ー0052東京都品川区東中延1ー8ー4
8 小沢 悦夫(早稲田大学教授):
住所:〒211-0011 川崎市中原区下沼部 1935
9 川村義治(金沢経済大学助教授):
E-mail :

第2室( )司会:西村公正*,橘高眞一郎,畠山利一,加藤和男
1 葉島 千歌(日本大学助手):
E-mail:
2 建内 高昭(常葉学園短期大学):
E-mail:
3 橘高眞一郎(木更津高専助教授):
E-mail :
4 丹野孝圀(元北茨城市立中郷中学校教諭):
住所:〒319-1714 北茨木市関南町神岡上2004
5 西村 公正(関西外国語大学短期大学部教授):
 E-mail:
6 畠山利一(大阪国際大学助教授):
 E-mail:
7 篠原 和子(大妻女子大学非常勤講師)、
 E-mail:
8 小林典子(東洋女子短期大学教授):
 E-mail:
9 加藤和男(岩手医科大学教養部教授):
 E-mail:

第3室( )司会:市川泰男*,牧野武彦,小室夕里,橋内 武,
1 牧野武彦(共立女子短期大学専任講師):
 E-mail:
2 水野 光晴(神奈川大学教授):
E-mail:
3 古田美和子(滋賀大学教育学研究科院生):
 E-mail :
4 小原 金平(金沢学院大学):
E-mail:
5 小室 夕里(立教大学非常勤講師):
E-mail:
6 松本祥仁(有限会社MCS代表取締役):
 E-mail:
7 橋内  武(桃山学院大学教授):
E-mail:
8 南出 康世(大阪女子大学教授):
 E-mail: or. jp
9 市川 泰男 (中央大学教授):
 E-mail:

第4室( )司会:中本恭平*,大和田栄,高橋 渉,中山 仁
1 中本恭平(共立女子大学専任講師):
 E-mail:
2 中山 仁(茨城工業高等専門学校専任講師):
 E-mail:
3 米澤 俊江 (大阪女子大学文学研究科院生):
E-mail
4 鈴木三千代(大阪女子大学文学研究科院生):
E-mail :
5 若林 忠司(金沢市立鳴和中学校教諭):
住所:〒920-0921 金沢市材木町15-5
6 大和田 栄(東京成徳短期大学助教授):
E-mail: /
7 南條健助(甲南大学国際言語文化センター非常勤講師):
住所:〒631-0034 奈良市学園南2丁目18ー20
8 鵜澤伸雄(文教大学非常勤講師):
住所:〒276-0033 八千代市八千代台南1-21-11
9 高橋 渉(信州大学助教授):
E-mail:

第5室( )司会:磐崎弘貞*,高橋正人,飯塚利昭,島岡 丘
1 高橋 正人(茨城工業高等専門学校助教授):
E-mail:
2 飯塚 利昭(大修館書店):
E-mail:
3 小寺 正洋(聖母女学院短期大学専任講師):
E-mail :
4 日木  満(名古屋市立大学助教授):
E-mail:
5 金子 次好(浜松湖東高等学校教諭):
E-mail:
6 磐崎 弘貞(筑波大学講師):
E-mail:
7 CHAKRAVARTI, Sumati Siai(日本ブリタニカ京都インターナショ
 ナルマスターズアカデミイ講師)
E-mail: (Siai1の1はイチ)
8 江野沢一嘉(慶應義塾大学教授):
住所:〒179-0074 東京都練馬区春日町4-32-30
9 島岡 丘(茨城キリスト教大学教授):
 E-mail:

第6室( )司会:八木克正*,藤井哲郎,山崎 聡,千葉元信
1 藤井哲郎・深尾暁子(国際基督教大学講師):
E-mail: or
2 濱岡美郎(早稲田大学教育学研究科院生):
E-mail:
3 谷 明信(武庫川女子大学専任講師)・
 杉森直樹(大阪電気通信大学専任講師):
E-mail: (谷)
4 高増 名代 (大阪千代田短期大学教授) :
E-mail:
5 八木 克正(関西学院大学教授):
E-mail:
6 梅咲 敦子(帝塚山短期大学助教授):
E-mail:
7 菅原 光穂(岐阜女子大学):
住所:〒501-1174 岐阜市小野2丁目128
8 山崎 聡(千葉商科大学助教授):
E-mail:
9 千葉元信(宮城工業高等専門学校教授):
E-mail:



From: "Hiroshi Shoji" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] <New!> COBUILD E-dict {01}
Date: Sun, 6 Dec 1998 16:17:40 -0000

東海林@バーミンガムです。

COBUILD E-dictが遂に発売されました。
http://www.cobuild.collins.co.uk/cdroms.html

既にβ板を使わせていただいていたので、それに基づいた内容紹介はしてありま
すが、正式版入手を機に、改めて御紹介します。

<データ>
COBUILD2 (1995) (HarperCollins) と同じ。発音の部分は記号ではなく音声に置
き換えてある。ほとんどの品詞について変化形の発音まで収録。データ形式は下
記検索ソフト専用のもの。

<検索ソフト>
AND CompLex 3.5 (AND Electronic Publishing B.V.) というWindows 3.1以上対
応の検索ソフトが付属し、E-Dictはそのシェル上に乗る形になっている(ヘルプ
ファイルの画面からは、同一シェル上で動くEncyclopedia Americana,
Cambridge Encyclopediaなど複数の電子事典・辞典があるように見受けられる
が、詳細は不明)。

<インデックス>
最も単純な検索はKeywords Indexを利用することになる。画面左上方のウインド
ウに目的の単語を入力し、Enter keyを押すと、その単語を含む項目のリストが
得られる。その中から目的の項目を更に選んでダブルクリックすると表示画面が
得られる。
名詞・動詞・形容詞・副詞・句動詞の検索は専用インデックスからも可能。
Grammar Indexを利用すれば文法コードからの検索が可能。
Definitions, Examplesはそれぞれ定義や用例からの検索用インデックスであ
る。
Full-textは上記のうちGrammar以外を全て検索対象とすることが可能。
上記いずれのインデックスからもワイルドカードの利用によって後方一致や中間
一致の検索が可能。例えば名詞検索インデックスにおいて、*mailと入力すれば
「mailで終わる名詞」を、*mail*と入力すれば「mailという文字列を含む名詞」
を検索できる。

<サーチダイアログ>
インデックスからの組み合わせ検索はできないが、Searchのウインドウを開き、
そこに複数の条件を入力して検索をすることが可能。もちろんここでもワイルド
カードは使えるし、それぞれの条件にはAND, OR, NOTを含めることができる。

以上、音声の収録と強力な検索機能が目玉ということになるでしょう。
その他の特徴は上記のサイトを御覧下さい。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: Nagayuki Inoue <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] CD-ROM {01}版ランダムハウス英語辞典 {03}
Date: Mon, 07 Dec 1998 08:23:26 +0900

水野@特許翻訳の世界 様

井上(島根大学)です。

> まず最初にお願いなのですが、中井様のポストを私のホーム
> ページの一角にある「翻訳会議室」に転載させて頂くことは
> できませんでしょうか。MLの主催者の方々と中井様の
> 双方から了承頂けましたら有り難いのですが・・・。
〔途中略〕
> といった翻訳者の学習・作業効率アップする機能が目を引き、
> 転載をお願いできればと思った次第です。もちろん情報ソースは
> ML名と共に明記します。

http://lexis.edu.shimane-u.a.c.jp/inoue/ml_log.htmlに明記しております

> (2) ログの内容は,原発言者に著作権が存在します。引用の際は下記
>のような点にご注意下さい。
>
> a. 非営利目的である
> b. このMLからの引用であることを明記する
> c. 発言者を明記する

さえ,守っていただければけっこうかと存じます。

**********************井上永幸 <>*********************
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]
--辞書学ML脱会は宛てにsignoff lexと送る--



From:
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {03}
Date: Mon, 7 Dec 1998 10:15:27 +0900

小学館の頴川(えがわ)と申します。

(1)mouse の複数形 mouses
   宣伝めいて恐縮ですが、今年の9月下旬に刊行した中学生のための『ジュニ
アプログレッシ
   ブ和英辞典』(編集主幹:吉田研作、東海林先生も編集委員の一人です)の
「マウス」の見
   出し語には、複数形は mice と mouses の両形が認められうることを記して
います。
(2)蛇足ですが、上記の辞典の中の「たくさん」の項で、There are a lot of
.... が
   There is a lot of ... で使われる最近の傾向があることにも言及していま
す。
   さらには、「ここ」の項で、Here is ... の否定形が There isn't ...
here. になると
   いう中学生にとっての盲点にも触れています。

中学生向けの辞典とはいえ、革新的な(?)記述をしておりますので、店頭でご確
認いただければ幸いです。

頴川



From: "Asako Mizuno" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] e-mail/email {03}
Date: Mon, 07 Dec 1998 20:40:01 +0900

東海林 様

> 個人的に、「誤用」という言葉を使うことには少々抵抗がありますが、上記の
> 'by letter'の用法も含めて、確かに(e-)mailとletterとでは「混同」があった
> ことは十分に考えられると思います。

コメントありがとうございます。
確かに「誤用」という表現は不適切だったと反省しております。
最初は一部の人たちの間で使われていても、長い年月の間に
定着してしまった語などには、この「混同」パターンが多いの
かもしれません。それを誤用というのは、やはり少々意味合いが
違うと思いました。

手元のLongman Essential Activatorで、mailはthe mail/the post
など、どちらかというと通信手段や通信の概念そのものを示す
語として扱われ、手紙そのものにはあまり重点がないように
感じられます。一方、e-mail/emailの方はU/Cと動詞が収録され、見た
ところletterとかなり近い感じがします。(但し、Mail, Phone,
and FAXという見出し部分にはletterは含まれていませんが。)

mouses同様、電子産業が生んだ新しい語として定着していく
かもしれませんね。そもそも、本来的なmailという語は
lettersやpostcards、parcelsなどをひっくるめて郵便物
全般を指しますが、電子メールという語には日本語でも英語
でもそういった総称的な意味合いはないと思います。
10年たって、e-mail/emailのU/Cがどうなっているか楽しみ
です。

Asako Mizuno
patent translator



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {04}
Date: Tue, 8 Dec 1998 12:42:53 +0900

At 10:15 AM 98.12.7 +0900, wrote:
>(2)蛇足ですが、上記の辞典の中の「たくさん」の項で、There are a lot of
>... が
>   There is a lot of ... で使われる最近の傾向があることにも言及していま
>す。
これは,「There is a lot of 名詞の複数形」という意味ですか? このような傾向
がある,という意味なのでしょうか?
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
専修大学・商学部・助教授(英語)
佐藤弘明



From: kazuo kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] pressure for money {01}
Date: Tue, 08 Dec 1998 16:17:37 +0900

加藤@岩手医大です.

pressure for money という連語を採録している英和辞典がかなりありますが,
この連語は英和辞典に採録するするほどの価値のあるものなのでしょうか?
『研究社 新英和活用大辞典』(1985年第2版第29刷)は「金銭ひっ迫」,『新
編 英和活用大辞典』(研究社,1995)は「金詰まり」,『ジーニアス』(19
94),『研究社 英和中辞典』(1995)も「金詰まり」と訳してこの連語を用例に
採用しています.

ところが,この連語の用例がなかなか見当たりません.BNC ではヒットゼロ,
佐藤弘明先生の "Kwic on AltaVista" でもヒット2件でした:

The church [Canton Freindship] offers parishioners short sermons,
"upbeat contemporary music" and a come-as-you-are dress code inspi-
ration, as well as an encouragemnet and "no pressure for money."

In 1841-1842, there was an apparently a pressure for money, and
there was a great deal written about efforts to collect debts and
fear of bankruptcy, particularly in the case of Philip A. Bolling,
whose financial situation seemed to grow steadily worse.

どちらの例も「お金の必要,要求,寄付,需要」の意味のようです.「要求」
の pressure for なら例に事欠きません.例えば,

pressure for higher pay/ better service/ change/ space/ further
reform/ commuter housing/ reform/ reunification/ peace (BNC)

これらは to press for higher pay, etc. の名詞化と考えられます.

一方,「金詰まり」の pressure for money のほうは to be pressed for
money の名詞化のはずです.ところが,BNC ではこちらの例は数えるほどしか
ありません.代表的なものを下に引用します:

...when you are pressed for time/ ...when ... are pressed for money/
...when the group is pressed for cash

米国人の同僚の反応からしても,どうも pressure for money という連語は孤
立した文脈では「金詰まり」の解釈は受けにくく,「金詰まり」という解釈を
受けるためにはかなり強力な文脈の支援を必要とするのではないか,というの
が疑問の第一です.疑問の第二はどういう経路で各種の英和辞典にこの連語が
採録されることになったのか,ということです.



From:
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {05}
Date: Wed, 9 Dec 1998 10:26:54 +0900

佐藤先生

ご質問に対して一編集者としてお答えいたします。
辞典の編集作業を進めている段階で、あるMLでは
「There are a lot of 名詞の複数形」は a lot
の不定冠詞につられて「There is a lot of
名詞の複数形」も認められる傾向があるという情報を
つかみました。そのようなわけで、検討の結果、
収録に踏み切ったわけです。
実は最近、確かSAPIXという塾の中学生用のテキスト
の中だったような気がしますが、この表現を見つけ、
驚いた次第です。
この間の事情に詳しい先生がいらっしゃるのではない
でしょうか。
また、中学生向けの辞典とはいえ、最新情報やうっかり
しがちな情報は、学習レベルに合わせて、意欲的に
取り込む必要があると痛感しています。
Here is ...の否定形が There isn't ... here.
になることなども盲点の一つだと私は考えていますが、
これに触れている英和辞典を見たことがないような
気がしますし、I play baseball.は問題なくて、
I play piano.がなぜ認められないのか(最近では
これでも可と聞いたような気がします)を分かりやすく
説明した辞典もないような気がします。中学生は
冠詞のtheの用法をこのようなところから学べるのでは
ないかと思っています。
以上、回答になりましたでしょうか。

小学館外国語辞典編集部  頴川栄治



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {06}
Date: Wed, 9 Dec 1998 11:15:01 +0900

At 10:26 AM 98.12.9 +0900, wrote:
>「There are a lot of 名詞の複数形」は a lot
>の不定冠詞につられて「There is a lot of
>名詞の複数形」も認められる傾向があるという情報を
>つかみました。そのようなわけで、検討の結果、
>収録に踏み切ったわけです。
電子ブック版の「ジーニアス英和辞典」のthereの項目の説明に:

(4) 《略式》では複数の語がきてもしばしば単数で受ける.
この場合通例there'sとなる:There's a book,a
notebook,and a ball-point pen on the table. テーブルの
上に本,ノートそれにボールペンがある《◆このように単数
名詞を列挙する場合に多い》/There's two patients in the
waiting room. 待合室に患者が2人いる.

とあります。

このジーニアスの説明だと

1 通例,there's+数量詞+名詞の複数形
2 a lot ofだけの現象ではない

という2点が『ジュニアプログレッシブ和英辞典』の説明と異なる印象を受けました。
1の「通例」がどの程度の頻度を指すのか,という問題や,2が本当に正しいのか,
という疑問は,信頼できるコーパスで調査すれば,答えが出そうです。

ちなみに,koav.htmlでthere's;a;lot;ofを検索すると,検索結果の半分程度が,「t
here's a lot of 名詞の複数形」という結果になり,びっくりしました。

001: e detailed, images. There's a lot of overlap from
002: h SE Sotrmwatch Map There's a lot of severe weathe
003: a very cute place, there's a lot of pretty advanc
004: tent is first rate. There's a LOT of things to do
005: he thing. You know, there's a lot of other books y
006: g at me and saying, there's a lot of you that's st
007: r 2000 compliance. "There's a lot of issues that g
008: munity still thinks there's a lot of time left," s
009: nostalgia? Because there's a lot of self-referent
010: l the inside stuff. There's a lot of lines from th
011: on a TV series.... there's a lot of steps they mu
012: s) they'll be fine. There's a lot of sacrifices fo
013: h & Cam's Home Page There's a lot of cat lovers am
014: y to use interafce, there's a lot of fun and learn
015: l coloring contest. There's a lot of fun waiting f
016: cs is excellent and there's a lot of content and f
017: from Amazon Books; There's a lot of overlap, so y
018: by Karl H. Pribram There's a lot of overlap, so y
019: from Amazon Books; There's a lot of overlap, so y
020: competing all over. There's a lot of tournaments a
021: ge groups involved. There's a lot of possibilities
022: work with them, and there's a lot of them. There's
023: re's a lot of them. There's a lot of schmucks, too
024: orstein's parents. "There's a lot of scholarship,
025: lton said. "I think there's a lot of things to lea

全世界のWeb上の英文の中で使われている「there is a lot of 名詞の複数形」との
数の比較も,簡単にできますが,出てきた結果の分析には注意が必要でしょう。英文
法の分からない人間が英語でホームページを書いているデータも検索結果に含まれる
ためです。

___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
専修大学・商学部・助教授(英語)
佐藤弘明



From: 赤野 一郎 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {06}
Date: Wed, 09 Dec 1998 11:53:59 +0900

赤野@京都外国語大学です。

There is a lot of+複数名詞について、二つの点を指摘させていただきます。

> また、中学生向けの辞典とはいえ、最新情報やうっかり
> しがちな情報は、学習レベルに合わせて、意欲的に
> 取り込む必要があると痛感しています。

最新情報といえども、どの学習者レベルの辞書であるかで、採用するかどうかは
慎重な態度をとるべきではないでしょうか。塾のテキストに出ていたからと言っ
て、果たして中学生用の和英辞書に「「たくさん」の項で、There are a lot of
....がThere is a lot of ... で使われる」のような注記が必要かどうか疑問です。
和英辞典は表現が主要目的ですから、中学生が英語を書く場合に、果たしてこの
ような情報が必要なのでしょうか。

また、『ジュニアプログレッシブ和英辞典』は見ていませんが、この注記は正確
ではないと思います。手元のコーパスによりますと、話し言葉ではかなり見られ
ます。したがって実際には「There is a lot of+複数名詞」に比べ、「 There's
a lot of 複数名詞」の形式で出現することの方が圧倒的に多くなります。

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
AKANO, Ichiro
Kyoto University of Foreign Studies
TEL: 075-322-6103
E-MAIL:
英語語法文法学会: http://member.nifty.ne.jp/usage_grammar
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] there's...複数形名詞 {01}
Date: Wed, 9 Dec 1998 14:15:23 +0900

Quirk et al.(1985) A Comprehensive Grammar of the English Languageだと,info
rmalな言い方として,次の2つの例を挙げていました。

There's hundreds of people on the waiting list.(p.756)
There's some people in the waiting room.(p. 1405)

この本の説明(行間?)を読むと,「there's...複数形名詞は,informalな言い方と
認められるが,there is...複数形名詞はinformalな言い方でも認められない(誤り
である)」という印象を受けました。

there's a lot ofの検索だと,検索結果から「a lot of+名詞の複数形」だけを手作
業で抽出しなければならず,面倒なので,there's ... many/there is ... many/the
re're...manyの3つを映画264作品で調べてみました。

検索結果
1 there is...many...複数名詞
 なし

2 there're...many...複数名詞
 なし

3 there's...many...複数名詞
 24例
#8/27 1995 B38-A LD 00:51:10
■Bridges of Madison County, the// マディソン郡の橋
#[51:11] *THERE'S just too many lines being drawn. That kind of thing.
#9/27 1955 D16-A LD 00:33:04
■Daddy's Long Legs// 足ながおじさん
#[33:06] Oh, *THERE'S so many of them.

1,3は「ジーニアス英和辞典」やQuirk et al.(1985)から予想できます。2がゼロ
という結果は,一見,面白そうですね。しかし,これは,there're自体の使用頻度が
10回と低いのが原因です。(there'sは2963回でした)
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
専修大学・商学部・助教授(英語)
佐藤弘明



From: "Matumoto Yosihito" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] RE: [lex] there's...複数形名詞 {01} {01}
Date: Wed, 9 Dec 1998 16:57:47 +0900

佐賀の松本です。最近コーパスを使い始めましたので,ちょっと調べてみました。

佐藤先生
>この本の説明(行間?)を読むと,「there's...複数形名詞は,informalな言い方

>認められるが,there is...複数形名詞はinformalな言い方でも認められない(誤り
>である)」という印象を受けました。

確かに"there's a lot of 複数名詞" は存在しました。

Drew's O-Rama
        http://www.script-o-rama.com/table.shtml
        http://www.script-o-rama.com/writers/newplays.shtml
より,映画,劇等の台詞約500万語を入手し,マイクロコンコードで調べました。

SW:there's, CW:a, SORT first 2R then 3R

there's a lot of ... は20件ヒットしました。そのうち7件が複数名詞でした。
2つ転記します。

\SHADOW.TXT byte 765
 FADE OUT SUPER
 SECOND KID
There's a lot of them, Jim. We can't kill 'em all.
 BARTER
But we gotta try, Walt.

335 FRIDAY1.TXT
BRENDA
It's catch as catch can. I'm making a
salad. The guys are planning to cook
greaseburgers for themselves.

MARCIE
There's a lot of dishes if you just want
something to do.

ALICE smiles. Nods.

これら以外には,differences, collectors, people, thigs(×2), などがありま
した。

また,there is a lot of のあとは,単数名詞(不加算名詞)しかヒットしませんで
した。



From: (Hideo HIBINO)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] There's + plural nouns {01}
Date: Thu, 10 Dec 1998 08:43:58 +0900

日比野(金蘭)です。

There's + plural nouns. の語法については、『英語青年』1998/
5月号に豊田昌倫氏の寄稿があります。一部簡略して引用します。
  ... Ronald Carter 教授は、1996年4月6日のKeele Con-
ferenceの基調講演で...'The distinction between there is and
there are seems to have completely disappeared in spoken
British English.'
と述べて会場がどよめいた。... 昨年出版された Carter & Mcarthy
の中でも言及があり、'There was four of us.'の例に関して『外国人  
  はこの場合"We were four." といいたがる。これも可能ではあるが
  ひどく形式的で文語的にひびく』と解説されている。
                (詳しくは同誌をご覽ください)

COBUILD(320m) のBrspok(20m)を検索して次の結果を得ました。

There's two+複数名詞=191  There are two+複数名詞=154
There's three+ = 46 There are three+ = 46
There's four+ = 31 There are four+ = 16
There's several+ = 10 There are several+ = 33
There's some+ = 150 There are some+ = 230
There's many+ = 18 There are many+ = 70

Carter 教授の発話は全く正しいということになりそうです。

ところで、320mで検索しますと、          
There 's a lot of 複数名詞 は583例検索できました。しかし
There is a lot of 複数名詞 は22例しか見つかりませんでした。
複数名詞はつぎのようなものです。
 things complaints people issues data advantages
violations victims bridges options politics promises
victims bacteria agressions masons, etc.

用例をあげますと
There is a lot of promises made during a campaign.
- Courier Mail
There is a lot of bridges to be crossed. But at this stage...
- Courier Mail
Cos there is a lot of complaints about the railway ain't there.
- Brspok
....there is a lot of victims. There were 300 victims in Iljac.
-National Public Radio
There is a lot of things to do at home, to read book, to study...
-NPR



From:
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] There's + plural nouns {02}
Date: Thu, 10 Dec 1998 10:48:41 +0900

日比野先生

小学館の頴川と申します。この度は「There's + 複数名詞」
に関しまして、私どもが考えていた以上のことをご親切に
ご教示いただきまして、まことにありがとうございます。

辞典に収録した当初は、用例が There are a lot of things
to do this week. のように There're となっていなかった
関係で、中学生にわかりやすくと思って There is と離して
註を入れたところ、There's の形が多いようで、驚いている
というよりも、英語の怖さを痛感しています。

多くの先生に貴重なアドバイスをいただきましてありがとう
ございました。この場を借りてお礼を申し上げさせて
いただきます。

私は結果的に『ジュニアプログレッシブ和英辞典』を通じて、
いろいろと英語の基礎を勉強させていただくことになりました。
編集中に出合ったおもしろい表現などを思い出しましたら、
このMLでご紹介させていただきますので、よろしくお願い
いたします。

今、思いつくのは、
 「弘法にも筆の誤り」「猿も木から落ちる」に対して、
  Even Homer(sometimes) nods.だけではなくて、
  中学生に比較的わかりやすいだろうと思って、
  Nobody is perfect.も収録したことです。

今後とも恥ずかしい質問をさせていただくことがあろうかと
思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

頴川



From: (Hideo HIBINO)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] an E-mail/E-mails {01}
Date: Thu, 10 Dec 1998 11:51:23 +0900

an E-mail, an e-mail, E-mails, e-mailsのどの用例はCOBUILD(320m)
に、数多く見られます。

1. If somebody in the US, for example, posts an e-mail to New
Scientist, the message is passed to their local Internet link,
which is the nearest computer with a direct link...
-
New Scientist
2. Send an e-mail with no subject line and just the word "help"...
-
Independent
3. Then, you can send an e-mail. Type in your letter, put the
address in the correct field... - Guardian

4. I sent my manager an E-mail in October. - Brspok

5. There are only so many emails that you can take from
neanderthals who think your range of...
-
Independent
6. ...the fall off in the housing market added to Emails' problems.
-
Courier Mail
7. ...and the Wall Street Journal, pinging back 50 e-mails on the
plane to Tpkyo. - Guardian

8. We exchanged friendly e-mails, and that was that.
-
Times
9. Short e-mails, notes and diary entries are the limit.

- Times
10. PS: Thanks for the dozens of E-mails since I went 'on line."

- Sun
11. For reasons unexplained, my e-mails still take a week to
arrive. - Times

問題なく、認められた usage だと思います。

日比野 日出雄 (金蘭短大英文科)



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] There's + plural nouns {03}
Date: Thu, 10 Dec 1998 13:44:12 +0900

At 10:48 AM 98.12.10 +0900, wrote:
>今、思いつくのは、
> 「弘法にも筆の誤り」「猿も木から落ちる」に対して、
>  Even Homer(sometimes) nods.だけではなくて、
>  中学生に比較的わかりやすいだろうと思って、
>  Nobody is perfect.も収録したことです。
確かに"Nobody is perfect."の方が中学生には分かりやすいですね。

さらに子供たちの興味を引きつけるには,この"Nobody is perfect."が大ヒットした
アメリカ映画で使われていることを示すとよいと思います。

(1) 1996年 I11-C LD 00:21:44
■Independence Day// インデペンデンス・デイ
[21:18](ユダヤ式に神に祈りを捧げる場面で)
非ユダヤ系アメリカ人:I'm not Jewish.
ユダヤ系アメリカ人:Nobody's perfect.

古い映画でも使われています。

(2) 1959年 S01-C NR 00:32:45
■Some Like It Hot// お熱いのがお好き
[32:27] (女装した男1に恋をしてしまった男2に対して,「実は,俺は男なのだか
ら,結婚難かできないよ...」)
男1:I'M A MAN!
男2:WELL, NOBODY'S PERFECT.

(1),(2)の"Nobody is perfect."の場面は,観客を笑わせるギャグです。"Nobody is
perfect."は,ギャグで使えるわけです。また,日本語の「弘法にも筆の誤り」「猿
も木から落ちる」は,ある<動作>に対して使いますが,英語の"Nobody is perfect
.."は,be動詞で示される<状態>に対しても使えることが(1), (2)から分かります。

映画の例文を辞書の用例に使用するのは,著作権の問題があり,できません。しかし,
「"Nobody is perfect."が大ヒットした***などの映画でも使われているから,しっ
かり勉強しましょう!」という解説を書くことは,著作権の問題がないと思います。

映画のデータは,辞書の編纂にも活用できると思います。新しい表現を収録するため
に,その語句が使用される場面・状況の解説を書く時に,ネイティブに口で説明され
るより,映画から10の場面を自分の目で確認できた方が,日本人にも自信を持って
解説が書けます。

___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
専修大学・商学部・助教授(英語)
佐藤弘明



From: "Hiroshi Shoji" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] COD9 on CD-ROM {01}
Date: Thu, 10 Dec 1998 16:37:28 -0000

東海林@バーミンガムです。

ちょっとびっくりしたことがありました。
パソコン雑誌の棚を眺めていたところ、付録にCOD9 on CD-ROM (Windows 3.1以
上対応) を付けている雑誌があったのです。
それもデモ版ではなくFull Programを!
ただ、Text Onlyという制限は付いていましたが…

実はprinted versionにバンドルされていた音声入りバージョンを持ってはいた
のですが、完全インストールしても起動時にCD-ROMの挿入を要求されるというこ
とで、不便を感じていました。
この不便が解消されるなら£2.99は安いと思い、購入して完全インストールした
ところ、こちらは起動時にCDは要求されませんでした!

Downgradeというのはあまり経験がありませんが、テキストのみで十分にCODのあ
りがたみは味わえるので、かえって便利を感じています。

イギリスのパソコン雑誌は一昔前の商品版ソフトを機能制限なしで付録に付ける
ということをよくやっていますが、まさか電子辞書を付けてくるとは思いません
でした。
雑誌も読めて£2.99(600円程度)はお得だと思いました。

Personal Computer World, January 1999
VNU Business Publications

ちょっと冷静になってみると、CODほどの伝統ある辞書がこんなに簡単に手に
入っていいのかという気もします。
OUPの重点辞書はNODEにシフトしたのでしょうか?
それとも第10版の出版が間もないとか…?

もちろん、消費者の立場では大満足です。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>


→ログメニューへ