【辞書学メーリングリストログ】 →ログメニューへ

1998年12月 (11日〜20日)


From: "Matumoto Yosihito" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Nobody's perfect {01}
Date: Fri, 11 Dec 1998 09:02:04 +0900

おはようございます。佐賀の松本です。

佐藤先生
>さらに子供たちの興味を引きつけるには,この"Nobody is perfect."が
>大ヒットしたアメリカ映画で使われていることを示すとよいと思います。

私も,STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN(邦題:カーンの逆襲)で見つけました。

STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN

SAAVIK

(uncertain)

He's so... human.

SPOCK

Nobody's perfect, Saavik.

あともう一つ。

TEMPLE~1.TXT

Mola Ram opens his eyes and he sees Indiana and Short Round
standing in chains before him.

MOLA RAM
You were caught trying to steal
the Sankara Stones.

INDIANA
(shrugging)
Nobody's perfect. The way I
heard it, you stole one of them
from a small village.

>英語の"Nobody is perfect."は,be動詞で示される<状態>に
>対しても使えることが(1), (2)から分かります。

私が見つけた例も<状態>でしたし,"Nobody is ..." ではなく, "Nobody's ..."
でした。

>「"Nobody is perfect."が大ヒットした***などの映画でも使われているから,
>しっかり勉強しましょう!」という解説を書くことは,著作権の問題がないと思い
ます。

早速授業で使おうと考えています。(^_^)



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Nobody's perfect {02}
Date: Fri, 11 Dec 1998 11:45:53 +0900

At 9:02 AM 98.12.11 +0900, Matumoto Yosihito wrote:
>私も,STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN(邦題:カーンの逆襲)で見つけました。
>
>STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN
>
>SAAVIK
>
> (uncertain)
>
> He's so... human.
>
>SPOCK
>
> Nobody's perfect, Saavik.
耳先の尖ったバルカン星人のSPOCKにとって,"human"とは欠点。この"Nobody's perf
ect"もギャグとして使われていますね。

3つのギャグのパターンをまとめると:

話者1:<多数派>の話者1が,常識的では<欠点>とはみなされないことを発話する。
話者2(ギャグを言う人):<少数派>(ユダヤ教徒,バルカン星人,盲目の恋をす
る者)の話者2の価値観では,それを<欠点>みなす(が,それを許す,受け入れる)。
聞き手(映画館の観客):<多数派>の常識を共有する観客は,話者2の価値観を笑う。

英語でギャグを言うのは難しいですが,このギャグの場面を映画・テレビで繰り返し
見て役者の演技を学習するれば,きっとうまくいきと思います。

___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
専修大学・商学部・助教授(英語)
佐藤弘明



From: "NISHIMURA Tadamasa" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 辞書の未使用スペース {01}
Date: Fri, 11 Dec 1998 11:53:29 +0900

辞書の未使用スペース

『ジーニアス英和』では、派生名詞の派生元の動詞・形容詞
の参照はどうも頻度ランクの上位のものだけに絞っているようです。

新刊の『アクティブ ジーニアス英和辞典』をみても
たとえば、absorption, diversion, appearance はこの
参照表示がありません。

参考のためにアルファベット別の最後にある空白を
行数に数えてみると、以下の通りです。

B: 50, D: 62, E: 50, F: 28, G: 62,
J: 44, K:48, L: 38, N: 48, Q: 90,
R: 10, T: 72, U: 32, V:72

*absorption は見出し語の項に十分なスペースあり

派生元の単語参照については「頻度レベル」を基準にしている、と
いうのは編集方針としては一貫性を保ちたいでしょう。

しかし利用者からすれば、未使用空白がある場合は、必要なものは
基準に縛られずに記述する、ということはできないのか、疑問に思い
ます。(この未使用空白も含めてお金を支払って買うのですが。)

西村 公正(関西外国語大学短期大学部)



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Nobody's perfect {02}
Date: Fri, 11 Dec 1998 12:58:46 +0900

At 9:02 AM 98.12.11 +0900, Matumoto Yosihito wrote:
>私も,STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN(邦題:カーンの逆襲)で見つけました。
>
>STAR TREK II: THE WRATH OF KHAN
>
>SAAVIK
>
> (uncertain)
>
> He's so... human.
>
>SPOCK
>
> Nobody's perfect, Saavik.
LD映画で確認すると,この場面では,2人は英語でなく,バルカン星人語(?)を
使っているので,英語の"Nobody's perfect."の用例としては適当でないようです。

>あともう一つ。
>
>TEMPLE~1.TXT
>
>Mola Ram opens his eyes and he sees Indiana and Short Round
>standing in chains before him.
>
> MOLA RAM
> You were caught trying to steal
> the Sankara Stones.
>
> INDIANA
> (shrugging)
> Nobody's perfect. The way I
> heard it, you stole one of them
> from a small village.
これもLD映画で確認すると,映画のセリフでは"Nobody's perfect."がカットされ
ていました。

#1/1 1984 I06-B LD 00:13:47
■INDIANA JONES AND THE TEMPLE OF DOOM// インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説
[13:18]
大魔王:You were caught trying to steal the Sankara
 Stones. There were five stones in the beginning.
 Over the centuries, they were dispersed by wars,
 sold off by thieves like you.
インディ・ジョーンズ:Thieves like me, huh?

インターネットに登録されているのは,元の台本だと思います。映画の台本は,撮影
現場で修正される場合が,多いようです。
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
専修大学・商学部・助教授(英語)
佐藤弘明



From: 赤須 薫 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 事前の情報 {01}
Date: Fri, 11 Dec 1998 14:16:57 +0900

12/11/98

赤須@東洋大です。
最近、「...が出ました」という情報が載るようになりまして、よいことだと
思っております。
それで、「...が出ました」という現在完了の情報だけでなく、「...が出ま
す」という事前の情報も出していただければ幸いです。
「あ、...を買ったなかったな」と気付いて買ったとたんに、改訂版が出たり
します。
古いのを持っていることは決して悪いことではありませんが。

12/1/98の井上先生のメールに
>実は,出版元からの新刊紹介につきましては,先日の早稲田での辞書学ワー
>クショップの懇親会の席で,ある方々とお話ししております際にも話題にな
>りました。
とありましたが、その「ある方々」の1人に自分が入っておりました。
その時の話でも「そうですね」という賛同をもらったように(勝手ながら)
思っております。

いずれにしましても、情報は早く頂けるに越したことはありません。
と思います。



From: Atsuhiro Kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Mistakes in Active Study {01}
Date: Fri, 11 Dec 1998 14:19:11 +0900

近頃、何度投稿しても記事が配信されないという事態が発生し
ました。実は、MLに登録したのとは別のアドレスを使うように
していたのですが、それが原因だったようです。そこで新しい
アドレスで登録し直しました。皆さんもお気を付けください。

ということで、以下の投稿は11月30日から3回も送り続けたも
のです。ようやく皆さんに読んでいただくことができます。

--------------------------------------------------------

Longman Active Study Dictionary. 3rd edition.
には16ページにわたるカラーページが付いていますが、
そのうちの'classroom'というところでいくつか間違い
を見つけました。

1.綴り
(a) 正しくは'noticeboard' なのに、'e'が抜けて
'noticboard'になっている。
(b) 正しくは'bin'なのに、余分な'l'が加わって
'binl'になっている。

2. 'mouse'という言葉とマウスの絵が線で結ばれていない。

3.これは間違いかどうか分からないのですが、'diary BrE /
agenda AmE' という名前で呼ばれているものが何なのかが
よく分かりません。

ロングマン社には早速メールをうっておきました。

3番については自分でも調べてみましたがよく分かりません。
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
Atsuhiro Kato [ ]
Department of English, Faculty of Education, Shimane University



From: "Matumoto Yosihito" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Nobody's perfect {03}
Date: Fri, 11 Dec 1998 16:45:43 +0900

佐藤先生ご教示ありがとうございます。佐賀の松本です。

>>SPOCK
>>
>> Nobody's perfect, Saavik.
>LD映画で確認すると,この場面では,2人は英語でなく,バルカン星人語(?)
>を使っているので,英語の"Nobody's perfect."の用例としては適当でないようで
す。

いつもながら佐藤先生の情報量のすごさと確かさに感嘆しております。

>> INDIANA
>> (shrugging)
>> Nobody's perfect. The way I
>> heard it, you stole one of them
>> from a small village.
>これもLD映画で確認すると,映画のセリフでは"Nobody's perfect."がカットされ
>ていました。
>
>#1/1 1984 I06-B LD 00:13:47
>■INDIANA JONES AND THE TEMPLE OF DOOM// インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説
>[13:18]
>大魔王:You were caught trying to steal the Sankara
> Stones. There were five stones in the beginning.
> Over the centuries, they were dispersed by wars,
> sold off by thieves like you.
>インディ・ジョーンズ:Thieves like me, huh?
>
>インターネットに登録されているのは,元の台本だと思います。映画の台本は,
>撮影現場で修正される場合が,多いようです。

だからインターネット上に無料で並べてあるわけですね。貴重な情報ありがとうござ
いました。


From: "Hiroshi Shoji" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Mistakes in Active Study {02}
Date: Fri, 11 Dec 1998 09:04:57 -0000

東海林@バーミンガムです。

加藤さん:

> Longman Active Study Dictionary. 3rd edition.には
> 16ページにわたるカラーページが付いていますが、そのうちの
> 'classroom'というところでいくつか間違いを見つけました。

先日この辞書を御紹介したときに私はこう書きました。

> classroomは非常に奇妙なイラストで、教師をそっちのけにして鉛筆を削っ
> ている生徒やコンピュータに向かっている生徒が描かれています。

その奇妙さに目を取られて、御指摘のような点には気付きませんでした(^_^;)。
(イギリスの'school'の教室内の様子については実際に目にしたことがありませ
んので、「奇妙」という感想がどの程度当たっているのかについては自信があり
ません。1ページにできるだけ情報を盛り込もうとしたために若干不自然なイラ
ストになってしまったのではないかと思っているのですが…)
(余談ですが、上に'school'と書いたのは、「イギリスの'school'≠日本の『学
校』」だと思っているからです。日本の「学校」は大学・短大なども含みます
が、イギリスでは'school'と言う場合universityやcollegeとは別のカテゴリー
と考えられるようです。この点について英米の辞書で調べてみると、イギリスと
アメリカでも認識の違いがありそうなことがわかりましたが、このメールの本題
から離れるので別の機会に書きます。)
(もう少し脱線しますが、この問題と関連して、日本では大学・短大にも「教
室」がありますが、イギリスではuniversity, collegeで授業が行われる部屋は
'classroom'ではありません。この点についても改めて書きます。)

> 3.これは間違いかどうか分からないのですが、'diary BrE /
> agenda AmE' という名前で呼ばれているものが何なのかが
> よく分かりません。

'diary'は「1日を振り返って」書く「日記」、「これから先のことを」書く
「予定表、手帳」の両方を指す語です。
'agenda'は「議題」と訳されることが多い語ですが、アメリカの辞書Random
House Unabridged Electronic Dictionaryによると、
a list, plan, outline, or the like, of things to be done, matters to be
acted or voted upon, etc.
ということで日本語の「議題」よりも広く、diaryの後者の意味を包括している
ようですね。

例のイラストに戻りますと、確かに'diary BrE / agenda AmE'の指しているもの
はわかりにくいのですが、日本の「連絡帳」に似たものではないでしょうか?
(今日イギリス人のcolleagueに聞いてみたいと思います。)
少々問題だと思うのは、Active3の'agenda'の項を見ると「議題」の語義とそこ
から派生したイディオムを載せているだけで、このイラストとの関連が全く示さ
れていないことです。
辞書のイラストは本文との関連がしっかりしてこそ生きてくるものだと思いま
す。

この辞書の悪口ばかり書いているようで気が引けるのですが(^_^;)、最近このM
Lで話題になっている表現をもじると、'Nothing's perfect'ということで、む
しろ学習辞書を「進化」させようという様々な野心的試みには敬服する次第で
す。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: Nagayuki Inoue <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01}事前の情報 {01}
Date: Fri, 11 Dec 1998 19:01:39 +0900

赤須先生

井上(島根大学)です。

> 最近、「...が出ました」という情報が載るようになりまして、よいことだと
> 思っております。
> それで、「...が出ました」という現在完了の情報だけでなく、「...が出ま
> す」という事前の情報も出していただければ幸いです。
〔途中略〕
> 12/1/98の井上先生のメールに
> >実は,出版元からの新刊紹介につきましては,先日の早稲田での辞書学ワー
> >クショップの懇親会の席で,ある方々とお話ししております際にも話題にな
> >りました。
> とありましたが、その「ある方々」の1人に自分が入っておりました。
> その時の話でも「そうですね」という賛同をもらったように(勝手ながら)
> 思っております。

その節は,いろいろと興味深いお話をありがとうございました。

あの時のお話を一部再現すれば,出版元の営業の方が学校回りをされるときに,
「今度こういう辞書が出ます」といった話題を市場に辞書が出回る前にされると
思うのですが,同じ感覚でこのMLに書き込んで下さればなあというお話であった
と思います。

出版予定の辞書の情報はもちろんありがたいですし,場合によっては,このMLで
話題になっていることがらがについて,出版済みの関連辞書などをご紹介いただ
けるのもありがたいのではないかと思います。皆さん,いかがでしょうか。

**********************井上永幸 <>*********************
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]
--辞書学ML脱会は宛てにsignoff lexと送る--



From: Kazuhiro Sugimoto <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01}{01}メビウスからのお知らせ
Date: Fri, 11 Dec 1998 23:48:43 +0000

赤野先生

埼玉の杉本です。

> 安井 泉 先生(筑波大学)
> 題目:英語における意味と形の対応
>
> 柳田先生には、高校英文法で習った、Mary hit John on the head.とMary hit
> John's head.の構文を取り上げていただきます。これらの文は単純に「メア
> リーは(が)ジョンの頭をたたいた。」というように訳すと、両文にどのよう
> な区別があるのか、わからなくなってしまいます。これらの文に、どのような
> 違いがあるのか、また、これら二つの文は物理的には同じ事態を指し示してい
> るのに、このように別個の二つの構文が存在するのは何故か、こうした疑問に
> 対する答えを解説していただきます。

この発表の script ぜひ読んでみたいのですが、入手出来るのでしょうか。
もし出来るようでしたらお教え下さい。



From: 赤野 一郎 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} {02}メビウスからのお知らせ
Date: Sat, 12 Dec 1998 09:21:01 +0900

杉本先生

> この発表の script ぜひ読んでみたいのですが、入手出来るのでしょうか。
> もし出来るようでしたらお教え下さい。

柳田先生に送っていただくようにお願いしておきます。

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
AKANO, Ichiro
Kyoto University of Foreign Studies
TEL: 075-322-6103
E-MAIL:
英語語法文法学会: http://member.nifty.ne.jp/usage_grammar
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/



From: 村田 年 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Here is... の否定形 {01}
Date: Sat, 12 Dec 1998 09:32:55 +0900

Here is ...の否定形について

村田 年(千葉大)です.
頴川さん,しばらくです.革新的で,興味深い和英辞典でさっそっく
にでも買って読んでみたいと思っております.しかしお示しの点には
疑問をもちました.表現と文法を表面的に捉えすぎていらっしゃるの
ではないでしょうか.

(頴川さんは書いています)
  さらには、「ここ」の項で、Here is ... の否定形が There isn't ...
  here. になるという中学生にとっての盲点にも触れています。
  中学生向けの辞典とはいえ、革新的な(?)記述をしておりますので、
  店頭でご確認いただければ幸いです。
  頴川

(村田)
a) Here is...
b) There isn't ...here.

a)の否定形が b)というのはどうでしょうか.機能面からそう言われる
のでしょうが表面的に捉えすぎているのではないでしょうか.b)の肯定
形は c)とすべきでしょう.
c) There is ...here.

 b)のように通例動詞のあとに置かれる hereは「ここに,ここには」と
場所を表しますが,a)の Here は単に場所を表しているだけではありま
せんでしょう.『ジーニアス英和』の説明を借りれば「眼前のことについ
て相手の注意を引くために文頭におく」用法です.「ほら,...です」
「はい,(お求めのものです)」といった意味ですので,そのものを目の
前に出して発することが原則ですから否定形が起こりにくいわけです.そ
れは,Here it is! Here you are! に普通は否定文がないのと同様の用
法(同じとは言えませんが)です.ですから,この辞書は見ていないので
すが,説明としてはミスリーデイングだと言わざるを得ません.いかがで
しょうか.

中学生用の辞典ですから,ユーザーをよくよく考えねばなりません.赤野
一郎先生の疑問にはお答えいただきたいですね.(われわれにとってはた
いへんおもしろい辞書のような印象を受けました.)



From: 金子 次好 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Mistakes in Active Study 3 {01}
Date: Sun, 13 Dec 1998 06:30:10 +0900

現物の辞書を見ていないので見当違いな発言かもしれませんが、その場合はお許しくだ
さい。agendaが話題になっていますが、カナダの学校で使っていたagendaとは日本の中
高の生徒手帳の大判の物と考えればだいたいあっています。日本の生徒手帳と同じよう
に校則なども載っていますが,それ以外に勉強方法なども載っています。学校の年間ス
ケジュールが最初から印刷されていて後から自分で時間割りを書く欄もあり生徒には手
放せない物です。それから手帳のように毎日の予定を書く欄があり教員によっては宿題
の指示などを授業中にそこに書かせる場合もあります。サイズはシステム手帳くらいの
大きさの物もあれば、大きい物になるとレターサイズの大きさの物も見たことがありま
す。何回開け閉めをしても壊れないように一般的な製本でなく、穴を開けてプラスチッ
クや針金をらせん状にして通して製本してあります(スパイラルと呼ばれる製本で
す)。日本の生徒手帳のように小さくて書くスペースがほとんど無いようなものよりも
実用的で、自分でスケジュールを管理させる習慣をつけさせるにはいいと思います。日
本でも生徒手帳を大判にしてアメリカやカナダのagendaのようにした方がいいのではな
いでしょうか。

金子次好(浜松湖東高校)



From: 磐崎 弘貞 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 手帳 {01}
Date: Sun, 13 Dec 1998 11:34:38 +0900

「手帳」の話題になっているので一言。通例、「手帳」というのは
organizerと呼ばれるようです。これはシステム手帳も、通例の
手帳でも可です。ただし、メモ機能の方を重視すれば、notebook
とも呼ばれます。電子手帳も、electric organizerと呼ばれて
売られているようです。

磐崎弘貞
筑波大学



From: Atsuhiro Kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Mistakes in Active Study {03}
Date: Mon, 14 Dec 1998 10:17:29 +0900

>> 3.これは間違いかどうか分からないのですが、'diary BrE /
>> agenda AmE' という名前で呼ばれているものが何なのかが
>> よく分かりません。

>'diary'は「1日を振り返って」書く「日記」、「これから先のことを」書く
>「予定表、手帳」の両方を指す語です。

「日記」と「予定表、手帳」の両方の意味があることは知っていましたが、
東海林先生のこの説明を読んで、ともに「現在以外の事柄」について書くもの
だということに気づきました。これまで両者を別々にとらえていたのですが、
「現在以外」という概念で統一的に理解することができました。ありがとうご
ざいます。

>'agenda'は「議題」と訳されることが多い語ですが、アメリカの辞書Random
>House Unabridged Electronic Dictionaryによると、
>a list, plan, outline, or the like, of things to be done, matters to be
>acted or voted upon, etc.
>ということで日本語の「議題」よりも広く、diaryの後者の意味を包括している
>ようですね。

この説明は自分でもたしか読んだはずです。でも、その時はこれを「議題」とい
う言葉に置き換えてしまい、自分の求めているものとは違うものととらえてしま
ったように記憶しています。 (私としては'notebook'のような言葉が欲しかった
のです。)「議題」という日本語にとらわれて目が曇っていたようです。まだまだ
辞書の読みが足りません。

>例のイラストに戻りますと、確かに'diary BrE / agenda AmE'の指しているもの
>はわかりにくいのですが、日本の「連絡帳」に似たものではないでしょうか?
>(今日イギリス人のcolleagueに聞いてみたいと思います。)

agendaが正確にはどんなものかということは別にして、少なくとも意味の分布にお
いてdiaryと共通する部分があるということは分かりました。ありがとうございまし
た。

P.S. 'school'と'classroom'についてのお話を楽しみにしています。

--------------------------------------------------------------------------------
Atsuhiro Kato [ ]
Department of English, Faculty of Education, Shimane University



From: Atsuhiro Kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Mistakes in Active Study 3 {02}
Date: Mon, 14 Dec 1998 10:21:11 +0900

金子 次好 <> wrote:

>agendaが話題になっていますが、カナダの学校で使っていたagendaとは日本の中
>高の生徒手帳の大判の物と考えればだいたいあっています。

実際にagendaと呼ばれているものを目にされたことがあるということですね。
これで、agendaが「議題」などという抽象的な概念でなく帳面という物体を
指すものだということに一層自信が持てるようになりました。ありがとうございます。

--------------------------------------------------------------------------------
Atsuhiro Kato [ ]
Department of English, Faculty of Education, Shimane University



From:
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Longman Active 3 {07}
Date: Mon, 14 Dec 1998 10:54:41 +0900

赤野先生

小学館の頴川と申します。
先生からいただいた12月9日付けのメールに
遅ればせながらお返事させていただきます。
私どもが『ジュニアプログレッシブ英和辞典』
と『ジュニアプログレッシブ和英辞典』の刊行
計画を立てていた頃から、中学生向けの辞典では
あっても、最新情報は中学生向けに分かりやすく
取り込もうといった編集方針で臨むことを確認
したのです。
その結果が「mouseの複数形」や「There is a
lot of 複数名詞」だったわけですが、中学生の
レベルに必要な情報だったかと言われると、
なんとも返答に窮してしまいます。ただ、There's
とThere isの違いには英語の怖さを思い知らされ
たことは事実です。
また、塾のテキストに出ていたことに関しては、
出ていたから辞典に採用したのではなくて、
私たちが思い切って収録したことを進学塾の
テキストで見つけたことに驚きを禁じえなかった
のです。
いろいろと試行錯誤を繰り返しながら評価に値する
辞典を刊行していきたいと考えておりますので、
今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

小学館外国語辞典編集部  頴川



From:
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Re: [lex] Here is... の否定形 {01} {01}
Date: Mon, 14 Dec 1998 11:32:20 +0900

村田先生

小学館の頴川です。ご無沙汰いたしております。
この度はお返事ありがとうございました。
先生のご指摘はごもっともで、得心がゆきました。
私どもは高校入試などの情報をこのような場に
反映させているつもりなのですが、咀嚼してから
収録すべきですね。考えさせられました。

次に、ご質問があります。
私は「たで食う虫も好き好き」の英訳として
There is no accounting for taste.と学生時代に
教わったような気がするのですが、tastesと複数形に
なっている辞典も目に付くような気がします。
私どもの辞典では二人のインフォーマントにお願い
したところ、単数形になりました。しかも、
もう一つの英訳ではTastes differ.です。単数形と
複数形の使い分けがわからなくなってしまいます。
単数形と複数形の使い分けがあるものなのでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

小学館外国語辞典編集部  頴川



From: "Hiro" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Mistakes in Active Study {04}
Date: Mon, 14 Dec 1998 13:11:33 +0900

松崎@アメリカンハウスです。

手帳についてです。私はnotebookと言っていましたが、
或日アメリカ人スタッフがdiaryという言い方をしていました。
また現在使っているアメリカでは有名なフランクリン・クエスト社の
システム手帳は plannerという言葉を採用しています。
agendaというのは全く初耳です。

Hiro Matsuzaki
American House Inc.

http://www.mine.ne.jp/wss/fm/program/sunday/sunday.htm



From: <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 小学館:独和大辞典/ロベール仏和大辞典 {01}
Date: Mon, 14 Dec 98 03:24:29 -0800

頴川様

はじめまして。LEXICON(@在野)と申します。
ランダムハウス英和CD-ROM版が漸く発売になりましたが、
貴社は英語の辞典にのみならず、独語や仏語に関しましても、
日本を代表するような大辞典を出版しておられます。
そこでお尋ねしたいのですが、貴社の「独和大辞典」及び
「ロベール仏和大辞典」が近い将来CD-ROM版として発売
される可能性は、どのくらいあるのでしょうか。
無論これは企業秘密に関する問題でしょうから、
それに抵触しない範囲内でのお答えで構いません。

宜しくお願いいたします。

LEXICON <>



From: (Hideo HIBINO)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] taste or tastes {01}
Date: Mon, 14 Dec 1998 21:25:46 +0900

eegawa80 様

There is no accounting for taste. を COBUILD で検索してみ
ました。全部で 24例見つかりました。そのうちtaste が単数
は21例、複数は3例でした。そして、There is となっているのは、
4例だけで、のこりは、There's と、 No accounting for taste.
の省略タイプでした。

taste の単、複について調べてみましたが、everyone's taste
というという用例が、構文はいろいろですが、83例も発見でき
ました。この意味での複数はありませんでた。おそらくここでは、
....accounting for everyone's taste. の感じなので、単数形が
多いのではと思いました。

ところで、Tastes differ. では必ず複数です。'differ' を
COBUILD辞書で引いてみますと、'If two or more things differ,
they are unlike each other in some way.' とあります。
'differ' を使う限り、主語は複数でなくてはならないのです。

結局、何を言いたいのかによって、表現形式を選んでいるのだ
と思います。「説明はできぬ」に重点を置きたければ、no
accounting を選ぶでしょうし、10人十色で「ちがうんだ」に
パンチをきかせたければ、differ を選び、簡潔な表現で訴える
のだと思います。どうしても単数でなければといえば、
Everyone's taste is different from everyone else's taste.
とでもなり、まったく迫力がありません。

以上、私見を述べさせていただきました。

日比野 日出雄(金蘭短大)



From: (ohara kimpei)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] taste or tastes {03}
Date: Mon, 14 Dec 1998 22:32:36 +0900

小原(金沢学院大学)です。
ちょうど今、ある音楽のメーリングリストの発言に一例を見ましたので参考までに
紹介します。peopleが主語で、格言のような堅さのない言い方でしょう。

So, all rap does sound like rap, obviously! Some like it, some don't.
When I was really into reggae, I thought I could turn "anyone" onto it. I even
tried my parents. The thing is, people simply have different tastes.
It's not good or bad whether they like rap, which I don't, or reggae,
which I do. It's OK either way.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

At 9:25 PM 98.12.14, Hideo HIBINO wrote:

> 結局、何を言いたいのかによって、表現形式を選んでいるのだ
> と思います。「説明はできぬ」に重点を置きたければ、no
> accounting を選ぶでしょうし、10人十色で「ちがうんだ」に
> パンチをきかせたければ、differ を選び、簡潔な表現で訴える
> のだと思います。どうしても単数でなければといえば、
> Everyone's taste is different from everyone else's taste.
> とでもなり、まったく迫力がありません。
>
> 以上、私見を述べさせていただきました。
>
> 日比野 日出雄(金蘭短大)



From: "Hiroshi Shoji" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] diary / agenda ?? {01}
Date: Mon, 14 Dec 1998 16:14:58 -0000

東海林@バーミンガムです。

MAの学生である英国人2名(イングランド人男性・スコットランド人女性)に
次の質問をしてみました。

1.(A5版の「手帳」を見せて)これを何と呼ぶか?

イングランド人男性は'diary'とすぐに答えました。
スコットランド人女性は「中身を見せて」と言って、開いて見せると、やはり
'diary'だと答えました。

磐崎先生:

> 通例、「手帳」というのはorganizerと呼ばれるようです。これはシステム
> 手帳も、通例の手帳でも可です。ただし、メモ機能の方を重視すれば、
> notebookとも呼ばれます。電子手帳も、electric organizerと呼ばれて
> 売られているようです。

「商品としての名称」と、「一般に呼ばれている名称」とにズレがある可能性は
ないでしょうか?
日本語で例を探すと、

(メーカー側の呼び名として)「電器炊飯器」
(ユーザー側の呼び名として)「電気釜」

など・・・

2.(Active3の'classroom'のイラストを見せて)これをどう思うか?変だと思
わないか?

(二人とも)全く変だとは思わない。ごく当たり前の教室風景だ。
(私)でも教師が説明してるのに鉛筆を削ってる生徒がいるじゃないか。
(二人)え?そんなの普通だよ。

これはカルチャーの違いでしょうか??

3.('diary BrE / agenda AmE'の指しているものを示して)これは何?

(二人)ああ、'diary'だよ。でも君の持ってる'diary'とは違って、1日を振り
返って書く「日記」のことさ。この国では先生が生徒に日記を付けさせるんだ。
(私)でもここには絵が書いてあるけど、生徒が「絵日記」を書くのは普通なの

(二人)よくあることだよ。

とのことで、「連絡帳のようなもの?」と思っていた'diary'は、イギリスの
'school'では「(絵)日記」のようなものらしいということが判明しました。

しかし…

アメリカ・カナダでの'agenda'が金子先生の御説明による通り「大判生徒手帳」
であるとしたら、'diary BrE / agenda AmE'という並べ方は非常に問題があると
いうことにはならないでしょうか?
「スケジュール管理」という本来的な使用法の他に、いわゆる「日記」として生
徒に使わせている学校があるというのなら話は別ですが…

まだ謎は残りますが、「異文化体験」は楽しいですね(^_^)。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: 金子 次好 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] agenda {01}
Date: Tue, 15 Dec 1998 05:34:48 +0900

私の手元にはカナダの3つの学校のagendaと呼ばれるものがあります。発行所
はPremier School Agendas Ltd.という会社でカナダにもアメリカにもこの会
社があるようです。その中の一冊には表紙に"AGENDA 1994/1995"と書かれてい
ます。agendaと呼ばれる物の本来の目的、学生に持たせる趣旨は私にもはっき
り分かりません。私はこの中に学校の決まりや年間スケジュール、自分でメモ
をする部分があるので「生徒手帳のような物」と言いました。日本の生徒手帳
との違いは普通の手帳のように毎日の予定などを書く欄があることです。もち
ろんこの手帳に身分証明書をつけるようなことはありません。Active Studyの
中の絵をまだ見ていないので、学期末の処理が一段落したら近くの書店に行っ
て見てみたいと思います。

金子次好(浜松湖東高等学校)



From: Kazuhiro Sugimoto <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} {01}{02}メビウスからのお知らせ
Date: Mon, 14 Dec 1998 23:19:11 +0000

赤野先生

埼玉の杉本です。

> > この発表の script ぜひ読んでみたいのですが、入手出来るのでしょうか。
> > もし出来るようでしたらお教え下さい。
>
> 柳田先生に送っていただくようにお願いしておきます。

ありがとうございます。
読めるのを楽しみにしております。



From: kazuo kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] diary / agenda ?? {02}
Date: Tue, 15 Dec 1998 09:43:14 +0900

加藤@岩手医大です.

Hiroshi Shoji wrote:
>
> 3.('diary BrE / agenda AmE'の指しているものを示して)これは何?
>
> (二人)ああ、'diary'だよ。でも君の持ってる'diary'とは違って、1日を振り
> 返って書く「日記」のことさ。この国では先生が生徒に日記を付けさせるんだ。
> (私)でもここには絵が書いてあるけど、生徒が「絵日記」を書くのは普通なの
> ?
> (二人)よくあることだよ。
>
> とフことで、「連絡帳のようなもの?」と思っていた'diary'は、イギリスの
> 'school'では「(絵)日記」のようなものらしいということが判明しました。
>
> しかし…
>
> アメリカ・カナダでの'agenda'が金子先生の御説明による通り「大判生徒手帳」
> であるとしたら、'diary BrE / agenda AmE'という並べ方は非常に問題があると
> いうことにはならないでしょうか?
> 「スケジュール管理」という本来的な使用法の他に、いわゆる「日記」として生
> 徒に使わせている学校があるというのなら話は別ですが…
>
> まだ謎は残りますが、「異文化体験」は楽しいですね(^_^)。
>
The Canadian Oxford Dictionary (1998)[ISBN 0-19-541120-X] の agenda
の第4義に "No. Amer. a book containing a calendar and usu.an address
list etc. used to plan one's activities; an appointment diary" があり
ます.また,diary の第2義には "a book for this or for noting future
engagements, usu. printed and with a calendar and other information"
という語釈があります.(ただ,こちらには "Brit." の表示はありません.)
しかし,"No. Amer.”といっても,米国でも agenda をこの意味でよく使う
のかどうかは私にはわかりません.
ついでながら,Jane Walmsley, Brit-Think Ameri-Think: A Transatlantic
Survival Guide (Harrap, 1986), p. 172 に 'Yanks on Brits' という,米人
の英国英語に対する質問を列挙した項に 'What's a diary? Did Anne Frank
have one? Why do women like them full, and businessmen like them empty?'
というのがあります.

加藤和男(岩手医科大学)



From:
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Re: [lex] 小学館:独和大辞 {01}典/ロベール仏和大辞典 {01}
Date: Tue, 15 Dec 1998 16:47:42 +0900

在野様

メールありがとうございました。
残念ながら『独和大辞典』『ロベール仏和大辞典』
ともにCD-ROMを出す予定は今後まったくないわけ
ではないと思いますが、現時点ではありません。
何卒ご了解のほどよろしくお願いいたします。
なお、在野様からご要望があったことは記録に
残しておきたいと思います。
今後ともお聞きになりたいことがございましたら、
ご遠慮なくお問い合わせください。

小学館  頴川



From: 磐崎 弘貞 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] diary / agenda ?? {02}
Date: Tue, 15 Dec 1998 18:11:09 +0900

東海林先生、

手帳/organizerに関して、

> 「商品としての名称」と、「一般に呼ばれている名称」とにズレがある可能性は
> ないでしょうか?

これは結構浸透しているのか、と感じたのは、イギリスにいた際、
近所の小4の女の子が、店にあるラセン式手帳を見て、That's
an organizer.と言っているのを聞いた時です。別のファミリの親
も、This organizer is...と話しをしたりしていました。うーん、
これは私のいたNiall Closeだけが特殊だったのかも。

商品名は、文句なくOrganizerが多いですね。Plannerも見かけましたが。

磐崎弘貞
筑波大学



From: Lexicon <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 小学館:独和大辞典/ロベール仏和大辞典 {01}
Date: Tue, 15 Dec 98 02:04:53 -0800

頴川様

ご返事有難うございます。お尋ねしました二冊の辞書に関しましては、了解
いたしました。ただ、将来的に辞書類の発行に関する予告等がありましたら
是非、このメールリストでご一報お願い申しあげます。

LEXICON(@在野) <>



From: Lexicon <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] diary / agenda {01}
Date: Tue, 15 Dec 98 02:06:09 -0800

米国では手帳のような物を'agenda'と呼ぶことは普通ありません。カナダに
'agenda'と表紙に書かれた物があるということですが、これはその物体の呼
び名が表紙に記されているというよりは、それが「本来」'agenda'を書き込
む為のノートブックであるということだと解釈すべきでしょう。'agenda'と
いう言葉自体は、いうまでもなく(少なくとも米国では)とても一般的な日
常語で、それが本のような物体を指すようなことはまずありません。他の例
を挙げていうならば、仮に'my schedule'と表紙に記されたノートブックの
ような物体があった時、その物体そのものが'my schedule'ということでは
無論なく、'my schedule'とはその内容であるということです。'agenda'の
場合でもそれと同様のことが言えると思われます。また、'diary'という語も
『手帳』という意味では通常使われません。'diary'という語は、やはり過去
に起きたことを記録するという語義が、米国では支配的なようです。

LEXICON(@在野) <>



From: Sumio Sakomura <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] diary / agenda ?? {03}
Date: Tue, 15 Dec 1998 19:28:09 +0900

はじめまして。

色々な話題を面白く拝読しております。

agenda/diary からずれてしまうので、このスレッドに書かないほうがいいかも
しれませんが、agenda という単語に関することなので、お許しください。

 もう何年も前から気になっていることなのですが、CNN、FEN、雑誌な
どで共和党支持者が(女性関係ではなく)施政面でクリントンを攻撃するとき
に、クリントンは何も新しいことをしていない、共和党の作ったアジェンダを
実行しているだけじゃないかと決まり文句のように言います。どう訳したらい
いでしょう。

 『リーダーズ・プラス』には「《段階的に実施すべき手順を定めた》 計画
(program)」と書いてあって、いい線をいっていると思いますが、「共和党の策
定した年次計画」という訳もいまいちのような気がします。もちろん、policy
よりは具体的なもの(計画)でしょうから日本語だと「自民党の経済政策」の
ように修飾語つきの政策という感じなのではないかと思います。新聞だったら
多分、共和党の「政策」と書いてしまうだろうなあと思っています。

-------------------------
迫村純男(慶応大学・法学部)



From: k itaya <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 分割不定詞 {02}
Date: Wed, 16 Dec 1998 00:32:47 +0900

了解です。

Kazuhiro Sugimoto wrote:

> 埼玉の杉本です。
>
>  小西友七著『英語への旅路ー文法・語法から辞書へ』(大修館書店、
> 1997年)を拾い読みしていましたら、分離不定詞について書かれて
> いる箇所があるのに気がつきました (pp. 263-266)。
>
>  最初の部分を引用しますと、
>
>    文法的な是非について split infinitive ほど長い論争の歴史をもって
>   いる語法はない (cf. <The Oxford Companion to the English Language>
>   (1992: 1077-78)。いまだにナイフでエンドウ(豆)を食べるようだと毛嫌い
>   する人が後を絶たないようだ。 'Listening to the 8 o'clock news on the
>   wireless this morning, I was appalled to hear that two infinitives
> had been split within three minutes of each other.' とBBC に投書が
> あったそうである。しかし、これは、これまで述べられてきたように、意味
> を明確にするためだけではない。コーパスで見ても自然な必然的な現象
> である。これを証明したのが the Bank of Englishで、<Wordwatch>では
> ようなことが明らかにされている。(この調査をした人も生徒の時に教室
> ではsplit infinitiveは誤りだと教え込まれたと述懐している)。
>    まず、このsplit infinitiveの13,000以上の用例で(この数の多さにも
>   驚く)一番多く用いられた副詞を10位までつぎのようにあげている。
>
>     1) really 2) just 3) actually 4) not 5) further
>     6) fully 7) ever 8) finally 9) completely 10) ever
>
>   これらの副詞を見ると、すべて動詞を強調している語である。
>
>  そして「副詞と動詞が緊密な連語関係を構成しているから split infinitive
> 構文を取る必然性」を、また近藤先生が書かれていた「他動詞の目的語が
> 長い場合」も例をあげて説明されています。更に、swearword が使われる
> 場合等へも及び、
>
>     split infinitiveについては, CGEL (pp. 496-98)の解説を一応これまで
> の標準的なものとするならば、この the Bank of English の corpus を
>   背景としたこの<Wordwatch>の解説の方が、事例に基づいた、simple
>  ではあるがはるかに説得力のあるものと思われる。
>
> と書かれています。(引用の部分で、イタリックの箇所を< >で囲みました)
>
>  分離不定詞が「長い論争の歴史をもっている」とも、appall という強い言葉
> を使って嫌悪感を示す人がいるなどとは勿論知りませんでした。
> このMLでも賛否両論がありましたが、これを読むと外国語として使ったり
> 教えるのも許されるのではないか、副詞や目的語の長さによっては必要で
> さえないか、という気がしました。



From: "Yukihiro Kondoh" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 分割不定詞 {01} {01}
Date: Wed, 16 Dec 1998 01:36:43 +0900

杉本先生
 
近藤@四国、です。
 
下記情報提供ありがとうございました。

杉本先生 wrote:

> 小西友七著『英語への旅路ー文法・語法から辞書へ』(大修館書店、
>1997年)を拾い読みしていましたら、分離不定詞について書かれて
>いる箇所があるのに気がつきました (pp. 263-266)。

***** 中略 **************

>   まず、このsplit infinitiveの13,000以上の用例で(この数の多さに

>  驚く)一番多く用いられた副詞を10位までつぎのようにあげている。
>
>    1) really 2) just 3) actually 4) not 5) further
>    6) fully 7) ever 8) finally 9) completely 10)
ever
  
●個人的な経験で申しますと、この中では<completely><really><fully>が記
憶に残っています。

> そして「副詞と動詞が緊密な連語関係を構成しているから split
infinitive
>構文を取る必然性」を、また近藤先生が書かれていた「他動詞の目的語が
>長い場合」も例をあげて説明されています。
 
●大変参考になりました。ぜひ読んで見たい本です。ご紹介ありがとうござい
ました。
 
この件に関しては、機会があるごとに環境の違うネイティブの人に意見を求め
たいと思っています。その一部の報告です。
 
◆このMLでのこの質問に私なりに区切りをつけた後、The New York Times の
関係者とあることでメールのやり取りをしていました。その相手は記者ではな
いのですが、用件が片付いたときについでに<split infinitive>について意見
を求めて見ました。後日、社内の友人の記者に聞いて見たその結果を教えても
らいました。その人物の詳しい背景は分かりません。あくまでも話のついでに
尋ねたものですから。
 
その記者の意見では、「新聞の記事では多用される傾向にある。その理由は意
味の誤解を避けるためだ。」という内容でした。短い内容でしたので、詳しい
ことは分かりませんが、外国人が<split infinitive>を使って<essay>を書い
たら抵抗を感じるかという私の質問に、「そういう意味で抵抗を感じるアメリ
カ人は少ないのではないか」と簡単に書かれていました。
 
この後、日本の英字新聞記者が書いた本の中に<split infinitive>について触
れているのを見つけました。上記と同じような意見でした。
 
このことは、<split infinitive>が目につくようになったのが私がインター
ネットの世界に入ってからのことだという気がしていますので、それと符合す
るように思います。
 
<essay>と比較すると、時事英語の方で多く使われているかも知れません。
 
◆つい、数日前に出会った分離(割)不定詞の例です。
 
We must teach our children how to better protect the global
environment.

この英文を見て感じたのは、これが<how to protect the global environment
better>だと、なんだか間が抜けた感じがするということです。私には、
<better protect>がまるで一つの動詞のように感じられました。語感、音の響
きという点においてです。
 
目的語が特別長いわけでもないのですが、<better protect>の方が力強く感じ
られ、自然な感じがします。ネイティブの人たちは、これに対してどういう印
象を持つのでしょうか。
 
長くなりました。失礼致しました。
 
★*☆*★*☆*★*☆*★
Yukihiro Kondoh
    
♪★*☆*★*☆*★*☆*★



From: Lexicon <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 分割不定詞 {01} {01} {01}
Date: Tue, 15 Dec 98 13:04:49 -0800

近藤先生はじめまして。

>◆つい、数日前に出会った分離(割)不定詞の例です。
 
>We must teach our children how to better protect the global
>environment.

>この英文を見て感じたのは、これが<how to protect the global environment
>better>だと、なんだか間が抜けた感じがするということです。私には、
><better protect>がまるで一つの動詞のように感じられました。語感、音の響
>きという点においてです。

確かに語感的に、'better protect'がまるで一つの動詞のように感じられる
ということはあると思いますが、'how to protect the global environment
better'と、'better'を後置しない最大の理由は、語感というよりは、むしろ
正に「意味上の誤解を避けるため」だと思われます。後置をすると、'teach...
better'なのか、'protect... better'なのか曖昧になるからです。実際'how to
protect the global environment better'としても「間が抜けた感じがす
る」ということはないはずです。文の最終ポジションというのは副詞にとっ
てはかなり「居心地」がいい場所なわけで、事実'better'という語で文が終
わるのは、よくあるパターンで、そのこと自体に何ら問題はないのです。

LEXICON(@在野) <>



From: Kazuhiro Sugimoto <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 分割不定詞 {01}
Date: Tue, 15 Dec 1998 23:19:54 +0000

埼玉の杉本です。

 小西友七著『英語への旅路ー文法・語法から辞書へ』(大修館書店、
1997年)を拾い読みしていましたら、分離不定詞について書かれて
いる箇所があるのに気がつきました (pp. 263-266)。

 最初の部分を引用しますと、

   文法的な是非について split infinitive ほど長い論争の歴史をもって
  いる語法はない (cf. <The Oxford Companion to the English Language>
  (1992: 1077-78)。いまだにナイフでエンドウ(豆)を食べるようだと毛嫌い
  する人が後を絶たないようだ。 'Listening to the 8 o'clock news on the
  wireless this morning, I was appalled to hear that two infinitives
had been split within three minutes of each other.' とBBC に投書が
あったそうである。しかし、これは、これまで述べられてきたように、意味
を明確にするためだけではない。コーパスで見ても自然な必然的な現象
である。これを証明したのが the Bank of Englishで、<Wordwatch>では
ようなことが明らかにされている。(この調査をした人も生徒の時に教室
ではsplit infinitiveは誤りだと教え込まれたと述懐している)。
   まず、このsplit infinitiveの13,000以上の用例で(この数の多さにも
  驚く)一番多く用いられた副詞を10位までつぎのようにあげている。

    1) really 2) just 3) actually 4) not 5) further
    6) fully 7) ever 8) finally 9) completely 10) ever

  これらの副詞を見ると、すべて動詞を強調している語である。

 そして「副詞と動詞が緊密な連語関係を構成しているから split infinitive
構文を取る必然性」を、また近藤先生が書かれていた「他動詞の目的語が
長い場合」も例をあげて説明されています。更に、swearword が使われる
場合等へも及び、

    split infinitiveについては, CGEL (pp. 496-98)の解説を一応これまで
の標準的なものとするならば、この the Bank of English の corpus を
  背景としたこの<Wordwatch>の解説の方が、事例に基づいた、simple
 ではあるがはるかに説得力のあるものと思われる。

と書かれています。(引用の部分で、イタリックの箇所を< >で囲みました)

 分離不定詞が「長い論争の歴史をもっている」とも、appall という強い言葉
を使って嫌悪感を示す人がいるなどとは勿論知りませんでした。
このMLでも賛否両論がありましたが、これを読むと外国語として使ったり
教えるのも許されるのではないか、副詞や目的語の長さによっては必要で
さえないか、という気がしました。



From: "Yukihiro Kondoh" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] 分割不定詞 { {01}01} {01} {01}
Date: Wed, 16 Dec 1998 09:36:13 +0900

Lexicon 様

>近藤先生はじめまして。

●近藤です。はじめまして、よろしくお願い致します。

Lexicon-san wrote:
>better'と、'better'を後置しない最大の理由は、語感というよりは、むしろ
>正に「意味上の誤解を避けるため」だと思われます。後置をすると、
'teach...
>better'なのか、'protect... better'なのか曖昧になるからです。実際'how
to
>protect the global environment better'としても「間が抜けた感じがす
>る」ということはないはずです。文の最終ポジションというのは副詞にとっ
>てはかなり「居心地」がいい場所なわけで、事実'better'という語で文が終
>わるのは、よくあるパターンで、そのこと自体に何ら問題はないのです。

●最初にこの問題を投稿したときは、語感的なことは問題にせず「理屈」の部
分で分(割)離不定詞を使う必然性があるのではないかと申し上げました。
 
今回、上記例を投稿しましたのは、もしかしたら「理屈」だけの理由ではなく
「音」の要素もあるのかもしれないと思いついたからです。今までは、
Lexicon様の主張のように理屈だけでしか考えたことがありませんでした。語
感的な違いがあるのかないのか、そのことがふと気になりご紹介させて頂いた
次第です。
 
私には、ネイティブのような語感はありませんが、もし上記の英文をスピーチ
で使用するなら、私なら<how to better protect ....>を選びます。
 
★*☆*★*☆*★*☆*★
Yukihiro Kondoh
    
♪★*☆*★*☆*★*☆*★



From:
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Re: [lex] 小学館:独和大辞 {01}典/ロベール仏和大辞典 {01}
Date: Wed, 16 Dec 1998 09:38:01 +0900

LEXICON御中 在野様

メールありがとうございました。
今後ともこまめにこのコーナーで
予告をさせていただきます。

小学館  頴川



From:
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] taste or tastes {02}
Date: Wed, 16 Dec 1998 09:56:10 +0900

日比野先生

お返事いただきましてありがとうございました。
納得の行くご回答をいただけたような気がしました。
要するに、例えば二つのものがあって、一方が一方と
異なると言いたいときは 「単数名詞 differs from
単数名詞」となり、二つが相互に異なる(?)と
言いたいときは「複数名詞 differ」となるというわけ
ですね。文法用語に通じていないために、以上のような
素人っぽい表現しかできませんが。
私は動詞のdifferよりもtasteの単複(可算と不可算
を使い分けるのだろうか)に気を取られてしまっていました。
ちなみに、小社刊の『日米慣用表現辞典』(著:ケリー伊藤)
では、
 「たで食う虫も好き好き」に対しては
  1)Every man as he loves.
  2)Everyone to his taste.
  3)Tastes differ.
  4)There is no accounting for taste.
となっていました。
今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。

小学館  頴川



From:
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 能ある鷹は爪を隠す {01}
Date: Wed, 16 Dec 1998 10:26:14 +0900

小学館の頴川と申します。
私がかねがね疑問に思っていたことがあるのですが、
ご教示いただけますとありがたく思います。

ドイツ語には、Stille Wasser sind (gruenden)
tief.(直訳:静かな水は深い所にある)という
諺があって、長いこと「能ある鷹は爪を隠す」と
訳されてきたのですが、今では「物言わぬ人は
腹の中では何を考えているか分からない」と
否定的にも使われることも示すようになって
きています。
そこで、英語になりますが、英語でもそっくりな
表現で Still waters run deep.というのがあり
ますが、この表現には否定的な意味合いはないの
だろうかと考えております。

よろしくお願いいたします。



From: "Hiroshi Shoji" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] school (BrE/AmE) {01}
Date: Wed, 16 Dec 1998 01:38:54 -0000

東海林@バーミンガムです。

Atsuhiro Katoさん:

> P.S. 'school'と'classroom'についてのお話を楽しみにしています。

Encouragementをありがとうございます。
うまく書けるかわかりませんが、本日は「school編」をお届けします。

日本では短期大学に勤務する私ですが、こちらで勤務先を指して'school'と言っ
た時に話し相手が一瞬間を置くような感じだったことがこの語について気にする
ようになったきっかけです。
英国の各種辞書で調べてみると、確かに'school'は'college'や'university'と
は別のカテゴリーであることが確認できました(大学の「学部」の意味で使われ
ることはありますが)。
いろいろ調べているうちに、英米でこの語の認識に違いがあることがわかりまし
た。
次のCOD9の定義が一番簡潔にこの違いを表しています。

an institution for educating or giving instruction, esp. Brit. for
children under 19 years, or N.Amer. for any level of instruction
including college or university.

この定義に従うと、日本の「学校」はアメリカ英語の'school'とは概念が一致し
ていると言えますが、イギリス用法とはズレがあるわけです。
日本の英語教育がアメリカ英語中心であるために、このことにはほとんどの日本
人が気付いていないのではないでしょうか?
ちなみに手持ちの英和・和英辞典も調べてみましたが、この情報は英和では収録
されていて、和英では収録されていないという場合がほとんどでした。
日本の大学生が'I have to go to school today.'と言った場合、イギリス人と
のコミュニケーション・ギャップが生じる可能性があることは和英辞典にも収録
してもいい情報ではないでしょうか?

基本語はつくづく奥が深いものと感じさせられます。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: Minoru MURATA <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 分割不定詞 {02}
Date: Wed, 16 Dec 1998 12:08:23 +0900

     分離不定詞について

村田 年(千葉大)です.

今回杉本先生からの書き込みと皆さんのご意見を読み,ちょっと前の加藤先生から
教えていただいたことと合わせ,母語というのはやっかいなものだと思いました.
少し英語を勉強しているだけの私などは何のしがらみもなく,意味がわかりやす
い方がいいじゃないと思ってしまいます.身についてない証拠ですね.
ちなみに私は「出現頻度数信奉派」です.

Kazuhiro Sugimoto <> さんは書きました:
> 埼玉の杉本です。
>
>  小西友七著『英語への旅路ー文法・語法から辞書へ』(大修館書店、
> 1997年)を拾い読みしていましたら、分離不定詞について書かれて
> いる箇所があるのに気がつきました (pp. 263-266)。



From: (SATO Hiroaki)
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] 能ある鷹は爪を隠す {02}
Date: Wed, 16 Dec 1998 12:13:33 +0900

At 10:26 AM 98.12.16 +0900, wrote:
>そこで、英語になりますが、英語でもそっくりな
>表現で Still waters run deep.というのがあり
>ますが、この表現には否定的な意味合いはないの
>だろうかと考えております。

「ジーニアス英和辞典」第2版の説明だと,次のような「悪い意味」も載ってます:

Still 〜s run deep.《コトワザ》静かな流れは深い;考えの深い人はべらべらしゃ
べらない;「能あるタカはつめを隠す」《◆腹黒い人,ずる賢い人といった悪い意味
にも用いる》.(「ジーニアス英和辞典」第2版より)

インターネットを検索(http://163.136.182.112/koav.html)して,still;waters;run
;deepをkwic形式で出力して,直後に来る語を調べると,JUSTが圧倒的に多いことが
分かります。インターネットの世界の英語では,Still waters run deepの後には,J
ust...と決まり文句が続くわけです。

文字列: 頻度
STILL_WATERS_RUN_DEEP_FORGET: 1
STILL_WATERS_RUN_DEEP_GOING: 1
STILL_WATERS_RUN_DEEP_I: 1
STILL_WATERS_RUN_DEEP_JUST: 15 ★★★★★★
STILL_WATERS_RUN_DEEP_LET: 2
STILL_WATERS_RUN_DEEP_ON: 2
STILL_WATERS_RUN_DEEP_STILL: 1
STILL_WATERS_RUN_DEEP_THIS: 1

理由は単純です。ビージーズという元人気グループの歌の中に,Still Waters Run D
eepというものがあり,インターネットのホームページに(不法に?)転写されてい
るからです。

ビージーズというと,大昔のグループですが,今の学生も歌は知っているようです。
昨日,学生とカラオケに行ったとき,私はビージーズの「若葉のころ」を歌ったので
すが,今の学生もビージーズのこの歌を知ってました。最近のテレビのコマーシャル
で使われたからだと思います。

というわけで,「悪い意味」以外に,「...ビージーズのヒット曲にも同名の歌があ
る」と辞書の解説に書いておくと,学生の興味が引けるかもしれませんね。
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)



From: Lexicon <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] 分割不定詞 { {01}01} {01} {01} {01}
Date: Tue, 15 Dec 98 19:15:03 -0800

近藤先生:

>もし上記の英文をスピーチで使用するなら、
>私なら<how to better protect ....>を選びます。

おっしゃる通りですね。この位置から'better'を少しでも動かしてしまうと、
文章としての意味が変ってしまいますから。

ただ、スピーチで使うということであれば、分(割)離不定詞を回避する方法
が無いわけではありません。

We must teach our children how........... to protect the global
environment better.

のように、'how'と'to'の間に1〜2秒のポーズを置けばよろしいのです。
尤も、ここまで執拗に 分(割)離不定詞を避ける人はまずいませんけど。
(活字になる時のことも想定しなければなりませんし。)

LEXICON(@在野) <>



From: "Akinobu TANI" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] ドイツ語入力 {01}
Date: Fri, 18 Dec 1998 13:35:30 +0900

谷@武庫女です。

お教えください。

同僚のドイツ語の先生がウィンドウズマシンを
購入されたのですが、日本語OSでドイツ語を
入力するためにはどのようにすればよいので
しょうか。

フォントを入れてキーボード上に
割り振るとか、ドイツ語OSと混在させるとか
あると思うのですが、よくわかりませんので
宜しくお願い申しあげます。



From: "Akinobu TANI" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] PC表現 {01}
Date: Fri, 18 Dec 1998 14:01:27 +0900

再び、谷@武庫女です。

学生の一人がPC表現に興味を持っているのですが、
良い参考書や論文などありましたらご教示願います。



From: "Asako Mizuno" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] ドイツ語入力 {02}
Date: Fri, 18 Dec 1998 14:06:29 +0900

水野です。

> 同僚のドイツ語の先生がウィンドウズマシンを
> 購入されたのですが、日本語OSでドイツ語を
> 入力するためにはどのようにすればよいので
> しょうか。

アプリケーションは何をお使いでしょうか。
muleというエディタは多言語に対応していますので、
これを使う方法が1つです。
あと、私はNTなのでNTのことしか分かりませんが、
コントロールパネル→キーボード→言語のところに
ドイツ語をインストールすれば、標準で出せるように
なります。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-54-3

キャリアの積み方伸ばし方
http://www.monjunet.ne.jp/PT/careerup/friends/



From: kazuo kato <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] ドイツ語入力 {02}
Date: Fri, 18 Dec 1998 18:09:39 +0900

谷先生:

加藤@岩手医大です.

Akinobu TANI wrote:
>
> 谷@武庫女です。
>
> お教えください。
>
> 同僚のドイツ語の先生がウィンドウズマシンを
> 購入されたのですが、日本語OSでドイツ語を
> 入力するためにはどのようにすればよいので
> しょうか。
>
私自身代表的な初心者で,水野様が指摘された mule というエデイターは初耳
ならぬ「初目」でした.一年ほど前に Word 97 でウムラウトを打ちたいと思っ
て,いろいろ聞いてみて,結局マイクロソフト(大阪)に電話して通話料をず
いぶん取られた記憶があります.

Mutter の u をウムラウトにしたいときは,まず Mutter を入力し,u (半角)
をドラッグして,「挿入」から「記号と特殊文字」を選びます.その中に ドイ
ツ語などに特有なフォントがあります.それを入力するとウムラウト付きの文
字になります.
私は最初「全角」文字をドラッグして,どうしてもウムラウト文字が入力で
きず,「切れそう」になった記憶があります.

以上の情報は初歩的すぎるかもしれませんが,「サポート」サービスのきびし
さの初体験だったので,書かせてもらいました.



From: Masaaki Hori <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] ドイツ語入力 {01}{02}
Date: Fri, 18 Dec 1998 02:18:45 -0800

はじめまして、堀と申します。
私も日本語版のWindows上でドイツ語を使っています。
OSがウィンドウズ98なら、Windows NTと同様のやり方
でドイツ語入力をインストールできるはずです。
インストールが終わったら、Alt+Shiftキーを押すと、
タスクバーに"De"というアイコンが表示され、ドイツ
語入力が可能になります。ドイツ語入力のインストー
ルはOSが日本語版以外(例えば)でも可能です。

> 水野です。
>
> > 同僚のドイツ語の先生がウィンドウズマシンを
> > 購入されたのですが、日本語OSでドイツ語を
> > 入力するためにはどのようにすればよいので
> > しょうか。
>
> アプリケーションは何をお使いでしょうか。
> muleというエディタは多言語に対応していますので、
> これを使う方法が1つです。
> あと、私はNTなのでNTのことしか分かりませんが、
> コントロールパネル→キーボード→言語のところに
> ドイツ語をインストールすれば、標準で出せるように
> なります。



From: 長沼 君主 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01}ドイツ語入力
Date: Fri, 18 Dec 1998 20:40:25 +0900

長沼@東京外国語大学です

> 同僚のドイツ語の先生がウィンドウズマシンを
> 購入されたのですが、日本語OSでドイツ語を
> 入力するためにはどのようにすればよいので
> しょうか。

なんだか、muleとかいろいろと難しい話がでているようですが、
Wordでしたら、もっと手軽に次の方法で出せます。
ちなみにこれは最近友人にフランス語の入力の仕方を
尋ねられた時に書いたものなので、余分なものもありますが。

-------------------------------------------------------
Ctrl+ ' を同時に押した後(いったん離して)、任意のアルファベットを押すと
アクサンテギュ( ' ) ( ' は Shiftを押しながら数字の 7を押す)

同様に、アクサングラーブ( ` )、アクサンスィルコンフレックス( ^ )は
アクサンテギュ の時の( ' )の代わりに、( ` )、( ^ )を入力。
また、トレマはそのかわりに( : )を入力
( ` はShiftを押しながら@を押すのは、 ' と同じ要領)

ちなみにセディーユ( , )は、Ctrl+ , を押した後にcです。
--------------------------------------------------------

ドイツ語の場合はウムラウトだと思いますが、
フランス語でいうところのトレマと同じ出し方です。

つまり、Ctrl+: のあと eとかアルファベットを打って下さい。

ただ、これはメールの際は応用できないので、そのときは
メーラーの言語コードを Latin にして(英語フォントが使える状態)
Altを押しながら以下の数字を押して下さい。

a Alt+0228
o Alt+0246
u Alt+0252

ちなみにこれはフォントさえあってれば、どのソフトでも
使える汎用的なものです(Wordでも使えます)。

エスッツェットは使われなくなったと思いますが、
もし使うなら、Alt+0223で出せます。

ただ、結構面倒なので、ドイツ語なら

ae ue oe ss

などで代用させる方が簡単だと思いますが。

_____________________________________________________________________

東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程
長沼 君主 (NAGANUMA Naoyuki)
E-mail:
http://www.freepage.total.co.jp/f7128589/
_____________________________________________________________________



From: "Asako Mizuno" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} ドイツ語入力 {01}
Date: Fri, 18 Dec 1998 20:57:18 +0900

水野です。

> -------------------------------------------------------
> Ctrl+ ' を同時に押した後(いったん離して)、任意のアルファベットを押すと
> アクサンテギュ( ' ) ( ' は Shiftを押しながら数字の 7を押す)
>
> 同様に、アクサングラーブ( ` )、アクサンスィルコンフレックス( ^ )は
> アクサンテギュ の時の( ' )の代わりに、( ` )、( ^ )を入力。
> また、トレマはそのかわりに( : )を入力
> ( ` はShiftを押しながら@を押すのは、 ' と同じ要領)

私の手元のWordではこれができません。

挿入メニューの「記号と文字」を表示させ、ドイツ語やフランス語の
文字を選択すればショートカットとしてCtrlキーを使う方法が出て
いるのですが、一度もうまくいった試しがないんです。
OSはWindows NT 4.0、Wordのバージョンは7.0です。

このため、ドイツ人から日本語版のワードで受け取ったファイル
からコピーして使ったりしていますが、結構面倒なのでFEPとして
コンパネから登録しています。でも、ワードで「記号と文字」
メニューからその都度拾わなくてキー操作で出来るのなら、何とか
したいとは思いますが・・・。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-54-3

キャリアの積み方伸ばし方
http://www.monjunet.ne.jp/PT/careerup/friends/



From: "Asako Mizuno" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} ドイツ語入力 {01}
Date: Fri, 18 Dec 1998 21:22:36 +0900

水野@追加レスです。

> Altを押しながら以下の数字を押して下さい。

これもできませんでした。Altを押しながら数字を押しても
何も起こらず、カーソルが点滅しているだけです。

何が原因なのかは不明です。
Ctrlキーと一緒に他のキーを押すとカーソルが逆戻りして
それまで入力したものが消え、その他の文字を押すとAltの時と
同じで何も起こらず点滅しているか、単に普通のaやuなどが
出てくるかです。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-54-3

キャリアの積み方伸ばし方
http://www.monjunet.ne.jp/PT/careerup/friends/



From: 赤野 一郎 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} {01}ドイツ語入力 {01}
Date: Fri, 18 Dec 1998 23:34:51 +0900

> 水野です。
>
> > -------------------------------------------------------
> > Ctrl+ ' を同時に押した後(いったん離して)、任意のアルファベットを押すと
> > アクサンテギュ( ' ) ( ' は Shiftを押しながら数字の 7を押す)
> >
> > 同様に、アクサングラーブ( ` )、アクサンスィルコンフレックス( ^ )は
> > アクサンテギュ の時の( ' )の代わりに、( ` )、( ^ )を入力。
> > また、トレマはそのかわりに( : )を入力
> > ( ` はShiftを押しながら@を押すのは、 ' と同じ要領)
>
> 私の手元のWordではこれができません。

Wordをお使いでしたら,できるはずです.

> > アクサンテギュ( ' ) ( ' は Shiftを押しながら数字の 7を押す)

長沼さんのここがポイントです.CtrlとShiftを押したまま数字の7を押します.
一旦キーから手を離してa,i,u,e,oのいずれかを押します.学生に教えても最初は
うまく出せないようです.もう一度おためし下さい.

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
AKANO, Ichiro
Kyoto University of Foreign Studies
TEL: 075-322-6103
E-MAIL:
英語語法文法学会: http://member.nifty.ne.jp/usage_grammar
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/



From: "Asako Mizuno" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] ドイツ語入力 {03}
Date: Sat, 19 Dec 1998 03:58:03 +0900

水野です。

赤野 一郎 wrote:

> Wordをお使いでしたら,できるはずです.
>
> > > アクサンテギュ( ' ) ( ' は Shiftを押しながら数字の 7を押す)
>
> 長沼さんのここがポイントです.CtrlとShiftを押したまま数字の7を押します.

でも、できません。長沼さんが書いていらした中で、少なくとも
Ctrl+:の組み合わせは編集メニューの「消去・削除」に割り当て
られているショートカットで、Ctrl+:を同時に押した時点で次に
キーを押すことができません。Ctrl+'やCtrl+^が何かに割り当て
られているのかどうかは見つけられなかったですが・・・。

私のワードは機能拡張してあって、拡張機能をインストール
した時にキーが標準とは違ってしまっているのかもしれません。
Alt+数字というのも、どんなにやってもできませんでした。
(Altを押したまま数字を4桁続けて打てばよいのですよね?)

もうずっとこの拡張状態で使っていて、インストール前のキー
アサインがどうなっていたか全然覚えていないのですが、もし
拡張機能のインストールが原因なら多くの方々のところでは
起こらない問題です。ユーザー設定でキーアサインを変える
ことができるかどうか試してみます。

お手数をおかけしました。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-54-3

特許翻訳の世界
http://www.monjunet.ne.jp/PT/



From: Masaaki Hori <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] {01} {01}ドイツ {01}語入力 {01}
Date: Fri, 18 Dec 1998 11:04:40 -0800

堀です。

"コントロールパネル→キーボード→言語"からドイツ語
入力をインストールすると、キーボードの配列がドイツ
語用になるので(例えば、ZとYの位置が逆になり、ウム
ラウトやエスツェット用のキーが使用可能になる)、ド
イツ語のキーボードと同様に使えます。

ドイツ人がドイツ語を入力するなら、このやり方のほう
が便利かもしれません。

> インストールが終わったら、Alt+Shiftキーを押すと、
> タスクバーに"De"というアイコンが表示され、ドイツ
> 語入力が可能になります。ドイツ語入力のインストー
> ルはOSが日本語版以外(例えば)でも可能です。



From: 南出 康世 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] AND Compendium '99 {01}
Date: Sat, 19 Dec 1998 12:03:37 +0900

表記のCD-ROM (WIN版のみ)辞典 AND Compendium '99 を入手した
ので紹介します。
発売元:AND Publishers Ltd (E-Mail: ) Web Site
なし。
 価格:29.99 ポンド
バンドルしている辞書は、M. Robinson (ed.). The Chambers 21st
Century Dictionary (1996)/ W. D. Lutz (ed.). The Cambridge
Thesaurus of American English (1994)のほか次の辞典・事典だが
詳細不明: AND Encyclopedia/ AND Dictionary of Quotations/
The Peter Collin Dictionary of Information Technology/ The
Peter Collin Dictionary of Personal Computing and the Internet/
AND On this Day / AND Timeline .それぞれの辞書について見出し
語検索、フルテクスト検索、ワイルド検索、ジャンプ検索、複合検索な
どが可能。音声機能、動画、ビデオなどはなし。またWeb Site とのリ
ンク無し。地味なCD-ROM辞典だがやはり、21st が気になって買うべ
きか迷うところ。そこで少し宣伝。21st (コーパスはBNC とChambers
Wordtrack)にはすでに、mousesが収録されています(Peter Collin
Dictionary of ITにも収録)。いまでは特に珍しくありませんが、この
辞書ではabstracted = said of a person thinking about something
so much that they do not notice what is happening around them
といったように、定義文でa person -- they といった代名詞呼応方針を
取っています。これに関連してこの辞書のセクシズムひいてはPC に対する基
本方針にも興味がわきます。これは書籍版でももちろん確かめられますが、
CD-ROM版のフルテクスト検索を使えばはるかに早く確実に確認できます。
ただし書籍版21 st はCD-ROM辞典を前提に編集されていないのでフルテク
スト検索でも検出できない情報がいくつかあります。たとえば、この辞書 は
語法注記はかなり豊富ですが、usage note といった小見出しを使っていない
ので語法注記のある語の 一覧は抽出できません(ある程度はできます)。
(AHD, RHDなどのCD-ROM版では可能です)
 書籍版辞典には索引がありませんが、見出し語検索を利用するだけでは辞
書をフルに活用しているとはいえない時代になりました。そうかといってい
ちいちいちコンピュータを立ちあげるのは面倒です。CD-ROM版辞典で作成可
能な各種索引を作って書籍版辞書に挟んでおくと何かと便利です。

〓∵〓南出康世 (大阪女子大学)〓∵〓
[電話0743-75-7050. FAX 0743-75-7050]
[e-mail ]



From: "Akinobu TANI" <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] ドイツ語入力レス・感謝 {01}
Date: Sat, 19 Dec 1998 14:06:32 +0900

谷@武庫女です。

この度はドイツ語入力に関して、ご教示いただきありがとう
ございました。早速、ドイツ語の先生にお伝えします。

-------------------------------------
武庫川女子大学文学部英米文学科講師
谷 明信(Akinobu TANI)

663−8558西宮市池開町6−46
TEL 0798−47−1212(代表)
-------------------------------------



From: 金子 次好 <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] diary / agenda {01}
Date: Sun, 20 Dec 1998 10:34:36 +0900

(これは12月17日に一度投稿したのですが、私のミスか、プロバイダーの
問題かうまく送れなかったようです。もし手違いで二重になってしまったらお
許し下さい。)

私の手元にあるagendaに次のような部分がありました。

Your Premier School Agenda is designed to make your school experience
a success. We hope that you may find this agenda helpful to organize
your various activities, in school and at home. Proper organizeation
will help you on your path to greater confidence, a better school
year, and more time for the things you like to do. "Put your best
foot forward" this year.

これはこのagendaの発行元が書いているものですが、生徒が自分のスケジュールを管理
する目的で生徒に持たせていることが明らかに分かります。私の「生徒手帳」という発
言のために混乱を起こしてしまったようで申しわけありませんでした。今後はもう少し
よく調べてから発言します。

金子次好(浜松湖東高等学校)



From: Kazuhiro Sugimoto <>
To: "lex List Member" <>
Subject: [lex] Cole PorterとCIDE {02}
Date: Sun, 20 Dec 1998 07:24:51 +0000

浅田先生

埼玉の杉本です。

> CIDEの用例の特徴の一つに,通常の用例の後ろに置かれた,"Well-known phrases
> from popular songs, television, films, books, plays, and saying by famous
> people"(同書p.x)があります。
> そこに注目して、そのようなquotationsの出典を全部調べてみました。
> その作業をしていて、「おや?}と思ったのが、Cole Porterの歌からの引用が結構
> 出てくることでした。(タイトルも含む)それで、何となく、この辞書の編者には
> Cole Porterのファンがいるに違いない、と思った記憶があります。

そのような特徴があるとは知りませんでしたし、英国の辞書がアメリカの
歌の引用を多く載せているのも面白いと思いました。やはりファンの為せ
るわざでしょうか。

先日"A Glimpse of Stocking"(by Elizabeth Gage. 1988. Corgi Books,
1998)という本を買って見ましたら、このタイトルは Contents の次の
ページにある引用から Cole Porter の歌詞の一節からと分かりました。

 In olden days a glimpse of stocking
 Was looked on as something shocking.
 Now, Heaven knows,
 Anything goes.
 The world has gone mad today,
 And good's bad today,
 And black's white today,
 And day's night today ...
  Cole Porter

Cole Porterがこの作者に inspiration を与えたからか、話の内容にぴったりの
タイトルが歌詞の中に見つかったのからつけたのかは知る由もありませんが、
それはともかく、彼の曲の多くは standard number でしょうから英米の読者は
このタイトルを見てすぐにこの歌を連想するのかなぁ、などと思ったりしまし
た。

本のタイトルにもなかなか味のあるのがありますね。
聖書やシェイクスピアは勿論有名な(有名でないのもありますか)詩句や
一節が本のタイトルになった例は夥しいそうですが、翻って我が国では
文学的な連想を伴うタイトルは極端に少ないような気がしています。
(私が知らないだけの可能性も非常に高いのですが....)
もしそうだとすると、ここら辺も文化の相違ということになるのでしょうか。


→ログメニューへ