【辞書学メーリングリストログ】 →ログメニューへ

1999年1月 (11日〜20日)


From: 赤須 薫 <>
Subject: [lex] ビンディングのメールの件 {01}
Date: Sun, 10 Jan 1999 00:05:14 +0900

1/9/99

赤須@東洋大です。
本日の私のメールは無視して頂いて結構です。
朝尾先生と浅田さんのメールを読まずに書いてしまったものですから。
情報が重複してしまいました。
すみません。
私事ですが、昨日(8日)は、某所で飲んでいて、帰りが遅くなりました。
それで、上記のような結果になってしまいました。

以上です。



From: 村田 年 <>
Subject: [lex] 辞書研からのご連絡 {01}
Date: Sun, 10 Jan 1999 00:19:15 +0900

当MLに次の連絡・案内を掲載させていただきたくお願い致します.(村田年)

英語の辞書に関心を持たれる方々へ

JACET英語辞書研究会
世話人:赤野 一郎・赤須  薫・井上 永幸
加藤 和男・小林ひろみ・南出 康世
宮井 捷二・村田  年・山田  茂

 昨年11月のワークショップはお陰で 147名の出席者を得て先ずは成功を
収めることができました.ここに,次回例会,会計報告,ワークショップ
の反省文,AILA の出し物を掲載し,ご連絡するとともに皆様のご意見もい
ただきたく存じます.

1.次回例会
 ワークショップが終わるとすぐに次回の企画に取りかかり,幸いいい講
師に恵まれ,興味深い企画を立てることができました.
 3月にカナ表記の検討を中心とした「音声表記」についてシンポジウム
を開きます.一般の方にも十分に楽しめる内容になると期待できますので,
ぜひお誘い合わせの上ご出席下さい.

       JACET英語辞書研究会シンポジウム

日時:1999年3月20日(土)14:00--17:00
場所:早稲田大学商学部9号館
テーマ:英和辞典の発音記号と日本人のための音声表記(仮)
司 会:國吉丈夫(千葉経済大学教授)
提案者及びタイトル:
 湯澤伸夫(高崎経済大学助教授)「IPA 表記とカナ表記の相補的利用
― DVD-ROM の活用を視野に入れて ―」(仮)
 南條健助(甲南女子大学非常勤講師)「音声事実から見たカナ表
     記の有効性と限界」(仮)
島岡 丘(茨城キリスト教大学教授)「日本語を生かしたカナ表
     記この10年 ― 自信と希望が湧く21世紀英語発音教育」(仮)

日本人学習者に最適な発音表記はどのようなものか,カナ表記を中心
に各表記の長所・短所,またその表記によって本当に発音がよくなるの
か,といった話題について自由に討論していただくことを考えております.
講師の間でもかなりの議論が期待できます.

2.ワークショップ会計(11月28日.於 早稲田大学)
収 入
 参加費    142,500(一般138名,学生 9名)
 懇親会費    216,000(54名) 
   計 358,500円

支 出
 案内印刷費   26,250
 案内郵送費 12,000
 事務局連絡費 9,000(会場校を含む)
 アルバイト費等 34,750
 名札購入費等 21,819
 紙・文具費    3,682
 懇親会     179,998    ◎残金は運営費及び将来の
   計     287,499円    冊誌印刷費積立てにさせ
   残額    71,001円    ていただきます.

3.ワークショップの反省

 前回のワークショップについて世話人とチーフ司会者のみなさんに反
省文としてコメントを書いていただきました.全部掲載するのは長くな
りますので,村田がまとめて多少のコメントも加えて以下に書かせてい
ただきました.広く会員の皆様からご意見をいただき,次回の参考に致
したく存じます.

1.日程:会場と他学会の研究会とのダブリで12月から11月に移した.こ
のためもあってか,出席者が昨年の160名から147名に減った.日程は12月
の第2土曜日あたりがいいかも知れない.

2.発表者の人数:先着順しかないだろう.一部の多くの聞き手を集め
る発表を講演としては,との意見があるが,講演と発表の区別はできな
いだろう.発表者が多すぎるので,審査をして制限すべきだ,との意見
もある.これも応募者が激減すると思われるのでできないだろう.先着
順で4室にすることはできよう.この場合辞書学研究者の育成の観点も
大事でしょう.

3.発表会場を分野別にするか:一昨年は分野別にしたら,第4室がな
べて聞き手が少なく,今回はやめることにした.前もってテーマ分けを
して発表者を募集する手もある.辞書指導とユーザー研究をもっと増や
したい.ご意見いただいてじっくり再検討したい.

4.聞き手の人数のばらつき:発表者数に対して聞き手が全体に少なか
った.もっと周知徹底をはからなければならない.昨年は聞き手の多そ
うな発表者を最後にそろえたが,今年はばらばらにした.どちらの方が
いいか,再度検討したい.

5.連絡,宣伝:辞書研会員,辞書学ML,JACET会員,英語雑誌4誌,
全国の高校の E-mail等数千人に連絡したが,まだまだ辞書に関心がある
のにワークショップの開催を知らなかった人が多いようだ.

6.会場:教室が小さかったり,大きすぎたりした.授業をしていたの
で仕方がなかった.移動もたいへんだった.マイク等の確認も十分でな
かった.会場校の山田先生のご努力にもかかわらず,大学の授業といっ
しょになっていたこともあって,思うようにできなかった.

7.時間の割振り:2名ワンセットにしたが,2名の間を5分休憩とし
た方がいいかと思う.終わりが少し延びるが次回はその線で検討したい.

8.ハンドアウト・紀要論文等の情報交換:これは好評でしたので,続けた
いと思います.次回からは論文をぜひ持ってきていただきたい.

9.懇親会は立食にして情報交換がしやすくしたい.出席者の数がつか
めず,いい会場が取れなかった.

10.出版社の展示は,今回は適当な場所がなく,あまり歓迎しなかったが,
多数の社が無理にも出したいと言ってきた.われわれの会も力があると
見られたのかも知れない.今後も展示は続けたい.

 ◎どうぞご意見を事務局へdお寄せ下さい.

4.AILA大会(8月1-6日.早稲田大学)への出し物
 われわれの辞書研としては2つの番組を出します.
 1)シンポジウム
司 会:村田 年(千葉大学)
  提案者:CHI, Amy (Hong Kong University of Science and
Technology, China)
Han, Young-Gyun (Ulsan University, Korea)
宮井 捷二(東京外語大学)
  テーマ:Bilingual Dictionaries in Asia: Past, Present and Future
中国,韓国,日本の二カ国語辞典(特に英語)の現状と問題点
を挙げて,共通の問題について議論し,将来研究における協力
      関係を作る出発点としたいとの意図がある.

2)ポスター・セッション
  提案者:西村公正 (関西外国語大学短期大学部)(責任者)
      須賀 廣 (倉敷天城高等学校)
      鷹家秀史 (岡山朝日高等学校)
      関山健治 (愛知淑徳大学大学院在学)
  テーマ:利用者から辞書はどう見えるか
 日本人英語学習者である高校生と大学生は、英和辞典・英英辞典
   をどう使っているか、辞書編纂者の執筆の工夫がどう受け止められ
   ているか。このことを中心に数百人の学生の辞書利用の実際を明ら
   かにする。

 他に英米に加えて,ヨーロッパ,アジア,南米,アフリカなど数十の国
々から辞書学関係のシンポジウムと研究発表が相当多数(50件以上)出
ているようです.

 AILA 参加登録はアーリーバードでやると 27,000円です.(早いほど安
いわけです)1月末までに登録しましょう.登録の仕方は下記をご覧下さい.
  URL:http://langue.hyper.chubu.ac.jp/jacet/AILA99/
問い合わせは E-mail:

◎辞書研の発表とともに,1千件を越える発表と40名以上の招待講師の
  講演とシンポジウムを楽しんで下さいますように.

事務局:村 田  年
         
FAX: 043-290-3747
〒273-0865 船橋市夏見4ー9ー5
URL: http://www.f.chiba-u.ac.jp/JACET-LEX.html



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] Statistics in lexicography {03}
Date: Sat, 9 Jan 1999 19:17:08 -0000

東海林@バーミンガムです。

井上先生、c-scoreに関するお答えありがとうございました。
御礼が遅れて申し訳ありません。

> WordSmith ToolsでもMI-scoreがサポートされるようになるようです。
> 〔cf. 11 Dec., 1998バージョン〕

そのバージョンはLiverpoolのサイトにあるものでしょうか?
具体的には、次のバージョンからサポートされるということですか?

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] Corpus design {07}
Date: Sat, 9 Jan 1999 20:03:50 -0000

東海林@バーミンガムです。

佐藤先生、科研費に関しての情報提供ありがとうございました。

> 予算の額が縮小されても,実現できるような計画が大切だと思います。

コーパスの全体サイズに関しては、理想的な目標と現実的な妥協点の両方を念頭
に置いた方がいいようですね。

> 研究が計画通りにいかずに失敗し,大切な予算が無駄になる場合があります。
> 誰が責任をとるか? 当然,研究代表者です。研究分担者にも迷惑がかかる
> ので,絶対に失敗しない計画が必要です。
>
> 私が提出してきた計画は,計画段階で常に7,8割完成しており,夏休みに
> 少し努力すれば,次年度の3月末までは,絶対に完成できる程度の研究でし
> た。コーパス構築で大規模な研究費を申請する場合にも,コーパスの構築,
> 検索プログラムの作成などは,9割完成している状況で行った方が安全です
> (参加する研究者も安心です)。

用意周到であることが非常に重要であることがよくわかりました。
科研費を当てにしない段階で、かなり具体的な設計が必要であるばかりでなく、
実際の構築作業も進んでいることが望ましいわけですね。

> 文部省の予算では,研究参加者に対する謝礼はありません。余り無理な労働
> を研究分担者に要求することはできないのです。研究分担者が予想外の雑務
> で忙しい場合,最悪の状況では,研究代表者1人でも,研究成果が出せるよ
> うな計画も視野に入れた方がよいと思います。「この計画なら安心して,参
> 加できる」と研究分担者に納得してもらう計画で,かつ,<画期的>で<独
> 創的>なものをひねり出すわけです。

現実には1人による大規模コーパス作りは大変困難だと思いますので、ある程度
多めの人数による計画がいいのかもしれません。
<画期的>で<独創的>なものですか…
日本では大規模コーパスの構築そのものが<画期的>だとは思いますが、<独創
的>なものというと:

日本人英語学習者向けの辞書作成の基礎資料収集のために、言語素材の質とバラ
ンスに気を配ったものである。

というだけでは弱いでしょうか?

> 米紙『タイム』やCNNのテレビ番組のスクリプトは,インターネット上にあ
> ります。
> 既に,収集と入力が終わっているので,コーパス登録候補に上がります。し
> かし,これらの著作権を処理するには,誰とどのように交渉すればよいのか
> が,難しいと思います。

個人的には『タイム』は学習辞典のデータとしては少々難易度が高いように思い
ますが、CNNは難易度・内容の点で有力候補になると思います。
佐藤先生のおっしゃる通り既にデジタル・データになっているため、コーパスへ
の取り込みも容易です。

> 英文電子データの著作権の処理を行ってくれる代理店が日本にあると楽なの
> ですが。

この点に関しては私もお手上げです。
出版者関係の方で、御経験のある方がいらっしゃいましたらコメントをいただけ
ると嬉しいのですが。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] Oxford American Wordpower {01}
Date: Sat, 9 Jan 1999 23:44:52 -0000

東海林@バーミンガムです。

年末のロンドンで、1998年出版の学習辞典を2冊見つけました。
もっと早く御紹介するつもりだったのですが、コーパスと辞書を巡る議論があっ
たため、年が明けてしまいました。
今回と次回と2通のメールに分けて御紹介させていただきます。

今回御紹介する辞書:

Oxford American Wordpower Dictionary (1998)
edited by Ruth Urbom, Oxford University Press
ISBN 0-19-431319-0 (pb)

ロンドンFoyle'sにて、7ポンドで購入。(安いのでびっくり!店員も一瞬値段
を疑っていました。)

基本的には、次の辞書のアメリカ英語版と考えられます。

Oxford Wordpower Dictionary (1993)
edited by Sally Wehmeier, Oxford University Press
ISBN 0-19-431138-4 (pb)

したがって、American Wordpower (1998) はWordpower (1993) の次の特徴を引
き継いでいます。

@中級英語学習者向けの辞書
@現職教師または元教師による執筆
@定義語彙の制限(具体的な数は明確ではない)
@豊富な用例・イラスト・語法注記
@Study Pagesの収録(辞書の使い方などの実践練習)
@重要語の☆による差別表示

今回変更のあったのは次の点です。

1.「追い込み見出し→主見出し」による小項目主義の徹底
具体的には次のタイプがあります。
@同綴異品詞語の追い込み→主見出し
@派生語の追い込み→主見出し(副詞など)
@複合語の追い込み→主見出し
この結果小項目主義の辞書という性格が強まり、辞書全体の規模も1割程度増加
しているのではないかと思われます。

2.☆印重要語の入れ替え、追加
英米差を考慮した入れ替えと、上記1番の結果格上げされた主見出しが重要語扱
いされている例があります。
全体として、重要語として扱われている語はかなり増えている印象を受けます。

3.米音表記
詳しく書くと長くなってしまいますので、次の点に絞って書きます。
butterの/t/の弾音化が『研究社大英和第5版』と同じ方式で表記されていま
す。
けれどもcenter, winterの/t/が同じように扱われていないのは少々問題のよう
に思われます。
発音表記はUniversity College LondonのMichael Ashby氏(OALD5のPhonetics
Editor)他が担当しています。

4.米語コーパス・データの分析に基づく用例
Prefaceに次のようにあります。
The realistic examples, which show how words are really used in today's
English, are based on our analysis of a multi-million-word corpus of
American English.
COBUILDシリーズやNODEほどコーパスを積極的に活用したという印象は受けませ
んが、Wordpower (1993) の時点では使われていなかったコーパスが今回の米語
版では使われているということで、英国出版社の学習辞書がコーパスとは無縁で
はいられない時代になったと言えそうです。

<boxers or briefs?>

加藤先生が[lex] boxers or briefs? {01}において次のように書いておられます

> ところが,"boxer = (in pl.) BOXER SHORTS" という情報を提供している
> のは私が見たところでは The Canadian Oxford Dictionary (1998) だけの
> ようです.

American Wordpowerも加えてよさそうです。

2 boxers (also 'boxer shorts) [plural] men's underpants that are loose
and cover the body from the waists to the top of the legs → picture on
page A26

(A26-27ページには衣類のイラストがまとめられています。)

<おわりに>
米国の出版社も学習辞書を出し始めた時代に、老舗の英国出版社が堂々とコーパ
スも利用して挑んできたという感じを受けます。
中級の学生に推薦する英英辞典は何がいいか、いつも悩んでいますが、この辞書
の登場により候補がまた1冊増え、悩みは深まってしまいました。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] Longman Language & Culture 2 {01}
Date: Sun, 10 Jan 1999 01:33:04 -0000

東海林@バーミンガムです。

今回御紹介する辞書:

Longman Dictionary of English Language and Culture, 2nd ed.
ISBN 0-582-30203-X (Paperback)

Foylesにしか見当たらなかったAmerican Wordpowerと違って、こちらは各書店大
量に在庫がありました。£17.95にて購入。
LongmanのWebsiteの情報は未だに旧版のままです。

<Language面の特徴>
@80,000 words and phrases, including new words like FAQs (Frequent Asked
Questions) and ISDN
@Definitions that get to the heart of the meaning - using the Longman
2000-word Defining Vocabulary
@Full coverage of British and American English

FAQやISDNはLDOCE3 (1995) の時点では未収録です。
同じくLDOCE3未収録のDVDは、'digital versatile disk'の略とされています。
Vは'Video'の略だと思い込んでいたので驚き、NODEの方も引いてみると、こちら
は'digital videodisc'となっていたので、本当はどちら??と思ってしまいま
した。

<Culture面の特徴>
@Over 15,000 cultural and encyclopedic entries, from politics, history,
geography, science, the arts, and popular culture - from Falstaff to
Fantasia, to a Fig Newton - all thoroughly revised and updated
@Feature pages, colour photos, maps and drawings bring the language to
life
@More than 400 Cultural Notes at entries such as Declaration of
Independence and Oxbridge

旧版は「LDOCE2+百科情報」という性格が強かったと記憶しています(原本が手
元にありません)。
今回の版は基本的に「LDOCE3+百科情報」となるのでしょうが、LDOCE3のような
頻度表示や口語英語の囲みなどはなく、特にレイアウト上はLDOCE3よりもかなり
オーソドックスな印象を受けます。全体の規模をLDOCE3程度にまで抑えてあるた
め、百科情報を加えた分だけ言葉の情報は削られているようです。

やはりこの辞書の「売り」は「百科情報」にあると言えそうです。
人名は実に広範囲にわたり、記述内容には最新情報が盛り込まれています。
(Brad PittやLeonardo DiCaprioの名も!The Spice Girlsの脱退騒動や妊娠・
婚約情報まで事細かに記述!!)
テレビ番組名など、英国で何十年も続いているsoap operaのCoronation Street
から米国大人気コメディーで英国でも人気のあるFriendsまで、写真入りで紹介
しています。
Thomas the Tank Engineに代わって英国の子供に大人気のTeletubbiesに至って
は、キャラクターの名前も紹介しているほどです。

基本的には「学習辞典」であるものの、この百科情報の豊富さは翻訳家の方々も
重宝するのではないかと思われます。日本の英和大辞典どころか、英米の大辞典
にさえ収録されていない文化情報が、新旧織り交ぜて豊富にあります。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: "Matumoto Yosihito" <>
Subject: [lex] Corpus & Dictionaries {03}
Date: Sun, 10 Jan 1999 13:37:06 +0900

佐賀の松本です。

東海林先生
>このリストでの議論は参加者以外でもWeb上で見ることができるのでしょうか?

MLログ: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html

で過去ログが公開されています。今回の議論はただいま編集中です。まもなく公開で
きると思います。



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] Corpus & Dictionaries {04}
Date: Sun, 10 Jan 1999 08:50:47 -0000

東海林@バーミンガムです。

松本先生、先生が引用なさった私の発言を前後も含めてもう一度引用しますと、

> Corpora Mailing Listで今月初めにcorpus vs. archiveの論争があり、興味
> 深く読んでいました。
> このリストでの議論は参加者以外でもWeb上で見ることができるのでしょう
> か?
> 今回のこのlexでの議論に関してもかなり参考になるのではないかと思いま
> す。

「このリスト」が指しているのは'Corpora Mailing List'です。
ノルウェーのICAMEあたりが中心になっているコーパス言語学のメーリングリス
トで、議論は英語で行われています。

私が触れた「corpus vs. archiveの論争」とは、「全体設計がされていないtext
collectionはcorpusではなくachieveである」という趣旨の発言を巡る賛否両論
でした。
このCorporaでの議論がlexでの議論の参考になるのではないかと書いたのです
が、曖昧な表現で誤解を招いてしまったようです。

もちろん、松本先生や井上先生の御努力によりWeb上に公開されているlexの過去
ログに関しましては、以前より何度も利用させていただいております。
改めて感謝申し上げます。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: Toshihiko Bougoshi <>
Subject: [lex] 語源情報のある英英辞典 {01}
Date: Mon, 11 Jan 99 01:12:36 +0900

明治大学大学院の防越と申します。
辞書に詳しくないので、情報を頂けたらと思います。
ぼくは最近Grammaticalizationを中心とした歴史的な
アプローチに興味があるので、語源情報のある英英辞典を
探しています。
New WorldやCODのようなネイティヴ向き(?)の辞書には記載されて
いますが、LDOCEやCOBUILDのような外国人向けの辞書で語源情報が
記載されているものはないでしょうか。
全ての語に語源が記載されていなくても、重要な語のみに記載されて
いれば、それでかまいませんし、また、外国人向けでなくても、
定義がなるべくやさしいものなら、それでもかまいません。
OEDのように大きい辞書ではなく、「気軽に引ける中くらい」のものが
あればいいなと思っています。
辞書は使い分けるべきかもしれませんが、簡単なことなら
ある程度は調べることができる英英辞典を探しています。
詳しい方がいたら、よろしくお願いします。



From: Nagayuki Inoue <>
Subject: [lex] Statistics in lexicography {04}
Date: Mon, 11 Jan 1999 06:05:24 +0900

東海林先生

ひとつ訂正です。

> > WordSmith ToolsでもMI-scoreがサポートされるようになるようです。
> > 〔cf. 11 Dec., 1998バージョン〕

11 Dec., 1998ではなく,10 Dec., 1998でした。
~~

> そのバージョンはLiverpoolのサイトにあるものでしょうか?
> 具体的には、次のバージョンからサポートされるということですか?

現在ある最新βバージョンでサポートされています。
〔cf. http://www.liv.ac.uk/~ms2928/downloads/〕

**********************井上永幸 <>*********************
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html]
--辞書学ML脱会は宛てにsignoff lexと送る--



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] bombers の発音 {01}
Date: Mon, 11 Jan 1999 10:01:55 +0900

加藤@岩手医大です.

先日次のような指摘がありました:

Date: Fri, 8 Jan 1999 17:27:00 +0900
Subject: [lex] RE: [lex] ビンディング {01} - {01}{01}余話

「ビンディング」「アローワンス」「アコースティック」の発音は英語教師とし
ては
容認しがたいものですが、ここですでに和製英語になったと考えられます。
 和製英語にはさまざまなタイプがあります。

@ bombers の2番目のbは黙字なのに「ボンバーズ」と発音しています。昔
「東京
ボン   バーズ」という楽団がありました。

(加藤和男)
Carter 大統領時代の national security adviser であった Zbigniew
Brzezinski がこの間 NHK の衛星放送の "News Hour with Jim Lehrer" に
Kissinger と出ていて,イラク空爆の論評をして bombing の語中の −mb−
を発音していたので「あれっ」と思いました.Brzezinski の英語はかなり東
欧語なまりがありますが,彼ぐらいの人物になるとあまり問題にならないよう
です.
フランス語では bomb のことを bombe とうためか,フランス人の英語では
時々この −mb− を発音しているのを耳にします.
考えてみると英語でも bombard の −b− は発音するわけですからやっかい
ですね.



From: "Matumoto Yosihito" <>
Subject: [lex] Corpus & Dictionaries {05}
Date: Mon, 11 Jan 1999 10:53:44 +0900

東海林先生おはようございます。佐賀の松本です。

>「このリスト」が指しているのは'Corpora Mailing List'です。

整理中に見つけて、つい勘違いしてしまいました(^^;;。以後気を付けます。



From: "saraki masashi" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 語源情報のある英英辞典 { {01}01}
Date: Mon, 11 Jan 1999 13:17:46 +0900

明治大学大学院の防越さんへ

佐良木(機械翻訳研究室/純心女短)です。

>辞書は使い分けるべきかもしれませんが、簡単なことなら
>ある程度は調べることができる英英辞典を探しています。

The American Heritage Dictionary of the English language
1992, Houghton Mifflin
をお薦めします。

Onions, C.T, Oxford Dictionary of English Etymology,
Oxford University Press
も良いでしょう。

最新の研究に基づく詳細な語源辞書としては、英英ではありませんが、
The Kenkyuusha Dictionary of English Etymology, 1997, Kenkyuusya
がありますので、正確を期すときには、この辞書にあたるべきでしょう。



From: "Hiroshi Suga" <>
Subject: [lex] 語根辞典 {01}
Date: Mon, 11 Jan 1999 19:57:36 +0900

倉敷天城高校の須賀です。防越さんが捜しておられる語源辞典とは少し違いますが,最

私が入手した変り種の辞書を紹介します。(1997発行なのですでにご存知の方もおられ

と思いますが)

English Vocabulary Quick Reference -- A Comprehensive Dictionary Arranged by
Word Roots (Roger S. Crutchfield, LexaDyne Publishing, 1997, $39.95)

たとえば"pel"の項では,

compel [com-, together+pel, to drive] To drive or urge irresistibly. Force.
(kum
PEL)

など語の中にpelのある単語がリストアップされています。A4くらいの大きさで364ペ

ジ。3色刷り。よく使う単語は赤で色分けしてます。より詳しくは下記にホームページ

あるようなのでごらんください。

http://quickreference.com/

"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"
倉敷天城高等学校   須 賀  廣
email  : 
Home Page :  http://www1.harenet.ne.jp/~suga

"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"



From: 村田 年 <>
Subject: [lex] ジョンソンの家改修に支援を {01}
Date: Mon, 11 Jan 1999 23:21:21 +0900

MLの管理者である井 上 永 幸 先生のご許可を得て,永嶋先生からの
下記のメールを掲載させていただきます.(村田 年)

 永嶋大典先生(ジョンソン研究家として,名著『英米の辞書―歴史
と現状』(研究社),『蘭和・英和辞書発達史』ほか多数の著書でみ
なさんご存知の方と思われますが)より,おそらく英語の辞書関連で
は唯一の記念すべき建造物である「ドクター・ジョンソンの家」の改
修工事を支援してもらえないかとの依頼がありました.訪れたことの
ある方もかなりおられると思います.もしもご賛同いただけますれば,
一口でもご送金いただきたくお願い致します.
                       村  田   年
                       

ドクター・ジョンソンの家改修工事支援募金
――お願い――

 英語英文学史上有名なサミュエル・ジョンソン(1709--84)は 1737
年郷里をあとに上京して以来ロンドンで転々と17回も住居を変えまし
た.その中で今日唯一残っているのがフリート・ストリート近くのゴ
フ・スクエア 17番地の3階建て(屋根裏部屋を含めると実質的には4
階建て)の家で今日「ドクター・ジョンソンの家」と呼ばれています.
あの有名な『英語辞典』(1755)のほとんどが編集されたのは屋根裏
部屋であり,雑誌ランブラー(1750-52)や教訓物語『ラセラス』
(1759)もこの家で書かれました.
 この住居は 1700年ごろにゴブという名のロンドンのある長老によっ
て建てられました.用材はアメリカ産の白材および黄色の松材で,貿
易船によって底荷として持ち帰ったものです.それから約 300年,こ
の家の周辺一帯は商店やオフィスの入る近代的なビルの立ち並ぶロン
ドンのビジネス街となりました.そんなビルに囲まれて,この家は18
世紀当時の面影を残し,ジョンソンの遺品をはじめ,当時の様子を髣髴
とさせる品々を展示して一般に公開されております.
 ドクター・ジョンソンの家は,いくつもの惨禍をしのぎながら存続し
続けておりますが,300年の時の流れで,その老朽化は激しく,床の崩壊
の危険も指摘されるようになりました.そこで,この度,「ドクター・
ジョンソンの家トラスト」はこの貴重な文化的遺産を後世に残すべく,
梁の補強を含め,建物の強化工事に乗り出すことに決めました.この工
事には22万ポンド(約 4,500万円)ほどの費用が見込まれるとのこと
です.ドクター・ジョンソンの家の運営は非営利団体のトラストによっ
て行なわれており,その資金も多くの方々の寄付によるところが大であ
ります.遠く離れた異国のことではありますが,18世紀の貴重な遺産
を守るべく,多くの方々の暖かい支援をお願い申し上げます.
         Dr Johnson's House Trust 理事
         ジョンソンの家友の会日本支部
                永 嶋 大 典
                〒666-0112 川西市大和西3―18―6

        記
募金方法  1口 2,000円 (何口でも結構です)
募金期間  平成10年12月1日〜平成11年7月31日
      郵便振替でお願い致します.
振込み口座 番 号 00980-6-0029055
加入者名  ジョンソン・クラブ



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] Activatorのような日本語辞書 {01}
Date: Tue, 12 Jan 1999 14:07:08 +0900

水野@特許翻訳の世界です。

先日、某雑誌の編集長と辞書の話しをしていた際に
Activatorのことが話題になりました。私は2年ほど
前まではSisson's Word and Expression Locator、今は
Activatorシリーズなしでは仕事にならないという
くらいこの類の「アイディアから入る辞書」を愛用して
いるのですが、編集長から同じような辞書の日本語版は
ないものかという話しが出ました。

彼女は仕事柄、日本語の原稿を書くときに使える「文章を
書く人間のツール」としての辞書を求めています。

広辞苑をActivator的な形にしたような、日本語での概念
から入る辞書、あるいはそれに類するものを御存知の方が
いらしたら教えて頂ければと思います。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] Activatorのような日本語辞書 {01}{01}
Date: Tue, 12 Jan 1999 15:43:26 +0900

水野様:

加藤@岩手医大です.

お求めの辞書になるかどうかわかりませんが,英語の thesaurus の日本語版
を目指した,次の辞書はいかがでしょうか?あるいは,もうすでにご利用かも
しれませんが,...

大野・浜西(著)『角川類語新辞典』(角川書店,1981)
書籍コード: 0581-011700-0946(0)



From: "saraki masashi" <>
Subject: [lex] RE: [lex] Activatorのような日本 {01}語辞書 {01}
Date: Tue, 12 Jan 1999 15:51:12 +0900

特許翻訳@水野麻子さんへ

佐良木(機械翻訳研究室/純心女短)です。

ご希望にかなうか分かりませんが、以下、三つの辞書を紹介します。
自然言語処理の分野で構築された辞書を、皆様にもご紹介させてい
ただきたく存じます。

1.『日本語語彙体系』
『日本語語彙体系』岩波書店は、意味体系Vol. 1、単語体系Vol.2〜4、構文体
系Vol.5の三部五巻から構成されている。この辞書には、大規模に単語(40万
語)・文型(16000件)を収集し、日英文型パターン対が記述されている。

 意味体系・一般名詞意味属性体系・固有名詞意味属性体系・用言意味属性体
系および意味属性別単語表に分かれる。意味属性の体系は、3000の意味属性
を、木構造に組織しているが、「上位―下位関係(is―a関係)に加えて、全体―部
分関係(has―a関係)にも着目して対象を概念化する際の視点」を設けている。

 単語体系は、各語について、よみ・品詞・活用などが記述されている(意味は記
述されていないが、きわめて詳細なシソーラスがある)。一般語(12万語)・固有
名詞(20万語)・専門用語(5万語)その他(3万語)を含む。

 構文体系(日英文型パターン対)は、日本語用言6000に対して、その用言が
とる文型パターンと、これに対応する英語文型パターンとを含み、一般文型
(11500)と慣用表現文型(3300)とを合わせて14800の日英文型パターン対を
収録する。文型は、格要素とその属性とを明示して日英対照の形で記述されて
いる 。

また、「日本語名詞索引」では、名詞から、その名詞を慣用的に含む用言の文
型パターンを検索することができ、和英辞典として使うことができる 。

「英語索引」では、英単語から、この英単語を含む英語文型に対応する日本語
文型を引くことができる。この索引では、英単語の意味が文型と共に記述され
ており、英和辞典としても使うことができる。両索引とも、用例は収録してい
ないが、文型パターンの記述は、計算機可読のプログラムに転用できる。これ
により、コーパスから用例の検索・大量抽出が可能であり、文型用例辞書への
展開が可能である。

○ 近いうちに、電子媒体にて、安価で購入できる模様。

2 EDR電子辞書[日本電子化辞書研究所1990]
 EDR電子化辞書は 単語辞書、 対訳辞書、 概念辞書、 共起辞書、 専門
用語辞書と EDRコーパス、から構成されている。この辞書の特徴である概
念辞書は、単語辞書に語義として導入された40万の概念についての知識が記
述され、情報の種類によって、概念体系辞書と概念記述辞書に分けられる。概
念体系辞書は個別概念に対して、それらの間の上位下位関係を記述しいる。上
位下位関係とは概念間の包含関係であり、一種のシソーラスと見なすことがで
きる。概念記述辞書は文中に共起する概念間(2項)の意味的関係(動作主、
道具、場所、等)を整理したものを記述したものである。

○ ただし、高額で個人で入手できる価格ではない。

3 COMLEX英語電子辞書[Grishman et al1994]
ニューヨーク大学のGrishmanらにより1994年に編集された。語数38000に、素
性名と下位範疇として構成素構造、文法構造、用例が記述されている。この辞
書に基づいてコーパスのタグ付けが行われている。Wall Street Journalなど
のテクストにタグがふられている。



From: "Hiro" <>
Subject: [lex] RE: [lex] bombers の発音 {01} {01}
Date: Tue, 12 Jan 1999 20:54:41 +0900

>@ bombers の2番目のbは黙字なのに「ボンバーズ」と発音しています。昔
>「東京ボンバーズ」という楽団がありました。

その昔「 東京ボンバーズ」というプロ・ローラゲームのチームが有ったのを
思い出しました。
Hiro Matsuzaki
American House Inc.

http://www.mine.ne.jp/wss/fm/program/sunday/sunday.htm



From: (SATO Hiroaki)
Subject: [lex] ホームページのドメイン指定検索 {01}
Date: Wed, 13 Jan 1999 13:14:21 +0900

専修大学の佐藤弘明です。

At 10:39 AM 98.12.29 +0900, kazuo kato wrote:
>疑問の第3は,
>
> 「コーパスは大きければいいとは言えない」のかという問題です.
>
>周知のように,個々の基本語彙ならともかく,連語(これには「自由連結」と
>collocation の両方を含めることにします)の用例を調べようとすると,BNC
>などでは生起率が極めて低く,同種の連語と比較しようとしても,例数が少な
>すぎて,あまり役に立たないのが普通です.そのような時に時々利用している
>のが勤務先の図書館からアクセスできる DIALOG の米国の新聞のデータベース
>です.しかし,これは新聞ですから「代表性」には問題があるでしょう.
> また,Infoseek なども利用していますが,これは anarchy の象徴みたいな
>世界ですから,「代表性」など問題にすること自体が問題です.

ご指摘のとおり、問題は集まったデータがanarchyで、カオスで、無秩序という点で
すね。

このデータをうまく分類できないか考えています。koav.htmlでは、一応、urlのホス
ト名の部分(.com, .gov, .india, .eduなど)のdomainを指定した検索ができるよう
にしてあります。.eduとか.govならば、麻薬、セックス、暴力関連のホームページが
排除されそうなので、「まともな」データが取れるかもしれません。更に細かく、雑
誌のドメイン、新聞のドメイン、小説のドメイン、会話のドメインなどができると、
細かな検索ができるようになります。

詳しくは知らないのですが、麻薬、セックス、暴力関連のホームページに子供がアク
セルできないようにするシステムがあると聞きます。このシステムで使われている方
法をInfoseekやAltaVistaを検索する際に指定できれば、「子供向けのホームページ
で使われているデータによる研究」とか「猥褻ホームページで使われている語彙の研
究」というデータを絞り込んだ分析ができるかもしれません。

インターネット上の英文テキストデータは、勝手にどんどん大きくなります。このデー
タをうまく分類できれば、著作物使用料を払わずに、世界最大のコーパスが使えるわ
けで、魅力があります。
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] ホームページのドメイン指定検索 {01}{01}
Date: Wed, 13 Jan 1999 13:54:44 +0900

SATO Hiroaki wrote:
> 詳しくは知らないのですが、麻薬、セックス、暴力関連のホームページに子供がアク
> セルできないようにするシステムがあると聞きます。

サイバーパトロールのことでしょうか。今回の件で参考になるか
どうか分かりませんが、アスキーのリリースページを挙げて
おきます。
http://www.cyberpatrol.solution.ne.jp/press/pr_980902.html

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-54-3



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] key money の訳語 {01}
Date: Wed, 13 Jan 1999 18:15:01 +0900

加藤@岩手医大です.

必要があって key money という複合語をネットで検索して,この英語が日本語
の「権利金」「礼金」「敷金」の訳語として使われていることに気づきました.

これは常態なのでしょうか? 正規の家賃以外の負担金だから,"Reikin,"
"Kenrikin," "Shiki-kin" などの日本語を併記すれば,どの日本語の用語の訳
語として使っても問題がないということでしょうか.考えてみると,日本語の
用語の正確な意味も実はよくわかっていないのですが,ご教示いただければ幸
いです.



From: Sumio Sakomura <>
Subject: [lex] {01}Re: [lex] key money の訳語 {01}
Date: Wed, 13 Jan 1999 19:16:53 +0900

> 必要があって key money という複合語をネットで検索して,この英語が日本

> の「権利金」「礼金」「敷金」の訳語として使われていることに気づきました.
>
> これは常態なのでしょうか? 正規の家賃以外の負担金だから,"Reikin,"
> "Kenrikin," "Shiki-kin" などの日本語を併記すれば,どの日本語の用語の訳
> 語として使っても問題がないということでしょうか.考えてみると,日本語の
> 用語の正確な意味も実はよくわかっていないのですが,ご教示いただければ幸
> いです.

Paul McLeanという先生が山のように大学向けの英語テキストを書いていますが、
10年前の Gaijin Likes and
Dislikes(『日本ガイジン評判記』弓書房、1989年)の中のHousing という章
で次のように記しています。

One complaint of gaijin living in Japan is the custom of paying key
money (shikikin). This is because key money is unknown in the United
States and Europe. To foreigners, this practice seems like a kind of
bribe to the landlord. Why not include the key money in the rent,
they wonder.
Some Japanese defend the custom by saying it's a payment for
redecoration every two years. That is, it goes to repaint and change
the tatami. But most apartments do not need redecorating every two
years, and tatami mats last four to six years. The truth is that key
money is extra money for the landlord and an extra burden on renters.

よっぽど頭に来たのでしょう。「敷金」という日本語を併記していますが、最
後に extra money と書いていて、「礼金」に当たると言いたいみたいです。

彼はときどき独断的になるところがあるので、unknown in the United
States and Europe かどうか、わかりません。リーダーズ英和辞書には「《借
家人の払う》 権利金, 保証金, 礼金.」と書いてあります。

------------------------
迫村純男(Sumio Sakomura)



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] {01} Re: [lex] key money の訳語 {01}{01}
Date: Thu, 14 Jan 1999 13:30:05 +0900

迫村先生:

加藤@岩手医大です.ご教示どうもありがとうございました.

Sumio Sakomura wrote:

> Paul McLeanという先生が山のように大学向けの英語テキストを書いていますが、
> 10年前の Gaijin Likes and
> Dislikes(『日本ガイジン評判記』弓書房、1989年)の中のHousing という章
> で次のように記しています。

> [key money という英語が」unknown in the United
> States and Europe かどうか、わかりません。リーダーズ英和辞書には「《借
> 家人の払う》 権利金, 保証金, 礼金.」と書いてあります。

BNC には,推理小説の,次のような例があります:

A73 495 It would have been a different story if they'd had to find the
key money for the flat themselves.

FAB 4065 Every penny he'd saved had gone to getting the key money for
this house, over a thousand pounds, and then the four hundred a month
rent.

key money は "refundable" なのでしょうか?また,家賃の何パーセント(あ
るいは何倍)ぐらいが標準なのでしょうか?
Longman Dictionary of English Language and Culture (1992) は "KEY
MONEY BrE||security deposit AmE--n[U] money, additional to rent and
usual charge, sometimes demanded before a person is allowed to begin
living in a flat or house" と定義しています.しかし,この定義は私の疑問
には答えてくれません.

また,Paul McLean は key money を「敷金」としていますが,「敷金」なら
退去時に返却するのではないでしょうか.



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] ランダムハウスのCD-ROM版 {01}
Date: Fri, 15 Jan 1999 03:33:04 +0900

水野@特許翻訳の世界です。

少し前にこのMLで紹介のあったランダムハウスのCD-ROM版を
入手して使い始めました。インターネット上のオンライン
辞書を出しっぱなしにして使うことに慣れてしまっていた
(59.7万語収録の英辞郎サイトを最も愛用しています)
ためかスピード面で少々ストレスになっていますが、CD-ROM
辞書というのはどれもこんな感じなのでしょうか。

もっとも、用例の量などウェブ上の辞書にはないメリットも
多く満足していますので、スピードの点はそのうち気にならなく
なってしまうと思いますが。

ところで、2つほど質問があります。解決方法を御存知の方が
いらしたら教えて下さい。

1) 見出し語表示エリアの文字がつぶれてしまい、特にiとl
など区別がつきません。本文表示エリアの文字と同じような
フォントで表示させることはできないのでしょうか?
解像度やシステムフォントで調節して何とかなるのであれば、
それでも構いません。

使用環境はWindowsNT 4.0、Pentium 166、メモリ96MB、
解像度1024×768です。

2) 本文表示エリア中だけを検索するのにはどうすればよいの
でしょう?
makeを引いてmakeがupと一緒に用いられている例文だけを
拾いたかった(make-upの成句ではなく)のですが、左の
ウィンドウをアクティブにしてupを検索するといったことを
する方法があればご教示下さい。

現状は、本文表示エリアの内容全体をコピーしてエディタに
貼り付けた上で検索しています。が、この方法だと文字化けが
かなり入るため、直接検索したいと思っています。

以上、宜しくお願い致します。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子

特許翻訳の世界
http://www.monjunet.ne.jp/PT/



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] ランダムハウスのCD-ROM版 {01}{01}
Date: Fri, 15 Jan 1999 03:47:30 +0900

水野@追加自己レスです。

> 1) 見出し語表示エリアの文字がつぶれてしまい、特にiとl
> など区別がつきません。

文字のサイズを大きくしてみたところ、必ずしもつぶれている
だけとは限らないことが分かりました。縦長の長方形が文字の
代わりに入ってしまい(2キャラクター分が1つの長方形に
なっています)、単語として正しく表示されていないものが
かなり混じっています。m□e-ah□d(本当はmake-ahead)と
いった具合です。見たところ、アクセント記号のある文字と
その次の1キャラクターが一緒になって□になっているようです。
(右側の本文表示エリアは正しく表示されています。)

> makeを引いてmakeがupと一緒に用いられている例文だけを
> 拾いたかった(make-upの成句ではなく)のですが、左の
> ウィンドウをアクティブにして

左→右の間違いです。すいませんでした。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] {01} Re: [lex] key money の訳語 {01} {02}
Date: Thu, 14 Jan 1999 21:19:12 -0000

東海林@バーミンガムです。

加藤先生:

> Longman Dictionary of English Language and Culture (1992) は "KEY
> MONEY BrE||security deposit AmE--n[U] money, additional to rent and
> usual charge, sometimes demanded before a person is allowed to begin
> living in a flat or house" と定義しています.しかし,この定義は私の
> 疑問には答えてくれません.

Longman Language & Culture, 2nd ed. (1998) は加藤先生が引用なさった定義
を書き換えていません。(2版ではusual chargesと複数形になっていますが、
初版は単数形で正しいのでしょうか?)

NODE (1998) の定義は次の通りです:

(informal) money paid to a landlord as an inducement, by a person
wishing to rent a property.
■(Brit.) a payment required from a new tenant of rented accommodation
in exchange for the provision of a key to the premises.

The Random House Unabridged Electronic Dictionary (1993) の定義も引用さ
せていただきます:

1. advance rent or security required of a new tenant and given in
exchange for the key to the house or apartment.
2. an amount of money paid, often secretly, to a landlord,
superintendent, or current tenant by a person desiring future tenancy.
[1895-1900]

NODEの語義記述方針は、core senseが先、subsense(■付き)が後、ということ
になっております。その通りの記述だとすると、key moneyのcore senseは
Random Houseの語義2番に相当し、Longman Language & Cultureに記述されてい
ない「賃貸物件の契約を求めて希望者が払う金」のようなものとなります。そし
てsubsenseの方が「敷金」、もしくは「礼金」に当たると思います。

けれども、「'key'と交換に」という説明で定義されている語義の方がむしろ
core senseのように思えるのは私だけでしょうか?

また、'Key money BrE||security deposit AmE'というLongmanの記述、'Brit.'
というNODEの記述がある「敷金」・「礼金」の語義ですが、Random Houseでは何
の表示もないというのは米国でも使われるということでしょうか?(近いうちに
Bank of Englishで検索してみたいと思いますが…)

以下、自分の経験を少々書かせていただきます。

英国で家やアパート(flat)を借りる場合、不動産業者を通す場合と所有者に直
接借りる場合とで少々事情が異なるようです。
所有者に直接借りる場合には、敷金(あるいは礼金)を払わなければならない場
合は少ないようです。
一方、私のように不動産業者を通した場合、敷金を払わなければならないことが
ほとんどだと思います。その額は私の場合は家賃1か月分でした。私の場合
fully furnishedと呼ばれる家具・食器付きのところを契約したのですが、敷金
はどこかを破損してしまったような場合などに返却時に減額され、破損などの程
度が大きければ更に追加金を払わなければならない旨、不動産屋からの文書には
書いてあります。
ただしその不動産屋からの文書では'deposit'という言葉が使われ、'key money'
という表現はどこにも出てきません。NODEはcore senseにのみ'informal'表示を
していますが、formalな文書に登場しないところを見ると、これは「敷金」の語
義にも当てはまるのかもしれません。
このdepositが「敷金」に相当するということは確かですが、若干日英での慣習
の違いがあります。
日本では敷金は契約書に判を押す時に払います。一方、英国のdepositは契約書
のサイン前に物件を押さえておく目的で払うことがあります。その場合'partial
deposit'と言って契約条件の全額ではなく一部で済むこともあるようです(私の
場合そうでした)。この'partial deposit'は心変わりがして契約を取り止めた
時は返ってこないと言われました。

英国に日本の「礼金」に相当する「制度」があるという話を私は聞いたことがあ
りません。日本の「礼金」を英語に訳す必要に迫られた場合、depositとすると
返却が当然という感じで英語話者には受け取られかねないため、時には裏金のよ
うな意味で使われ、帰ってこないのが当然のお金を表すのに使われることがある
key moneyを当てたのではないでしょうか?

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] ランダムハウスのCD-ROM版 {01} {02}
Date: Thu, 14 Jan 1999 21:45:57 -0000

東海林@バーミンガムです。

水野様:

>文字のサイズを大きくしてみたところ、必ずしもつぶれている
>だけとは限らないことが分かりました。縦長の長方形が文字の
>代わりに入ってしまい(2キャラクター分が1つの長方形に
>なっています)、単語として正しく表示されていないものが
>かなり混じっています。m□e-ah□d(本当はmake-ahead)と
>いった具合です。見たところ、アクセント記号のある文字と
>その次の1キャラクターが一緒になって□になっているようです。
>(右側の本文表示エリアは正しく表示されています。)

私のパソコンにインストールしてある『小学館ランダムハウス』でmake-aheadを
検索してみましたところ、きちんと表示されました。フォントがきちんとインス
トールされていないのではないでしょうか?「アンインストール→再インストー
ル」をお勧め致します。

ところでこの電子辞書は表示フォントの「種類」が変更できないのが少々不便に
感じております。makeなどの長い項目でスクロールすると画面表示が少々もたつ
きます(Pentium II 233Mhz, 64MBであっても)。MS明朝などに変更できれば
多少は速くなるのではないかと思うのですが、やはり専用の外字を使っているた
めに変更ができない仕様にしたのでしょうか?

水野様が質問されている「検索結果画面内検索」は、私もできればいいと思って
います。そうでなければ、『リーダーズ+プラス』のような「品詞別階層画面」
を表示できる仕様にしていただければよかったのにと思います。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] {01} Re: [lex] key money の訳語 {01}{01} {02}
Date: Fri, 15 Jan 1999 09:10:46 +0900

東海林先生:

加藤@岩手医大です.いつもながら,早速の情報ありがとうございました.

> Longman Language & Culture, 2nd ed. (1998) は加藤先生が引用なさった定義
> を書き換えていません。(2ナではusual chargesと複数形になっていますが、
> 初版は単数形で正しいのでしょうか?)

これは私の引用ミスでした.原文は複数形です.

> 以下、自分フ経験を少々書かせていただきます。
>
> 英国で家やアパート(flat)を借りる場合、不動産業者を通す場合と所有者に直
> 接借りる場合とで少々事情が異なるようです。
> 所有者に直接借りる場合には、敷金(あるいは礼金)を払わなければならない場
> 合は少ないようです。
> 一方、私のように不動産業者を通した場合、敷金を払わなければならないことが
> ほとんどだと思います。その額は私の場合は家賃1か月分でした。私の場合
> fully furnishedと呼ばれる家具・食器付きのところを契約したのですが、敷金
> はどこかを破損してしまったような場合などに返却時に減額され、破損などの程
> 度が大きければ更に追加金を払わなければならない旨、不動産屋からの文書には
> 書いてあります。
> ただしその不動産屋からの文書では'deposit'という言葉が使われ、'key money'
> という表現はどこにも出てきません。NODEはcore senseにのみ'informal'表示を
> していますが、formalな文書に登場しないところを見ると、これは「敷金」の語
> 義にも当てはまるのかもしれません。
> このdepositが「敷金」に相当するということは確かですが、若干日英での慣習
> の違いがあります。
> 日{では敷金は契約書に判を押す時に払います。一方、英国のdepositは契約書
> のサイン前に物件を押さえておく目的で払うことがあります。その場合'partial
> deposit'と言って契約条件の全額ではなく一部で済むこともあるようです(私の
> 場合そうでした)。この'partial deposit'は心変わりがして契約を取り止めた
> 時は返ってこないと言われました。
>
> 英国に日本の「礼金」に相当する「制度」があるという話を私は聞いたことがあ
> りません。日本の「礼金」を英語に訳す必要に迫られた場合、depositとすると
> 返却が当然という感じで英語話者には受け取られかねないため、時には裏金のよ
> うな意味で使われ、帰ってこないのが当然のお金を表すのに使われることがある
> key moneyを当てたのではないでしょうか?

東海林先生の個人的な体験報告勉強になりました.ありがとうございました.



From: "Hideshi TAKAIE" <>
Subject: [lex] RE: [lex] {01} Re: [lex] key mon {01}ey の訳語 {01} {02}
Date: Fri, 15 Jan 1999 11:40:58 +0900

岡山の鷹家秀史です。
イギリスの「敷金」「礼金」について東海林さんが、

>英国に日本の「礼金」に相当する「制度」があるという話を私は聞いたことがあ
>りません。日本の「礼金」を英語に訳す必要に迫られた場合、depositとすると
>返却が当然という感じで英語話者には受け取られかねないため、時には裏金のよ
>うな意味で使われ、帰ってこないのが当然のお金を表すのに使われることがある
>key moneyを当てたのではないでしょうか?

「イギリス人はかなしい」高尾慶子(1998)は「下から見たイギリス」を描写した面
白いエッセイですが、次のような記述が見えます。
@ロンドンの日本人不動産会社に気をつけろ:英国では法律で、入居希望者から手数
料を取ってはいけないことになっているが、日本人不動産会社は要求する。
Aサッチャー以前には「敷金」の制度はイギリスにはなかったのに、大量の日本人が
イギリスに住むようになって、日本人不動産会社が敷金・礼金のシステムを導入し
た。
B「日本の敷金にあたるデポジットは普通、(家賃を)一週間分前払いする」のが普
通。
=================================================
 
     岡山朝日高校 英語科 鷹家 秀史
 e-mail:
Homepage: http://www1.harenet.ne.jp/~takaie
=================================================



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] ランダムハウスのCD-ROM版 {01}{01} {02}
Date: Fri, 15 Jan 1999 14:46:37 +0900

東海林 様

> 私のパソコンにインストールしてある『小学館ランダムハウス』でmake-aheadを
> 検索してみましたところ、きちんと表示されました。フォントがきちんとインス
> トールされていないのではないでしょうか?「アンインストール→再インストー
> ル」をお勧め致します。

一旦全部アンインストールして、再度インストールしてみました。
文字が潰れた感じになっていたのは解決されましたが、□は
そのままです。make-aheadに限らず、ほぼ全てのアクセント記号
付き文字が化けています。

中にはアクセント記号文字ではなくてもMa・ke・yev・kaが
Ma□ke□yev□kaになるなど、見出し語エリアは文字化けだらけで
使いモノになりません。外字部分の表示にWindows95に依存した
APIを使っているなど、95でないと表示できないようになって
いるのかなぁと思いはじめています。いずれにしても、休みが
明けたらサポートに電話をして聞いてみようと思います。

ありがとうございました。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子



From: "Hiroshi Suga" <>
Subject: [lex] 究極の辞典 {01}
Date: Fri, 15 Jan 1999 23:50:01 +0900

「究極版 逆引き頭引き日本語辞典」(講談社+α文庫,小内一,1997)という辞典があ
ります。文庫版でどこでも売っているのですでに手にされている方もおられると思いま
す。私はこの辞書の発想をたいへん興味深く思いました。サブタイトルに「名詞と動詞で
引く17万例」とあるように,この辞典は「名詞と動詞だけ」の見出しから成り立ってい
ます。名詞を引くと,その名詞を目的にする動詞が羅列されています。例えば,「愛」を
引くと,「あきらめる。味わう。争う。抱く。受け入れる。失う。・・・」と「愛」を目
的語にとる動詞が出ています。「整える」を引くと,今度は「足並み。厚化粧。息。威
容。色。戒儀。外出の服装。・・・」などこの動詞の目的語となる語が出てきます。著者
はコーパスを使ったとは書いていませんが,300冊の文庫本から17万例を取り上げたと
言っています。こうした辞典はこれまでのコロケーション辞典や勝俣の英和活用大辞典と
は異なり,実践的です。著者は「(校正の)仕事上の必要」から本辞典を作ったと述べて
います。

私はこれの英語版はどうだろうと考えました。この辞典は上に上げた例からもわかるよう
に「頻度順」にはなっていません。英語版ではコーパスを用いて徹底した頻度順でやれば
結構おもしろいものができるのではないでしょうか。出版社の方々,このアイデア買いま
せんか? (^^ゞ

"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"
倉敷天城高等学校   須 賀  廣
email  : 
Home Page :  http://www1.harenet.ne.jp/~suga

"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] RE: [lex] {01} Re: [lex] key mon {01}ey の訳語 {01} {02}
Date: Fri, 15 Jan 1999 16:08:40 -0000

東海林@バーミンガムです。

鷹家先生:

> 「イギリス人はかなしい」高尾慶子(1998)は「下から見たイギリス」を描
> 写した面白いエッセイですが、次のような記述が見えます。
> @ロンドンの日本人不動産会社に気をつけろ:英国では法律で、入居希望者
> から手数料を取ってはいけないことになっているが、日本人不動産会社は要
> 求する。
> Aサッチャー以前には「敷金」の制度はイギリスにはなかったのに、大量の
> 日本人がイギリスに住むようになって、日本人不動産会社が敷金・礼金のシ
> ステムを導入した。

なかなか面白そうな本ですね。ここまで読むと、イギリス人ではなく、「日本人
はかなしい」と言いたくなってしまいます。
バーミンガムは英国第2の都市で、家賃も国内ではそれなりに高い部類になって
しまいますが、それでもロンドンに比べるとまだましな方です。私が現物件を見
つけた地元の不動産屋は幸い返却不可の不当な手数料や礼金は要求しませんでし
た(ただ、契約更新時には日本よりはだいぶ安いものの契約書に明記された手数
料を請求されましたが)。

> B「日本の敷金にあたるデポジットは普通、(家賃を)一週間分前払いする」
> のが普通。

原著を読んでいないので何とも言えませんが、これは少々不十分な記述のように
思います。
こちらの賃貸物件の表示でよく見られる表記にpcmとpppwというのがあります。
pcmはper calendar monthの略で、月単位で払う家賃のことです。家族に貸す一
軒家や一世帯用のフラットなどはこの月極め家賃が多いようです。
一方、pppwはper person per weekの略で、shared houseの場合の、一人一週間
あたりの家賃のことです。イギリスでは特に学生などが一軒家に共同で住むこと
が多いので、この方式がかなり定着しています。
月極め家賃の場合、1か月分をdepositとして払うケースの方が多いように思い
ます(COBUILD2にも'It is common to ask for the equivalent of a month's
rent as a deposit.'という用例が見られます)。「一週間分前払い」方式は
shared houseの週払い家賃の場合に限られるのではないかと思います。仮に同じ
時期に複数の人が入居した場合、depositは合計「一週間分×人数分」というこ
とになり、大体4人位で共同生活することが多いため、不動産屋または家主は結
局は1か月分とほぼ同じ額を預かるということになるわけです。

実は住居探しに結構苦労したため、元を取ろうと思っていろいろと覚えたのでし
た(^_^;)。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: "Hideshi TAKAIE" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] {01} Re: [lex] key {01} mon {01}ey の訳語 {01} {02}
Date: Sat, 16 Jan 1999 19:30:57 +0900

東海林先生

>なかなか面白そうな本ですね。ここまで読むと、イギリス人ではなく、「日本人
>はかなしい」と言いたくなってしまいます。
本当にそう思います。

>バーミンガムは英国第2の都市で、家賃も国内ではそれなりに高い部類になって
>しまいますが、それでもロンドンに比べるとまだましな方です。私が現物件を見
>つけた地元の不動産屋は幸い返却不可の不当な手数料や礼金は要求しませんでし
>た(ただ、契約更新時には日本よりはだいぶ安いものの契約書に明記された手数
>料を請求されましたが)。

このあたりが、実は私にもよく分からないのです。彼女はブレア支持の方のようで、
最近の情報も持ち合わせているように書いてあるのですが。

>こちらの賃貸物件の表示でよく見られる表記にpcmとpppwというのがあります。
>pcmはper calendar monthの略で、月単位で払う家賃のことです。家族に貸す一
>軒家や一世帯用のフラットなどはこの月極め家賃が多いようです。
>一方、pppwはper person per weekの略で、shared houseの場合の、一人一週間
>あたりの家賃のことです。イギリスでは特に学生などが一軒家に共同で住むこと
>が多いので、この方式がかなり定着しています。
>月極め家賃の場合、1か月分をdepositとして払うケースの方が多いように思い
>ます(COBUILD2にも'It is common to ask for the equivalent of a month's
>rent as a deposit.'という用例が見られます)。「一週間分前払い」方式は
>shared houseの週払い家賃の場合に限られるのではないかと思います。仮に同じ
>時期に複数の人が入居した場合、depositは合計「一週間分×人数分」というこ
>とになり、大体4人位で共同生活することが多いため、不動産屋または家主は結
>局は1か月分とほぼ同じ額を預かるということになるわけです。

なるほど、そう言うわけなのですね。いろいろ勉強になりました。ちなみに、彼女は
「少々あくの強い方」のようですから、ご注意ください。

=================================================
      岡山朝日高校 英語科 鷹家 秀史
 e-mail:
Homepage: http://www1.harenet.ne.jp/~takaie
=================================================



From: "K. Sugimoto" <>
Subject: [lex] Activatorのような日本語辞書 {01}{01}{01}
Date: Sat, 16 Jan 1999 23:29:18 +0900

水野様

埼玉の杉本です。

私の手元には次の辞書があります。

  大野晋+浜西正人著『類語国語辞典』角川書店、1995(第9版、初版は1985)
999頁 ¥3,000(税込み)
 (普通の国語辞書より少し小さめのサイズです)

加藤先生が紹介されたのと著者が同じで、内容はどう違うのか分かりませんが、
次のような構成になっています。

 0自然 1性状 2変動 3行動 4心情 5人物 6性向 7社会 8学芸
 9物品 と大項目があり各々細分化されています。

一例に 4心情 の中から432願望 a[希望ー未来に望みを掛けること]を
見てみますと、望む、望み、色気、飢える等の名詞・動詞から、涎が出る、
食指が動く、喉から手が出る 等の慣用句まで例文と共に36載っています。

ご参考までに。



From: "K. Sugimoto" <>
Subject: [lex] RE: [lex] πの覚え方 {01} {01}{01}
Date: Sun, 17 Jan 1999 00:07:37 +0900

埼玉の杉本です。

鷹家先生と近藤先生は書きました。

> 近藤@四国、です。
>
> 鷹家先生 wrote:
>
> >岡山の鷹家秀史です。
> >先日、英語で「π」の英語版での数値の覚え方を知りました。ポピュラーな
> ものかどうか知りませんが紹介します。出典は「無限の教室」野矢茂樹、講談
> 社現代新書です。
> >May I tell a story purposing to render clear the ratio circular
> perimeter
> >breadth, revealing one of the problems most famous in modern days,
> and the
> >greatest man of science anciently known.
> >この単語の文字数を最初から並べてみると、3.14159....となっているという
> ものです。それだけです。
>
> ●もっと簡単で短い例ですが、「カレッジライトハウス英和辞典」に次のよう
> な文が載っています。ご存知かもしれませんが・・・。
>  
> (1)May I have a large [small] container of coffee? <315ページ>
> (2)How I wish I could calculate pie! <1310 ページ>

先生方のほど面白くありませんが、私は「英米の生徒は
 
 Yes, I have a number.

と覚える」と、どこかで読んだ記憶があります。小数第5位を四捨五入して
いるようですが、出典がどこだったのか見つかりませんでしたのでどうしよう
かと思ったのですが...

歴史の年号とか電話番号とか数字を、日本語のように語呂合わせで覚えられ
ない点では英語は不便ですか。



From: 村田 年 <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] {01} Re: [l {01}
Date: Sun, 17 Jan 1999 10:19:39 +0900

東海林先生

村田 年(千葉大)です.

家賃,礼金,敷金などについての加藤先生,鷹家先生ほかの方々とのやりとり
たいへん興味深く読ませていただきました.「契約更新時に」といいうのは
先生は半年契約をされたのでしょうか.住宅問題とか高齢者対策などにはその
国の政策,及び国民の基本姿勢が現れると思いますね.

私は高齢者問題にたいへん興味があります.この方面でおもしろい表現
に出会いませんでしたでしょうか.この問題についても見聞きされて,
教えていただけるとありがたいです.

日本以外の国では「寝たきり老人」「専業主婦」といった概念が薄い感
じがしますがいかがでしょうか.



From: "Matumoto Yosihito" <>
Subject: [lex] 文脈の調べ方 {01}
Date: Sun, 17 Jan 1999 13:46:39 +0900

佐賀の松本です。

以下の文の "How do you plan to go?" の部分の間違いを探そうとしたのですが、何
を調べればよいのか、今ひとつ分かりませんでした。問題は、昨日行われたセンター
試験の問題です。新聞発表の正解は、 "How do you plan to go?" ではなく
"Why do you ask?" です。

A: What are your plans for this weekend?
B: I haven't really thought about it. How do you plan to go?
A: I'm thinking of going to the beach. Want to come?

映画の台本で作った手製のコーパスで調べたところ、(ANNIE.TXT)

Mom Hall: How do you plan to spend the holidays, Mrs. Singer?

Dad Hall: Fast?

Alvy's Father: Yeah, no food. You know, we have to atone for our sins.

という会話が段落の最初にでてきましたので、ますます訳が分からなくなってしまい
ました。前回も怪我の功名でいろいろとご教示いただけましたので、赤っ恥を覚悟で
投稿します。

よろしくご教授お願いいたします。



From: Takashi Ooe <>
Subject: [lex] RE: [lex] πの覚え方 {01} {01}{01}{01}
Date: Sun, 17 Jan 1999 16:37:48 +0900

大江@アルクです。
πの覚え方のお話興味深く拝見しております。

"The Joy of π" David Blatner
(Allen Lane The Penguin Press)

という本の最後に Memorizing Pi という章があり、

For most of us, it would be hard work
to memorize a thousand of anything,
much less a list of 42,000 apparently random numerals.
But there are techniques that any of us can use to memorize pi.
The most common method is the word-length mnemonic,
in which the number of letters in each word equals a digit of pi.
Perhaps the most simple of these mnemonics is
"How I wish I could calculate pi."
Of course, if you're the type to round numbers,
you may want to replace the last word with pie,
resulting in 3.141593.
Similarly, college students for years have found 15 digits of pi using
"How I like a drink, alcoholic of course,
after the heavy lectures involving quantum mechanics."
But to really stretch out the digits, you'll have to use a poem,
such as this one:

Sir, I bear a rhyme excelling
In mystic force and magic spelling
Celestial sprites elucidate
All my own striving can't relate.
Or locate they who can cogitate
And so finally terminate. Finis.

This device takes you out to pi's 31st decimal digit(以下略)

という記述がありました。この他にも他の言語での覚え片の例とか、
音符に置き換えるといった奇抜な方法も紹介されています。
ご参考までに。

--
株式会社アルク 中高生出版編集部
大江 孝 <>



From: "Hideshi TAKAIE" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 文脈の調べ方 {01} {01}
Date: Sun, 17 Jan 1999 17:26:51 +0900

岡山の鷹家秀史です。

>以下の文の "How do you plan to go?" の部分の間違いを探そうとしたのですが、

>を調べればよいのか、今ひとつ分かりませんでした。問題は、昨日行われたセン
ター
>試験の問題です。新聞発表の正解は、 "How do you plan to go?" ではなく
> "Why do you ask?" です。
>A: What are your plans for this weekend?
>B: I haven't really thought about it. <<Why do you ask?>>
>A: I'm thinking of going to the beach. Want to come?

<<"How do you plan to go?">> は「どうやって(そこへ)いくつもりですか?」の
意味になるのではないでしょうか?先生が検索された、How do you plan to spend
the weekend?または
How about you?なら良いと思われますが。問題は How ではなく go なのではないで
しょうか?

ついでに、アメリカの俗語で Beat me. を I don't know. の意味で使うことを知り
ませんでした。Longman Dictionary of American English(1997)には used in order
to say that you cannot understand or do not know something: というふうに説明
が出ていますが、(It) beats me.となっています. Beat me.ではないのです。ちなみ
に、同書(1983)版には用例はありますが、(1997)版のようにコラム扱いではありませ
ん。コーパスのおかげのようです。lDOCE3も同じ扱いです。問題の読み間違いでしょ
うか?今手元にないので確認できません。とにかく、まったく責めるつもりではな
く、面白い表現だなと感心した次第です。

=================================================
      岡山朝日高校 英語科 鷹家 秀史
 e-mail:
Homepage: http://www1.harenet.ne.jp/~takaie
=================================================>



From: Sumio Sakomura <>
Subject: [lex] RE: [lex] {01}文脈の調べ方 {01} {01}
Date: Sun, 17 Jan 1999 17:54:05 +0900

鷹家さん、

> ついでに、アメリカの俗語で Beat me. を I don't know. の意味で使うことを知り
> ませんでした。Longman Dictionary of American English(1997)には used in order
> to say that you cannot understand or do not know something: というふうに説明
> が出ていますが、(It) beats me.となっています. Beat me.ではないのです。ちなみ
> に、同書(1983)版には用例はありますが、(1997)版のようにコラム扱いではありませ
> ん。コーパスのおかげのようです。lDOCE3も同じ扱いです。問題の読み間違いでしょ
> うか?今手元にないので確認できません。とにかく、まったく責めるつもりではな
> く、面白い表現だなと感心した次第です。

わたしが耳にする限りでは "Beats me."ですね(その質問は私を負かしたって
ことでしょう)。わたしは素直な性格なので、Beat me.と言われたら、殴って
しまうかも。

Question #1: ----, Question #2:------.と、いっぺんに「複数の」とても答
えられそうもない難しい質問をしたら、どう反応するでしょうね。慣用句だか
ら、やはり Beats me.でしょうね。律儀な人なら、Those questions beat
me.って言うかもしれないけど。

------------------------
迫村純男(Sumio Sakomura)



From: Hironobu Matsuoka <>
Subject: [lex] RE: [lex] 文脈の調べ方 {01}{01} {01}
Date: Sun, 17 Jan 1999 21:10:33 +0900

こんにちは。松岡博信@安田女子大学.広島です。

いつもためになる議論をどうもありがとうございます。

ところで

>ついでに、アメリカの俗語で Beat me. を I don't know. の意味で使うことを知り
>ませんでした。Longman Dictionary of American English(1997)には used in order
>to say that you cannot understand or do not know something: というふうに説明
>が出ていますが、(It) beats me.となっています. Beat me.ではないのです。

の件ですが、昨日センター試験の監督をしたのですが、記憶に間違いがなければ

Beats me

になっていたと思います。これはどこかで読んだことのあるジョークですよね。

----
Hironobu Matsuoka



From: "kawakami yusaku" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] bombers の発音 { {01}01} {01}
Date: Mon, 18 Jan 1999 09:37:20 +0900

>その昔「 東京ボンバーズ」というプロ・ローラゲームのチームが有ったのを
>思い出しました。
>

>「ローラーゲーム」の東京ボンバーズは1968(昭和43)年4月ごろ盛んには
やっています。
 おやっと思ったのは「その昔」という表現でした。たとえば今40才の人にとって
30年前は「昔」と感じるかもしれないが、60才の人にとっては同じ30年前のこ
とでも「昔」ではなく、「ちょっと前」くらいの感じでしょう。100才を超えた金
さん、銀さんなら「ついこの間」と感じるのでしょうか。(英語とはまったく関係な
い話ですが)



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] Beats me. {01}
Date: Mon, 18 Jan 1999 09:48:49 +0900

加藤@岩手医大です.

ちょっと "beatnik"(もう「古語」ですね)みたいな,十数年前にやめた米国
人の同僚が,私の質問に答えられないとよく Beats me. と言っていたので,私
も真似をするようになって,今でも時々使ってしまいます.しかし,formal な
場面で使ってしまうと "faux pas" ということになるでしょうね.

今回のセンター試験の第5問には "Hang on a minute." という表現も出てきま
す.私はこういう問題を見るたびに大昔に書いた文章の次の個所を思い起こし
ます:

・・・昔と同じような「受験英語」用の散文だけではなく,日常会話をその
まま文字化したような口語のテキストまで入試問題に採用されるようになっ
た現在では,受験生の学習負担が昔にくらべて著しくふえているとはいえな
いだろうか.文章語だけではなく口語も勉強しなければならないという受験
対策の助言を見るたびに私は受験生が気の毒でしかたがない.
(「大学入試と現代英語」『英語教育』1981年9月増刊号, p.10)



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] Beats me. {02}
Date: Mon, 18 Jan 1999 09:59:15 +0900

水野です。

kazuo kato wrote:

> 文章語だけではなく口語も勉強しなければならないという受験
> 対策の助言を見るたびに私は受験生が気の毒でしかたがない.
> (「大学入試と現代英語」『英語教育』1981年9月増刊号, p.10)

翻訳者を目指す若い世代に翻訳を教えていて感じることなのですが、
英語の表現と意味とを対にしてただひたすら暗記してきた結果、
口語だけでしか使われないものと会話/文章の両方でOKのもの、
文章で使われる方が圧倒的に多いフォーマルな言い方など、区別が
できなくなっている人が少なからずいます。英文を聞けばそれが
どのような意味かは分かるけれど、場に応じた適切な使い方が
できないといった感じでしょうか。翻訳の現場では会話である
はずの英文が妙に堅苦しい論文調になったりといった弊害(?)が
出てきます。そういう意味でも、気の毒なのかもしれません。

もう1つ、一昔前の辞書を使って暗記をしていった結果、今は
あまり使われない古い表現も日常的なものだと勘違いするという
ケースもあるようです。

そういえば、少し前にアメリカ英語の口語辞典か何かにpolish the
appleが載っていたのを、ネイティブの翻訳者たちが「おじいさんの
世代の言い方だ」と指摘したことがありました。これを聞いて
いくつかの辞書をあたってみましたが、かなり多くの辞書に載って
いたように思います。手元のランダムハウスCD-ROMにも載っています。
実際のところ、どの程度使われているのか調べてはみませんでしたが、
ネイティブの若い世代からは、そんな言い方は聞いたこともないと
いう声すらありました。

*********************
有限会社サグラーシェ 水野麻子



From: "Matumoto Yosihito" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] 文脈の調べ方 {01} {02} {02}
Date: Mon, 18 Jan 1999 11:09:19 +0900

鷹家秀史先生早速のご教示ありがとうございます。佐賀の松本です。

><<"How do you plan to go?">> は「どうやって(そこへ)いくつもりですか?」
>の意味になるのではないでしょうか?先生が検索された、How do you plan
> to spend the weekend?または
>How about you?なら良いと思われますが。問題は How ではなく go なので
>はないでしょうか?

ということは、"plan" を強く読んで "to go" をまとめて弱く読む読み方は存在しな
いということですね。答を見る限りそうしか読めないのかなあ、とは思ったのです
が、まだ不定詞、原形不定詞に関する "modality (mood?)" は勉強不足で、どちらが
本当に言いたい内容なのかを断定できずに困るときがあります(生徒から質問で「な
ぜ?」と聞かれたとき)。今回のように用例が少ない場合は特に困ってしまいます。

動詞のあとに不定詞が直接付く場合はどうも不定詞の方の動詞に重きが置かれる場合
が多いような気もしているのですが、もう少し文献にあたってみます。ご教示ありが
とうございました。



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] その昔 {01}
Date: Mon, 18 Jan 1999 13:19:45 +0900

加藤@岩手医大(60代)です.

kawakami yusaku wrote:

>  おやっと思ったのは「その昔」という表現でした。たとえば今40才の人にとって
> 30年前は「昔」と感じるかもしれないが、60才の人にとっては同じ30年前のこ
> とでも「昔」ではなく、「ちょっと前」くらいの感じでしょう。100才を超えた金
> さん、銀さんなら「ついこの間」と感じるのナしょうか。(英語とはまったく関係な
> い話ですが)
>  
私自身は私的には「この間」と思うようなことでも若い方に対する外交辞令と
して「その昔」や「大昔」を使っています.
今の米人同僚はかなり口の悪いひとで,何年か前なかなか電動タイプライ
ターからパソコンに乗り換えようとしない私を "stone age" と冷やかしていま
した.



From: (SATO Hiroaki)
Subject: [lex] Beats me. {02}
Date: Mon, 18 Jan 1999 19:24:20 +0900

At 9:48 AM 99.1.18 +0900, kazuo kato wrote:
>今回のセンター試験の第5問には "Hang on a minute." という表現も出てきま
>す.私はこういう問題を見るたびに大昔に書いた文章の次の個所を思い起こし
>ます:
>
> ・・・昔と同じような「受験英語」用の散文だけではなく,日常会話をその
> まま文字化したような口語のテキストまで入試問題に採用されるようになっ
> た現在では,受験生の学習負担が昔にくらべて著しくふえているとはいえな
> いだろうか.文章語だけではなく口語も勉強しなければならないという受験
> 対策の助言を見るたびに私は受験生が気の毒でしかたがない.
> (「大学入試と現代英語」『英語教育』1981年9月増刊号, p.10)

余り聞かない表現は、口語英語の問題で出すべきでないと思います。受験に出題して
よい単語は制限されていますが、熟語に関しては制限がないのでしょうか? コーパ
スが使える時代なのですから、センター試験の英語の出題者は、出題した表現の「重
要度」を示す義務があると思います。「私の知り合いで英語教育の博士号を持ってい
るインド人がこの表現を使っていた」というレベルではダメです。ネイティブが日本
の受験生の語彙レベルを理解しているとは限らないからです。

分かりやすく「重要度」を受験生に説明できれば、英語の勉強の動機付けに使えます。
「センター入試のこの表現は、『タイタニック』、『ディープ・インパクト』、『フォ
レスト・ガンプ』でも使われている」という解説が朝日新聞に載れば、「日本の英語
の試験は、ネイティブが分からない古い表現ばかりが出ている。」などという的外れ
の批判が、まともなメディアで流されることが減ると思います。

"hang on a *"は、文部省検定教科書に出てくる表現なのでしょうか? 最近の映画
では使われてましたが、使用頻度が低いのでセンター試験で出題すべきではないと思
います。

_______________________________________________________
#12/14 1994 F27-A LD 00:40:06
■Forrest Gump// フォレスト・ガンプ
[40:04] Just hang on a minute.
Listen, you promise me something, okay?
////
_______________________________________________________
#13/14 1995 ZT02- VD 01:28:32
■Tank Girl// タンク・ガール
[28:22] HANG ON A SECOND. WE'VE LOST POWER.
WHAT HAPPENED TO THE LIGHTS?
////
_______________________________________________________
#14/14 1995 F29-A LD 00:16:46
■Father of the Bride// 花嫁のパパ2
[16:24] Oh! Ow!
Oh, hang on a second.
////
_______________________________________________________
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] pistol grip {01}
Date: Mon, 18 Jan 1999 22:46:53 +0900

水野@特許翻訳の世界です。

仕事で関わっていた文書にpistol gripという語が出てきました。
これは全体がピストルのような形をした医療機器の、握りの
部分だけを指していることは前後の文脈と図面から明らかです。

ところが、ランダムハウスを引いてみたところpistol gripと
して「(ライフル・のこぎりなどの)ピストル形の握り」と載って
いました。ピストル形の握りというと、どうも握り自体が
ピストルの形をしているように思ってしまうのですが、ピストルの
形をした何かの握りの部分という時もピストル形の握りと言うの
でしょうか?

ピストル形の握り=pistol-shaped gripを連想してしまうから
おかしな話しになって、pistol-type gripだと考えなければ
ならないのか、あるいは私が全くもってとんちんかんな捉え方を
してしまっているのか、調べているうちに分からなくなりました。

英語圏でpistol gripと言うと、普通はどこまでを指すのか
御存知の方がいらしたら是非教えて下さい。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子



From: "Hiro" <>
Subject: [lex] RE: [lex] その昔 {01} {01}
Date: Tue, 19 Jan 1999 01:35:18 +0900

「その昔」の松崎@アメリカンハウスです。
ご指摘を受けて 自分なりになぜそう表現したのか
考えてみましたが よく分かりません。

但し ある表現が 世代を異にした人には 時として
奇異にすら聞えることは あるようですね。

20代の頃 40歳前後の方が 太平洋戦争をさして
しばしば「今度の戦争」と言われていたのを
「もう20年以上も前のことなのに 」 と奇異に感じた
経験があります。

そのことを福島県出身の両親を持つ義兄に話を
したときに、彼が「親父お袋が育った会津盆地では
『今度の戦争』って薩長と戦った会津戦争のことを
言うんだってさ」と話してくれたのを思いだしました。

脱線ついでに 更に脱線してしまいました。
Hiro Matsuzaki
American House Inc.

http://www.mine.ne.jp/wss/fm/program/sunday/sunday.htm



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] pistol grip {02}
Date: Tue, 19 Jan 1999 09:31:18 +0900

水野様:

加藤@岩手医大です.

私は "pistol grip" を見た時「ピストルの握り」の部分のことかと思いまし
た.

Asako Mizuno wrote:
>
> 水野@特許翻訳の世界です。
>
> 仕事で関わっていた文書にpistol gripという語が出てきました。
> これは全体がピストルのような形をした医療機器の、握りの
> 部分だけを指していることは前後の文脈と図面から明らかです。
>
> ところが、ランダムハウスを引いてみたところpistol gripと
> して「(ライフル・のこぎりなどの)ピストル形の握り」と載って
> いました。ピストル形の握りというと、どうも握り自体が
> ピストルの形をしているように思ってしまうのですが、ピストルの
> 形をした何かの握りの部分という時もピストル形の握りと言うの
> でしょうか?

このランダムハウスの訳は舌足らずだった可能性があります.本家の Random
House はこの語を次のように定義しています:

a handle or grip, as of a rifle or saw, shaped like the butt of a
pistol

日本版ランダムハウスは "the butt of" の部分を飛ばして訳してしまったもの
と思われます.BNC の簡易検索では次の4例が見つかりました:

>APB 945 Variations include larger reservoirs of 1 litre or more and a
> heavier version with a longer range fitted with a separate pistol
grip and a flexible feed tube that can be used to draw directly from
a bulk container.
>
> BPA 794 Scanning the deck railing, Delaney could see no movement as
he raised the pistol grip launcher, adjusting the length of burn.
>
> CG5 961 One hand on the pistol grip handle controls the variable
-speed trigger and lock-on power button, the other grips the saw
around its insulated rubber `boot'.
>
> CLG 1075 The 268 minisaw has a rigid, zinc-plated flat steel frame,
and a comfortable plastic pistol grip handle.

> ピストル形の握り=pistol-shaped gripを連想してしまうから
> おかしな話しになって、pistol-type gripだと考えなければ
> ならないのか、あるいは私が全くもってとんちんかんな捉え方を
> してしまっているのか、調べているうちに分からなくなりました。
>
複合語の解釈は一筋縄で行かないことがありますが,この場合は水野様の直感
のほうが正しかったのではないでしょうか.銃の butt はよく人を殴る道具と
して使うように思います.



From: Sumio Sakomura <>
Subject: [lex] Beats me. {03}
Date: Tue, 19 Jan 1999 17:29:39 +0900

水野さん、

> そういえば、少し前にアメリカ英語の口語辞典か何かにpolish the
> appleが載っていたのを、ネイティブの翻訳者たちが「おじいさんの
> 世代の言い方だ」と指摘したことがありました。これを聞いて
> いくつかの辞書をあたってみましたが、かなり多くの辞書に載って
> いたように思います。手元のランダムハウスCD-ROMにも載っています。
> 実際のところ、どの程度使われているのか調べてはみませんでしたが、
> ネイティブの若い世代からは、そんな言い方は聞いたこともないと
> いう声すらありました。

小生が1980年に(もう19年前だ)サンディエゴで日本語を教えたとき、最後
の試験の後でパーティがあって、学生から小さなステンドグラス風のものをも
らいました。You're a nice teacher.とかなんとかの文字が書いてあって、リ
ンゴの絵がついていました。

ハリソン・フォードが主演した『Raiders of the Lost Ark』(シリーズの第1
作ですね)で、ハリソン・フォードが大学の考古学の授業をしているシーンが
あります。授業が終わって、学生が出ていくのですが、最後の男の子が教卓に
リンゴをおいていきます。見ていて、ああ polishin the apple を踏まえてい
るのかなと思いました。

------------------------
迫村純男(Sumio Sakomura)



From: "Matumoto Yosihito" <>
Subject: [lex] Beats me. {03}
Date: Tue, 19 Jan 1999 17:30:47 +0900

佐藤先生ご教示ありがとうございます。佐賀の松本です。

>余り聞かない表現は、口語英語の問題で出すべきでないと思います。受験に出題
>してよい単語は制限されていますが、熟語に関しては制限がないのでしょうか? 
>コーパスが使える時代なのですから、センター試験の英語の出題者は、出題した
>表現の「重要度」を示す義務があると思います。

コーパスはそういった利用方法もあるわけですね。

>分かりやすく「重要度」を受験生に説明できれば、英語の勉強の動機付けに使え
>ます。「センター入試のこの表現は、『タイタニック』、『ディープ・インパクト』、『フォ
>レスト・ガンプ』でも使われている」という解説が朝日新聞に載れば、「日本の英語
>の試験は、ネイティブが分からない古い表現ばかりが出ている。」などという的外
>れの批判が、まともなメディアで流されることが減ると思います。

よく使われるかどうかが出題されるかどうかと連動すれば、確かに受験英語も楽しく
なりそうな気がします。



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] Apple-Polisher {01}
Date: Tue, 19 Jan 1999 18:23:16 +0900

迫村先生;水野様:

加藤@岩手医大です.

私には内容はよくわからないのですが,Mac のサイトには Apple-Polisher と
いうのがかなりあるようです.これも to polish the apple をもじった表現だ
と思います.この表現自体あるいは「老人語」なのかもしれませんが,日本語
でも私などは「老人語」だと思っていた「ひんしゅくを買う」という表現を最
近よく耳にします.Native の人たちはこの種の質問をすると,質問者の外国人
学習者のことを思いやってか,非常に断定的な発言をすることが多いような気
がします.私はこの種の Native の反応は "with a grain of salt" 精神で受
け取ることにしています.
これはまったくのヤマカンですが,to polish the apple という表現や
Apple-Polisher は本来の「ご機嫌取りをする」という意味とは少しずれた使い
方をされているのかもしれませんが,もとの意味が完全に忘れ去られたのでは
ないような気がします.



From: (SATO Hiroaki)
Subject: [lex] センター入試 {01}
Date: Tue, 19 Jan 1999 21:12:20 +0900

At 7:24 PM 99.1.18 +0900, SATO Hiroaki wrote:
>余り聞かない表現は、口語英語の問題で出すべきでないと思います。受験に出題して
>よい単語は制限されていますが、熟語に関しては制限がないのでしょうか?
昨日、センター入試を読んでみましたが、難しい単語を注なしで出題していることに
気が付きました。

マークシート15の設問で使われているhelping(1 [C] (食べ物の)1杯,ひと盛り‖a se
cond 〜 お代り.)

マークシート28, 29のの設問で使われているwalkways

高校生が学習する語彙を無視した出題がセンター入試で許されるのでしょうか? な
ぜ、注を付けないのでしょうか? 「文脈から単語の意味を推測するのも英語力の一
部だから、難しい単語を注なしで出題するのも許される」という言い訳を、従来、文
部省は認めていなかったと思いますが。

口語英語の問題も、受験生には難しすぎるような気がします。

マークシート15"He sure does!"のsureが
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] Apple-Polisher {02}
Date: Tue, 19 Jan 1999 21:25:30 +0900

加藤様

kazuo kato wrote:
> これはまったくのヤマカンですが,to polish the apple という表現や
> Apple-Polisher は本来の「ご機嫌取りをする」という意味とは少しずれた使い
> 方をされているのかもしれませんが,もとの意味が完全に忘れ去られたのでは
> ないような気がします.

アメリカ人の友人にたずねてみたところ、polish the appleは
滅多に聞かないけどapple polisherなら普通に聞くよとの返事
だったので、英英辞典でapple polisherを引いてみたところ、
Websterには以下のように書かれていました。

Etymology: from the traditional practice of schoolchildren bringing a
shiny apple as a gift to their teacher
Date: 1935
intransitive senses : to attempt to ingratiate oneself : TOADY
transitive senses : to curry favor with (as by flattery)

迫村先生がおっしゃっていた『Raiders of the Lost Ark』での
リンゴをおいていくシーンは、to curry favor, as with a
teacherに該当する含みがあるのかなという気がします。

ついでながら、apple polisherと似たような意味でbrownnoserと
いう言い方もあることも分かりました。この両者から考えると、
やはり日本語の「ゴマをする」とは少々ニュアンスが違うのかも
しれませんね。

*****************************************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] the end of the world と world's end {01}
Date: Tue, 19 Jan 1999 21:48:54 +0900

はじめまして。つい最近参加させていただきました、埼玉の平井です。
英語や辞書の専門家というわけではありませんし、メールもあまり送っ
たことがないので、いろいろと失礼があると思いますが、宜しくお願いします。

ところで、作家で翻訳もしておられる村上春樹さんが、ホームページで「the
end of the world を “世界の果て” と訳しているのをよく見かけるが、やはり
これは“世界の終わり”と訳すべきであって、“世界の果て” はworld's endでは
ないだろうか」といっておられました。村上さんはポール・セローの「world's
end」
を翻訳しておられるので、このことを言及されたのだと思います。

僕自身も、昔「世界の果て」というドラマを見たときに(日本のドラマです)、タイ
トルの下に
小さく「the end of the world」と書いてあったのを見て、「成る程、こういう訳し
かたもあるのか」と感心していたので、村上さんの指摘に驚かされました。
辞書を引くと、「end」の用例は、たいていend of・・・の形であり、ofと所有格の
使い分けについては、僕の持っている限りの辞書のなかには乗っていませんでした。

ちなみに、アメリカの大学に留学していた知り合いに聞いてみたところ、
「the end of the world は世界の終わり」であり、
「world's end は世界の果て、もしくは世界の終わり(どちらの意味も持ちうる)」
とのことで、やはり村上春樹さんの意見と同様でした。

このendにおけるofと所有格の使い分けは、いくらか英語ができる方々にとっては
自明のことなのでしょうか?このような使い分けの用例が載っている辞書はあるの
でしょうか。

こんなことは、みなさんにとって「常識」だったりしたら恥ずかしいな、と思いつつ
長々
と書かせていただきました。申し訳ありません。

hirai ryosuke



From: (SATO Hiroaki)
Subject: [lex] センター入試 {02}
Date: Tue, 19 Jan 1999 22:14:05 +0900

途中から続けます。

>口語英語の問題も、受験生には難しすぎるような気がします。
>

1 マークシート15"He sure does!"の単純形副詞sure
2 第5問の本文中の
   You know, like "who goes first" or "which way to go"
  のlike
3 第5問の本文中のGoodness
4 第5問の本文中のA whatのA
5 マークシート38のSort of
6 第6問の本文中の
   Wrong house
  にtheが付かない点
7 第6問の本文中のredheadedのed
8 第6問の本文中の
   Must be your imagination.
  で主語が省略されている点
9 第5問の本文中のHmm

Yes/Noの言い替え表現でSort ofの出題が許されると、Not exactly, Not really, No
way, You bet (your life), You got it, uh-uh, uh-huh, mm-mm, mm-hmmなど、受験
生が覚えなければいけない表現がさらに増えてしまいます。

Goodnessという表現は、今の女子高校生が頻繁に使う表現だとは思えません。「入試
なのだからGoodnessでもかまない」とも思いますが、それならば、他のくだけた話し
言葉の表現も「入試なのだから」と割り切って、日本の高校生が理解できる表現に言
い換えるべきだと思います。

Hmmは、「ジーニアス英和辞典」の見出し語にもない単語です。受験生に音を聞かせ
ずに、文字だけを読んでHmmの意味を推測させるのは酷だと思います。数年後には、m
m-hmm、mm-mm、uh, huh, uh-huh, uh-uh, uh-ohなども注なしで(音なしの)入試問
題に出てくるのでしょうか?

高校生にこのような口語英語を教える場合に、「入試に出るから暗記しろ」とうレベ
ルの指導ではかわいそうです。関連する表現とともに、体系的に分かりやすく教えて
上げる必要があります。そのためには適切な教科書・参考書が必要です。教師用の参
考書としては、藤井健三『アメリカの口語英語』(研究社)が良いと思いますが、絶
版です。

口語英語は大切だと思いますが、良い参考書・資料が不足しており、教育現場での指
導方法が確立していない状況で、今回のセンター入試のような英語問題が出題されて
しまうと、高校の英語教育は大混乱するのではないかと心配です。

___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)



From: "Hiroshi Suga" <>
Subject: [lex] Apple-Polisher {03}
Date: Tue, 19 Jan 1999 23:10:33 +0900

>ついでながら、apple polisherと似たような意味で
>brownnoserという言い方もあることも分かりました。

以前,どうして brownnoserなんだとアメリカ人に聞いたら
笑われました。アルパチーノ主演の The scent of a Woman
で,理事におべっかを使う校長を揶揄して生徒が理事の
buttocksにkissしているマンガを描いている場面がありまし
た。そんなところにkissすると「ナニ」が鼻に付着するの
でbrownになるというキタナイ理屈です。 (^_^;)

"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"
倉敷天城高等学校   須 賀  廣
email  : 
Home Page :  http://www1.harenet.ne.jp/~suga

"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] 住宅・福祉 {01}
Date: Tue, 19 Jan 1999 23:57:14 -0000

東海林@バーミンガムです。

村田先生、17日付のメールに対するメッセージです。
MAのエッセイを書いていたために、お返事が遅れてしまいました。

> 家賃,礼金,敷金などについての加藤先生,鷹家先生ほかの方々とのやりと
> りたいへん興味深く読ませていただきました.「契約更新時に」といいうの
> は先生は半年契約をされたのでしょうか.住宅問題とか高齢者対策などには
> その国の政策,及び国民の基本姿勢が現れると思いますね.

先生のおっしゃる通り、半年契約でした。不動産屋の話によると、契約期間には
1年と半年の両方があるということでした。手数料が欲しかったのでしょうか、
先方には半年契約を勧められました。1年契約をしたとしても、結局契約期間を
残して帰国しなければならないことが確実でしたので、勧められるままに半年契
約をしました。契約書を見直してみたところ、更新手数料は£25+税金でし
た。最初の契約は上記の通り1年と半年の二通りしかありませんでしたが、更新
契約はフレキシブルなようで、5か月と数日という中途半端な期間でも問題あり
ませんでした。

> 私は高齢者問題にたいへん興味があります.この方面でおもしろい表現に出
> 会いませんでしたでしょうか.この問題についても見聞きされて,教えてい
> ただけるとありがたいです.

昨年6月にこのメーリングリストに投稿させていただいたメッセージから、引用
させていただきます。

> <「優先席」の表示>日本では、「お年寄りやからだの不自由な方にお譲り
> 下さい」などとなっていたと思います。
> 英国のTravel West Midlandsのバスでは次のようになっています:
>
> Please be ready to give up this seat if someone needs it more than
> you do.
>
> 本当に基本的な語彙を用いた表現ですが、初めて見た時には新鮮な感動を覚
> えました。
> 1.be ready toが「進んで〜する」という意味で用いられているいい例で
> ある。
> 2.give upが「譲る」という意味で用いられているいい例である。
> そして何よりも、3.譲るべき対象を「お年寄り」・「からだの不自由な方」
> などと限定せずに、「自分よりも(その座席が)必要な人」としているとこ
> ろが、本来の「優先席」の考え方を見事に表している。
> という点が印象的でした。
> けれども、日本語で同じような内容を簡潔明快に表そうとすると、かなり難
> しいという気がします。

今でもこの掲示を見た時の新鮮な感動を忘れません。

バス関連の話題をもう少々書かせていただきます。

<Kneel-Down Bus>
文字通りに訳すと「ひざまずくバス」です。お年寄り、身体が不自由な方、ベ
ビーカー(buggy)に乗せた子供を連れた乗客などが乗る際に、乗車口がひざま
ずくように下がるのです。「人に優しいバス」だと思います。

<Buggy Zone>
ベビーカー(buggy)を乗せても大丈夫なように、バスの座席の一部が映画館の
椅子のように通常は畳まれた形になっています。畳んだままの状態でベビーカー
をそこに置き、隣に椅子を下ろして親が座ることができるようになっているので
す。

このような点は日本のバス会社も見習ったらいいのにと思います。

> 日本以外の国では「寝たきり老人」「専業主婦」といった概念が薄い感じが
> しますがいかがでしょうか.

私の家の近所にはnursing homeがあります。この名称は日本語の「老人ホーム」
よりも「優しい」表現に思えるのは私だけでしょうか?
けれども、Longman Language & Culture 2 (1998) の次のCULTURAL NOTEを見る
と、「内実」はあまり変わらないのかなとも思いますが…

In the US and UK, it is common for people to put their parents in a
nursing home when their parents are too old to take care of themselves.

もっとも、福祉政策の充実により、多数のnursing homesがあるため、上記のよ
うなことが可能だという解釈も成り立ちますが、実際はどうなのでしょう?

さて、「専業主婦」に関しては、次回のメールで書かせていただきます。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] homemaker {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 01:17:42 -0000

東海林@バーミンガムです。

クリントンが訪日したときに、関西の「主婦」が公開質問をしたことを、朝日新
聞のサイトで知りました。このニュースがCNNでも報道されたと書いてありま
したので、CNNのサイトにもアクセスしてみました。

- Japanese homemaker takes center stage by asking Clinton about
Lewinsky - November 20, 1998

というheadlineが付いていて、主としてアメリカ英語で使われるhomemakerとい
う単語があることを知りました。

この語はCOBUILD2では次のように定義されています。

A homemaker is a woman who spends a lot of time looking after her home
and family. If you describe a woman as a homemaker, you usually mean
that she does not have another job.

LDOCE3, Longman Language & Culture 2 を見ても、この語がhousewifeの言い換
えとして使われているという説明です。

ここで私は疑問に思ったのです。policeman, policewomanの区別をなくすために
police officerという表現が使われるようになったのと同じで、housewife,
househusbandの区別をなくすためにhomemakerという表現が生まれたのだと思っ
ていたからです。

The Bank of Englishを調べると、確かにhomemakersの大多数は女性であること
がわかります。けれどもこのような「現実」を「定義」にも全面的に反映させる
べきなのでしょうか?

このようなnon-sexismやpolitical correctnessに関わる表現は、現実にも増し
て「理念」が重要だと思います。もちろん、「理念」一辺倒の定義は現実離れし
過ぎるという問題点もあろうとは思いますが、homemaker = housewife式の定義
は問題があるような気がしてなりません。

このメーリングリストでも御紹介したOxford America Wordpower (1998) は、こ
の語の定義に関して「かなりいい線」をいっているのではないかと思います。

a person, usually a woman, who cooks, cleans, etc. in his/her own home
and does not have another job

'usually a woman'という挿入句でさりげなく「現実」を示しながら、'a
person', 'his/her'という表現で「理念」をきちんと示しているところには唸ら
せられました。この辞書を店頭で見つけ、早速この項目を引いてみて、この工夫
された定義を目にした直後には、レジに向かっていました。

ここまで書いて、アメリカで出版された辞書を見ていなかったことに気付き、
Random House Unabridged Electronic Dictionaryのhomemakerの項を調べてみま
した。

1. a person who manages the household of his or her own family, esp. as
a principal occupation.
2. a person employed to manage a household and do household chores for
others, as for the sick or elderly.
[1885-90; HOME + MAKER]
- Usage.1. See housewife.

housewifeのUsageには次のように書かれています。

HOUSEWIFE is offensive to some, perhaps because of an implied contrast
with career woman (just a housewife ) and perhaps because it defines an
occupation in terms of a woman's relation to a man. Homemaker is a
common substitute.

この辞書も「現実」を示しながら、「理念」も示すということに成功しているよ
うに思います。

『カレッジライトハウス英和』はこの語を「《主に米》家事にたずさわる人,主
婦[夫]」と説明し、Ilson, Algeo両氏の「housewifeにとって代わりつつある
語」という語法注記を加えています。これも「かなりいい線」をいっているよう
に思います。

社会の変化が、辞書の内容をも変えていくという実例として、この語はなかなか
興味深いと感じました。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>




From: kazuo kato <>
Subject: [lex] the end of the world と world's {01}end {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 14:02:45 +0900

ryousuke hirai wrote:

> ところで、作家で翻訳もしておられる村上春樹さんが、ホームページで「the
> end of the world を &ldquo;世界の果て&rdquo; と訳しているのをよく見
> かけるが、やはりBR> > これは&ldquo;世界の終わり&rdquo;と訳すべきであって、&ldquo;世界の果て
> &rdquo; はworld's endでは
> ないだろうか」といっておられました。村上さんはポール・セローの
> 「world's end」
> を翻訳しておられるので、このことを言及されたのだと思います。BR> > BR> > 僕自身も、昔「世界の果て」というドラマを見たときに(日本のドラマです
> )、タイトルの下に
> 小さく「the end of the world」と書いてあったのを見て、「成る程、こうい
> う訳しかたもあるのか」と感心していたので、村上さんの指摘に驚かされまし
> た。BR> > 辞書を引くと、「end」の用例は、たいていend of・・・の形であり、ofと所
> 有格の使い分けについては、僕の持っている限りの辞書のなかには乗っていま
> せんでした。/P>

> このendにおけるofと所有格の使い分けの用例が載っている辞書はあるので
しょうか

加藤@岩手医大です.
「ofと所有格の使い分けの用例が載っている」普通の「辞書」があるかどうか
はわかりませんが,この問題は英文法・英語教育関係の著書や雑誌でよく取り
上げられます.例えば,『英語語法大事典』(大修館書店,1977年21版)の目
次に「28. a pin's head (the head of a pin) とどうちがうか」「29. the
school's teaching method (可能か)」という質疑と解説があります.

また,書店で立ち読みした『コンサイス英文法辞典』(三省堂)の "possessive
case"(かどこか)の項には King's English と English of the King の違い
の解説がありました.英文法の本ならどんな本でもこの問題について何らかの
言及があるはずです.



From: Minoru MURATA <>
Subject: [lex] はじめまして {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 15:49:17 +0900

村田 年(千葉大)です.

宮田幸一先生の論文をさがしておられる方がいます.
どなたか宮田先生のこと,論文のこと,どちらかがおわかりの方,ご連絡
いただければ幸いです.

村 田   年

Yoko Hasegawa <> さんのメッセージを転送します:
村田 年様

突然メールを差し上げる失礼、どうぞお許し下さい。

私は、カリフォルニア大学バークレー校で言語学を教えている、長谷川葉子と申
します。実は、宮田幸一とおっしゃる方の文献をウェブで探していて、村田様の
お名前に遭遇しました。
http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log/ml1998_02.html
そのウェブページに、『宮田幸一先生の「英語青年」でのご紹介が最初のものと思われま
す.「革命的な英語辞典ーーLongman Dictionary of Contemporary English」「英語青年」
Vol.CXXIV, No. 8.1978.』というコメントを載せていらっしゃいますが、宮田先
生は現在どちらの大学で教えていらっしゃるかご存知ありませんか。宮田先生の「日
本語のアクセントに関する私の見解」という論文を拝見したいのですが、ご存知
の様に、日本語の文献では bibliographical reference を明記しない事が多いの
で、探す術がありません。

不躾なお願いで恐縮ですが、手がかりになる情報を教えて頂ければ幸いです。

長谷川葉子
Yoko Hasegawa
Department of East Asian Languages
University of California
Berkeley, CA 94720-2230



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] the end of the world と world's {01}{01}end {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 15:55:40 +0900

加藤@岩手医大です.前回は破棄したつもりのメールを送ってしまい,実質的
にはダブらせてしまいました.

ところで,問題は the end of the world には「世界の終わり」(Armageddon)
の意味しかなくて,(地理的な)「世界の果て」の意味では用いないかという
ことです.答えは例によって "messy" でした.

BNC(British National Corpus) の簡易検索では the end of the world は180
例ほどヒットしますが,簡易検索の50例ではやはり「世界の終わり」の意味の
用例がほとんどです.しかし,中には
Around a few more twists and turns of coastline lies Land's End,a
compulsory tourist stop, and, to the locals, the end of the world.

There is now widespread interest in protecting remnant stocks of
polar and subpolar animals, in allowing at least some of the
devastated islands to recover, and in preserving what remains of
wilderness areas at either end of the world.

のような例があります.また,world's end の例は BNC ではゼロでした.

また,ミシガン大学の http://www.hti.umich.edu/stacks/
には19世紀文学の
例としては次のようなものもあります:

g other interests, that we die by the principles of the Brotherhood
-- die by the hand of a stranger who may be sent from the other end
of the world to strike the blow -- or by the hand of our own bosom-
friend, who may have been a membe

-- used to build, apparently by the hundred, in a month or two, if we
may believe what we read. Imagine him here - the very end of the
world, a sea the colour of lead, a sky the colour of smoke, a kind of
ship about as rigid as a con

t change of voice, "and what was that?" "Well, it was this way,"
returned Mr. Enfield: "I was oming home from some place at the end of
the world, about three o'clock of a black winter morning, and my way
lay through a part of town where

"The rascal is off, after all!" he exclaimed. "Two thousand pounds
sacrificed! He's as prodigal as a thief! I'll follow him to the end
of the world if necessary; but, at the rate he is going on, the
stolen money will soon be exhausted."

他に Infoseek には A Trip to the End of the World とか The Lighthouse
at the End of the World とかという表現も見えます.

中間的な結論としては world's end は非常に生起率の低い表現であって,意味
は多分「世界の終わり」であり,end of the world は「世界の終わり」の意味
の用例がほとんどではあるが,地理的な「世界の果て」の意味の用例もないわ
けではない,ということになりそうです.



From: Minoru MURATA <>
Subject: [lex] 住宅・福祉 {02}
Date: Wed, 20 Jan 1999 15:57:58 +0900

東海林先生

村田 年(千葉大)です.

ありがとうございました.
参考にすべきことは多いですね.私も時間があったら高齢者施設を見せてもらう
ようにしているのですが,ほんとに寝たきり老人がいません.

専業主婦というのも少ないようですね.

またおもしろい表現を教えて下さいますようお願い致します.



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] はじめまして {02}
Date: Wed, 20 Jan 1999 16:12:56 +0900

加藤@岩手医大です.

宮田幸一「日本語のアクセントに関する私の見解」(1928)は次の単行本に再
録されています:

柴田・北村・金田一(編)『日本の言語学 第2巻 音韻』(大修館書店,
1980).



From: Sumio Sakomura <>
Subject: [lex] #を押してください {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 16:29:21 +0900

一昔前(といっても、プッシュフォンが普及してから、そしてファックス・サー
ビスなどが始まってからの話です)、ニューヨークでアムトラックのワシント
ンDC行き切符をプッシュフォンで予約したことがあります。録音された音声
メッセージが、まず「本日の予約は1を、明日の予約は2を…」のようなこと
をしゃべった後で ... and push the pound sign. と言いました。パウンド・
サイン? 一瞬何のことかわからず、でも日本ではどこでも「シャープを押し
てください」と言うからと、#を押したら、そのまま次へ進んで、なにか数字
を押しては#を押し、無事に切符が予約できました。

ワシントンに着き、知り合いの脚本家(60ちょっとすぎの女性)の家で、電
話機の#ボタンを指して、What do you call this button?と聞いたら、考え込
んで、It has no name.とか言いだすので、Pound sign?と聞いたら、Pound
sign?(また考えて)Oh, yeah! Pound sign.と答えました。おそらく、彼女も
録音メッセージから Push the pound sign.と言われたら、一瞬わからなかった
だろうと考えると、おかしくなりました。

それまで、重さのポンドは「lb」、「#」はナンバーという認識しかなく、
アメリカで電話機の取扱説明書を読んだこともなかったので、「ポンド=#」
は見過ごしていたのだろうと思います。

『リーダーズ・プラス』で pound sign を引くと、「ポンド記号 《(1) £ 記
号 (2) # 記号; pound(s) (量)を表わす記号》」とあって、「50# bond
paper stock: 50 ポンドのボンド紙の在庫」という例が載っています。脚本家
女史もタイプライター用紙などを思い出して、Oh, yeah! Pound sign.と言った
のだろうと思います(日本語ではキロが単位ですが、あれって、紙の薄さを表
示しているのでしょうか?)。ちなみに、『リーダーズ英和』の pound は、「
ポンド, 封度 (1) 常用ポンド; 質量の単位; 記号 lb …」で、「#」のこと
は書いてありません。

脚本家女史がすぐに答を出せなかったのは、お年のせいか、そういうサービス
を使ったことがなかったせいだろうと思いますが、pound sign がアムトラック
だけの用語でなく、全国的に定着した表現なのかどうか知りたいと思っていま
す。(number sign と言わないのは、数字自体と誤解されかねないからでしょ
うか?)(ついでに、反対側にある「*」の呼び方も。star sign でしょうか?
 アステリスクなんて難しい言葉は使わないような気がしますが。)

イギリスの同様のサービスで、録音メッセージは#を何と言っているのでしょ
う? > 東海林先生(もちろん、おついでのときで結構です)

(このあいだ key money のことが話題になったときに、アパート番号をアドレ
スに書くときに#を使うなあと思って、それで思い出したので、長々と書いて
しまいました。手元に絵で引く辞書とかがなくて、調べていません。無精でご
めんなさい。)

------------------------
迫村純男(Sumio Sakomura)



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] #を押してください {02}
Date: Wed, 20 Jan 1999 17:20:52 +0900

迫村先生:

加藤@岩手医大です.

http://www.fau.edu/academic/registrar/phonereg.htm
というサイトに次の
ような情報がありました:

# =the pound sign(follows each transaction)



From: Sumio Sakomura <>
Subject: [lex] {01}Re: [lex] RE: [lex] その昔 {01} {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 17:40:20 +0900

松崎さん、

> そのことを福島県出身の両親を持つ義兄に話を
> したときに、彼が「親父お袋が育った会津盆地では
> 『今度の戦争』って薩長と戦った会津戦争のことを
> 言うんだってさ」と話してくれたのを思いだしました。

京都の由緒ある人々の間では「今度の戦争=応仁の乱」だそうです。
(よく聞くジョークでした。更更脱線)

------------------------
迫村純男(Sumio Sakomura)



From: Sumio Sakomura <>
Subject: [lex] #を押してください {01}{02}
Date: Wed, 20 Jan 1999 17:52:23 +0900

加藤先生、

情報、ありがとうございました。

> http://www.fau.edu/academic/registrar/phonereg.htm
> というサイトに次のような情報がありました:
> # =the pound sign(follows each transaction)

プッシュフォンで大学の授業科目登録ができるシステムなのですね。しつこく、
then the pound (#) sign./ then # sign. と書いてありました。

日本在住の英米人は「シャープを押してください」で、すぐにわかるのかしらん?

------------------------
迫村純男(Sumio Sakomura)



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] RE: [lex] the end of the world {01}と world's {01}{01}end {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 19:22:16 +0900

井上(島根大学)さま
申し訳ありませんでした。確認したところ、やはりHTML形式になっていました。みな
さまにもご迷惑おおかけしてすみませんでした。
このメールはテキスト形式で送れていると思いますが・・・。

加藤(岩手医大)さま
ちゃんと文法書に書いてあるのですね(of と所有格の使い分け)。
自分のずぼらさと無学さをさらしてしまい、恥ずかしいです(^^;
早速調べてみます。
用例まで調べていただき、たいへん感謝しています。これから辞書を引き引き読まさ
せていただきます。
とりあえず早めにお詫びとお礼を言っておきたく、メールしました。
hirai ryosuke



From: "kawakami yusaku" <>
Subject: [lex] RE: [lex] #を押してください {01}{ {01}02}
Date: Wed, 20 Jan 1999 20:05:48 +0900

>「小学館ランダムハウス英和」(第2版)には「#」を表す英語が4種類載っていま
す。
 1.hash mark   (数字の前に用いて番号を示す)ハッシュマーク (#)
 2.number sign (…番目の意味を表す記号)(#) 
    (例) item #8 on the list (リストの8番目の品目)
3. space mark  《印刷》スペースマーク 
4.pound sign  (£)(単位としてのポンド記号)
    (例) 20# bond paper stock (在庫の書簡用上質紙20ポンド)

話題になっているプッシュホンの(#)は pound sign だそうですが、上の辞書
の4にその説明はありません。日本から出ている辞書でプッシュホンの(#)の意味
を載せたものはあるのでしょうか。  



From: "Hiro" <>
Subject: [lex] RE: [lex] {01}Re: [lex] RE: [le {01}x] その昔 {01} {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 22:03:38 +0900

迫村さん、

>> そのことを福島県出身の両親を持つ義兄に話を
>> したときに、彼が「親父お袋が育った会津盆地では
>> 『今度の戦争』って薩長と戦った会津戦争のことを
>> 言うんだってさ」と話してくれたのを思いだしました。
>
>京都の由緒ある人々の間では「今度の戦争=応仁の乱」だそうです。

恐れ入りました。
Hiro Matsuzaki
American House Inc.

http://www.mine.ne.jp/wss/fm/program/sunday/sunday.htm



From: Sumio Sakomura <>
Subject: [lex] RE: [lex] {01}#を押してください {01}{ {01}02}
Date: Wed, 20 Jan 1999 23:27:21 +0900

kawakami さん、

「小学館ランダムハウス英和」(第2版)の「#」情報、ありがとうございました。

> 4.pound sign  (£)(単位としてのポンド記号)
>  (例) 20# bond paper stock (在庫の書簡用上質紙20ポンド)

これを見て、私が引用したリーダーズ・プラスの例文:
  (例) 50# bond paper stock (50 ポンドのボンド紙の在庫)

と似ているなあと思いましたが、その日本語訳を読んで、思わず、にゃにー?!
と目をむいてしまいました。私の理解では、このポンドは、紙の重さ(厚さ/
薄さ)を示すもので、だから、最初のメッセージに、

> 脚本家女史もタイプライター用紙などを思い出して、
> Oh, yeah! Pound sign.と言ったのだろうと思います
>(日本語ではキロが単位ですが、あれって、紙の薄さを表
> 示しているのでしょうか?)。

と書いたのです。文筆商売の人は、紙の品質や厚さにこだわる人が多いですか
らね。しかし、このランダムハウスの訳文は、「この紙の在庫量は20ポンド
だ」という意味に読めます(リーダーズ・プラスの訳文も「の」でつないであ
るので曖昧ですが)。この訳文は間違いではないでしょうか。

CDROM版の『平凡社百科事典マイペディア』で「紙」を引いてみると、

  厚さ(⇒坪量)により薄葉紙,厚紙,板紙など,紙質により上質紙,
  中質紙など,外観により擬革紙,布目紙など,産地により美濃紙,
  ケント紙など,人名により泉貨紙,ワットマン紙などの名称がある。

と書いてあります。さらに「坪量」(つぼりょう)を引いてみると、

  紙の単位面積当りの重量。1平方メートル当りのグラム数で示す。

と書いてあります。手元にあるプリンタ用紙の袋に「64g/m2」とあるの
は、この坪量を表示しているわけですね。で、上の引用で(日本語ではキロが
単位ですが)と書いたのは、以前、日経MIXで、どういう紙がプリンタにむ
いているかということが話題になって、その時評判が良かったのは「ぶんぶく」
という会社の「くるみ洋半紙」の中厚口というやつでした。それで、たびたび
注文したのですが、品物の説明に「キロ」が使ってあったので、ははん、紙の
厚さを示しているのだなと勝手に理解したわけです。

そこで、ヤフーで検索して、アメリカの製紙会社のホームページを訪ねてみま
した。ある会社の製品紹介の一部は次のようでした。(  )の中は、供給形
態で、そこに使われている ream という単語については、あとで出てきます。

   Item      Description
---------------------------------------------------
24 lb. bond   8.5" x 11", watermarked
(500 sheet reams and 10 ream cartons)

24 lb. bond   #10 business envelopes, watermarked
(boxes of 500 and cartons of 2500)

この会社は「24ポンドのボンド紙」と書くとき、#じゃなくて「lb」を使っ
ています。別の会社は、

Basis Weight  G/m2 Size Color
------------------------------------
   12     45   12x22 Pink

という書き方でした。ここでは、G/m2 つまり「坪量」が使われていますが、そ
の前に、basic weight
とあります。そこでリーダーズ・プラスを見ると、basic weight は、

【紙】 連量(れんりよう)《規格寸法(BASIC SIZE)の紙1連(500枚)の
    重さを, 通例 ポンド (lb) で示した値》

と定義してあります。そして、basic size に関しては、次のように、詳しく書
いてありました。

【紙】 《用紙の》 規格寸法. ★寸法は通例次のとおり:
   (1) ボンド紙 (bond stock) 12×22 in.
   (2) 図書用紙 (book stock) 25×38 in.
   (3) カバー用紙 (cover stock) 20×26 in.
   (4) 帳簿用紙 (ledger stock) 17×22 in.
   (5) 新聞用紙 (news stock) 24×36 in.
   (6) オフセット用紙 (offset stock) 25×38 in.
   (7) 筆記用紙 (writing stock) 17×22 in.

ここで再び『マイペディア』で「連」を引くと、

【連】紙の商取引の単位の一つ。ream の転。「平判」の場合は規定の
   寸法に仕上げた紙1,000枚(外国では普通500枚)分,「巻取」の
   場合は規定の寸法の紙1,000枚(外国では普通500枚)分を1連とする。
   なお1連の紙の重量を「連量」といい,キログラムで示す。

つまり「ぶんぶく」は商品説明に「連量」を使っているわけです。ついでながら、

平判(ひらばん):商品になった紙の一つの形態で,巻取に対する語。
         所定の寸法の長方形に切断したシート状のものをいう。
巻取(まきとり):商品になった紙の一つの形態で,平判に対する。
         抄紙機ですかれた連続した帯状の紙や板紙を,規定の
         長さまたは重さにロール状に巻き取ったもの。新聞
         用紙のように輪転機印刷にかけるものは,巻取に作る。
         トイレットペーパーもその例。

ということのようです。

第3番目の会社の商品説明は次のようでした。

Basis Wts:Size:Sheets/Carton:Brightness:Thickness
---------------------------------------------
45# Text:23x35:1,000 Sheets:72 ISO:4.0 mils

この会社は「lb」でなく「#」を使っています。

これで見ると、「坪量」や「連量」はやはり重さを言うのであって、というこ
とは、どのくらい紙の繊維が詰まっているかという品質のことかなと思ったり
するのですが、紙の厚さは、また別の概念のようでもあります。そう言えば、
昔、ロシア語の先生が「ソ連」の製紙工場で、生産ノルマを量にすると、紙が
厚くなり、ノルマを枚数にすると、紙が薄くなるんだ、ソ連の労働者も早く仕
事を切り上げたいんだねって嘆いていたのを思い出しました。毎年、テキスト
の厚さが違って困るということでした。

長々と書きましたが、そんなわけで、『ランダムハウス』の訳文は変だと思い
ます。

------------------------
迫村純男(Sumio Sakomura)


→ログメニューへ