【辞書学メーリングリストログ】 →ログメニューへ

1999年3月 (1日〜10日)


From: kazuo kato <>
Subject: [lex] まったり {01}
Date: Mon, 01 Mar 1999 09:39:30 +0900

加藤@岩手医大です.

「朝日新聞」(全国版 2月27日,p.19)に芥川賞受賞作「日蝕」の批評特集が
ありました.その中で作家の佐藤亜紀氏が次のように書いています:

文学がまったりした世界を描くのに対して,「高い志」はいまやテレビゲー
ムや漫画,アニメなどのエンターテインメントだけに見られる.

「まったり」という日本語は初耳だったので,ある若い人に聞くと,グルメ関
係で使い,「こってり」という意味だという答えでした.上の文脈での使用法
はこの語の原義をややずらした使い方だと思うのですが,まだ何となくしっく
り来ません.こういう使い方はよくあるのでしょうか?
それと,もう一つ:もし,これを英語に翻訳するとすると原義の場合は
"rich" でいいのでしょうか?上の文脈の場合はどうでしょうか? "rich" のほ
かに "oily" とか "fatty" のような意味もあるのでしょうか?



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] まったり {01} {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 10:24:11 +0900

加藤様

千葉県井上です

まったりした、という表現は、私も初めて耳(目)にしました。

副詞、サ変自  舌を刺激しない、おだやかなあじわい。また、まろやかな甘み。
講談社日本語大辞典初版

ちなみに、英訳を通常は添付してあるこの辞典もこの項にはさすがに手に余ったの
かついていません。

大辞林では(1988版)
副詞  まろやかでこくのある味わいが口中にゆったりとひろがっていくさま「ま
ったりとした味わい」

新明解5では
副詞 まったりと。まったりする。
こくのある味わいが、舌触りよく、口の中に広がってゆくことを表す。・・・とし
た味。

とあります。

> 文学がまったりした世界を描くのに対して,「高い志」はいまやテレビゲー
> ムや漫画,アニメなどのエンターテインメントだけに見られる.

わたしは、「高い志」high-minded, resoluted or
strong-willed?に対して、ありふれた日常commonplace or ordinary
lifeしか描いていないのが(最近の?われわれの?)文学だ、というふうに否定的に
のべていると解します。

原文は、「文学」からも、グルメ組からも異議が出そうな表現ですが。とすれば、
辞書で見る限り、まったり、には、否定的な意味がありませんから、こういう場所
で使用するのは、不適切、という見方もできるとおもいます(もちろん、この程度
のずれはnot unusualでしょうが)。



From: Hirosada IWASAKI <>
Subject: [lex] luggage unattended {01}
Date: Mon, 01 Mar 1999 10:35:09 +0900

生活語彙のことでひとつ。既に触れられていましたら、ご容赦を。

イギリスでは Don't leave your luggage unattended.という掲示を、空港や駅、
場合によってはキャンパスで見かけます。

日本人は、これを見て、「SVOCの構文だ」(笑い)とかいう以外に、その意
味については「置き引き注意」と取るのが一般的のようです。

ところが実際には、(少なくともイギリスでは)これは「荷物を放っておくと、
テロリストの爆弾だと考えられ、securityがすぐ飛んできて、大騒ぎになるから
しなさんな」という解釈されるのが通例のように思われます(それが唯一の意味
と考えている人もいます)。イギリスでも、人口の多いBhamよりも、ロンドンに
近い Readingあたりの方がこの点には、シビアであるように思われます。

以上は、私の経験ですが、この解釈に付いて、みなさんのお考えはどうでしょう。

磐崎弘貞

=============================================================
Hirosada IWASAKI
OFFICE: University of Tsukuba, Foreign Language Center
Tennodai 1-1-1, Tsukuba-shi, Ibaraki 305-8577 Japan
(TEL: +81-(0)298-53-4189/2430, FAX:+81-(0)298-53-6616)
E-mail:

=============================================================



From: Hirosada IWASAKI <>
Subject: [lex] UK stay {01}
Date: Mon, 01 Mar 1999 10:35:17 +0900

Exeterにいらっしゃる大杉先生へ、

ぜひ、帰国後もリストに滞在の成果・様子を報告してください。先生が『英語教
育』に書かれたHartmann教授の辞書学辞典の記事も読ませていただきました。
ありがとうございます。リストでは、辞典編集の裏話なども(聞かれていました
ら)ぜひ教えてください。

こうした辞書学のこと、 Hartmann教授のこと以外にも、ぜひ生活語彙についても
いろいろと教えてください。たとえば、先生は、「朝起きて、マイカーのタイヤ全
部がなくなっていることに気づいた際に、どういう処理をして、警察はどういう英
語を使うか」というような、東海林さんも経験していない体験をお持ちですから
ね。

磐崎弘貞

=============================================================
Hirosada IWASAKI
OFFICE: University of Tsukuba, Foreign Language Center
Tennodai 1-1-1, Tsukuba-shi, Ibaraki 305-8577 Japan
(TEL: +81-(0)298-53-4189/2430, FAX:+81-(0)298-53-6616)
E-mail:

=============================================================



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] まったり {01} {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 10:42:39 +0900

加藤様

井上、千葉県です

高い志、もじどおり、high-mindedだろうとおもい、この場合、まったりは-->low
mindedかなと、リーダースを引いたのですが、心の汚い、あさましい、下劣な、と
ありました。やや落差が激しいので、該当しないと思いますが、対句としては、....
..mindedの表現が欲しいところです。Franklinのワイルドカード機能で*mindedをひ
いたのですが、適当なモノがありません。

high-mindedにたいする、low-mindedよりおだやかな表現ありやなしや?

英語の、逆引き辞典はあるのでしょうか?日本で出版されたモノでは、郡司氏のも
のをもっていますが、高校生用?なので、語数が不足です。OXFORDなどからは出て
いるのでしょうか?

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] DVD {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 10:42:53 +0900

東海林先生

Newbury Houseでは V=versatileを採用しています。これで「2勝2敗」ですね。
何週間か前のTIMEの記事にもDVDのことが載っていました。
その号が今手元にないのですが、video/versatile両方をのせていたように記憶して
います。
うまく、その号が見つかれば、またご報告します。

DVDは私も最初は
V=videoだと思いこんでいたのですが、昨年のいつでしたか(正確には思い出せませ
ん)、「東芝?はV=versatileとしたいようだ」、というような新聞記事を読んで、
少々驚いた記憶があります。(記憶の話ばかりですみません)
videoだけではなく、CDの上をゆくオーディオメディアであるとか、コンピュータの
記憶メディアであるとか、もっと多様な用途があるのでこのような名称変更を行っ
たということなのでしょう。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "SEKIYAMA, Kenji (Sekky)" <>
Subject: [lex] 英語の逆引き辞書 {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 11:12:17 +0900

井上様,

At 10:42 +0900 99.3.1, you wrote:

> 英語の、逆引き辞典はあるのでしょうか?日本で出版されたモノでは、郡司氏のも
> のをもっていますが、高校生用?なので、語数が不足です。OXFORDなどからは出て
> いるのでしょうか?

 郡司氏のもの(これも最近は手に入りにくいですが)以外では,私の知る限りでは
ないような気がします。ペーパーバックでよく出ているRhymingの辞典などで代用す
ることもできなくはありませんが,あくまでも代用なので,完璧ではありません。
 電子媒体のものでよろしければ,大半のCD-ROM辞書(とくに欧米の出版社が出して
いるもの)には,きのうOEDの検索の件でもお話しした,ワイルドカード検索の機能
があります。これを使い,たとえば *tion とキーワードにいれれば,tionで終わる
単語がリストアップされます(「*」はn文字(n>=0)の文字を含む,という意味)
。同様に,*tion* なら,単語のどこかにtionという文字列が含まれている語を探せ
ますし,A*tionなら,Aで始まり,tionで終わる単語なんてものも引けます。
 これを利用すれば,逆引き辞書的に使えます。ただし,日本で売られている,英和
,和英辞書系のCD-ROMは,一部を除き,この機能はついていないと思ったほうがいい
でしょう。Microsoft Bookshelfなど,メジャーなマルチメディア辞書でもワイルド
カードはサポートしていません(Bookshelfは英語版でもワイルドカード検索はでき
ません)。
 電子ブックなら,「後方一致」を使うと,「語末がXXXで終わる単語」というのは
探せますが,ワイルドカードのように融通はきかないので,「語中にXXXが含まれて
いる単語」などは探せません。また,電子ブックでも,「リーダーズ+プラス」の機
種(DD-95, DD-RE10など)に付属の電子ブックでは,市販(単体発売)の「リーダー
ズプラス」の電子ブックと異なり,和英中辞典がバンドルされているぶん,英和の後
方一致のインデックスがついていない(ので後方一致検索が使えない)のでご注意く
ださい。#これに関しては,カタログでも小さくしか書いていませんし,店員でも知
らない人が結構いるのは困ったことですが。

ほかにも,逆引き検索なり,ワイルドカード検索なりで,リストだけでいい(語義な
どはいらない)のなら,TEAというシェアウェアが使えます。詳細は,拙稿(http://
members.tripod.com/~sekky/ochibo.html)をご参照下されば幸いです。

------------------------------
Kenji Sekiyama (ASU)

Email:

Website: http://fly.to/sekky
(http://members.tripod.com/~sekky)
------------------------------



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] luggage unattended {02}
Date: Mon, 1 Mar 1999 11:17:26 +0900

巖崎さま
千葉県、井上です

>
> イギリスでは Don't leave your luggage unattended.という掲示を、空港や駅、
> 場合によってはキャンパスで見かけます。

イギリス全般ですか。たとえば、エジンバラあたりでも?

置き引き注意と、うけとるのは、日本人の一時旅行者ですか?現地の長期滞在者で
はないように
おもいますが?

わたしの印象では、ヒースローをトランスファーにするのはさけたほうがよい。荷
物がまちがってswitchされたり、ばあいによっては、ぬきとられることがある、と
いう噂と実体験がありました。た
だし、10年以上前の印象ですから、現在は通用しません。BSと書物による知識しか
ありませんが、アイルランド問題の、数年前の現実を考えると、おっしゃっている
ような、当局と民間が、なにもかも疑う、というのはなんら不思議ではないと思え
ます(とくに集客場所で)。最近は、
すこし情勢が変わったのでしょうか。



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] DVD {02}
Date: Mon, 1 Mar 1999 11:21:35 +0900

浅田様

千葉県、井上です

日経が、versatileをつかっていますから、わたしは、最終的にversatileの勝ち、
と高みの見物を決め込んでいます。?!



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 英語の逆引き辞書 {01} {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 11:36:59 +0900

浅田様
井上、千葉県です

まいど、詳細な情報をありがとうございます。

わたしも、OED2ではありませんが、Franklin社の例の電子辞書をその点ではきわめ
て重宝しています。
とくに一文字ワイルドカード機能
a*tu?ion *は任意文字数、?は一文字 もちろん???なども可能。
を重宝しています。?による検索は、案外実用になるのです。翻訳原稿をfaxなどで
受信する場合に、一文字あるいは数文字欠けていて、全体の文字数はわかる、とい
うような場合です。

ところで、逆引き辞典ですが。常々思っているのですが、言葉を辞書に排列すると
きに頭文字により排列することには
余り意味はありません。単に引き安さのみです。(ほんとかな、という疑いがあり
ますが)逆引き辞典を最初に見たときの、目を開かれるような喜びは忘れることが
できません。(たとえ郡司氏のもののように語数の少ないモノでも)
毎度私が例を引く、大辞林の逆引きなどはまさにそうです。是非、このようなもの
が英語でも現れて欲しいのですが、漢字のような分離構造??をもたない英語では
大辞林のような芸当はできないでしょう。したがって、わたしが提案したいのは語
源による網羅的な辞典です。OXFORDがこれをつくってくれれば私個人で10冊くら
い引き受けます!!!
ご承知のように検索による手間、印刷したモノの読みにくさに比べれば、書物は圧
倒的に読みやすいですから。

余談ながら、漢和辞典でも、ある漢字が頭に着く語しか見出しに掲げていません。
末尾にくる語は後付きとして列挙しているだけです。このような扱いが理不尽?!
なものであることは逆引き辞典をみれば一目瞭然です。

もひとつ、余談ですが、ドイツ語などのように漢字にもにたような造語、造語、造
語の場合、大辞林のような辞書の作り方が必須なのではないでしょうか?アルファ
ベットによる排列の意味のないことを、日本語、ドイツ語は典型的にあらわしてい
るように思います。英語?よくわかりません。

いかりのE-MAILでした。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] RE: [lex] 英語の逆引き辞書 {01}{01} {01}
Date: Mon, 01 Mar 1999 13:20:01 +0900

井上様:

加藤@岩手医大です.

今はもう出ていないかもしれませんが,やや本格的な紙の逆引き辞典がありま
す.東ドイツで出版された辞書で,ナウカで扱っておりました:

Martin Lehnert, Reverse Dictionary of Present-Day English (Veb Verlag
Enzykolpaedie・Leipzig, 1971), 596p です.

出版年代が年代ですから,新しい単語はありません.1ページ4段組みで,例え
ば,-al の項は22ページあります.



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] 英語の逆引き辞書 { {01}01}{01} {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 13:44:04 +0900

加藤様
千葉井上です。

逆引き辞典の情報ありがとうございます。おそらく、手にすることはできないと思
いますが。

さきほどのメールでもいいましたが、ドイツ語こそ逆引き辞典、あるいは、中引き
辞典?のようなものが
欲しいですね。いまでは余り必要はありませんが、昔、ドイツ語で受験した折りに
はそう思いました。

加藤様wrote>
> 今はもう出ていないかもしれませんが,やや本格的な紙の逆引き辞典がありま
> す.東ドイツで出版された辞書で,ナウカで扱っておりました:
>
> Martin Lehnert, Reverse Dictionary of Present-Day English (Veb Verlag
> Enzykolpaedie・Leipzig, 1971), 596p です.
>
> 出版年代が年代ですから,新しい単語はありません.1ページ4段組みで,例え
> ば,-al の項は22ページあります.



From: "Nagai Kazuhiko" <>
Subject: [lex] 文頭のANDとBUT {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 16:43:56 +0900

永井@埼玉

文頭のANDとBUTについて,Index to English (8th Edition) by Wilma R. Ebbit /
David R. Ebbit (Oxford)に下記のようにあります.

AND:To begin sentences. In current writing of all varieties, 'and' can be
used to begin a sentence, signaling a link with the preceding sentence or
paragraph. Used sapringly, it will also contribute to the movement and
emphasis. Overused, it will damage both.

BUT: Beginning sentences. 'But,' like 'and,' is often used to begin a
sentence. Separation emphasizes the contrast with the preceeding sentnece.
Be careful, though, not to follow a 'but' clause with another 'but' (or
'hiwever') clause, or both the contrast and a measure of sense will be lost.

Nagai Kazuhkio



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 文頭のANDとBUT {01} {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 17:16:05 +0900

永井さま

井上、千葉です

Columbia Guide 1994と似た内容のように拝見しました。

> 永井@埼玉
>
> 文頭のANDとBUTについて,Index to English (8th Edition) by Wilma R. Ebbit
/
> David R. Ebbit (Oxford)に下記のようにあります.
>
> AND:To begin sentences. In current writing of all varieties, 'and' can
be
> used to begin a sentence, signaling a link with the preceding sentence or
> paragraph. Used sapringly, it will also contribute to the movement and
> emphasis. Overused, it will damage both.
sapringly --->sparingly?
>
> BUT: Beginning sentences. 'But,' like 'and,' is often used to begin a
> sentence. Separation emphasizes the contrast with the preceeding
sentnece.
> Be careful, though, not to follow a 'but' clause with another 'but' (or
> 'hiwever') clause, or both the contrast and a measure of sense will be
lost.
hiwever---->however?

ちなみに、Columiba
Guideでは、説明の地の文にも、先頭にAndが適度に、sparinglyに使用されています
。Butの解説にもAndの先頭使用があります。頻繁に使用するのは良くない、という
のは、あらゆることばに妥当な注意書きですからAnd/Butの先頭使用はUsageからは
抹消される運命にあるのでしょうね。

それより、複文でなく、短文の先頭に使用されても  接続詞 なのでしょうか?
何回もこのMLで、尋ねているのに
どなたからも回答がないということは、みなさん、接続詞でなっとく、ということ
でしょうか。それとも、品詞なんかどーでもよい、ということなのでしょうか(わ
たしも、どっちでもよいとは思うのですが。とりあえず、辞書には何とか記述する
必要があると思うので、再再再度おききします。^^:::::)

あるいはThenなどのように、品詞としては副詞



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 文頭のANDとBUT {01} {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 17:37:25 +0900

永井様

千葉、井上です
前メールの修正ですが、

短文  −−>単文

のまちがいです(こんなところで変換ミスを行うなんて ^^:::)

ついでですが、Index to English(8th)の出版年度をお暇な折り。。。



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] RE: [lex] {01}文頭のANDとBUT {01} {01}
Date: Mon, 01 Mar 1999 18:12:30 +0900

井上様:

加藤@岩手医大です.

noboru inoue, mr wrote:

> それより、複文でなく、短文の先頭に使用されても  接続詞 なのでしょうか?
> 何回もこのMLで、尋ねているのに
> どなたからも回答がないということは、みなさん、接続詞でなっとく、ということ
> でしょうか。それとも、品詞なんかどーでもよい、ということなのでしょうか(わ
> たしも、どっちでもよいとは思うのですが。とりあえず、辞書には何とか記述する
> 必要があると思うので、再再再度おききします。^^:::::)
>
> あるいはThenなどのように、品詞としては副詞

(加藤)文頭でも接続詞でいいのではないでしょうか.「接続詞」以外の品詞
に and を分類している辞書があるかどうかは知りませんが,品詞の認定という
のは,英語の形容詞と副詞のように,境界領域ではどちらにも決めかねるもの
がよくあります.

ただ,接続詞は文頭に現れないと考えておられるとすれば,それは少し問題
です.先行する文と後続する文を「接続」するのも「接続詞」だからです.If,
Though などの従属接続詞では文頭に現れるかどうかはあまり問題になりませ
ん.ただ,and の用法のうち,あるものは間投詞的だったり,副詞的だったり
することはあると思います.例えば,

"I'm sorry." "And?" "And I promise it won't happen again.(LDOCE)

の "And?" などはそうかもしれません.しかし,そういう周辺的な用法がある
からといって,この単語の品詞を直ちに副詞に所属替えするようなことは普通
しないと思います.それに,副詞という品詞自体が何でもありのような品詞で
すから,and をそちらに移したとしてもあまり得るところがないのでないでし
ょうか.
文法の品詞分類については次の文章が参考になるかもしれません:

The parts of speech are traditionally defined by a mixture of formal
and notional criteria. This mixture has posed problems for 20c gram-
marians, and since the development of structural linguistics, many
have come to prefer the term WORD CLASS, for which the criteria are
rigorously restricted to form alone.... (The Oxford Companion to the
English Language, Oxford, 1992,[ISBN 0-19-214183-X], p. 754)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] {01}文頭のANDとBUT {01} {01} {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 18:22:09 +0900

加藤様

千葉県、井上です

回答ありがとうございます。

先頭かどうかは、あまり、問題ではなく、単文【<--短文】か複文かは、重要な要素
ではないかと
思った次第です。加藤さんの例に挙げられた、thoughにしても、ifにしても先頭で
はありませんが、
単文でしようすることは無いと思うのですが(接続詞としては)。

ただ、先頭に使用するAnd/Butはほとんど、However/Thenかな、と思った次第です。
ただ、But/Andを
文中に挿入区としてはいくらなんでも使用できないので、副詞も仲間に入れてくれ
ないかもしれないですが。
やっぱり、接続詞で、満足します。おさわがせしました。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: Masaaki Ohsugi <>
Subject: [lex] luggage unattended {02}
Date: Mon, 01 Mar 1999 11:10:15 +0000

大杉と申します。                            
    Don't leave your luggage unattended. は磐崎先生御指摘の意味だと
思います。すくなくともこの掲示の作り手(警察あるいは空港その他の施設管理
者でしょうか)からのメッセージは最近の状況から考えると爆弾テロなどに対す
る安全上の対策でしょう。こちらのテレビ番組でAirportというのがあるんです
が、空港内のいろいろな出来事をそこで働く人達の目でとらえたドキュメンタリ
ーです。これにも置きっぱなしになっている荷物を近くにいる乗客に"You can
not leave your luggage unattended."と言って注意して回る係員が登場しま
す。アメリカでも同様だと思います。3年ほど前にシアトルの空港でスーツを入
れたガ−メント・バッグをなくしました。空港内の本屋で立ち読みしていて本に
夢中になり(待ち時間の立ち読みで熱中するのは危険です)足元に置いたバッグ
をそのままにして、ゲートまで行って気がついたんです。青くなって係員に届け
たところ、最初の反応は予想とあまり違っていたので驚きました。"It's a
serious offense to leave your baggage unattended."というような事を言われ
たんです。その後探してくれたんですが、結局見つかりませんでした。ついでな
がら、イギリスでこれまでに見かけた「盗難に対する注意」を喚起する掲示とし
てはThieves are operating in this area.とBeware of pickpockets.がありま
す。車のタイヤ4本ホイールごと盗まれた(愛車が地面にはいつくばっていた場
面を御想像ください)経験上「盗難関係」には敏感です。これについてはまたの
機会に。



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] DVD {03}
Date: Mon, 1 Mar 1999 21:40:57 +0900

埼玉の平井です。

Longman Dictionary of American Englishでも versatile でした。
imidas'99では、「本来はビデオディスクとして開発されたのでデジタル・
ビデオ・ディスクと呼ばれたが、後でパソコンなど多目的に利用できることから、デ
ジタル・バーサタイル・ディスク(太字)と呼ぶことになった。」とあります。

ちなみに、Merriam-Webster's Collegiate DictionaryのCDrom版(発音確認用に使
用)にはDVDは無かったです。意外でした。

日本では毎年、imidasや現代用語の基礎知識などといった物が出ていますが、欧米で
もそれに類する物は出版されているのでしょうか?

hirai ryosuke



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] DVD {04}
Date: Mon, 1 Mar 1999 22:06:39 +0900

平井様ほか
井上千葉県です

Byte誌を98年からさかのぼって検索していたのですが、最近はversatileあるときか
ら、video discに変わっています。
下記の記事を見つけましたので、1997
june、1997年のいつ頃からか、統一用語かされたと当面見なしてはいかが
でしょうか。Internet上で検索すればたちどころにわかると思いますが、その経緯
は。
とりあえず、現在はVersatileのようです。

1997, June Byte誌 

It's easy to get acronym fatigue when talking about CD drives. Besides
CD-ROM, there's CD-R (recordable) and the new generation of DVD (digital
versatile disc -- formerly videodisc). DVD holds long-term promise, but
technical and legal problems continue. In the meantime, CD-RW (rewritable),
after a rocky start, is beginning to make inroads now that an industry
group has agreed on a common format.



From: Yasumichi Hayakawa <>
Subject: [lex] まったり {02}
Date: Mon, 01 Mar 1999 13:12:24 +0000

加藤先生

> 文学がまったりした世界を描くのに対して,「高い志」はいまやテレビゲー
> ムや漫画,アニメなどのエンターテインメントだけに見られる.
>
>「まったり」という日本語は初耳だったので,ある若い人に聞くと,グルメ関
>係で使い,「こってり」という意味だという答えでした.上の文脈での使用法
>はこの語の原義をややずらした使い方だと思うのですが,まだ何となくしっく
>り来ません.こういう使い方はよくあるのでしょうか?

 恥ずかしながら、あります。しかし、この場合は原義は、ずれてはいないの
ではないでしょうか(「やや」とあるのでそれが正確なのかもしれませんが)。
ずれているとすれば、それは「若い」私からすると、こういう使用例ではな
いでしょうか。例えばこうです。

 「今日3限の授業が終わったあと、何やってたの?」
 「特にやる事がないから、例の場所でまったりしてた」

 この「まったりする」は「暇な時間をなんとなくすずろに過ごす」という意
味でしょう。佐藤亜紀さんの「まったり」の意味はこれとは違うようで、「濃
厚なコクのある、深みのある」という意味だと解釈しています。おそらく、私
たちの間で使っている「まったり(する)」は、「あり余るほど濃厚な暇の中
に、どっぷり浸かって漫然としている」という意味に転化(派生?)してしま
ったのではないでしょうか。確定的な事は申し上げられませんが、個人的な見
解を示してみました。

 その他に「まったり」という語を見かけたのは、最近では、宮台真司氏の著
作でした(題名は忘れてしまいました)が、私の用法で使用されていました。

> それと,もう一つ:もし,これを英語に翻訳するとすると原義の場合は
>"rich" でいいのでしょうか?上の文脈の場合はどうでしょうか? "rich" のほ
>かに "oily" とか "fatty" のような意味もあるのでしょうか?

 上記のような仮定から、そのように考えられるのではないでしょうか。サポ
ートとして、「まったりとして、それでいてしつこくない」というようなどこ
ぞのグルメ番組でよく耳にした表現を考慮してみますと、「まったり」には、
ややもするとそのコクや奥深さに「しつこさ」という意味合いが付加されてし
まうのかもしれません。

早川康道(はやかわやすみち)
e-mail:



From: "Hiro" <>
Subject: [lex] RE: [lex] まったり {02} {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 22:22:36 +0900

実はこの「まったり」という言葉の意味と使い方に私も自信がありません一人です。
中華料理八宝菜の「あんかけ」と言われれば「まったり」の感じも掴めそうですが、
先日は「あいつのまったりした喋り、なんとかならんかなぁ」という表現を耳にしま
した。
そのあいつを知っている私は、なるほど彼女の喋り方は、なんとなく八宝菜の「あん
かけ」っぽいなと納得しました。
で、それを英語で何と言うかですが・・・。

Hiro Matsuzaki
American House English School
Tanashi, Tokyo, Japan



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] RE: [lex] thanks と duality {01} {01}
Date: Mon, 1 Mar 1999 14:26:57 -0000

東海林@バーミンガムです。

南出先生、「thanks と duality」についてのコメントありがとうございまし
た。先行研究をよく調べずに発言してしまったことを反省しております。

> M.A.Wickens(1992): Grammatical Number in English Nouns(John
> Benjamins ISBN 9027235732)

は残念ながらバーミンガム大学の図書館にありませんでした。帰国してから入手
しようと思います。

> 二者一対(duality)説,感情複合説

ともに大変興味深く思いました。

> しかし、実際にはどの語にどの説が当てはまるかという問題でなくて、強調、
> 二者一対、感情複合が渾然一体となった複数表現というのが最も妥当でしょ
> うか。

そうですね。特に学習辞典的に考えた場合、いずれか一つに当てはめることが必
ずしも学習効果があるとは思えませんね。

> 「日本人の感覚では少々わかりにくい部分もあるので、学習辞典では配慮す
> べき分野なのかなとも思います」とのご指摘はその通りで、語用論の分野で
> の研究成果と現行の辞書記述との間には相当なギャップがあります。そのギ
> ャップをどのように埋めてゆくかは今後の英和辞典編集の課題の一つだと思
> います。

例えばthanks, congratulationsなどに関しては頻度が高いこと、日本語に対応
する表現があることから、従来の記述でも特に問題はなさそうですが、
apologiesなどが発話行為的に用いられる例は英国産学習辞典でも十分に記述さ
れているとは思えません。今他の研究テーマに取り組んでおりますので十分に時
間が割けないのですが、今のテーマを一段落させたらコーパスデータなども集め
て学習辞典的観点からの研究に取り組んでみたいと思っております。

村田先生:

> うちの留学生の1人が私へのメールでいつも冒頭に
>
> Greetings, Murata-sensei,
>
> と書いてきます.文体としては口語的なんでしょうね.

文体的な面もデータを調べてみたいと思っております。thanksはinformalの例、
apologiesはformalな例が多いような気がしております。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] UK stay {02}
Date: Mon, 1 Mar 1999 14:47:18 -0000

東海林@バーミンガム(あとちょうど1か月!)です。

大杉先生:

> 大杉です。入会して初めてのあいさつにすぐにコメントをいただきありがと
> うございます。

こちらこそ、愛聴した番組の講師の先生からコメントをいただき感激しておりま
す。

御研究の御様子、Exeterの御様子も興味深く読ませていただきました。Dr
Hartmannが卓球の強豪でいらっしゃるというくだりは特に楽しく拝見しました。
残念ながら4月の中旬はポーランドに出かける予定でInterlexに参加できないの
ですが、いずれ必ず参加させていただきたいと思っております。

磐崎先生:

> こうした辞書学のこと、 Hartmann教授のこと以外にも、ぜひ生活語彙につ
> いてもいろいろと教えてください。たとえば、先生は、「朝起きて、マイカ
> ーのタイヤ全部がなくなっていることに気づいた際に、どういう処理をして、
> 警察はどういう英語を使うか」というような、東海林さんも経験していない
> 体験をお持ちですからね。

生活語彙については私も是非いろいろと勉強させていただきたいと思います。車
と言えば、私の乏しい体験では、スーパーの駐車場で隣に車をとめていたおば
ちゃんに'You've got a flat tyre!'と言われて「パンク」が'puncture(d)'以外
の表現で言い表せることを知った位でしょうか…

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: Hirosada IWASAKI <>
Subject: [lex] luggage unattended {03}
Date: Mon, 01 Mar 1999 23:50:53 +0900

大杉先生、

> こちらのテレビ番組でAirportというのがあるんです
> が、空港内のいろいろな出来事をそこで働く人達の目でとらえたドキュメンタリ
> ーです。これにも置きっぱなしになっている荷物を近くにいる乗客に"You can
> not leave your luggage unattended."と言って注意して回る係員が登場しま
> す。アメリカでも同様だと思います。

なるほど、やはりそうですか。そして、アメリカでも同様の可能性が高そうです
ね。

千葉の井上さんがご指摘とおり、Don't leave your luggage unattended.を
「置き引き注意」に解釈するのは国内にいる日本人、および英国旅行をする
日本人に見かけました。長期滞在者は、だいたい現地の人間同様に理解して
いるというのが私の観察です。『英語教育』誌への投稿で、誤った理解と思われ
るものがあったように記憶しますが、確認できておりません。

> 、イギリスでこれまでに見かけた「盗難に対する注意」を喚起する掲示とし
> てはThieves are operating in this area.とBeware of pickpockets.がありま
> す。車のタイヤ4本ホイールごと盗まれた(愛車が地面にはいつくばっていた場
> 面を御想像ください)経験上「盗難関係」には敏感です。

大杉先生、ぜひそのご経験も公開してください。

磐崎弘貞

=============================================================
Hirosada IWASAKI
OFFICE: University of Tsukuba, Foreign Language Center
Tennodai 1-1-1, Tsukuba-shi, Ibaraki 305-8577 Japan
(TEL: +81-(0)298-53-4189/2430, FAX:+81-(0)298-53-6616)
E-mail:

=============================================================



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] DVD {05}
Date: Mon, 1 Mar 1999 15:27:45 -0000

東海林@バーミンガムです。

浅田先生、井上昇様、平井様、DVDに関しての情報提供ありがとうございまし
た。

用途がVideoに限られないことから、Versatileとして実情と合った名称にしたと
いうのが真相のようですね。acronymの元の形を変えてしまうということはあま
り例がないように思います。もっとも、CDのように、略語の方が実物と共に爆発
的に普及していくことでしょう。

ちなみに浅田先生が紹介されたNewbury House Online DictionaryにはDVDは収録
されておりませんでした。

Hiroshi Shoji
<University of Birmingham, UK>
<Shion Junior College, Japan>



From: "Nagai Kazuhiko" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 文頭のANDとBUT {01} {01}
Date: Tue, 2 Mar 1999 09:37:24 +0900

井上様

Fr. 永井

小生が持っているのは,だい古い版ですが,もしかしたら,新版が出ているかもしれ
ません.

Index to English (8th Edition) by Wilma R. Ebbit /
David R. Ebbit
1990 by Oxford University Press, Inc..



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] DVD {06}
Date: Tue, 2 Mar 1999 10:49:14 +0900


まず東海林先生へ、前回の回答への追加情報です。
Newbury Houseは、
DVD = digital versatile disc(3語)
としています。


今朝の日経の『プレステ2の波紋』という記事の中で、
「プレステ2は現在のプレイステーション用CD-ROM(コンパクトディスクを利用した
読み出し専用メモリー)ソフトをそのまま使えるが、AV(音響・映像)関連の新し
い媒体として注目されているDVD(デジタル・ビデオディスク)の再生機能も備える
見通しだ。」
とあります。
特に「バーサタイル」という語になじみのない日本語では、V=versatileは『苦戦』
しそうですね。
もっとも、東海林先生のご指摘通り、DVDはDVDとして使われ、Vが何であるかは、大
きな問題ではなくなるのでしょう。(今でも大きな問題ではないかもしれませんが
。) cf. MD (Mini Disc)

★ この記事の例のように、新聞でCD-ROMのあとにかっこ内の説明を付け加えるの
は、いつまで続くのでしょう。さらに、同記事の後半には、
DVD-ROM(デジタル・ビデオディスクを使った読み出し専用メモリー)
とあります。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] DVD {07}
Date: Tue, 2 Mar 1999 11:19:28 +0900

浅田様

井上です。

Versatileの件ですが。日本語で訳に苦戦、しそうだと書かれています。強いて訳せ
ば多機能、高機能でしょうが。DVDもそうですが、この語に限らず、日経の用語辞典
などをみてもおわかりのように略語(英語)にはいちいち訳語をつけず、英語のま
まあるいは略語を使用するものが多くなっています。下手に訳を付けると何のこと
かわからなくなります
。翻訳者にとっては楽ともいえるのですが(あるいは信頼されていない。。)。。
。インターネット関係でおなじみの、PPP、HTML、xDSL, SNMP....などなど。



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] Good reading! {01}
Date: Tue, 02 Mar 1999 11:37:34 +0900

加藤@岩手医大です.

"Greetings" で思い出したのですが,[I wish you] Happy landing(!) のよう
な表現が前から気になっています.最近は受信機が故障してあまり聞いていな
いのですが,BBC World Service (短波放送) の "Meridian" という番組の読
書特集で番組の終わりによく "Good reading!" と言っているのを聞きました.
BNC の簡易検索でも "I wish you good reading." という例が見つかりますが,
"Good reading!" は "I wish you good reading." の I wish you を省略した
ものでしょう.
"Good eating!" ("Phone-in on Food," BBC World Service, 15:30-16:00,
21 March 1994) というのも聞きました.また,次のような例もあります:

"... When is the inquest?"
"In four days' time."
"We'll be there, of course, although it'll probably be a waste of
time. I assume you'll ask for an adjournment. Well, goodbye and good
hunting."
(P. D. James, A Certain Justice (Alfred A. Knopf, 1997) [ISBN 0-375-
40109-1], p. 153)

同じような言い方がほかにもあると思いますが,いかがでしょうか?また,地
域差などがあるのでしょうか?



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] 「まったり」普及のきっかけ {01}
Date: Tue, 2 Mar 1999 13:25:44 +0900

「まったり」の意味とはあまり関係ないのですが、この言葉が割とよく用いられる
(あるいは知られる)ようになったきっかけは、一つの漫画だと考えています。それ
は、(思い当たる方も多いでしょう)
『美味しんぼ』/おいしんぼ/(週刊ビッグコミック・スピリッツ(小学館)連載)
です。
グルメブームに一役買ったと思われるこの漫画の中で使われたことで、この「まった
り」という言葉が広まった、という風にずっと思ってきました。(今もそう思ってい
ます。私自身この言葉を初めて目にした(十年以上前か?)のがこの漫画だったの
で、そう信じ込んだのかもしれませんが。)

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] DVD {08}
Date: Tue, 2 Mar 1999 14:01:33 +0900

井上様

>Versatileの件ですが。日本語で訳に苦戦、しそうだと書かれています。強いて訳せ
>ば多機能、高機能でしょうが。DVDもそうですが、この語に限らず、日経の用語辞典
>などをみてもおわかりのように略語(英語)にはいちいち訳語をつけず、英語のま
>まあるいは略語を使用するものが多くなっています。下手に訳を付けると何のこと
>かわからなくなります

「訳」で苦戦しそうだ、ということではなく、今のところ「バーサタイル」では
定着しそうもないのでは、というつもりでした。ただし、音訳、という風に考えれ
ば、その通りですね。

ついでですから。
【訂正】
3月1日付けの DVD {01} の中で

何週間か前のTIMEの記事にもDVDのことが載っていました。
その号が今手元にないのですが、video/versatile両方をのせていたように記憶して
います。
うまく、その号が見つかれば、またご報告します。

と書きました。
その号(Asia版;February 1, 1999)が見つかったのでよく読んでみますと 
(p.52)、
The big news there [=at the annual Consumer Electronics Show in Las Vegas]
was virtually every audio-video manufacturer is selling, or about to sell,
an affordable DVD, or "digital versatile disc," player, which will play
music as well as movies with a vividness and clarity far greater than that
of VCRs playing videotape.
となっていました。
何のことはない、単なる記憶違いだったのですね。versatileのみでした。
Apologies!

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] glassings {01}
Date: Tue, 02 Mar 1999 15:33:23 +0900

加藤@岩手医大です.

たまたま開いた The Guardian Weekly に次のような文がありました:

There are 5,000 "glassings" - broken drinking glasses pushed into
people's faces or other parts of the body - in the UK every year.
(The Guardian Weekly, February 28, 1999, p. 12)

この glassings は見たことがなかったので,見ると,昨年出た英国の辞書には
ちゃんとあります.Collins の3版にはなかったから,最近の用法なのですね.
BNC にも見あたらないようです.

NODE: (Brit. informal) hit (someone) in the face with a beer glass
Collins (4th ed.): (Informal) to hit (someone) with a glass or a bottle



From: 氷川 雅則 <>
Subject: [lex] 「まったり」普及のきっかけ {02}
Date: Tue, 02 Mar 1999 17:19:54 +0900

浅田 幸善 様

》「まったり」の意味とはあまり関係ないのですが、この言葉が割とよく用いられる
》(あるいは知られる)ようになったきっかけは、一つの漫画だと考えています。そ
》れは、(思い当たる方も多いでしょう)
》『美味しんぼ』/おいしんぼ/(週刊ビッグコミック・スピリッツ(小学館)連載)
》です。

 僕もそう思っていました。かなり印象的にその言葉が使われていたと思いま
す。実は、関西ではそれ以前も「まったり」という言葉は日常的に使われ「な
いこともない」言葉(その漫画でもそういうニュアンスで使われていたと思い
ます)でした。実際僕はそのころ関西に住んでいて中学生ぐらいだったと思い
ますが、知らない言葉ではありませんでした。『美味しんぼ』で使われるよう
になってから、全国区になったように思います

 もともと日本料理(特に和菓子でしょうか)の世界でよく使われていた言葉
のように思いますので、「こってり」とはかなりずれると思います。「まった
りとしいるが、それでいてひつこく(しつこく)ない」というのは自然です
が、「こってりとしているが、それでいてひつこくない」というのは、矛盾し
ていて少し奇異に響くか、あるいは奇をてらっているように感じます。

 初めての投稿ですがよろしくお願いします。

99年3月2日(火) 氷川



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] glassings {02}
Date: Tue, 2 Mar 1999 19:25:02 +0900

(今日は登場回数が多くて少々気が引けるのですが)

加藤先生

手元のスラング辞典で調べてみました。

glass (someone) vb British to hit or slash with a glass or bottle. A term
from the repertoire of brawlers.

Tony Thorne. The Dictionary of Contemporary Slang. New York: Pantheon Books.
[ISBN 0-679-73706-5]
なお、この辞書は
Bloomsbury dictionary of contemporary slang. London: Bloomsbury Pub. 1990.の
リプリント(米国版)だそうです。

タイトルのあとに (with) more than 5,000 racy and raffish colloquial
expressions--from America, Great Britain, Australia, the Caribbean, and
other English-speaking places.とあります。
Amazon.comによると、米国での出版はNovember, 1991です。

もとの辞書が英国で出たのが1990年だということは、それ以前、つまり10年以上前く
らいにはslangとして用いられていたのかもしれませんね。(slang→informalと格上
げされた?)
NODEで "with a beer glass"と限定しているところがおもしろいですね。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: Hideo HIBINO <>
Subject: [lex] Re glassing {01}
Date: Tue, 2 Mar 1999 19:47:01 +0900

加藤(岩手医大)さま

COBUILDで調べてみました。glassings はありませんでしたが、
glassing は6例ありました。3例紹介します。
1. This is not a normal case of GBH, such as a glassing or a
bad case of beating. - 25 May, 1994 Today
2. And victims of the traditional pub 'glassing', which
accounts for 15 per cent of pub injuries, may be comforted
to know that 'most glasses are intact immediately prior to
impact'. - 13 Feb, 1995 Guardian
3. Arguments settled by using broken bottles (glassing) or
slashing buttocks with razors (striping) or even the use
of guns, are passed over in favour of the showbiz side of
crime. - 26 Sept, 1995 Independent

日比野 日出雄 (金蘭短大)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] glassings {03}
Date: Tue, 2 Mar 1999 20:08:36 +0900

浅田様、加藤様
千葉県、井上です

おもしろい言葉のご紹介と解説を、をありがとうございました。ただ、このような
言葉は覚えるだけで、なかなか使えないですね。。。(I was
glassed!? こんな言い方があるのでしょうか)。

ところで、浅田さんの調査によると、起源は10年以前も前のようですが、加藤さん
が最初に紹介された記事が興味深いです。あたかも、新語紹介のように、glassing(s

)を縷々?解説していますので(私にはそう受け取れます。よく知られた語ならば、
こんな辞書のような解説は加えない)。ちなみに、コーテーションマークも、原文
のままですよね。このコーテーションマークは、glassの通常の使用法ではないよ(
ほら、みなさん、こんな言葉知っている?)、あるいは、いつまでこんなことやっ
てんだ?!どっちなんでしょうか。あるいは、これ以外のニュアンスをふくんでい
るのでしょうか。

放送で使用して、英国人でも、とっさに、理解できるようなものでは、ないのでは
ないか?という気がしますが、認知度はどうなのでしょうか?

加藤様 wrote:

たまたま開いた The Guardian Weekly に次のような文がありました:

There are 5,000 "glassings" - broken drinking glasses pushed into
people's faces or other parts of the body - in the UK every year.
(The Guardian Weekly, February 28, 1999, p. 12)

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] glassings {03}
Date: Wed, 03 Mar 1999 09:12:09 +0900

浅田先生:

加藤@岩手医大です.どうもありがとうございます.

浅田 幸善 wrote:

> 手元のスラング辞典で調べてみました。
>
> glass (someone) vb British to hit or slash with a glass or bottle. A term
> from the repertoire of brawlers.
>
> Tony Thorne. The Dictionary of Contemporary Slang. New York: Pantheon Books.
> [ISBN 0-679-73706-5]
> なお、この辞書は
> Bloomsbury dictionary of contemporary slang. London: Bloomsbury Pub. 1990.の
> リプリント(米国版)だそうです。
>
(加藤)私もこの辞書を持っていたのですが,その隣に置いてあった The Ox-
ford Dictionary of Modern Slang (1992) だけを調べて,Thorne の辞書を引
かないでしまいました.どうも迂闊でした.



From: "Nagai Kazuhiko" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 「まったり」普及のきっかけ {01} {02}
Date: Wed, 3 Mar 1999 09:52:51 +0900

「まったり」については下記の本に詳しい解説があります.

大岡玲著
「食味形容語辞典」(平凡社)1996

この言葉は食味表現のためだけに開発された言い回しであること.
普及のきっかけの一つに吉本新喜劇の東京進出があったことなどが記されています.

<永井>
Nagai Kazuhkio



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] 「まったり」お礼 {01}
Date: Wed, 03 Mar 1999 10:09:49 +0900

浅田,井上,早川,氷川,松崎の皆様:

加藤@岩手医大です.

「まったり」に関するコメントありがとうございました.
この語が「こくがあってゆっくり口の中で味わいが広がるようす」(「三省
堂国語辞典」第4版)から,「あり余るほどの濃厚な暇の中に,どっぷり浸か
って漫然としている」(早川)という意味に拡張され,更には佐藤亜紀氏の
「文学がまったりした世界を描くのに対して,『高い志』はいまやテレビゲー
ムや漫画,アニメなどのエンターテインメントだけに見られる」という用法に
転化する道筋が私にはまだよく見えません.

Goo では「まったり」が2000件ぐらいヒットしましたが,とても全部は
読む勇気も時間もなくて,最初の十数件でやめてしまいましたが,「あり余る
ほどの濃厚な暇の中に,どっぷり浸かって漫然としている」という感じの用例
がほとんどであるように思いました.

私自身は佐藤氏の「まったりした世界」は「私小説的な,日常的ではあるが
深刻な世界」ぐらいの意味なのかと思っていたのですが,自信がありません.

こういう語の意味は本当にとらえがたく,辞書でひとさまの定義を見て,そ
の単語の意味がわかったようなつもりになっている状況をあらためて反省させ
られました.



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] キティちゃん登場 {01}
Date: Wed, 3 Mar 1999 10:28:38 +0900

<今朝の日経より>

「ハローキティ」辞書の表紙に
.....
3日から...「ハローキティ」を表示デザインに取り入れた「ポケットプログレッシ
ブ英和・和英辞典 ハローキティ版」の書店取り次ぎを始める。
サンリオが、辞書のような学術書にキャラクター使用権を提供するのは初めて。
ライセンス料がかかるため、価格は三千三百円と通常のプログレッシブに比べ百九
十円割高となる。

(おかしいのは、これに続く文の前半部分です。)

二十代の若い女性層を中心に、発売初年度には三万部の販売を見込んでいる。

「かわいい」表紙で差別化を図るということでしょうか。
「そういう手があったか」と感心する一方で、「そんなのありか?」という疑問も
ないわけではありません。

★小学館の話が出たついでに、
当初予定より遅れているようですが、CD-ROM版のランダムハウス英語辞典(Windows
版)のver.1.1が出るそうです。
辞書の内容の変更はないと思われます。(検索用)ソフトの不具合の修正版でしょ
う。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "Nagai Kazuhiko" <>
Subject: [lex] glassについて {01}
Date: Wed, 3 Mar 1999 11:35:16 +0900

glass について下記の辞書に以下の記述があります.

Jonathon Green
The Cassell Dictionary of Slang (1998)
Cassell

glass v. [1910s+] to hit in the face with a (broken) glass.

bottle v. [20C] to hit someone (in the face) with a broken bottle.

<永井>
Nagai Kazuhkio



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] RE: [lex] glassについて {01} {01}
Date: Wed, 3 Mar 1999 12:39:06 +0900

永井 様

思った以上に昔から使われているのですね。

もしや、と思って
Erick Partridge. A Dictionary of Slang and Unconventional English, 8th ed.
(Edited by Paul Beale). RKP. (1984;ただし、P. BealeによるPreface to the 8th
Editionの日付は April, 1982になっています)
を見てみました。

glass, v. To hit with a tumbler or a wine-glass, esp. to cut a person with
one: low: since ca. 1910. (Mark Benney, _Low Company_, 1936) In Aus., since
ca. 1920, it has borne the nuance, 'to slash a person with a piece of broken
glass' (B.,1942). Also in Brit., later C. 20. To attack with broke bottle
or other jagged glass edge: [(The game of pool] is all tattooed arms and
people who'll glass you as soon as look at you' (_New Society,_ 5 Aug. 1982,
p. 209). Cf. bottle, v., 3.

bottle v.3 To attack with a (usu. broken) bottle: low: C. 20. Cf. glass, v.

普段は全くと言っていいほど使わない辞書なのですが、こうやって調べてみると本当
にたいした辞書だと、作った人たちに感謝したくなります。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] glassについて {02}
Date: Wed, 3 Mar 1999 12:51:03 +0900

またまたglassについて連想すること。千葉井上です。

ある物質が凶器に使用された場合、その名詞は動詞化され、その凶器をふるう行為
を表す。
2 glassを一番最初に使った張本人はどんなひとか。新聞記者?

松本清張に、餅で(もちろん固まった餅ですよ!)を凶器として使用するという小
説があります(調査に当たった警察官が、これに気がついたのは何年か後。しかも
、その凶器を馳走になっていた、というハナシ)。race-cakingなどというと、目を
白黒?!

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] glassings {02}
Date: Wed, 03 Mar 1999 18:28:06 +0900

加藤@岩手医大です.昨日次のように書きました:

> この glassings は見たことがなかったので,見ると,昨年出た英国の辞書には
> ちゃんとあります.Collins の3版にはなかったから,最近の用法なのですね.
> BNC にも見あたらないようです.

glassed ならあります.こちらも調べるべきでした:

> HW8 2429 Just as he had last year in the pub in Kent when he'd glassed
> the landlord -- when the landlord had chatted to Jo while Jack was in the
> bog.
>
> K55 9095 A DARLINGTON man who was glassed by four skinheads is appealing
> for his rescuer to come forward.

また,Partridge's Concise Dictionary of Slang and Unconventional Eng-
lish も辞書棚にあるのに引かないでしまいました.皆様,いろいろな情報あり
がとうございました.



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] テクノロジー・ドライバー {01}
Date: Thu, 4 Mar 1999 09:56:13 +0900

次のような新聞記事を読んで驚きました。

(プレイステーション2の発表に当たって)

ソニーグループのソニー・コンピューター・エンターテインメント(SCE)の久多良木
健副社長は「次期プレステはこれからのコンピューターのテクノロジードライバー
(技術的なけん引車)になる」と語る。
(日経産業新聞 3月3日付)

(ご)丁寧にも「技術的なけん引車」と注が添えられていますが、一体technology
driverという英語はあるのでしょうか。あるとすれば (to) drive
technologyのよう
な言い方もあるはずですよね。
technology-drivenならあるようですが、意味がずいぶん違います。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] テクノロジー・ドライバー {01 {01}}
Date: Thu, 4 Mar 1999 11:07:04 +0900

浅田様
千葉井上です。

技術雑誌でもっとも多いのは、つぎのような例。ある機能をサポートするxxxカード
(デバイスドライバー)の意味にほぼ100パーセント使用されます。

your system does not support C&S drivers provided by a peripherals vendor.

1990年9月のByte誌につぎの記事があります。最後のセンテンスをご覧ください。

What technological advances will we see in the 1990s that result in
improved computer systems?

Jim Blinn: What really goes on is a very slow evolution. Things get a
little bit better every month--no major breakthroughs, no stunning
things--every month 1.2 times as much storage as the last month, something
like that. Nothing real radical. But if you stand back and look at that
over five or 10 years, that's a big difference. It's kind of a slow
evolution.
Mitch Kapor: That continuing, underlying exponential increase in capability
is really going to be the fundamental technology driver.
急激な機能向上が、「技術的な牽引力、推進力」の基礎になるだろう。

新聞の訳は、正しいと思われます。1998年からさかのぼって、1990年までtechnology
driverは、Byte誌では、これ一件きりです。

「この案件では、郵政省、あるいはA社が、ドライバーになってくれなきゃ」などい
うように推進役と、いう意味で、業界では使われているとおもいます。technology
driver以外にも、xxx
driverはあるかと思うのですが、私のもっている乏しいコーパス、Byte誌ではデバ
イスドライバ、TIME誌では、運転手の意味でほぼ100パーセント使用されていますの
で、人手検索(+乏しい検索能力、私の)ではちょっとお手上げです。

浅田様
千葉県井上です。
コンピューターの世界では、ほぼ100パーセント、デバイスドライバーの意味に使わ
れます。

TIME誌は、ほぼ100パーセント、運転手の意味に使用されています。ゴルフ記事など
を除けば。
Byte誌でtechnoloy
driverが1件(約10年の記事中)みつかりました。ほぼ、浅田さんのごらんになった
新聞の意味で
.. 使用されています。最後のセンテンスをご覧ください。

Byte 1990年9月
What technological advances will we see in the 1990s that result in
improved computer systems?

Jim Blinn: What really goes on is a very slow evolution. Things get a
little bit better every month--no major breakthroughs, no stunning
things--every month 1.2 times as much storage as the last month, something
like that. Nothing real radical. But if you stand back and look at that
over five or 10 years, that's a big difference. It's kind of a slow
evolution.
Mitch Kapor: That continuing, underlying exponential increase in capability
is really going to be the fundamental technology driver.
長期におよぶ急激な機能向上が、技術推進を支えることになる、あるいは推進する

A社が(。。。省)が、本件では、ドライバーにならなきゃ、というような言い方は
、日本のビジネスマンならしそうな気がします。

似た意味では、driveを名詞で使用する形が、TIMEでは多いようです。 1994年1
月10日TIME誌、

whether Pyongyang will make the big concession and halt its drive for
nuclear weapons
これは、欲望の意味ですか。少し違いますね。

1993 12月のTIME誌
York lawyer Harold Ickes, whom Clinton wanted to take over the drive for
his health plan.
これは、推進役でよいと思いますが。

NOEDあるいは私の持っている他の辞書でも、driverを上記の意味での、推進力、推
進役の意味ではのせていませんが、あっても良い表現だと私は思っていますが、い
かがでしょうか。
technology driver --> technology driveでも、実質的に、同じ意味と思います。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] テクノロジー・ドライバー {01}{01}
Date: Thu, 04 Mar 1999 11:20:48 +0900

浅田先生:

加藤@岩手医大です.

浅田 幸善 wrote:
>
> ソニーグループのソニー・コンピューター・エンターテインメント(SCE)の久多良木
> 健副社長は「次期プレステはこれからのコンピューターのテクノロジードライバー
> (技術的なけん引車)になる」と語る。
> (日経産業新聞 3月3日付)
>
> (ご)丁寧にも「技術的なけん引車」と注が添えられていますが、一体technology
> driverという英語はあるのでしょうか。あるとすれば (to) drive
> technologyのよう
> なセい方もあるはずですよね。
> technology-drivenならあるようですが、意味がずいぶん違います。
>
(加藤)この technology driver という複合語が実際に使われているかどうか
はともかくとして,私は英語の語形成としては可能だと思います.
technology driver は driver of technology ないし what drives technol-
ogy という意味だと思いますが,「目的語+他動詞+ -er」という複合語は英
語では珍しいものではありません.たとえば,Valerie Adams, An Introduc-
tion to Modern English Word-formation (Longman,1973)[ISBN 0-582-52194-
7], p. 68 には "Noun-verb(er)" の例として次のようなものを挙げています:

brick-layer, grave-digger, nutcracker, record-player, scene-stealer,
tongue twister

BNC [British National Corpus] には driver of technology の例も technol-
ogy driver の例もありませんが,"driver of" の例は 262 あり,簡易検索で
引っかかった50例―そのほとんどは a driver of a Toyota のような例です
が―の中に次のような例が一つあります:

If marketing was partially dynamic when it focused on the changing
needs of customers, the introduction of the external environment as
a driver of marketing thinking forces firms to the fully dynamic in
their approach.

この例の a driver of marketing thinking を a marketing-thinking driver
とすることは十分ありうるように思います.



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] テクノロジー・ドライバー {01 {01}}
Date: Thu, 4 Mar 1999 11:32:18 +0900

浅田様
千葉県井上です。

先ほどのメッセージ、同一内容が二件、入っています。すみません、時間をおいて
作成したため、こんな
ことになってしまいました。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] テクノロジー・ドライバー {01 {01}}
Date: Thu, 4 Mar 1999 11:51:12 +0900

浅田様
千葉、井上です。

1
新聞にある、driverにやや、違和感を感ずるとすれば、Byte誌の件でもそうですが
、driveするのが人か
モノか、にあるのでは無いでしょうか。辞書や雑誌で見かけるのは、機械とか、事
柄がdriveする場合に、driverを
使用している例が多い(限られる、といえるかどうかは不明)ように思います。こ
れは、詳細に調べていませんので、仮説ですが。人間であれば、promoter -or?を
使用すると、ぴったりきます。 driveとするとやや抽象化される(モノくささ?が
無くなる)ので人間にも使われるのか?と。これも推定。

2
やや話題がはずれますが、driveは名詞として完全に独立し、頻繁に使用されますが
、同様に、send, receive, transmit、write, read, store
など通常は動詞として使用される用語(私の知っているのは技術用語)は、send
capability, transmit
filterとかのように、頻繁に使用される動詞は名詞として(形容詞的に)他の語と
の合成語として使用されています(現在は、技術誌、あるいはコンピューターマニ
ュアルのみ?)。まだ、一般辞書には認定されていないようですが。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] テクノロジー {01}・ドライバー {01 {01}}
Date: Thu, 4 Mar 1999 13:06:35 +0900

井上様、加藤先生

どうもありがとうございました。

やっぱりあったのですね。
あの新聞記事を見て驚いた手前、あったらどうしよう(困るな)と思う反面、たぶん
あるだろうなという嫌な(?)予感もしていました。
technologyをdriveする、というのがどうもピンとこなかったのです。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex] テクノロ {01}ジー {01}・ドライバー {01 {01}}
Date: Thu, 4 Mar 1999 14:18:33 +0900

浅田様

千葉井上です。

浅田さんのお感じになったのは、人間や組織を
driverと呼称していることに対する違和感だと、認識しています。
したがって、Byte誌の実例は、まだ、浅田さんの直感を、覆すに至っていません。

どなたかが、実例を示していただけるまで(我が社あるいは、われわれが、がドラ
イバーになる、という言い方)、勝敗?はお預けにしておきましょう。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: (SATO Hiroaki)
Subject: [lex] RE: [lex] テクノロジー {01}・ドライバー {01 {01}}
Date: Thu, 4 Mar 1999 15:12:24 +0900

At 11:51 AM 99.3.4 +0900, noboru inoue, mr wrote:
>新聞にある、driverにやや、違和感を感ずるとすれば、Byte誌の件でもそうですが
>、driveするのが人か
>モノか、にあるのでは無いでしょうか。辞書や雑誌で見かけるのは、機械とか、事
>柄がdriveする場合に、driverを
>使用している例が多い(限られる、といえるかどうかは不明)ように思います。
a technology driverの場合には,機械・製品(の開発)を指す以外に,産業分野を
指す例がありました。

http://kittyhawk.aero.rmit.edu.au/higherEducation/careerOptions/index.html
028:The aerospace industry is a technology driver for many
other industries because of extremely demanding performance and
safety requirements.

面白い例(をRebLinで注を付けると):
http://www.totaltele.com/cwi/151srb10.html
041:
"The first wave of real multimedia applications will come from three areas--
sex, games and sex games," says the new media director of a European media
company.
【途中省略】
"You need 3 to 5 gbps to perform reasonable sex over the Internet,"
says Perry Metzger, president of New York consultancy* Piermont
Information Systems Inc. Metzger, a member of the Internet Engineering Task
Force (IETF),* says full tactile* body suits and virtual reality helmuts
needed for "cybertrysts" far exceed the 14.4 -kbps* capacity of today's
typical consumer connection. "Pornography is certainly a technology driver,"
says Scott Bradner, director of the Network Device Test Lab* at Harvard
University and vice president of the Internet Society.
■con・su´lt・an・cy-(э)nsi
━【名】[U] コンサルタント業;相談員の仕事[事務所].
■%+IETF:【インターネット】 Internet Engineering Task Force 《ISOC の機関;
インターネット関連技術の標準化のためのボランティアグループ》.; 
■tac・tile†tae´ktl,-tail|-tail
━【形】《正式》触覚の(ある);触知できる.
■%[P]Kb/s, Kbps:【電算・通信】 kilobits per second キロビット毎秒 《デー
タ伝送速度の単位》

ボディー・スーツとサイバー・ヘルメットを装着したバーチャルなセックスを楽しむ
ために(自分も楽しみたいために?),マルチメディアの分野の技術者が研究に励む
姿を想像すると,笑えます。
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)



From: (SATO Hiroaki)
Subject: [lex] テクノロジー・ドラ {01}イバー {01}
Date: Thu, 4 Mar 1999 15:21:14 +0900

届いていないようなので,再度,送ります。

At 9:56 AM 99.3.4 +0900, 浅田 幸善 wrote:
>(ご)丁寧にも「技術的なけん引車」と注が添えられていますが、一体technology
>driverという英語はあるのでしょうか。
http://163.136.182.112/cgi-bin/koav.plで調べられます。wordsの左の入力欄に"a;
technology;driver"と入力し,lines=200, url=ONとして検索すると,

http://www.cse.nd.edu/~kogge/
001: ogge, Peter M., "Declarative Computing: A Technology Driver,"
Architectektur von Rechensys
002: ogge, Peter M., "Declarative Computing: A Technology Driver," Opening
Address for 1992 Ger
http://www.sematech.org/public/roadmap/doc/ortc.html
003: contend with (but not displace) DRAM as a technology driver in the
time span of this Roadm
004: technology is viewed by some to become a technology driver in its own
right, because inte

という具合に,45例(BNCに勝った?!)が見つかります。
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] テクノロジー {01}・ {01}ドライバー {01 {01}}
Date: Thu, 4 Mar 1999 16:07:13 +0900

佐藤様  浅田様 加藤様

千葉井上です。
浅田さんの提出された新聞記事を私が不正確に読んでいました。
わたしは、ソニー(我が社)が、・・ドライバーになる。  という風に使われて
いると勘違いしました。

(プレイステーション2の発表に当たって)
ソニーグループのソニー・コンピューター・エンターテインメント(SCE)の久多良木
健副社長は「次期プレステはこれからのコンピューターのテクノロジードライバー
(技術的なけん引車)になる」と語る。
(日経産業新聞 3月3日付)

事実は、プレステが牽引車になる、ですから、Byte誌とか、佐藤さんの引かれた

>
http://kittyhawk.aero.rmit.edu.au/higherEducation/careerOptions/index.html
> 028:The aerospace industry is a technology driver for many
> other industries because of extremely demanding performance and
>
safety requirements.   宇宙産業(需要)が他の業界を引っ張る、あるいは後
押しする
あるいは、
"Pornography is certainly a technology driver,"
ポルノ(需要)が技術を引っ張る、あるいは後押しする

この点では、日経産業記事の副社長は英語の通常の使われ方にそった言い方をなさ
れているわけですね。浅田様の杞憂はやっぱり杞憂でなかった、ということですか
。すみません、おさわがせしました。

ところで、私の誤解を、resetしてハナシをしますが、これまでの例ではいずれも、
機能向上あるいは需要が、technologyを
引っ張る、という形を取っています。したがって、我が社が業界を引っ張る(たと
えば新製品開発などにより)、という
ときには、我が社がドライバーとなる、ではなく、新製品がドライバーとなる、と
いう言い方をする。これで、よろしいでしょうか。

ところで、佐藤さん。。。

Perry Metzger, president of New York consultancy* Piermont
> Information Systems Inc. Metzger, a member of the Internet Engineering
Task
> Force (IETF),* says full tactile* body suits and virtual
reality helmuts
> needed for "cybertrysts" 。。。。
helmut !!??
はて、ドイツのコール首相(名前は確かHelmut)が、怪しげな産業に、と一瞬、興
奮しそうになりました!
いや、よかった、helmetのことなのですね。



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] たんす預金 {01}
Date: Thu, 04 Mar 1999 17:10:07 +0900

加藤@岩手医大です.

『研究社新和英大辞典・4版』(1980)で「たんす預金」を引くと"hoarded
cash [money]" が出て来ますが,この英語は日本語とはだいぶずれているよう
な気がします.2月の The New York Times (February 9, 1999) の Y2K 問題
の記事 "Year 2000 Glitch Meets People Problem: Possible Panic" で次のよ
うな表現を見かけました.2行目の shifting money to the mattress です:

Individual banks and industry associations have sponsored a wide va-
riety of advertising suggesting that shifting money to the mattress
leaves customers wide open to losing it to theft, fires and scam
artists, not to mention the temptation to fritter it away on unneces-
sary luxuries.

これなら,文化の翻訳にもなっているような気がするのですが,いかがでしょ
うか?それほど珍しい表現ではなく,慣用的なように思うのですが,まだ諸種
のデータベースでは調べておりません.



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] たんす預金 {01} {01}
Date: Thu, 4 Mar 1999 17:55:11 +0900

加藤様

千葉井上です

時代にもよると思うのですが。
hoarded
cashとすると、何となく、わけありの金を瓶かなにかにいれて、土や壁の中にうめ
ている
雰囲気ですね。

現在の日本のタンス預金は、ATM引き落とし代金にもならない利息に対するある面で
経済的に正当な意味もあるので、わたしなら、undepositing などという造語をし
たほうがよいと思います。

shifting money to the mattress
という英語は少し長すぎるのですが、undepositingをしなければならなくなるよう

状況は消費者の権利の強い米国では起こり得ないので、こういう言葉もないのでは
ないかと。つまり、低利息対策ではなく、自分の預金が目盛りから消えるというy2k
の恐怖に対するものですから、undepositingでは、その意味が分からないのかなと
思います。いずれにしても、かなり銀行も、預金客の双方はかなりパニックになる
と思います。今年の12月頃は。 y2k undeposit panic?
 もうひとつパンチが。。。



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] たんす預金 {02}
Date: Thu, 04 Mar 1999 18:15:09 +0900

加藤@岩手医大です.

BNC に次の2例がありました:

> Your query was
>
> money _ the mattress
>
> Only 2 solutions found for this query
>
> CH1 1889 Perhaps that will be a thought for people who foolishly keep
> money under the mattress or in a jam jar. -- K. Phillips, Brighton.
>
> HPK 676 In other words we would have been better off cashing the precept
> and keeping the money under the mattress.



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] たんす預金 {02} {01}
Date: Thu, 4 Mar 1999 19:12:59 +0900

加藤様
井上です

> BNC に次の2例がありました:

二例ということは、きわめて少ないということでしょうか?日本では、タンス預金
というのは、ばかげた、という
形容をつけるほど、ナンセンスなことではない、と受け取られていると思いますが
、下記の最初の例では
foolishlyとなっていますね。考えられない行動なのでしょうか。であれば、ぴたり
とあてはまる言葉もないでしょうね。y2kによりこれが、一時避難方法として正当化
されると、いい言葉が一時的に?製造されるのでしょうか。
二番目の例は、実際にマット預金?をするのではなく、するかもしれない、という
ことですか? 
y2k対策ビジネスも、冗談ではなく起こってくるでしょうね。タイム誌などもときど
き特集をやっています。
1/18によると、非常食、自家用発電装置の確保、銀行通帳の記録を忘れないこと、
などと対策をまじめに考える人がいるみたいですね。y2kビジネスが一時的におこる
のでしょうね.....cleverly keep money (temporarily) in the safe
boxということになるのでしょうか?

TIME/CNNのpollによると
y2k対策としてどのような対策をとるか、に対して下記の回答があったそうです
。TIME誌1/18
Take extra cash out of the bank account 47%
Stockpile water and food 33%
Not fly on an airplane 26%
Keep family members at home 26%
Stockpile fuel for car or houe 23%
Arm yourself with a shotgun 13%
Move to rural area 12%

2000年には下記が起こると思うか?
Equipment with computers will fail 59%
Banking system will be disrupted 53%
Riots or other social unrest will occur 38%
The world as we know it will end 9%

この数字は、カウントダウンが近づくにつれて、上がっていくのでしょうか。



From: (SATO Hiroaki)
Subject: [lex] RE: [lex] たんす預金 {01}{02} {01}
Date: Thu, 4 Mar 1999 19:47:18 +0900

At 7:12 PM 99.3.4 +0900, noboru inoue, mr wrote:
>> BNC に次の2例がありました:
>
> 二例ということは、きわめて少ないということでしょうか?
http://163.136.182.112/koav.html(前回のは間違っていました。これが正しいurl
です)で,wordsの右の入力欄に"money;under;the mattress"と入力し,lines=999,
url=ONとして検索すると,43例見つかります。(koav.htmlの検索には時間がかか
るので,しばらく放っておきます。)

これだけ見つかると,前に来る動詞も見えてきます。stuff, hide, keep, put, save
がありました。

___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] RE: [lex] テクノロジー・ドラ {01 {01}}イバー {01}
Date: Thu, 4 Mar 1999 20:38:06 +0900

井上様、佐藤先生

重ね重ねありがとうございます。

朝、発した質問が、数時間のうちに、いくつもの実例と共に答えが返ってくる、とい
うのはなかなか感激ものです。
インターネット(+検索プログラム)の威力をまざまざと見せつけられました。
(それと、いろいろな人の手を煩わす結果にもなる、ということでもありますが、一
応これはお互い様ということで。。。)

お示しの例の一つ
002: ogge, Peter M., "Declarative Computing: A Technology Driver," Opening
Address for 1992 Ger
からすると、少なくとも1992年の時点ではもう使用されているわけですね。
(technology driverを複合語(合成語)とみなすべきかどうかは、別として。)

あとは、日本語での使用例がほかにあるかどうかでしょうか。

先ほど、3日付のJapan Timesを調べてみました。
プレイステーションの記事はありましたが、(問題の)副社長の言葉の引用は載ってい
ませんでした。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "NISHIMURA Tadamasa" <>
Subject: [lex] RE: [lex] たんす預金 {01} {01}
Date: Thu, 4 Mar 1999 21:31:51 +0900

「たんす預金」

加藤先生

>これなら,文化の翻訳にもなっているような気がするのですが,いかがでしょ
>うか?それほど珍しい表現ではなく,慣用的なように思うのですが,まだ諸種
>のデータベースでは調べておりません.

慣用的であるかどうかは別にして、日本語と同じ内容を表わすと思われる例です。

●[title] How Safe Is Your Money?
Don't stuff your cash in the mattress just yet.
Bank experts say there are good ways to gauge your bank's soundness:
CHECK FOR INSURANCE. Make sure your account is covered by federal
insurance, which covers deposits up to $100,000. Private insurance funds
are generally more risky. --- (TIME, '91)

●Americans who stashed their money under the mattress in 1994 fared
better than most folks who invested in stock mutual funds.
--- (Washington Times '95)

● Putting it in the bank would have destroyed everything. I had never
really believed that money in the bank was really money. I was, and am,
you see, a true peasant about money. Money under the mattress is
money. So is money buried in a kettle behind the woodshed. Money
in an envelope in a desk drawer is money. Any money you can run
through your fingers is money. Exposed to the sight and feel of such
stuff, I am as money-mad as the greediest money king on Wall Street
and the sleaziest finagler in Washington.
--- (Russel Baker (1990) 『There's a Coutry in My Celler』)

西村 公正



From: Hideo HIBINO <>
Subject: [lex] たんす預金 {01}
Date: Thu, 4 Mar 1999 22:02:11 +0900

『たんす預金』の感じがよく出ている例をCOBUILDでみつけました。
What it should be doing is putting its own house in order, and
industry under sharper and cleaner scrutiny. If I have any money
left after my folly (which I have not), I shall be putting it
under the mattress. Independent

And money invested for a rainy day should be giving you a return
at least higher than inflation, or you may as well keep the money
under the mattress. Times

People who work almost universally have to have a bank account so
that their wages can be paid in. The banks take advantage of that
by neglecting their customers. No one wants to return to the days
of keeping cash under the mattress. Today

....money in the mattress もいくつかありましたが、預金の意味では
なく隠すの場合のようです。

日比野 日出雄 (金蘭短大)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] たんす預金 {01} {01}
Date: Thu, 4 Mar 1999 22:42:04 +0900

西村様 ほか

井上、千葉です。
タンス預金は、「預金」ではありませんので、ことばとして少しおかしいところが
ありますが。。。

いずれにしても、実際はマットの下などには無いのでしょうね。泥棒さんが、まっ
さきにマットをひっくり返すという
こともなさそうですから。日本だって、タンスに隠すとは限らないですね。大部分
、金庫のことをいうのでしょうね、実際は。なぜ、マットというのか、その起源は
いつごろからか、という興味がわきます。

ところで、1999年に限っては、すこし、その意味が異なるのではないか、したがっ
て、用語も別に考え出されるのではないか、というのが私の前メールからの主張で
す。つまり、銀行のトラブルをおそれて、暫定的に現金化するのであり、トラブル
が無く、あるいは収束したあとは、再び預金にまわす、ということではないか。(
欧米であれば。日本の場合は、ATM
出し入れにより逆利息になりますから、自宅の金庫を使用したほうがよい、と考え
る人も多い?xx銀行ではなく、xx金庫?) ことし後半になると、かなり真剣な議
論がくりひろげられ、金庫、保存食などが売れるのではないかと予想しています。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "AKANO, Ichiro" <>
Subject: [lex] RE: [lex] たんす {01}預金 {01} {01}
Date: Thu, 04 Mar 1999 23:03:35 +0900

加藤先生,西村先生

> >これなら,文化の翻訳にもなっているような気がするのですが,いかがでしょ
> >うか?それほど珍しい表現ではなく,慣用的なように思うのですが,まだ諸種
> >のデータベースでは調べておりません.

>
> 慣用的であるかどうかは別にして、日本語と同じ内容を表わすと思われる例です。
>
> ●[title] How Safe Is Your Money?
> Don't stuff your cash in the mattress just yet.
> Bank experts say there are good ways to gauge your bank's soundness:
> CHECK FOR INSURANCE. Make sure your account is covered by federal
> insurance, which covers deposits up to $100,000. Private insurance funds
> are generally more risky. --- (TIME, '91)

_Collins COBUIL English Dictionary_(1995)のKEEP(10)に次のような語義説明と
用例があります。

If you keep something in a particular place, you always have it or store
it in that place so that you can use it whenever you need it.
She kept her money under the mattress...

英米人にとっては「お金をマットレスの下にしまっておく」のが習慣のようです
ね。「タンスにしまう」(実際するかどうかは別にして)のが習慣の我々には,
keep one's money under the mattressとそのバリエーションは慣用表現として留
意すべきでしょう。

加藤先生のご指摘がなかったら,COBUILDの用例の意味も見過ごしていたことと思
います。ネイティブには当たり前の表現でも,英語を外国語とする我々には,慣
用句扱いすべき表現がまだまだたくさんあり,それを発掘する必要がありますね。

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
AKANO, Ichiro
Kyoto University of Foreign Studies
TEL: 075-322-6103
E-MAIL:
英語語法文法学会: http://member.nifty.ne.jp/usage_grammar
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/



From: Kazuhiro Sugimoto <>
Subject: [lex] thanks & apologies {05}
Date: Thu, 04 Mar 1999 23:43:18 +0900

埼玉の杉本です。

私がたった今受け取ったアメリカの若い牧師さんからメールも
'greetings' で始まっていました。

  Greetings from Kamakura!

カードの Season's Greetings のように、手紙の決まり文句として
使われているのでしょうか。

村田 年 先生wrote:

> うちの留学生の1人が私へのメールでいつも冒頭に
>
> Greetings, Murata-sensei,
>
> と書いてきます.文体としては口語的なんでしょうね.



From: "NISHIMURA Tadamasa" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] たんす { {01}01}預金 {01} {01}
Date: Fri, 5 Mar 1999 00:06:28 +0900

赤野先生、

身のまわりにある文献をコツコツと覗いてみるべきだ、という教訓を得ました。

>_Collins COBUIL English Dictionary_(1995)のKEEP(10)に次のような語義説明と
>用例があります。

(中略)

>英米人にとっては「お金をマットレスの下にしまっておく」のが習慣のようです
>ね。「タンスにしまう」(実際するかどうかは別にして)のが習慣の我々には,
>keep one's money under the mattressとそのバリエーションは慣用表現として留
>意すべきでしょう。
>
>加藤先生のご指摘がなかったら,COBUILDの用例の意味も見過ごしていたことと思
>います。

こういう着眼が、語学から文化的知識を知る方法へとひろがるのですね。

(こうして、ML でたくさんの方々のお話の交換を聞いて、蒙が啓かれるというのは
まさにインターネット時代のメリットだと感謝しています。-- lex ML開設一年への
謝辞を兼ねて)

西村 公正



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] たんす預金 {03}
Date: Fri, 05 Mar 1999 09:38:42 +0900

赤野,井上,佐藤,西村,日比野の皆様:

加藤@岩手医大です.情報,コメントありがとうございました.

特に佐藤先生の "Kwic on Alta Vista" にはいつも感謝しております.昨日も
帰宅前に "Kwic on Alta Vista" で "money under the mattress" を検索して
6例見つけたのですが―その中には USA Today の money under the mattress
や cash under the mattress という用例もありました―,帰宅の時間だった
ので投稿しないで帰りました.

あらためて Much thanks!



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] RE: [lex] テクノロジー・ドラ {01}{01 {01}}イバー {01}
Date: Fri, 05 Mar 1999 09:56:17 +0900

浅田先生:

加藤@岩手医大です.「屋上屋を架す」の感がありますが,Washington Post
(1983 - ) で検索してもらったら4例出て来ました.ただ,通話料を節約する
ため書誌事項抜きの「予備検索」にしてありますので,正確な日付はわかりま
せん.しかし,二つ目の例は80年代後半のものかなという感じもします:

"This industry has the potential to be the kind of technology driver
for the electronics industry that semiconductors were in the 1970s
and 1980s," said Peter H. Mills, an industry consultant in....

... U.S. discussion about Japan and HDTV, an emerging video technol-
ogy that many U.S. experts say will be a "technology driver" for the
world's industrial economies in the 1990s.



From: "Nagai Kazuhiko" <>
Subject: [lex] たんす預金 {01}
Date: Fri, 5 Mar 1999 10:15:51 +0900

<永井>

「たんす預金」に関連してTime (1930)に次の例が見つかりました.

"There is no occasion for worry. The banks will take care of all
needs--except of course the hysterical demands of hoarders. When
people find they can get their money, the phantom of fear will soon be
laid. I can assure you it is safer to keep your money in a reopened
bank than under the mattress."

Nagai Kazuhkio



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] RE: [lex] たんす預金 {01} {01}
Date: Fri, 5 Mar 1999 13:14:10 +0900

今まで紹介されて実例は、ほとんど(全部?)under the mattressを用いています。
(the mattressで検索しているからあたりまえなのかもしれませんが)

ところで、「英辞郎」には
savings under mattresses 箪笥預金
というのが載っています。(under the mattressはない模様)
mattressの例が採用されているのはなかなかすぐれものですが、複数形でも使われる
のでしょうか。
英辞郎の用例は、実例からとってあるそうなので、実際に使われた英語なのかもしれ
ません。

money/savings under mattresses→BNCは未収録のようでした。
(money _ mattressesで1件ヒットしましたが、raise money for mattresses(マッ
トレスを買うために寄付金を集める)というものだったので、ぬか喜びでした。)

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: (SATO Hiroaki)
Subject: [lex] source codes of Kwic on Alta Vista {01}
Date: Fri, 5 Mar 1999 13:18:50 +0900

At 9:38 AM 99.3.5 +0900, kazuo kato wrote:
>特に佐藤先生の "Kwic on Alta Vista" にはいつも感謝しております.
未完成なプログラムを使っていただきありがとうございます。ソース・コード(フ
リー・ウエアです)を公開していますので,perlとcgiがいじれる方はサーバーにイ
ンストールしてみて下さい。(koav.plの初めに,必要なモジュールの説明を入れま
した)

http://163.136.182.112/files/

残念ですが,上のlinux+apacheサーバー(163.136.182.112)の電源を1年間切るこ
とになるので,このサーバーからは,Kwic on Alta Vistaがもうすぐ使えなくなりま
す。どなたかのサーバーにkoavをインストールして,公開していただけると,幸いです

___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] たんす預金 {01} {0 {01}1}
Date: Fri, 5 Mar 1999 21:44:19 +0900

浅田様 ほか

千葉井上です。
小学館プログレシブにつぎの解説があります。

「mattress
名詞 マットレス。現金を隠す場所という連想がある。日本語のタンス預金にあた
る。」

実際にマットレスに隠すというよりは、象徴してのマットレス、ですね。
TIME誌でmattress,
mattressesを検索し、個の意味で使用されているもの(ひとつ?もおまけでいれてお
きました)が
9件あります。1994-1989年の5年間ですが。
すべてリストアップします。おもしろいものに -->で解説を付けています。

1 then slid the weapon under his mattress before joining his parents for
dinner. 93/8/2
-->金ではなく武器も。 マットレスは、貯蔵所の象徴か。

2 To have more rubles with which to scour empty shelves or to stuff under
the mattress?92/3/23
--> たなも、マットの下も   何かを隠すところ。
3 But under the severe price controls of a command economy, the money has
no place to go but
under the mattress. 89/11/6
go under the mattress under the mattress
がキーワードみたいですね。

4 In the '50s, children hid their pop culture under the mattress. 89/9/18
-->こっそり隠していた。。

5 But under the severe price controls of a command economy, the money has
no place to go but
under the mattress.89/11/6
---> go under ...


以下複数形
6 The Palestinians have the chance to start building a national economy
that does not have to be hidden under people's mattresses. 93/9/20
--> national economy が
mattresses。これだけでは意味不明。パラフレーズを引用。

Just as Arafat and Rabin liberated their people from a wasteful
enmity, Israelis and Palestinians can learn to live side by side and
make the region bloom
中略
If Israeli and foreign money joins with Palestinian labor and the
brains of both sides to build roads, water projects, electric and
communication grids--all contemplated in the Israeli-P.L.O.
Declaration of Principles for Palestinian self-rule--and if other Arab
states join in cooperative projects to make the desert bloom, the
prospects should convince anyone that peace pays better than hate. "We
have the chance to see Israel become the nucleus of a very prosperous
Mideast," says Dan Gillerman, chairman of the Federation of the
Israeli Chambers of Commerce. The Palestinians have the chance to
start building a national economy that does not have to be hidden
under people's mattresses.
--> 家計レベルの経済から国家経済を再建しよう?

7 And for three hours one morning, the winds blew very, very strong; roofs
flew off, children hid under mattresses, they hid in the bathrooms.93/6/12

--> このれいは、付録です。ベッドの下にもじどおりごそごそと隠れる。

8 Nonetheless, bank depositors "shouldn't withdraw their money and hide it
in mattresses," says Eli Schwartz, a Lehigh University economist. 90/8/13
--> underではなく in the mattresses

9 Unspent Savings. Since prices are still firmly controlled and shortages
are rampant, the rubles churned out by the government simply go into bank
accounts and mattresses.89/12/4
--> go into bank accounts and mattresses
銀行とmattressと。 rublesはロシアルーブル。
y2kの前には from bank accounts to mattressesになるのですね。

さて、1999/3/8号のTIMEにはつぎの記事がありました。最終ページのすぐうら、PERS
ONAL TIME:YOUR TECHNOLOGYの欄です。

HIGH TECH GIRL TALK:
Girls love secrets, but until now they've had to stash diaries and other
prized possessions under mattresses or in trunks to keep snoopy little
sisters from prying. Newcomer Girl Tech is offering some electronic
alternatives. Its Password Journal locks with the sound of the owner's
voice. And the Door Pas sticks onto a bedroom door and requests a verbal
password each time it detects motion outside. If the voice doesn't match
the one stored in memory, it blinks to indicate that an intruder may have
entered teh room while its owner was out. Each product costs $20. --By
Anita Hamilton

Girl Tech社の新製品のハナシです。我が家ではこんなものは買わせません!!



From: Kazuhiro Sugimoto <>
Subject: [lex] RE: [lex] {01}たんす {01}預金 {01} {01}
Date: Fri, 05 Mar 1999 23:10:14 +0900

埼玉の杉本です。

先日から諸先生が書かれている「タンス預金」について興味深く拝見して
います。

この言い方、朝日新聞1998年8月26日の「天声人語」では次のように
英訳されています。

 ひんぱんに人事を発令して批判、非難をかわすのがエリツィン流。
 けれども具体的にどんな政策をとろうとするのかが、とんと見えない。
  人事(異動)を尽くして天命を待つ。ひょっとすると大統領は、そんな
気分なのかも知れないな。ただし不安に駆られた国民は、ルーブル
を信頼できるドルに替えタンス預金に走っている。その額は実に800
億ドル。国内総生産の6分の1にも及ぶ。

Apparently, Yeltsin is following a strategy of using frequent
 shake-ups to fend off criticism. But the strategy offers no hint
as to what concrete policies he plans to pursue.
  Do all that is humanly possible, a well-known saying goes, and
leave the rest to Providence. Perhaps, Yeltsin is feeling this
way about his reshuffles. But anxiety-driven Russians are
scrambling to convert their ruble holdings into reliable U.S.
dollars, which they then keep at home instead of in banks. The
sum of money involved in the scramble totals 80 billion dollars,
or one-sixth of Russia's gross national product.

説明的で表現としては面白くありませんが、私たちが日本語の慣用句を
英訳する場合のヒントを与えてくれているような気がしました。

「袖の下」に当たるのが 'under the table' というのを思い出しましたが、
日英ともに慣用句でしかも文化の相違が分かる表現、他にどんなのがあるの
でしょうか。まとめて書いてある本や雑誌の記事をご存じの方、教えて
ください。



From: "Matumoto Yosihito" <>
Subject: [lex] source codes of Kwic on Alta Vista {02}
Date: Sat, 6 Mar 1999 09:31:30 +0900

佐藤先生、いつもお世話になっております。松本祥仁です。

|残念ですが,上のlinux+apacheサーバー(163.136.182.112)の電源を1年間切るこ
|とになるので,このサーバーからは,Kwic on Alta Vistaがもうすぐ使えなくなり
|ます。どなたかのサーバーにkoavをインストールして,公開していただけると,
|幸いです。

まもなくサーバを開設する予定です。ただ、LINUXになるのか、NTになるのかが未定
です。どちらでもかまわないようでしたら、とりあえずダウンロードしておいて、立
ち上がった時点で公開ということでよろしいでしょうか?LINUX上でしか動作しない
(または制限が生じる)ということであれば、できるだけLINUXにするように努力し
てみます。

松本祥仁(まつもとよしひと)

〒849-0935 佐賀市八戸溝3−5−12
Tel 0952-32-1568 Fax 0952-33-0026
Email:
URL: http://www2.saganet.ne.jp/yosihito/
辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html



From: (SATO Hiroaki)
Subject: [lex] source codes of Kwic on Alta Vista {03}
Date: Sat, 6 Mar 1999 11:31:08 +0900

At 9:31 AM 99.3.6 +0900, Matumoto Yosihito wrote:
>まもなくサーバを開設する予定です。ただ、LINUXになるのか、NTになるのかが未定
>です。どちらでもかまわないようでしたら、とりあえずダウンロードしておいて、立
>ち上がった時点で公開ということでよろしいでしょうか?
koav.pl&koav.htmlは,フリーウエアですから,自由に(無断で改変・配布OK)使っ
て下さい。

>LINUX上でしか動作しない
>(または制限が生じる)ということであれば、できるだけLINUXにするように努力し
>てみます。
私はNTを使わないので,koavが動くかどうか分かりません(perl5のモジュールがイ
ンストールできない可能性がある)。linuxであれば,ネットワーク関連の必要とな
るモジュールを正しくインストールすれば,intel版でもPPC版でも動くことを確認し
ています。

koavは複雑なことをやっているように見えますが,信じられないほど短いプログラム
です。プログラムを数行修正すれば,自分が必要とする出力形式で検索結果を出力で
きるので,便利に使えます。例えば,検索語句の前後の文脈の長さを増やして結果を
表示したい,という調整であれば,koavのプログラム全体を理解していなくても,$p
uddingの値を大きくするだけで実現できます。日本語のホームページの検索でも,kw
ic表示ができると面白いと思いますので,どなたか挑戦して下さい。

linux+apacheでサーバーを運用して,他のcgiのプログラムが正しく動くのに,koav
だけでエラーが起こる場合には,エラー・ログを見せてもらえれば,アドバイスがで
きるかもしれません。3月20日頃から4月の初めまでは,多分,私はメールが読めな
くなるので,その前にがんばってインストールしてみて下さい。

**************************
Associate Professor Hiroaki Sato
Office #8411, Department of Commerce
Senshu University
2-1-1, Higashimita Tama-ku
Kawasaki-shi Kanagawa
214-80, Japan
*************************



From: "Matumoto Yosihito" <>
Subject: [lex] source codes of Kwic on Alta Vista {04}
Date: Sat, 6 Mar 1999 12:11:43 +0900

佐藤先生、松本祥仁@佐賀です。

|linux+apacheでサーバーを運用して,他のcgiのプログラムが正しく動くのに,koav
|だけでエラーが起こる場合には,エラー・ログを見せてもらえれば,アドバイスが

|きるかもしれません。3月20日頃から4月の初めまでは,多分,私はメールが読め

|くなるので,その前にがんばってインストールしてみて下さい。

了解しました。ただサーバの立ち上げがいつになるのかは、まだ未定です。

うまくみなさまに使っていただけるように設定できたら、またメールします。

松本祥仁(まつもとよしひと)

〒849-0935 佐賀市八戸溝3−5−12
Tel 0952-32-1568 Fax 0952-33-0026
Email:
URL: http://www2.saganet.ne.jp/yosihito/
辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.html



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] RE: [lex] {02}たんす {01}預金 {01} {01}
Date: Sat, 06 Mar 1999 13:38:39 +0900

杉本様:

加藤@岩手医大です.

Kazuhiro Sugimoto wrote:
>
> 「袖の下」に当たるのが 'under the table' というのを思い出しましたが、
> 日英ともに慣用句でしかも文化の相違が分かる表現、他にどんなのがあるの
> でしょうか。まとめて書いてある本や雑誌の記事をご存じの方、教えて
> ください。
>
> >(赤野先生)ネイティブにヘ当たり前の表現でも,英語を外国語とする我々には,慣
> > 用句扱いすべき表現がまだまだたくさんあり,それを発掘する必要がありますね。

(加藤)私は,英語では慣用句扱いされていないものの,英語を外国語とする我
々には慣用句と言えるものに以前から興味を持っていますが,単行本は私は知
りません.自分の日常観察をまとめたものはいくつかあります.取り上げた表
現の中には(論文発表当時は辞書に採録されていなかったが)後に一般辞書に
載るようになったものもあります.(中には私が辞書に採録することを提案し
たものもありますが,新しい辞書を見たらだれかが同じことを考えていたこと
がわかったというものもあります.)例えば,to have egg all over one's
face などです.

(1) "Interlingual idioms (I),"『岩手医科大学教養部研究年報』第12号
(1977).
(2) "Interlingual idioms (II),"『岩手医科大学教養部研究年報』第16号
(1981).
(3)「イデイオム化したメタファー」『岩手医科大学教養部研究年報』第29号
(1994)

内容の一部は次のようなものです:

red/little prune; spinach; I wish I had a nickel for; not to give/
tell/have the time of day (以上 (1)); to light candles for someone;
to pull teeth; Ouch!(以上 (2)); apples and oranges; light bulb; tin
cup(以上 (3))

ご請求があれば,別刷りまたはコピーをお送りします.



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01}
Date: Sun, 7 Mar 1999 01:01:39 +0900

埼玉の平井です。
最近、飛田茂雄氏の「今生きている英語」(中公新書)を読んでいるの
ですが、その中にembryoとfetusという箇所があります。
そこでは、英語では「胎児」をembryoとfetusとに分け、米国医師会
(The American Medical Association)では受胎から約12週間までを
embryoと呼び、それ以後出産までをfetusと呼ぶ、とあります。

そこで確認のためPROGRESSIVE(3rd)を引いてみると
embryo (通例妊娠8週末までの)胎児
fetus 胎児;人間の場合は妊娠12週間後をいう
となっており、じゃあ9週目から12週目までの胎児はなんていうの?
と手持ちの辞書を何冊か引いてみました。
OAND 5、COBUILD、LDOANには具体的な期間を示してはおらず、
Merriam Webstar's Collegiate Dictionary 10thにはPROGRESSIVEと
ほぼ同じ記述がありました。
embryo ...to the end of the eighth week after conception
fetus ...from usually three months after conception to birth
上記の通りで、やはり9−12週の間の空白が気になります。やはり飛田氏の記述ど
うりembryoなのでしょうか。
PROGRESSIVEではembryoとfetusに相互参照の記号があるのに、このような記述の仕方
だと私と同じような疑問を抱く人が出てくるのでは?と
思いメールしました。
長文失礼しました。
hirai ryosuke


From: Kazuhiro Sugimoto <>
Subject: [lex] RE: [lex] {02}たんす {01} {01}預金 {01} {01}
Date: Sun, 07 Mar 1999 10:10:21 +0900

加藤先生

埼玉の杉本です。 
ご返信ありがとうございました。またお言葉に甘えて、郵便でお願いしようと
思ったのですが、前にいただいたのをどこにファイルしたのか見つからず
住所が分かりません。
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、先生のご住所をお教えください。

> (加藤)私は,英語では慣用句扱いされていないものの,英語を外国語とする我
> 々には慣用句と言えるものに以前から興味を持っていますが,単行本は私は知
> りません.自分の日常観察をまとめたものはいくつかあります.取り上げた表
> 現の中には(論文発表当時は辞書に採録されていなかったが)後に一般辞書に
> 載るようになったものもあります.(中には私が辞書に採録することを提案し
> たものもありますが,新しい辞書を見たらだれかが同じことを考えていたこと
> がわかったというものもあります.)例えば,to have egg all over one's
> face などです.
>
> (1) "Interlingual idioms (I),"『岩手医科大学教養部研究年報』第12号
> (1977).
> (2) "Interlingual idioms (II),"『岩手医科大学教養部研究年報』第16号
> (1981).
> (3)「イデイオム化したメタファー」『岩手医科大学教養部研究年報』第29号
> (1994)
>
> 内容の一部は次のようなものです:
>
> red/little prune; spinach; I wish I had a nickel for; not to give/
> tell/have the time of day (以上 (1)); to light candles for someone;
> to pull teeth; Ouch!(以上 (2)); apples and oranges; light bulb; tin
> cup(以上 (3))
>
> ご請求があれば,別刷りまたはコピーをお送りします.



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] embryoとfetus {02}
Date: Mon, 08 Mar 1999 10:37:02 +0900

平井様:

加藤@岩手医大です.

ryousuke hirai wrote:
>
> 埼玉の平井です。
> 最近、飛田茂雄氏の「今生きている英語」(中公新書)を読んでいるの
> ですが、その中にembryoとfetusという箇所があります。
> そこでは、英語では「胎児」をembryoとfetusとに分け、米国医師会
> (The American Medical Association)では受胎から約12週間までを
> embryoと呼び、それ以後出産までをfetusと呼ぶ、とあります。
>
> そこで確認のためPROGRESSIVE(3rd)を引いてみると
> embryo (通例妊娠8週末までの)胎児
> fetus 胎児;人間の場合は妊娠12週間後をいう
> とネっており、じゃあ9週目から12週目までの胎児はなんていうの?

(加藤)私は飛田氏の本を読んでおりませんが,勤務先の図書館の医学用語辞典
では次のようになっております:

まず,Dictionaries: The Art and Craft of Lexicography (1984) の Sidney
I. Landau が編纂した International Dictionary of Medicine and Biology
(1986), in 3 Volumes には次のように書いてあります:

The juvenile stage of an animal when within an egg, enclosed in
egg membranes, or inside the maternal organism. The life period of
an embryo is usually considered to extend from the start of cleavage
until escape from the enveloping egg membranes. In man an embryo, by
convention, exists from cleavage until the eighth week of intra-
uterine life when its form has virtually become established. There-
after it is called a fetus.

このほか,Dorland's Illustrated Medical Dictionary, 26th Edition (1981),
Illustrated Stedman's Medical Dictionary, 24th Edition (1982), Mosby's
Medical, Nursing, and Allied Health Dictionary, 3rd Edition (1990), The
Oxford Companion to Medicine (1986) の記述も同趣旨です.

妊娠中絶問題が殺人事件に発展する米国では abortion をどう定義するかが大
問題になります:

Sidney I. Landau (1988), "A matter of life and death," English Today
16 [Vol. IV, No. 4], pp. 43-46.

この論文の最初に "When a word like 'abortion' is in the dictionaries as
well as the news, the definitions on offer can cast light on areas of
change and uncertainty in the language." という解説があります.



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {02} {01}
Date: Mon, 8 Mar 1999 12:50:40 +0900

一般向けの医学辞典である
Webster's Medical Desk Dictionary (初版1986; 第2版が出ていますが、それは見て
いません)から、
(ヒトに関する記述のみ取りあげました)

embryo: the developing human individual from the time of implantation to the
end of the eighth week after conception.
fetus: a developing human from usu. three months after cenception to birth
★'three months' =12週間?これは「プログレッシブ」の記述に近いようです。

参考のため、生物学の本ではどうなっているか見てみました。

◎ R. Soper (ed.), Biological Science 1&2, 3rd ed. Cambridge University
Press. 1997 [0-521-56178-7]
21. 8 Sexual reproduction in humansの中の
21.8.7 Develpment of the embryo and fetus (p.738-40)から

Some of the early stages of embryo and fetal development are summarized in
fig 21. 50. Times are from conception, the time of fertilizatioin. After
six weeks, the embryo is recognizably human and is called a fetus. Doctors
and midwives date pregnancy from the last period, adding two weeks to the
times given below....
★ after six weeks→fetusとなっています。

Fig 21. 50 は胎児の写真を含むWeek 1 Fertilization.から40 weeks (9 montths)
Birthまでを解説したもので、Diary of development of the human fetusと題されて
います。解説を抜粋しておきます。

Week 5 Brains developing... Embryo about 8 mm long.
Week 6 Eyes adn ears start to form.
Week 7 All major internal organs developing.... Fetus is 17 mm long.
By week 12 Fetus fully formed, with all organs, muscles, bones, toes and
fingers
By week 20 Hair beginning to grow, including eyebrows and
eyelashes...Between 16 and 20 weeks baby usually felt moving for first time.
Baby is 160 mm long from head to bottom.
★ Week 7からはembryoがfetusとなっています。また、By week 20の中に'baby'が現
われているのが注目されます。

◎ 別の本では 9 weeksの胎児の写真の解説として、
Figure B shows a developing human, now called a fetus, about 9 weeks after
fertilization.
とあり、さらに章のまとめのところでも
By 9 weeks, all organs are formed, and the embryo is called a fetus.
としていますから、結局この本では、加藤先生がお示しの辞典の定義に一致するとい
うことになるでしょうか。
(N. Campbell et al, Biology: concepts & connections, 2nd ed. The
Benjamin/Cummings Publishing Company, 1997) [0-8053-2022-9]

◎ 岩波 生物学辞典 第4版
胎児期 「英 fetal period...]
哺乳類の子が各器官原基の分化を完了し、成長期に入ったときから出産までの期間。
ヒトでは妊娠2カ月(8週)以後、...

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)

>まず,Dictionaries: The Art and Craft of Lexicography (1984) の Sidney
>I. Landau が編纂した International Dictionary of Medicine and Biology
>(1986), in 3 Volumes には次のように書いてあります:
>
> The juvenile stage of an animal when within an egg, enclosed in
> egg membranes, or inside the maternal organism. The life period of
> an embryo is usually considered to extend from the start of cleavage
> until escape from the enveloping egg membranes. In man an embryo, by
> convention, exists from cleavage until the eighth week of intra-
> uterine life when its form has virtually become established. There-
> after it is called a fetus.
>
>このほか,Dorland's Illustrated Medical Dictionary, 26th Edition (1981),
>Illustrated Stedman's Medical Dictionary, 24th Edition (1982), Mosby's
>Medical, Nursing, and Allied Health Dictionary, 3rd Edition (1990), The
>Oxford Companion to Medicine (1986) の記述も同趣旨です.
>
>妊娠中絶問題が殺人事件に発展する米国では abortion をどう定義するかが大
>問題になります:
>
> Sidney I. Landau (1988), "A matter of life and death," English Today
> 16 [Vol. IV, No. 4], pp. 43-46.
>
>この論文の最初に "When a word like 'abortion' is in the dictionaries as
>well as the news, the definitions on offer can cast light on areas of
>change and uncertainty in the language." という解説があります.



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {0 {01}2} {01}
Date: Mon, 8 Mar 1999 21:30:23 +0900

埼玉の平井です。
加藤様・浅田様 多くの辞書、専門書を調べていただきありがとうございます。お手
数をおかけしました。
まず浅田様のWebster's Medical Desk Dictonaryの記述は、私が調べた
Merriam-Webster's Collegiate Dictionary10thの定義と一字一句違わず同じでし
た。
こうなると、
(1)プログレッシブ及びウェブスター系の辞書の定義「8週(の終わり)まで
embryo。3ヶ月目(12週)からfetus」
(2)そのほかの専門辞書の定義「8週から9週にかけてembryoからfetusへと移行
する」
に二分されるようですね。
今のところ、安直に多数決で考えると(2)の記述が圧倒的優位ですが、私が気にか
かるのは、まず
(1)の記述の場合約一ヶ月の空白期間、胎児をどう呼ぶのか?というより、むしろ
辞書編纂の際そのことが気にかからなかったのでしょうか?ということです。(私の
ような)一般の辞書userは、私と同じような疑問を抱くと思われるのですが。
もう一つ、以前友人とabortionに関する話をしていたとき、「日本では妊娠3ヶ月ま
では中絶が認められているが、それ以後は(法的に)“人間”として扱われるので中
絶はできない」という友人のことばを思い出したので、3ヶ月を境としてembryoと
fetusという語が使い分けられているという飛田氏の記述に、「なるほど、英語では
ことばのレベルから(も)区別しているんだ」と感心したことです。それ故に飛田氏
の著作中の定義も捨てがたい(ありうる)のではないかと、思っているのです。 
ちなみに飛田氏の文は『fetusを法律的に「人」とみなすかどうかは、非常に困難な
問題である』と続き、その後にある裁判のことが記されています。ここで、「embryo
とfetusを」ではなく「fetusを」となっていることから、法律的に(倫理的にではな
くて)論議されるのは主にfetusのほうであると思われ、上記の友人の発言と相まっ
て興味をそそられます。
でも、友人の発言の裏付けは取ってないので根拠薄弱ですが。
またも、長文(駄文)失礼しました。私も書店に行った際に専門書を覗いてみます。

hirai ryosuke

 



From: Kazuhiro Sugimoto <>
Subject: [lex] 英語の逆引き辞書 {02}
Date: Mon, 08 Mar 1999 23:18:05 +0900

埼玉の杉本です。

"SEKIYAMA, Kenji (Sekky)" wrote:

> 井上様,
>
> At 10:42 +0900 99.3.1, you wrote:
>
> > 英語の、逆引き辞典はあるのでしょうか?日本で出版されたモノでは、郡司氏のも
> > のをもっていますが、高校生用?なので、語数が不足です。OXFORDなどからは出て
> > いるのでしょうか?
>
>  郡司氏のもの(これも最近は手に入りにくいですが)以外では,私の知る限りでは
> ないような気がします。

特殊なものになりますが、逆引きのでは次の辞書が出ています。

  新冨秀雄・山根一文・渡辺槇一郎編著『逆引英語名詞複合語辞典』
   北星堂、1998年刊. 265ページ. 3,400円

-a の lesser panda から -z の modern jazz まで、語彙選択の基準と何語載っ
ているかは分かりませんが、「2語からなる名詞複合語を中心に編集」されて
います。

先日の朝日新聞の天声人語で「虫」のつく言葉について書かれていたのを思い出
してこの辞書ではどのくらい載っているか、worm で終わる語を引いてみます
と、

         thread・worm  線虫・ギョウ虫

から始まって、全部で40語ありました。「虫」以外の意味を持つ語を見ると、
          
          muck・worm うじ虫・けちんぼ
book・worm   [動]シミ・読書家
maw・worm   回虫・偽善者

の3語が載っています。

アルファベットの索引も完備していますし、2段組で見やすく使いやすく、
語彙力増強のためにもよい辞書と思いました。

しかし、Sekiyamaさんが書かれているように、検索という点では電子辞書に太刀
打ちできないのはやむを得ません。ちなみに『リーダーズ』の英和後方一致で
"worm"を入力すると168語、私の愛用しているRHD(小学館の最近出たの
ではなく、Random House社の)の Wildcard で"*work"を打つと、117語出て
きました。

>  電子媒体のものでよろしければ,大半のCD-ROM辞書(とくに欧米の出版社が出して
> いるもの)には,きのうOEDの検索の件でもお話しした,ワイルドカード検索の機能
> があります。これを使い,たとえば *tion とキーワードにいれれば,tionで終わる
> 単語がリストアップされます(「*」はn文字(n>=0)の文字を含む,という意味)
> 。同様に,*tion* なら,単語のどこかにtionという文字列が含まれている語を探せ
> ますし,A*tionなら,Aで始まり,tionで終わる単語なんてものも引けます。
>  これを利用すれば,逆引き辞書的に使えます。



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex] embryoと {01}fetus {0 {01}2} {01}
Date: Mon, 8 Mar 1999 23:50:53 +0900

平井様

井上です。
わたしの情報源は手元にある、ステッドマン医学大辞典のみです。
図書館、あるいは市役所などできけば、法律的な扱いに関しては
わかるのではないかとおもいます。もちろん、産科医院でもよいのでしょうが
調査のみのため、というのは、二の足を踏みますから。

embry 
胎芽 
受胎から2ヶ月の終わりまでにあたる発育中の胎児をいう。この段階から出生までは
一般にfetus【胎児】という。

fetus
胎児
子宮内で形をなしている胎生動物の出生前の子。人では妊娠第8週のおわりから出生
時までの間の胎児をいう。
> (1)プログレッシブ及びウェブスター系の辞書の定義「8週(の終わり)まで
> embryo。3ヶ月目(12週)からfetus」
>
(2)そのほかの専門辞書の定義「8週から9週にかけてembryoからfetusへと移行
> する」
> に二分されるようですね。

(1)の定義?は、3ヶ月と2ヶ月を勘違いしているのではないですか。

平井氏wrote
>もう一つ、以前友人とabortionに関する話をしていたとき、「日本では妊娠3ヶ月ま
>では中絶が認められているが、それ以後は(法的に)“人間”として扱われるので中
>絶はできない」という友人のことばを思い出したので、3ヶ月を境としてembryoと
>fetusという語が使い分けられているという飛田氏の記述に、「なるほど、英語では
> ことばのレベルから(も)区別しているんだ」と感心したことです。

以下はコメントです
-
3ヶ月未満であれば(場合により)中絶が認められる、という日本の法律を私は知
りません。が、
中絶ができるかどうかは、母親の健康とか胎児の発育状況とかによるものとおもい
ます。医師と母親の
どちらの意思が尊重されるか、私は知りませんが、医師のゆうことが優先するよう
な気がします。
-
人間のembryoの図が上記辞典には示されています。5,6,8週の3つを比較すると、前
二つは人間にはすぐにはみえず、いわゆる、発達したおたまじゃくしのようにみえ
ますが、8週では誰が見ても人間の赤ん坊です。
-
ことばより、意味のほうが重要であると私は思います。つまり、embryoとfetusとい
う概念がいつ頃できたか、あるいは、いつ頃、この言葉を割り当てたか、というこ
とです。
-
「日本では妊娠3ヶ月から人間として扱われる」というのは、中絶が禁止される(
こういう法があるとして)ということと
同義ではないのですか。こういう法律があること自体が生物的には人間として扱っ
ているわけですから。ただし、人権は出生とともに発生すると私は理解しています
。これは、法律家によればたちどころに解決する問題でしょう。
-
米国では、妊娠とともに人権が発生し、中絶ママならぬ、といっているグループが
大勢います。ということは、かれらのいうことは法律=判例に反映されるわけです
から、週によっては、上記の状況はまったくあてはまらないとおもいます。宗教的
解釈-->法なのですから。

-
法律的に、人と見なす、というのはどういうことでしょうか。飛田氏などが、こう
いうとき、人権が得られるのは、出生からではなく、妊娠3ヶ月からということでし
ょうか。たとえば、相続権など。これは、ないのでは、という感想を持ちますが。
これが議論になっているということでしょうか。

かなり、英語の議論というより、法律の議論ですね。

=========

それ故に飛田氏
>の著作中の定義も捨てがたい(ありうる)のではないかと、思っているのです。 
>ちなみに飛田氏の文は『fetusを法律的に「人」とみなすかどうかは、非常に困難な
>問題である』と続き、その後にある裁判のことが記されています。ここで、「embryo

>とfetusを」ではなく「fetusを」となっていることから、法律的に(倫理的にではな
>くて)論議されるのは主にfetusのほうであると思われ、上記の友人の発言と相まっ
> て興味をそそられます。
> でも、友人の発言の裏付けは取ってないので根拠薄弱ですが。
>またも、長文(駄文)失礼しました。私も書店に行った際に専門書を覗いてみます。
>
> hirai ryosuke
>



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 英語の逆引き辞書 {02} {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 00:06:20 +0900

杉本様

井上です。
> >
> 特殊なものになりますが、逆引きのでは次の辞書が出ています。
>
>   新冨秀雄・山根一文・渡辺槇一郎編著『逆引英語名詞複合語辞典』
>    北星堂、1998年刊. 265ページ. 3,400円
>
> -a の lesser panda から -z の modern jazz まで、語彙選択の基準と何語載っ
> ているかは分かりませんが、「2語からなる名詞複合語を中心に編集」されて
> います。
>
> 先日の朝日新聞の天声人語で「虫」のつく言葉について書かれていたのを思い出
> してこの辞書ではどのくらい載っているか、worm で終わる語を引いてみます
> と、
>
>          thread・worm  線虫・ギョウ虫
>
> から始まって、全部で40語ありました。「虫」以外の意味を持つ語を見ると、
>           
>           muck・worm うじ虫・けちんぼ
> book・worm   [動]シミ・読書家
> maw・worm   回虫・偽善者
>
> の3語が載っています。

ー>ちなみに比較にはなりませ
んが、逆引き大辞林には虫のつく字が約400でています。含む、手塚治虫。

>
> アルファベットの索引も完備していますし、2段組で見やすく使いやすく、
> 語彙力増強のためにもよい辞書と思いました。

ーー>うれしくて、今夜は眠れません。
>
> しかし、Sekiyamaさんが書かれているように、検索という点では電子辞書に太刀
> 打ちできないのはやむを得ません。ちなみに『リーダーズ』の英和後方一致で
> "worm"を入力すると168語、私の愛用しているRHD(小学館の最近出たの
> ではなく、Random House社の)の Wildcard で"*work"を打つと、117語出て
> きました。

私見によれば、電子検索は、bindした本によりかなりの程度ボキャビルを完成した
後でないと、効果がかなり限定されると思います。ボキャビルには、きちんとbind
した紙の辞書は当分の間強い味方だとおもいます。

どうもありがとうございました。



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] correction embryo vs fetus {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 00:16:19 +0900

平井様みなさま

井上です

全メールの変換間違いを訂正します。

週によっては --> 州によっては

すぺるも embryo <---embryになっているところがあります。

すみません。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "Nagai Kazuhiko" <>
Subject: [lex] embryo/fetus {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 10:45:29 +0900

<永井>

『カレッジライトハウス英和辞典』(研究社)には以下のようにあります.

embryo 胎児《妊娠8週間以内》
fetus 胎児《妊娠8週間以後》

Oxford Family Encyclopedia (1997)には
embyoについて胎児の月ごとの成長段階を図で詳細に解説していますが,その最後は
以下のようになっています.

The tail portion vanishes and almost all the organs and tissues have
developed by the eighth week. (図F). It is now known as a fetus.

つまり,人間として形が整ってから,fetusというようです.

Nagai Kazuhkio



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex {01}] embryoと {01}fetus {0 {01}2} {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 10:47:31 +0900

埼玉の平井です
井上様、
やはり(1)の定義はちょっとおかしいですね。訂正します。
Webster系の記述の“from usually tree months after conception to
birth”を私は「3ヶ月が経過した時点から」と読んでしまったため、やや
混乱がみられるようです。これが「3ヶ月目から」ならば、(一ヶ月を約4週とすれ
ば)、(2)の記述と合致するので、問題ないですね。
失礼しました。

となるとプログレッシブの記述は、私と同じように「3ヶ月目から」と
「3ヶ月が終わった時点から」を混同してしまった物なのでしょうか?

重複になりますがもう一度プログレッシブ3rdの記述を書きますと
embryo  胚、胚子;(通例、妊娠8週末までの)胎児 ー>fetus

fetus  〔発生〕胎児:人間の場合は妊娠12週間以後をいう。

となっておりこれだとやはり空白の期間がありますよね?

井上様のお調べになった物では8週目では明らかに人間の形をしているとのことなの
で、加藤様が調べてくださった辞書の記述を鑑みても、
8週から9週が(embryoとfetus)の分かれ目であろうと考えています。

ちなみにリーダーズの記述は

embryo 《妊娠八週末までの》胎児、胎芽

fetus 《哺乳動物・特にヒトの妊娠3か月以後の》胎児
  
やっぱり3か月“以後”というのが気になります。“3か月目からの”だったらすん
なりいくのですが。

それともこれは、“3か月目以後の”ということでしょうか?それならば納得できま
るような気がします。

妊娠や出産のことに関しては全くの無知なので、私の考え方に根本的な間違いがある
のかな、とびくびくしながらメールしています。おかしな記述があった場合、ご指摘
お願いします。

井上様wrote
> かなり、英語の議論というより、法律の議論ですね。
確かにそうですね。そうなることは(ある程度)予測していたのですが、あまり深く
考えもせずに色々と書いてしまいました。「相続権」のことは、盲点でした。法律の
ことはさっぱりわかりませんので、あしからず。 

 hirai ryosuke



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex {01}] embryoと {01}fetus {0 {01}2} {02}
Date: Tue, 9 Mar 1999 11:17:21 +0900

平井様
井上です。
ちょっとしごとでいそがしいので、あとで必ず調べます。興味はありますので。
リーダースなどの例をお出しになりましたが、こういうことは、学習辞典ではどれ
をみても全く同じ、
いわゆる、右に倣え、というれいは多いというのが私の実感で、学習辞典をたてに
、ものいうと、??!!という
じたいになりかねません。
けさ、市役所と保険センターに電話したのですが。
余りようりょうをえず。基本的人権というもの、つまり年齢、性別に左右されない
諸権利は、出生から生ずるというのが
私の今までの理解です。今日の電話で、fetusが死亡した場合の届け(死亡届に相当
するもの、医者が発行)の義務があるのかどうか、これもfetusに関連する法律事項
だとおもうのですが。任意の可能性もあります。まいそうきょかをとるためにはひ
つようとのこと。
ではまた。

ps
8週間ときめても、発育状態は個別に見なければわからないわけで、12x8x7x24時間
を1秒でも越えると、扱いがことなるとか、そんなことを病院がするとはもちろん
考えられません。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE {01}: [lex {01}] embryoと {01}fetus {0 {01}2} {02}
Date: Tue, 9 Mar 1999 14:48:27 +0900

埼玉の平井です。
多くの方々の手を煩わせて申し訳なく思っています。

今日書店へ行って来た際英和・英英辞典を片っ端から(という程でもないのですが)
調べてきたので、一応のまとめをさせていただきますと、

embryoは8週まで、9週目(3か月目/more than eight weeks)からはfetus(8週か
ら9週にかけてfetusへと変わっていく、以後fetus)。

ということになると思います。内外の殆どの辞書、というより私がみた限り具体的期
間を明示している全ての辞書は上記の通りでした。つまり、皆様が調べてくださった
多くの辞書の記述に一致するということですね。

で、私の疑問もまとめてしまいますと、

「プログレッシブ3rd」の12週というの孤立無援の記述はいったいどこからきたの
か?ということです。
ちなみに「2nd」では「妊娠3か月以後をいう」とあり、となると「3rd」の記述は改
訂の際、わざわざ直した物ということですよね。
まさか、3掛ける4週間=12週間といった計算がなされたとは思いませんが。
飛田茂雄氏は「いま生きている英語」において、「米国医師会(The American
Medical Associaision)では 」といっておられますが、米国医師会(どのような会
なのかはわかりませんが)のどのテキストで12週目で区別がなされているのか、現
物を見ないことにはわかりません。

ps
井上氏のpsにある発言には、私も同意します。「個々の出産」の場合にはembryoと
fetusはそれぞれの胎児の発育段階に応じて使い分けられているのだと思います。た
だ、(種としての)平均値を取った際「8から9週」というのと「12週」というの
はあまりにかけ離れていると感じたのです。

余談ですが、小学館の「ランダムハウス2版」に、「民法」(アメリカのでしょう
ね)では妊娠してから出産までの胎児を(embryoとfetusを一つにくくって)unborn
child という、とありました。


==========
From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex {01}] RE: [lex] RE {01}: [lex {01}] embryoと {01}fetus {0 {01}2} {02}
Date: Tue, 9 Mar 1999 15:01:25 +0900

井上です

やはり、専門書に頼る以外にないのではないかと思います。
ついに、億に、しまっておいた、岩波生物学事典の登場。はじめて利用します。坪
井さんに感謝。

fetus がない、!とおもいきや、この辞典ではfoetusとつづっています。

いっぱんには、生物は、embryo
-->幼生(出産後?)という過程をとるのだが、人間などには胎児foetusという特殊
な時期があるという捉え方のようです。

栄養の取り方とかで、embryoと赤ん坊は異なるわけで、その中間ということでしょ
うね。ちょっと今そこまで調べる時間がありませんが。法律的な規制をもうける際
にも(宗教的、はこの際さしおいて)これを、ある程度調べた後、決めるはずです。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01}
Date: Tue, 09 Mar 1999 15:43:06 +0900

水野@特許翻訳の世界です。

ryousuke hirai wrote:

> 余談ですが、小学館の「ランダムハウス2版」に、「民法」(アメリカのでしょう
> ね)では妊娠してから出産までの胎児を(embryoとfetusを一つにくくって)unborn
> child という、とありました。

「民法」というのにひっかかりますが、確かに42 USC(米国では法律-United
States Code-に番号をつけています)のTHE PUBLIC HEALTH AND WELFAREあたり
にはunborn childという言い方が出てきます。

米国最高裁の判決ではunborn childの他にunborn humanというものも見たことが
あるように記憶しています。

****************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
特許翻訳の世界
http://www.monjunet.ne.jp/PT/
Have a Good Time!
http://port.monjunet.ne.jp/



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01}
Date: Tue, 09 Mar 1999 15:52:00 +0900

水野@特許翻訳の世界です。

ryousuke hirai wrote:
> fetusという語が使い分けられているという飛田氏の記述に、「なるほど、英語では
> ことばのレベルから(も)区別しているんだ」と感心したことです。

単純に興味のレベルで米国のAbortion Lawをざっとさらってみたのですが、
embryoという単語は見つかりませんでした。一方、fetusはたくさん出てきま
す。あまりきちんとサーチしたわけではないので、丁寧に見ていけば区別などの
定義がどこかにあるのかもしれませんが、さらりと読んだ限りは全てfetusで
す。

****************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
特許翻訳の世界
http://www.monjunet.ne.jp/PT/
Have a Good Time!
http://port.monjunet.ne.jp/



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01}
Date: Tue, 09 Mar 1999 16:13:38 +0900

水野です。
> 基本的人権というもの、つまり年齢、性別に左右されない
> 諸権利は、出生から生ずるというのが
> 私の今までの理解です。

電話なさったのはもちろん日本の役所ですよね?
日本の法律下では、胎児には基本的に人としての権利能力はありませんが、相続
権や遺贈を受ける権利、認知を受ける権利、不法行為による損害賠償権について
は、出生が無事になされることを条件として権利能力があります。

参考まで。

Asako Mizuno
patent translator



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE: [lex] RE {01}: [lex {01}] {01}embryoと {01}fetus {0 {01}2} {02}
Date: Tue, 09 Mar 1999 16:19:09 +0900

加藤@岩手医大です.

ryousuke hirai wrote:
>
> 埼玉の平井です。
>
> embryoは8週まで、9週目(3か月目/more than eight weeks)からはfetus(8週か
> ら9週にかけてfetusへと変わっていく、以後fetus)。
>
> ということになると思います。内外の殆どの辞書、というより私がみた限り具体的期
> 間を明示している全ての辞書は上記の通りでした。つまり、皆様が調べてくださった
> 多くの辞書の記述に一致するということですね。
>
> で、私の疑問もまとめてしまいますと、
>
> 「プログレッシブ3rd」の12週というの孤立無援の記述はいったいどこからきたの
> か?ということです。
> ちなみに「2nd」では「妊娠3か月以後をいう」とあり、となると「3rd」の記述は改
> 訂の際、わざわざ直した物ということですよね。
> まさか、3掛ける4週間=12週間といった計算がなされたとは思いませんが。
> 飛田茂雄氏は「いま生きている英語」において、「米国医師会(The American
> Medical Associaision)では 」といっておられますが、米国医師会(どのような会
> なのかはわかりませんが)のどのテキストで12週目で区別がなされているのか、現
> 物を見ないことにはわかりません。
>
(加藤)The American Medical Associaision (AMA) は非常に影響力の大き
い組織で,その機関誌 Journal of the American Medical Association (JAMA)
は NEJM [The New England Journal of Medicine] と並んで米国の代表的な医
学雑誌です.マスコミで医学・医療に関するニュースが報道される時よく引用
されます.
勤務先の Medline という医学文献のデータベース や, AMA のホームペー
ジなども覗いてみましたが,私の検索能力では無理でした.ただ,妊娠の期間
を3分して "trimesters" とするのは定説のようですが,妊娠の始まりをいつ
にするか,人口妊娠中絶はどの "trimesters" で許容されるかについてはかな
り議論があるようです.(いわゆる "pro-life" と "pro-choice" 派のホーム
ページの数は大変なものです.)
この論議の発端が飛田氏の著書ですから,著者本人に確認するしかないので
はないでしょうか.



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {01} {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 16:32:42 +0900

井上です

unborn child がBlack's Law
Dictionary、セコハンで買った辞書、はじめて使用、かさねがさね感謝、にのって
います。

The individual human life in existence and developing prior to birth.

A child not yet born at the happening of an event. A child not born at the
time of an injury to his mother which causes the child to suffer an injury
may recover in most jurisdictions after birth if the child were viable in
his mother's womb at the time of the defendant's wrongdoing. In the
majority of states, injuries sustained by a viable, unborn child which
cause the child's death may form the basis of a wrongful death action
brought by the estate of the stillborn child.

See also Child; Viable Child; Wrongful death statutes

とあります。本項全文引用しました。じっくり読まなければ、咀嚼できない内容で
す。
かえって、わからなくなりましたね。

Paber backではThe Plain language LAW dictionary、Signetにこうあります
FETUS
An unborn child beyond three months in its development(Prior to that
period, the unborn child is known as an
embryo)
おっとっと。また三ヶ月が出ましたよ。振り出しに戻りますか、無視するか?米国
と日本では、発育が異なるのか?!
(ちなみに私の長女も米国誕生で、17才になると国籍を選択できるらしいのですが

これ以上は、水野さんにhelp!ですね。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {01} {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 16:39:33 +0900

井上です

つづき、BlackのFETUS定義が抜け落ちていました。3ヶ月、は見あたりません。引用
します。

FETUS

An unborn child. The unborn offspring of any viviparous animal;
specifically the unborn offspring in the post embryonic period after major
structures have been outlined(in man from seven or eight weeks after
fertilization until birth)
受精から7 -
8週間にもどりました。Blackのほうが、さきのpaperbackより、7−8倍は重たいの
で、この場合、重量のあるほうの定義を勝ち、としたい!

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {01} {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 16:49:44 +0900

水野様

どうもありがとうございます。
その場合は、権利があるのは、妊娠後3ヶ月の胎児(これがunborn
childの訳?)ということですか?
つまり、2ヶ月に、案件が発生しても権利がないが、3ヶ月経過すると権利を主張で
きるということですか。
その場合には、親が権利代行者となるのですね(通常の子供の場合と同様?)。

井上

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01} {02}
Date: Tue, 09 Mar 1999 17:19:05 +0900

水野です。

noboru inoue, mr wrote:
> おっとっと。また三ヶ月が出ましたよ。振り出しに戻りますか、無視するか?米国
> と日本では、発育が異なるのか?!

そうでもないみたいですね。同じ米国のDBでも、
Life Science Dictionaryでは2週〜7,8週
http://biotech.icmb.utexas.edu/pages/dictionary.html

MedicineNet
http://www.medicinenet.com/Script/Main/Art.asp?li=MNI&d=251&cu=16583&w=0&Arti
cleKey=7028
では The organism from fertilization to, in humans, the beginning of
the third month of pregnancy. After that point in time, it is termed a
fetus.
になっています。ちなみにFDAでは大半の文書がembryo or fetusという「ひとま
とめ」の書き方をしています。

> これ以上は、水野さんにhelp!ですね。

何を振られたのでしょう?
国籍選択ですか?出生による重国籍の場合は22歳までに選択しなければならな
いですが、17歳になると・・の方はよく分かりません。

Asako Mizuno
>
> //////Noboru Inoue//////
>
> Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
> fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01} {02}
Date: Tue, 09 Mar 1999 17:26:49 +0900

noboru inoue, mr wrote:
> つまり、2ヶ月に、案件が発生しても権利がないが、3ヶ月経過すると権利を主張で
> きるということですか。

米国の法律での扱いは詳しくは知りませんが、日本の民法下では受胎から出生ま
での間とされていたと思います。なお、この出生というのは原則として生きた状
態で母胎から全身が出てきた時点をいいます。

> その場合には、親が権利代行者となるのですね(通常の子供の場合と同様?)。

おなかの中にいる間に権利行使する場合は、そういうことになります。婚姻によ
って成人に達したとみなされた場合を除く、いわゆる未成年の法定代理人と同じ
ような扱いですが、胎児の場合は「親」ではなく「母親」とするのが一般的な解
釈です。

何のMLだか分からなくなってしまうので、法律の話はこのあたりで終わりにし
ます。

Asako Mizuno
patent translator



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01}
Date: Tue, 09 Mar 1999 18:00:40 +0900

水野@2人の子持ちです。

このところ忙しくて前の方を読まずに割って入ってしまったのですが、

ryousuke hirai wrote:
> (1)プログレッシブ及びウェブスター系の辞書の定義「8週(の終わり)まで
> embryo。3ヶ月目(12週)からfetus」

これって間違っていません?
妊娠3ヶ月というのは、8週目から11週目までを指します。0〜3が1ヶ月目、4〜7
が2ヶ月、8〜11が3ヶ月目で、妊娠12週は4ヶ月目です。

Asako Mizuno
patent translator



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {01} {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 18:45:25 +0900

埼玉の平井です
水野様のいうとおり、それは間違いです。
今日(三月九日)の朝のメールで訂正してあります。
10:00頃のメールだったと思います。

つまり、3か月というのは(webster系の記述)はわかるのですが、12週を区切り
にしている「プログレッシブ3rd」の記述(及び飛田氏の記述)に?となっているわ
けです。

詳しくは、一応のまとめとして出した今日のメール(14時頃のもの)を読んでくだ
されば、と思います。



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01} {02}
Date: Tue, 09 Mar 1999 19:43:31 +0900

水野です。

> つまり、3か月というのは(webster系の記述)はわかるのですが、12週を区切り
> にしている「プログレッシブ3rd」の記述(及び飛田氏の記述)に?となっているわ
> けです。

私がひっかかったのは、3ヶ月「目」にカッコで12週と入っていることそのもの
です。区切りが12週かどうかではなく、3ヶ月目ならカッコで(8〜11週)と入
るべきで、区切り以前の問題の間違いがありますよね。

で、この空白期間ですが、何を基準にするかによって1ヶ月のずれがでますの
で、そのあたりが原因かもしれません。

つまり、多少個人差はありますがお母さんのお腹のなかで受精をする瞬間は、だ
いたい妊娠2週目から3週目くらいの間です。受精の時点を基準に単純に日数だ
けでまるまる3ヶ月を数えると、妊娠4ヶ月目に入ります。

ただ、12週を3ヶ月の区切りにする場合は、「妊娠3ヶ月目」ではなく「赤ちゃ
んができてから3ヶ月」としなければならないと思いますけれど。

Asako Mizuno



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01} {02}
Date: Tue, 09 Mar 1999 20:04:40 +0900

水野@自己レス&追加です。

> つまり、多少個人差はありますがお母さんのお腹のなかで受精をする瞬間は、だ
> いたい妊娠2週目から3週目くらいの間です。受精の時点を基準に単純に日数だ
> けでまるまる3ヶ月を数えると、妊娠4ヶ月目に入ります。

ryousuke hirai wrote:
> Webster系の記述の“from usually three months after conception to
> birth”を私は「3ヶ月が経過した時点から」と読んでしまったため、やや
> 混乱がみられるようです。これが「3ヶ月目から」ならば、(一ヶ月を約4週とすれ
> ば)、(2)の記述と合致するので、問題ないですね。

話題が前後してしまって申し訳ないのですが、after conception to birthです
ので、赤ちゃんができてから3ヶ月を経過した時点、つまり問題になっている12
週の方と一致するのではないでしょうか。

問題が振り出しに戻る上にconception の範囲まで絡んできますね・・。ただ、
今ふと思ったのは、妊娠12週を過ぎて死児を出産すると死産になるとか、中絶の
1つの目安時期が12週だったりとか、最近の流れが12週に来ているというのも何
となく分かるような気はしますが。

Asako Mizuno



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {01} {02} {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 20:25:26 +0900

埼玉の平井です。
水野様のご指摘ごもっともですが、そのことに関しては後のメールで訂正してありま
す。水野様の読まれたメールの時点では、ご指摘のとおり「3か月」という表現を誤
解していたので(この時点で私は3か月目と3か月が経過し終了した時点=12週を
混同しています)、「プログレッシブ3rd」の記述とごっちゃにしてしまったので
す。

あまり繰り返すと、皆様にご迷惑かと思いますが、私の疑問というのはそもそも以下
のようなものです。

プログレッシブ3rdの記述
embryo (通例妊娠8週末までの)胎児 (この後にfetusを見よとの記号)
fetus 〔発生〕胎児;人間の場合は妊娠12週間以後をいう。(この後にembryoを
見よとの記号)

を見たときに、じゃあembryoとfetusの間の胎児は何というの?という疑問が生じた
のです。
これがどちらかに(一つの辞書のなかで)統一されているのであれば、「まあ、いろ
んな区別の仕方があるのだろう」と思うのですが、1冊の辞書のなかで相互参照の記
号までついていながら(注釈無しで)統一を欠く記述に?と思ったわけです。

つまり
(1)12週を境とする
(2)8から9週を境とする(3か月目の始まりをもって境とする)
の二つの説があるとしたばあい、1冊の辞書を編集する際には、どちらかの説を選択
し記述を統一する。か、注釈で両方の説をフォローするかとなるべきなのではないで
しょうか?ということです。

「3か月」および「3か月目」にかんしては訂正したと思うのですが。
水野様をはじめとした皆様に改めて陳謝します。 



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {01} {02} {01}
Date: Tue, 9 Mar 1999 21:47:56 +0900

水野様、
その英文の解釈は、私が日本語レベルでの「3か月」と「3か月目」においての混乱
が英文の解釈にまで及んでしまったものです。話がややこしくて申し訳ありません。

水野様のおっしゃる通り、websterの記述は12週のほうだと思います。

ただそうなると、websterの辞書もembryo(the end of eight weeks after
conceptionとあります)とfetusの間に空白の期間が生じ、「その間の胎児はなんと
呼ぶのだろう」「どうして、(2つの説があるのならば)どちらかに統一しないのだ
ろう。または、何らかの注釈をつけないのだろう」という疑問が、一般の辞書userと
して生じてきてしまうのです。

ちなみに私が見た限りでは、他の辞書の記述でembryoとfetusの間に空白ができてし
まうものはなく、統一されていました。(8,9週説のほうに)

これは、やはり小学館に聞いてみるしかないような気がします。

加藤氏が以前おっしゃたように12週説の方は飛田茂雄氏にお聞きするしかないよう
です。

でも、「12週目からfetus」というのはあっても「12週のはじめまでを(11週
の終わりまでを)embryoという」といった記述はどこにもないんですよね。「12週
を区切りとしてembryoとfetusに分かれる」と統一していっているのは、飛田氏の
「いま生きている英語」(中公新書)だけです(今のところ)。よってこの情報の典
拠となったテキストを知りたいのですが、これもやはり飛田氏にお聞きする以外ない
ですね。

水野様には当初の(私の)混乱のため、多くのご迷惑をおかけしたようで申し訳あり
ませんでした。



From: "Asako Mizuno" <>
Subject: [lex] embryoとfetus {01} {02} {02}
Date: Wed, 10 Mar 1999 08:29:14 +0900

水野@特許翻訳の世界です。

ryousuke hirai wrote:

> ただそうなると、websterの辞書もembryo(the end of eight weeks after
> conceptionとあります)とfetusの間に空白の期間が生じ、「その間の胎児はなんと
> 呼ぶのだろう」

調べた限り、男女差の関係で空白期間ができるようです。
赤ちゃんが男の子なのか女の子なのかによって、embryoからfetusに変わるタイ
ミングがかなり異なり、単純に妊娠月齢だけでいうと「どちらも存在する」期間
のようです。

定義としてembryo, fetusを説明する場合、誰でもembryoである時期と誰でも
fetusである時期をあげてしまうと、結果としてWebster説のように空白ができま
す。

米国の政府機関の中には、受精から6週ですでにfetusの扱いにしているところも
ありましたが、生物学、遺伝子、薬学、医療、中絶関連など現場が違うと扱いも
違ったり、あるいはあまりにまちまちなので独自の定義を設けている公的機関が
あったりします。

> ちなみに私が見た限りでは、他の辞書の記述でembryoとfetusの間に空白ができてし
> まうものはなく、統一されていました。(8,9週説のほうに)

多分、平均的にみてこのあたりを採用している機関や学術団体が現場に多いため
でしょう。いってみれば、一種の「慣用」に合わせているようなものではないで
しょうか。

まぁ、一般向けの辞書としてはこちらの方が親切ではないかと思いますが。

> 水野様には当初の(私の)混乱のため、多くのご迷惑をおかけしたようで申し訳あり
> ませんでした。

とんでもありません。

言葉は生き物だと言いますし、辞書に興味のある他の皆様も時代の流れと言葉の
意味の変化、辞書でのフォローできる範囲など、いろいろ考えたことがあるので
はないかと思います。

特に遺伝やバイオなどを中心に、さかんに研究がなされ、日進月歩で技術が進歩
している分野に出てくる用語は、たとえそれが普通の名詞だったとしても意味の
移り変わりがある可能性は否定できないと感じています。

私は常々、辞書は「強い味方ではあるけれど依存するな」と口をすっぱくして言
っている方で、今回の件は本当にいい刺激&例になりました。

****************************
有限会社サグラーシェ 水野麻子
特許翻訳の世界
http://www.monjunet.ne.jp/PT/
Have a Good Time!
http://port.monjunet.ne.jp/



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {01} {02} {0 {01}2}
Date: Wed, 10 Mar 1999 10:24:39 +0900

埼玉の平井です。

水野様、様々な調査および丁寧なレス、ありがとうございます。
この水野様のメールは、「embryoとfetus」に関する一連の発言のまとめとしてたい
へんふさわしいものだと思いますので、私としてはここで一区切りとしたいとおもい
ます。

「男女差」というのは盲点でした。
一人で考えていると、一つの視点に固着してしまい同じ所を堂々巡りしている感があ
るので、メーリングリスト上で皆様の意見が聞けたことに、たいへん感謝しておりま
す。

最近のログは、この「embryoとfetus」に関するものばかりになってしまっていたの
で、「言い出しっぺ」としてメンバーの方々に不快感を与えているのではないかと、
心苦しく思っておりました。

様々な調査、および色々な視点からのアプローチをしてくださった、加藤様・井上様
・永井様・水野様、ありがとうございました。(井上様の「胎児と人権」に関する発
言と、それに対する水野様のログは興味深いものでした)

また、その他リストメンバーの方々もこの話題におつきあいくださったことに感謝し
ます。

水野様wrote
>私は常々、辞書は「強い味方ではあるけれど依存するな」と口をすっ
>ぱくして言っている方で、今回の件は本当にいい刺激&例になりま
>した。

そういっていただけると、救われます。

「embryoとfetus」のトピックに関する議論が、みなさまにご迷惑と無用の混乱をも
たらしてしまっただけでなく、なんらかの「糧」となってくれれば幸いです。 

hirai ryosuke

 



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] RE: [lex] embryoとfetus {01} {01}{02} {0 {01}2}
Date: Wed, 10 Mar 1999 13:12:39 +0900

平井様:

加藤@岩手医大です.

> 埼玉の平井です。
>
> 水野様、様々な調査および丁寧なレス、ありがとうございます。
> この水野様のメールは、「embryoとfetus」に関する一連の発言のまとめとしてたい
> へんふさわしいものだと思いますので、私としてはここで一区切りとしたいとおもい
> ます。
>
(加藤)「一区切り」したのに蒸し返すのもどうかと思うのですが,飛田氏の
著書の根拠らしいものが見つかったので報告します.

> 最近、飛田茂雄氏の「今生きている英語」(中公新書)を読んでいるの
> ですが、その中にembryoとfetusという箇所があります。
> そこでは、英語では「胎児」をembryoとfetusとに分け、米国医師会
> (The American Medical Association)では受胎から約12週間までを
> embryoと呼び、それ以後出産までをfetusと呼ぶ、とあります。

その典拠は The American Medical Association Family Medical Guide,
Revised and Updated, ed. by Jeffrey, R. M. Kunz, MD and Asher J.
Finkel, MD (Random House, 1987) [ISBN 0-394-55582-1], p. 632 かもしれま
せん.そこには次のように書いてあります:

The growing embryo
Until about the 12th week of pregnancy, the developing baby is known
as an embryo. (From 12 weeks until delivery, it is called a fetus.)
The embryo develops extremely rapidly. At five weeks it is about the
size of a grain of rice, but by 12 weeks it is about 6 cm (2.5 in)
long. At 28 days the largest, most developed organ is the heart.
(以下略)

これで「一件落着」ということになるかもしれませんが,読者を無用に混乱さ
せる可能性があるような辞書の情報は避けたいものですね.



From: "ryousuke hirai" <>
Subject: [lex] RE: [lex] RE: [lex] embryoとfetu {01}s {01} {01}{02} {0 {01}2}
Date: Wed, 10 Mar 1999 14:42:14 +0900

埼玉の平井です。

加藤様、貴重な情報ありがとうございます。
正直、「12週までをembryoと呼ぶ」と明確に記されている辞書・専門書の類は見つ
からないんじゃないかな、と思っていたところだったので、少々驚いているというの
と、すっきりしたという気分です。

飛田氏が情報源として言及しておられるのと同じ米国医師会(AMA)の本ですし。
重ねてお礼申し上げます。

この一連の議論で、普段私があまり目にすることの無かったembryo, fetus, unborn
child, (受胎、懐妊という意味での)conception 等といった一連の(妊娠関連
の)単語は忘れられないものとなりました。これらの単語に出会うたびに「embryoと
fetus」というtopicを思い出すこととなりそうです。

hirai ryosuke



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] 「購読」と「買って読む」 {01}
Date: Wed, 10 Mar 1999 19:49:38 +0900

今まで、「購読」というのはもっぱら定期購読の意味で使うものと思い込んでいま
した。(自分ではその意味でしか使いません。)
それで、先日、
「(この雑誌はとても役に立つので)毎月必ず購読しています」
というような文を目にしたときですら、少々驚きました。(この場合は『必ず』が
ポイントですね。)
さすがに自分でもそれは過剰反応かな、と思いますが、この機会に、いくつか辞書
を調べてみたところ結構興味深い結果が得られました。今日は、その結果をご紹介
しておきます。(用例は一部省略)

(便宜上2つのグループに分けます。)

【グループA】
1)本などを買って読むこと subscribe (新世紀ビジュアル大辞典 学研)
2)新聞や雑誌などを買って読むこと (例解学習国語辞典 小学館)
3)新聞・雑誌を買って読むこと subscription (日本語大辞典 講談社)
4)新聞・雑誌・本を買って読むこと。購入して読むこと。 (学研 国語大辞典
@第2版 )
5)書籍や新聞・雑誌などを買って読むこと (ハイブリッド新辞林 三省堂)
6)書籍・新聞・雑誌などを買って読むこと <文芸雑誌を〜している;定期購読
> (大辞泉 小学館)

【グループB】
7)新聞や雑誌を(定期的に)買って読むこと(新明解国語辞典 第5版 三省堂)
8)新聞や雑誌などを(継続的に)買って読む (現代漢和辞典 大修館)
9)新聞を−する。−料。 ○新聞や雑誌などを継続的に買って読むこと(角川 
類語新辞典 [338見聞 p. 302])
10)きまった月日(つきひ)に出る新聞・雑誌・本などを買って読むこと (学研
@レインボー小学国語辞典 改訂新版)

単に買って読むだけでは、「購読」を使わないのではないでしょうか。
たとえば、「私はきのう週刊新潮を購読した」とは言わないでしょう?
Aグループはもう少しがんばって欲しい、と思いました。特に1)は「やる気あるのか
!?」と言いたくなります。

10)の記述が、ちょっとほかと変わっています。

用例については、「購読する」とするのと「購読している」とするのでは用例の意
味合いが違ってくるように思います。

英訳を載せている辞書は、subscribe、またはsubscriptionを当てています。
その他、和英辞典などの記載については、皆さんご存知のとおりです。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 「購読」と「買って読む」 {01 {01}}
Date: Wed, 10 Mar 1999 20:46:15 +0900

浅田様
井上です

白川静の字統によれば、購も講も、両者を結合する、すなわち和解が原義。言でも
ってするのが講であり、剤でもってするのが、購であるといっています。

購読にsubscribeを当てるのは、あたらずとも、かなり遠いとおもいます。subscribe
=加入契約というのが一番近いと思います。

1 着目点は購読の 購 に力点をおくか、あるいは 読 に力点を置くか

なにをよむか、新聞雑誌であれば、これは定期刊行物ですから、購読を単に購入の
意味としても、定期というのが言外に入ってきます。新聞雑誌を定期購読する、と
うのは、説明のしすぎ?
辞書の語義説明では、定期刊行物でない本、書籍をむぞうさに使っている、という
感じがします(どさくさにまぎれて意味を中和している。私もよくやる手ですが!)


書籍を購読する、とういういいかたがなじむかどうか、ですね。あまりなじまない
ですが、字をじーっとみていると
定期的、という意味はなくなりますね。購読=subscribeと記載してありますが、ほ
ぼ誤訳にちかいと思います。
subscribeは加入契約、という意味であり、図書館員が新聞10紙をsubscribeした
という場合には何の違和感もありませんが、このときには購読した、とはいわず、
購入契約した、というでしょう。購読する、というときには、契約のことをいって
いるのではなく、80パーセントくらいは、読んでいる、という行為に力点があると
思います。したがって、readが適訳であると思います。

あまり参考になりませんが。とりあえず第一報。

>
> 【グループA】
> 1)本などを買って読むこと subscribe (新世紀ビジュアル大辞典 学研)
> 2)新聞や雑誌などを買って読むこと (例解学習国語辞典 小学館)
> 3)新聞・雑誌を買って読むこと subscription (日本語大辞典 講談社)
>
4)新聞・雑誌・本を買って読むこと。購入して読むこと。 (学研 国語大辞典
> @第2版 )
> 5)書籍や新聞・雑誌などを買って読むこと (ハイブリッド新辞林 三省堂)
>
6)書籍・新聞・雑誌などを買って読むこと <文芸雑誌を〜している;定期購読
> > (大辞泉 小学館)
>
> 【グループB】
> 7)新聞や雑誌を(定期的に)買って読むこと(新明解国語辞典 第5版 三省堂)
> 8)新聞や雑誌などを(継続的に)買って読む (現代漢和辞典 大修館)
>
9)新聞を−する。−料。 ○新聞や雑誌などを継続的に買って読むこと(角川 
> 類語新辞典 [338見聞 p. 302])
>
10)きまった月日(つきひ)に出る新聞・雑誌・本などを買って読むこと (学研
> @レインボー小学国語辞典 改訂新版)
>
> 単に買って読むだけでは、「購読」を使わないのではないでしょうか。
> たとえば、「私はきのう週刊新潮を購読した」とは言わないでしょう?
>
Aグループはもう少しがんばって欲しい、と思いました。特に1)は「やる気あるのか
> !?」と言いたくなります。
>
> 10)の記述が、ちょっとほかと変わっています。


→ログメニューへ