【辞書学メーリングリストログ】 →ログメニューへ

1999年3月 (21日〜31日)


From: Kazuhiro Sugimoto <>
Subject: [lex] Jewish mother {03}
Date: Tue, 23 Mar 1999 00:06:37 +0900

川上・加藤様

埼玉の杉本です。
ご教示ありがとうございました。

Mr. kawakami yusaku wrote:

> Jewish mother は小学館「ランダムハウス英和大辞典」第2版 
> p.1440ページに「ユダヤ人の母親のように過保護でうるさい母親」
> と出ています。例文は載せていません。
>  なお、この辞典の初版には出ていません。 

Random House Unabridged Dictionary (2nd ed.)にはありません
でしたので、こちらに載っているとは思いませんでした。
小学館のはただ翻訳しただけでなくかなり増補してあると何かで
読んだのを思い出しましたが、これもその一例のようですね。

Mr. kazuo kato wrote:.

> "Infoseek" で "Jewish mother" を検索したら "Jewish Mother Jokes" のサイ
> トが沢山出て来ました.
>
> この種の ethnic jokes は PC との関係もあって,辞書になかなか載せにくい
> 事情があるかもしれませんね.1月の末ワシントン DC で "niggardly" という
> 形容詞がきっかけで市の役員の一人がクビニなったことがあります.(たしか,
> その処分は後で取り消されました.)

私も検索してみました。こんなにあるということは、この言い方はかなり
英語の中に浸透していると取っていいのでしょうか。それでもほとんどの
辞書にないというのは、成る程「載せにくい事情」のせいでしょうか。

もうすでにあちこちで書かれていると思いますが、私もいつか ethnic
jokes について調べてみたい気がしてきました。



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] Readers 2 {01}
Date: Tue, 23 Mar 1999 16:25:33 -0000

バーミンガムへの滞在も秒読み段階に入った(?!)東海林です。

研究社『リーダーズ英和辞典』第2版がついに発売されるそうです。
詳しくは以下のWebsiteに情報が出ています。

http://www.kenkyusha.co.jp/guide/pu-rec.html#ej033

Hiroshi Shoji < >
<Department of English>
<Shion Junior College>
<319-1295 Japan>



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] Readers 2 {02}
Date: Wed, 24 Mar 1999 10:41:41 +0900

東海林先生

手元のパンフレットによれば、新リーダーズでは、
DVD = digital videodisc
となっています。
ただし、パンフレットの記述は校正段階のものを掲載しているそうですので、
商品版(?)では'versatile'も[が]採用されている可能性はありますね。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] Readers 2 {03}
Date: Wed, 24 Mar 1999 11:24:22 +0900

井上です
第2版は、リーダーズプラスをマージしているのですか?
1巻本にするにはかなりきついような感じですが。語数も本編と+に、さらに追加さ
れているのでしょうか。
CDROMも発売されるのでしょうか?置換費用がばかにならないという、悪夢にうなさ
れております。^^::::

PCソフトと同じように、乗り換えサービスとか、引き取りサービスを要求しませ
んか。

どちらかといえば、大和英辞典を先に、といいたいのですが。。。きっと、他社が
出版予定でないので
あまくみているのですね。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] pneumatic {01}
Date: Wed, 24 Mar 1999 13:17:23 +0900

加藤@岩手医大です.

先日 "A Brave Old World: Life Begins at 140" というタイトルの,長寿に関
する記事を見ました.その中に次のような個所があります:

(1) If the results obtained with the lower organisms indicate what is
in store, the normal human life span will eventually more than
double, extending up to perhaps 200 years. And even at nine score
and ten, people will remain pneumatic and supple, able to bound
from Exercycle to jogging path without losing a breath.
----The International Herald Tribune, March 18, 1999, p. 7

4行目の pneumatic という単語の意味・用法が気になっています.文脈からは
青年の肉体のように弾力があるという意味のような気がするのですが,手元の
辞書の pneumatic の語義は少し違うようです.例えば,

(2) having a well-proportioned feminine figure; esp. having a full
bust (Merriam-Webster's Collegiate Dictionary, Tenth Edition,
1993)

(3) informal (of a woman) having large breasts (The New Oxford Dic-
tionary of English, 1998)

(4) humorous. Of a woman: having a well-rounded figure, esp. a large
bosom; of or pertaining to a woman having such attributes (OED2)
(OED の初出例は 1919年)

ですが,上の例はこの意味ではなさそうです.

(2)(3)(4) は次の用例にあてはまります:

(5) It seems that a third of the men take to painting, if only to
copy in a crude fashion the pneumatic beauties of the pinup maga-
zines. (Alistair Cooke, Talk About America, Alfred A. Knopf, 1973,
p. 150)

次の pneumatic は「(中年)太りの」という意味のようです.これは 1948年に
書かれた手紙の一節です:

(6) McClain will be forty-four next month and he looks every day and
night of it. That's where you slender boys have it on us
pneumatic types. When a fat man gets a headache it isn't time for
Pepto-Bismol. (Selected Letters of James Thurber, Penguin Books,
1982, p. 96)

ついでながら,最初の例の Exercyle と (6)の Pepto-Bismol は『英和商品名
辞典』(研究社,1991)に出ています.

(6)と(2)(3)(4)(5)は「空気が入ってふくらんだ」という意味の pneumatic
の比喩的な用法ですが,(1)は少し違うように思います.私は(1)のような用例
を見たことがないのですが,この用法はそれほど珍しいものではないのでしょ
うか.



From: 渋谷彰久 <>
Subject: [lex] bears not と ain't {03}
Date: Wed, 24 Mar 1999 13:22:52 +0900

渋谷@常葉学園大学です。

加藤先生、こんにちは。

二月末のご投稿ですから、すこし時間が経ちましたが、下記の ain't につい
て、他の方からレスポンスがないようですので、わたしの考えを述べさせ
ていただきます。

Quote

この間,現代英語で強調のために故意に古形 (archaism) を用いた

> Little can we do that is free from our culture's influence, and
> virtually nothing can we find that bears not culture's stamp.
> (出典 John Condon "Cultural Barriers.")

が問題になりました.これは文体的な効果のために故意に異なる speech
levels を混ぜた例とも言えます.同じ手法は(やや)あらたまった談話の中で
"substandard" とされる表現をわざと使う場合にも見られます.その一つの例
が "ain't" です.例えば,

A saint he ain't.
T. S. Eliot I ain't.

はほとんど cliche として用いられます.26(25?)日 NHK BS で放映された
"Jim Lehrer NewsHour" では, David Gergen というジャーナリストが,英国の
週刊科学雑誌 Nature の前編集長 (Emeritus Editor) John Maddox の新著
"What Remains to be Discovered" について著者と対談をしていました.その
中に次のような部分があります:

(John Maddox) I think the 21st century is going to be more staggering
than even this century. And indeed I'm sorry, as many people are,
that in my 70s I shan't be here to see much of this great excitement.
But the way to summarize it, in my opinion, is we ain't seen anything
yet.

David Gergen は多分この ain't に反応したのでしょう.この個所で笑ってい
ました.ここで "we ain't seen anything yet" を "we haven't seen any-
thing yet" と言ったのではインパクトがまるで違います.

Unquote

この番組は見ていませんが、David Gergen がこの個所で笑っていたのは、
これが引用句だからだと思います。

これは歌手 Al Jolson が映画 The Jazz Singer (1927) のなかで言ったセリフ
で、Bartlett の 16 版(661:14)にも

You ain't heard nothin' yet, folks.

として収録されています。この言葉は、世界最初のトーキー映画の、最初
のセリフとして有名です。

さらに、レーガン大統領は、1984 年の大統領選挙で、この言葉をもじった

You ain't seen nothin' yet.

を選挙スローガンとして用いて、みごとに再選を果たしました。このレー
ガン版のほうも、最近の出来事だけに、アメリカ人のあいだで広く知られ
ています。

今回の引用の面白いところは、David Gergen は、いまはジャーナリストで
すが、かつてはレーガン大統領のホワイトハウスの高官であった人物であ
り、John Maddox は、それを承知の上で、この言葉をいっていることです。

さらに、もうひとつ。Maddox のいっている言葉は、レーガンの言葉とは、
すこし違っていることも、興味深いところです。

We ain't seen anything yet.

となっていて、nothin' のところを anything に変えています。彼は Nature 誌
の Emeritus Editor という人だけに、教養が邪魔をして、二重否定を使うこと
に抵抗を感じたからでしょうか。

上記のように、この引用には、一筋縄でいかないところがありますが、これ
が引用句であることは間違いありません。

その理由のひとつとして、PBS のサイトで、この番組 (THE 21ST CENTURY,
February 24, 1999) の transcript を見てみると、この部分は

But the way to summarize it, in my opinion, is, "we ain't seen anything
yet."

となっており、この言葉には引用符がつけてあります。このことからも、これ
が引用句であることは、間違いないと思います。

渋谷



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] pneumatic {02}
Date: Wed, 24 Mar 1999 13:42:21 +0900

加藤様

pneumaticという語は、ギリシャ語、pnea、 pneo
息、呼吸が語源です。医学事典では、したがって、pneoを含む、肺などの呼吸系に
関する用語が数ページにわたって出てきます。

(1)の例は、私は、内容からも、呼吸系あるいは肺が丈夫、という語源に立ち返った
使用法であると理解しました。使用頻度はどうかわかりませんが、病院などでは当
然ながら
この意味で多用されると思います。この例のように健康に関する記事とか。

辞書によると、会話では、肉体美というような意味、神学では、霊的の、などの意
味があるようですが。

井上 noedは調べていません

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: bears not と ain't {03} {01}
Date: Wed, 24 Mar 1999 14:01:04 +0900

渋谷様

加藤さんの投書には手も足もでなかったのですが、この説明でわかりました。

レーガンの選挙用に用意された文句にはおかしいのがいっぱいありますが、レーガ

そのひとも、それなりのセンスがあるようです。というのは、自由の女神100年祭が
エリー島かどこかであったとき、その中継をみていたのですが、レーガンが演説中
に、そばを
船が通りがかりに、何度もドラをならすのです。そのとき、レーガンが、船を振り
向きもせず、演説を
中断し、I Hear You!
といったものです。かなわんなー、と思ったモンです。まさか、これは演出とは
信じたくないですが。演出としても、大したモンです。

加藤さんが以前引用しておられた、Back To The
Futureはすばらしい映画です。はじめて、米国に駐在したとき
この映画を地元の映画館で封切り映画としてみましたが、まったくなにを言ってい
るのかわかりませんでした。
わかったのは、ただ一カ所、30年前にbackした主人公にいとこが、なに、大統領
がレーガン?それでは副大統領はジェリールイスか?というせりふだけ。それで、
シナリオ作家は、まず、このせりふを思いついたので、この映画をつくったのだ、
と珍説を家内にひろうして、ひんしゅくを買ったのですが(そこしか、わからなか
ったからだろうと)。でも、いまでもこの珍説を8割がた信じています。どなたか
、このすばらしいシナリオの起源を教えてください。

井上

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] bears not と ain't {04}
Date: Wed, 24 Mar 1999 15:35:02 +0900

渋谷先生:

加藤@岩手医大です.コメントありがとうございました.

渋谷彰久 wrote:
>
> (John Maddox) I think the 21st century is going to be more staggering
> than even this century. And indeed I'm sorry, as many people are,
> that in my 70s I shan't be here to see much of this great excitement.
> But the way to summarize it, in my opinion, is we ain't seen anything
> yet.
>
> David Gergen は多分この ain't に反応したのでしょう.この個所で笑ってい
> ました.ここで "we ain't seen anything yet" を "we haven't seen any-
> thing yet" と言ったのではインパクトがまるで違います.
>
> Unquote
>
> この番組は見ていませんが、David Gergen がこの個所で笑っていたのは、
> これが引用句だからだと思います。
>
> これは歌手 Al Jolson が映画 The Jazz Singer (1927) のなかで言ったセリフ
> で、Bartlett の 16 版(661:14)にも
>
> You ain't heard nothin' yet, folks.
>
> として収録されています。この言葉は、世界最初のトーキー映画の、最初
> のセリフとして有名です。
>
(加藤)この John Maddox のことば何か「くさい」と思ったのですが,やっぱ
りもじりでしたか.

> さらに、レーガン大統領は、1984 年の大統領選挙で、この言葉をもじった
>
> You ain't seen nothin' yet.
>
> を選挙スローガンとして用いて、みごとに再選を果たしました。このレー
> ガン版のほうも、最近の出来事だけに、アメリカ人のあいだで広く知られ
> ています。
>
> 今回の引用の面白いところは、David Gergen は、いまはジャーナリストで
> すが、かつてはレーガン大統領のホワイトハウスの高官であった人物であ
> り、John Maddox は、それを承知の上で、この言葉をいっていることです。

(加藤) David Gergen がかつてレーガン大統領の speech writer であったこ
とは承知しておりましたが,そういう「裏」があったのですね.

> さらに、もうひとつBMaddox のいっている言葉は、レーガンの言葉とは、
> すこし違っていることも、興味深いところです。
>
> We ain't seen anything yet.
>
> となっていて、nothin' のところを anything に変えています。彼は Nature 誌
> の Emeritus Editor という人だけに、教養が邪魔をして、二重否定を使うこと
> に抵抗を感じたからでしょうか。
>
(加藤)そうですね.John Maddox はこの句の ain't 部分を記憶していて,二
重否定のほうは自分で検閲してしまったのかもしれません.

> 上記のように、この引用には、一筋縄でいかないところがありますが、これ
> が引用句であることは間違いありません。
>
> その理由のひとつとして、PBS のサイトで、この番組 (THE 21ST CENTURY,
> February 24, 1999) の transcript を見てみると、この部分は
>
> But the way to summarize it, in my opinion, is, "we ain't seen anything
> yet."
>
> となっており、この言葉には引用符がつけてあります。このことからも、これ
> が引用句であることは、間違いないと思います。
>
(加藤)引用句であっても引用符をつけないことがありますが,この PBS の対
談を transcribe した人は引用符をつけるのが適当と判断したのでしょうね.
ついでながら,引用というのは相手がそれが引用であると認知できるという
前提で――必ずしもそうでない場合もありますね,例えば,わざと相手を煙に
巻こうという場合もありますから――なされることが多いわけですが,その引
用句についての予備知識がない人間には引用句と認知されないで終わってしま
うことがあります.Time の見出しにはよく隠れた引用が出て来ます.



From: "Nagai Kazuhiko" <>
Subject: [lex] pneumatic {01}
Date: Thu, 25 Mar 1999 09:29:48 +0900

加藤様

pneumatic について,たまたまSOD(1993)を見ていましたら,次の記述がありまし
た.参考になるかも知れません.

<Hist >Designating or pertaining to a school of (orig. ancient Greek)
physicians who held that an invisible fluid or spirit permeating the body
formed the vital principle on which health depended.

<永井>



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] pneumatic {02}
Date: Thu, 25 Mar 1999 15:34:31 +0900

永井様:

加藤@岩手医大です.

Nagai Kazuhiko wrote:
>
> pneumatic について,たまたまSOD(1993)を見ていましたら,次の記述がありまし
> た.参考になるかも知れません.
>
> <Hist >Designating or pertaining to a school of (orig. ancient Greek)
> physicians who held that an invisible fluid or spirit permeating the body
> formed the vital principle on which health depended.
>
(加藤)ありがとうございました.これは OED にある情報と同じものかと思わ
れますが,私が提示した

(1) ..., people will remain pneumatic and supple, able to bound
from Exercycle to jogging path without losing a breath.

の pneumatic という単語の意味・用法はこれではないような気がします.
この (1) と(5)(6) は「(空気が)パンパンに入ってい(てよく弾む)」とい
う意味が共通しています.英語人の脳中の lexicon ではこの 3例にそれほど大
きなずれはないのかもしれません.

(5) It seems that a third of the men take to painting, if only to
copy in a crude fashion the pneumatic beauties of the pinup maga-
zines. (Alistair Cooke, Talk About America, Alfred A. Knopf, 1973,
p. 150)

(6) McClain will be forty-four next month and he looks every day and
night of it. That's where you slender boys have it on us
pneumatic types. When a fat man gets a headache it isn't time for
Pepto-Bismol. (Selected Letters of James Thurber, Penguin Books,
1982, p. 96)

(6) は「我々中年太りのタイプ」ということだと思いますが,考えてみると
「パンパンに膨らんでいる」と「ふくよか」「ふっくら」「ぶよぶよ」「ぶく
ぶく」にも類似点はあります.
(1) では bound という動詞を使っているところに注目したいと思います.
(1) のような例がもう少しあれば私の「カン」が正しかったことになるので,
類例を教えていただけるとありがたいのですが,......



From: "Hiroshi Shoji" <>
Subject: [lex] Readers 2 {04}
Date: Thu, 25 Mar 1999 12:17:42 -0000

# 3月24日英国時間午前8時過ぎ(日本時間午後5時過ぎ)以下のメッセージ
# を送ったのですが、配信されてこないようなのでもう一度送らせていただきま
# す。もし二重投稿になってしまったとしたらお詫び申し上げます。

------------------------------------------------------------------------

東海林@バーミンガム(あと1週間!)です。

浅田先生:

> 手元のパンフレットによれば、新リーダーズでは、
> DVD = digital videodisc
> となっています。
> ただし、パンフレットの記述は校正段階のものを掲載しているそうですので、
> 商品版(?)では'versatile'も[が]採用されている可能性はありますね。

情報ありがとうございます。
私が現在愛用しているCD-ROM版『リーダーズ+プラス』では、DVDは『プラス』
以後の追加語として収録されています('+DVD'と表示されています)。そこでの
記述は、

digital video disk ディジタルビデオティスク, DVD 《→CD の記録容量を飛躍
的に増大させたディスク規格; 読み取りレーザースポットの縮小, 2 層記録によ
り片面 8.5 (1 層なら 4.7) GB の容量を実現できる (CD は 0.64 GB); 映像記
録には MPEG-2 の圧縮方式を採用し, 4 時間収録可能》.

というかなり詳しいものです。CD-ROM版ならではの余裕ある記述ですが、書籍版
でも(versatileも/を採用しているかどうかという興味に加えて)ここまで詳
述しているかどうか気になります。

井上昇様:

> 第2版は、リーダーズプラスをマージしているのですか?

Websiteによると、「一部」マージしているようです。当然、

> 1巻本にするにはかなりきついような感じですが。

これが理由でしょうね。

> CDROMも発売されるのでしょうか?置換費用がばかにならないという、悪夢に
> うなされております。^^::::

WebsiteにはCD版の予告は出ていませんでした。
リーダーズ(+プラス)のような辞書はいずれDVD-ROM版が出るかもしれません
ね(?!)。

Hiroshi Shoji < >
<Department of English>
<Shion Junior College>
<319-1295 Japan>



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] ペンスタンド/筆立て {01}
Date: Fri, 26 Mar 1999 11:44:42 +0900

加藤@岩手医大です.

職場の送別会の記念品に南部鉄器製品が贈呈され,3月いっぱいで退職する米
人の同僚が送別会の幹事に包みの中身は何だと聞きました.幹事が「ペンスタ
ンド」と答えたのですが,発音が日本語風だったためか通じていないようすだ
ったので,そばにいた私は "pen stand" と言ってやりました.同僚はそれで
わかったようでした.
問題はその後です.私は記念品を見ていないので断定はできないのですが,
その包みの形からすると,「筆立て」,つまり,「筆・鉛筆などをさして立て
ておく筒形の用具」(『学研国語大辞典・第2版』(1988))のようです.(こ
の定義の「筒形」は角柱形のものを排除しているようでちょっと気になります
が,それはともかく...)

私の日本語の語感では「ペンスタンド」は平たい板状のものにペンを1本から
数本個別に立てておくもので,ペンや鉛筆をまとめて突っ込んでおく「筆立て」
とは別のものです.
そこで,何種類かの手元の国語辞典と英語辞典(和英辞典を含む)を引いて
みると,「ペンスタンド」も pen stand も見出し語になっていないのです.
Infoseek で pen stand を検索するとギフト関係のホームページに pen stand
の写真が沢山出ていて,中には YSL (Yves Saint Laurent) のブランドのもの
もあります.その写真の「ペンスタンド」は私のの理解と一致したのですが,問
題は「筆立て」を英語で何と言うかということです.Infoseek の pen stand
のホームページには「筆立て」を載せているものもあり,それには,たしか,
pen-holder という名前がついていました.

みなさまにお伺いしたいのは

(1)「ペンスタンド」や pen(-)stand を見出し語にしている辞書があるのか
どうか,

(2)(「ペンスタンド」と区別した)「筆立て」は英語ではどういうのか,

の 2 点です.



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] to I.D.(verb) {01}
Date: Fri, 26 Mar 1999 13:47:06 +0900

加藤@岩手医大です.

The International Herald Tribune (March 24, 1999) の漫画 "Doonesbury
Flashbacks" はハッカーの話です.前日に新しい "firewall" をインストール
したばかりのサーバにハッカーが侵入し,コンピュータに強い娘が父親を助け
ている場面です.なお,漫画そのものは The Washington Post のホームペー
ジ(www.washingtonpost com) の "COMICS" のセクションでも見ることができま
す.

Father: What are you doing?
Daughter: Tracing the exploit. I think I can get the ISP number.
Father: There it is... Well, well. What a surprise.
Father: You recognize it?
Daughter: Yup. It belongs to Uncle Stupid-Head.
Uncle's Son: You sure they can't I.D. us?
Uncle: Positive. I learned this in prison.

私にはなじみのない表現が多くてまごつきましたが,少し調べて ISP はどうや
ら Internet Service Provider の略,exploit は侵入したハッカーが送り込む
ウイルスか何からしいというところまではわかりました.
下から2行目の I.D.はたぶん "to detect our identity number" ぐらいの意
味だろうと思うのですが,名詞の I.D.をそのまま動詞に転用するやりかたは初
めてでした.これはよく使われるのでしょうか.
こちらではたぶん明日の IHT に掲載される 3月25日分の "Doonesbury"(こ
れはウエッブ上のワシントンポストで見ました)にもよくわからない表現があ
りますが,これについてはまた後で書くことになるかもしれません.



From: "Y. Kondoh" <>
Subject: [lex] to I.D.(verb) {02}
Date: Fri, 26 Mar 1999 15:19:47 +0900

近藤(四国)です。
 
加藤先生 wrote:

> 下から2行目の I.D.はたぶん "to detect our identity number"
>ぐらいの意味だろうと思うのですが,名詞の I.D.をそのまま動詞に
>転用するやりかたは初めてでした.これはよく使われるのでしょうか.

●よく使われるかどうかは判断できませんが、ネイティブからのメールで一度だけ経
験しました。
 
また、プログレッシブ英和中辞典 第3版 に下記のように載っています。

1 =identify.
2 〈人に〉IDを出す.
 
★*☆*★*☆*★*☆*★
  Yukihiro Kondoh
    
   ♪★*☆*★*☆*★*☆*★



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] to I.D.(verb) {03}
Date: Fri, 26 Mar 1999 22:41:02 +0900

近藤様、加藤様

> > 下から2行目の I.D.はたぶん "to detect our identity number"
この場合、identifyをめんどうくさいから、アイディーとしているという、可能性
はないのでしょうか。
意味としては下記の1。この場合は盗む?

> 1 =identify.
> 2 〈人に〉IDを出す.

この例は私は、はじめてですが、ANDed,
ORedなどとはよく言います。。。AND演算をすること。
井上



From: "Y. Kondoh" <>
Subject: [lex] to I.D.(verb) {04}
Date: Sat, 27 Mar 1999 03:00:46 +0900

近藤(四国)です。
 
追加報告です。
 
あるネイティブの意見です。
In spoken English people may say "I.D." to mean "identify" or "find out who
you are by checking your I.D. card." This is common in police shows on TV
and in action movies.

井上様

>この例は私は、はじめてですが、ANDed,
>ORedなどとはよく言います。。。AND演算をすること。
 
私はこれは記憶にありません。面白いですね。理系の分野で使われるのでしょうか。
それとも、面白がって日常会話でも用いることがあるのでしょうか。
 
★*☆*★*☆*★*☆*★
  Yukihiro Kondoh
    
   ♪★*☆*★*☆*★*☆*★



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] to I.D.(verb) {05}
Date: Sat, 27 Mar 1999 04:00:18 +0900

近藤様

井上です

> >この例は私は、はじめてですが、ANDed,
> >ORedなどとはよく言います。。。AND演算をすること。
>  
>
私はこれは記憶にありません。面白いですね。理系の分野で使われるのでしょうか

> それとも、面白がって日常会話でも用いることがあるのでしょうか。

Byte誌の使用例を示します。 これを使用しないと、AとBのANDをとる、というの
になんというか、いまちょっと
おもいつきません。便利がいいから私は使っていますが。はじめて、眼にする人も
、こんな表現あるのかとおもいながら、ちゃんと理解し、自分でも、使いたくなる
、というような表現では。。。論理学あるいは論理回路の教科書で、これ以外の言
い方を探してみます。そのうち。。。

>  They take simple queries -- a single term or several ANDed together --

When a task signals another task and the other task is in a signal wait
state, the receiving task's incoming signal information has the incoming
signal bits logically ORed in. This is then ANDed with the recipient task's
pattern of signals that it is waiting on. A nonzero result causes the task
to become dispatchable

and mode is the permissions ORed with the S_IFIFO flag (defined in
sys/stat.h) to indicate that a FIFO is being created.



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] to I.D.(verb) {02}
Date: Sat, 27 Mar 1999 09:08:15 +0900

近藤様;井上様:

加藤@岩手医大です.ご教示ありがとうございました.

> Uncle's Son: You sure they can't I.D. us?
> Uncle: Positive. I learned this in prison.
>



From: 渋谷彰久 <>
Subject: [lex] bears not と ain't {06}
Date: Sat, 27 Mar 1999 10:20:54 +0900

渋谷@常葉学園大学です。

加藤先生、こんにちは。

kazuo kato wrote:

> >
> > その理由のひとつとして、PBS のサイトで、この番組 (THE 21ST CENTURY,
> > February 24, 1999) の transcript を見てみると、この部分は
> >
> > But the way to summarize it, in my opinion, is, "we ain't seen anything
> > yet."
> >
> > となっており、この言葉には引用符がつけてあります。このことからも、これ
> > が引用句であることは、間違いないと思います。

>
> (加藤)引用句であっても引用符をつけないことがありますが,この PBS の対
> 談を transcribe した人は引用符をつけるのが適当と判断したのでしょうね.

先生のおっしゃるように、対談を transcribe した人が引用符をつけるのが適当と
判断したのだと思いますが、それを Gergen や Maddox に見せて、了承をとって
いる可能性もあると思います。

> ついでながら,引用というのは相手がそれが引用であると認知できるという
> 前提で――必ずしもそうでない場合もありますね,例えば,わざと相手を煙に
> 巻こうという場合もありますから――なされることが多いわけですが,その引
> 用句についての予備知識がない人間には引用句と認知されないで終わってしま
> うことがあります.Time の見出しにはよく隠れた引用が出て来ます.

このMLの本題の「辞書」に話を移しますが、英和辞典で引用句が十分に
取り扱われているか、という問題があります。

たとえば、ain't であれば、今回の Al Jolson や Ronald Reagan の言葉のほかに

Say it ain't so, Joe.

とか

It ain't over till it's over.

とか

If it ain't broke, don't fix it.

など、ain't がきまって使われる場合は限られているので、これらを収録してお
けば、辞書ユーザーの役に立つのではないでしょうか。

このMLは学習辞典についての話題が多いようですが、わたし自身としては
むしろ大型の英和辞典の引用句、新語、固有名の扱いに興味をもっています。

渋谷



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: bears not と ain't {06} {01}
Date: Sat, 27 Mar 1999 11:57:48 +0900

渋谷様

>
> このMLは学習辞典についての話題が多いようですが、わたし自身としては
> むしろ大型の英和辞典の引用句、新語、固有名の扱いに興味をもっています。

大型辞典と(この場合英和でしょうが)して、なにをあげられますか?
私は、ついこのあいだまで、漠然と、英和辞典は、説明が詳しいもの、くらいにお
もっていましたが、最近、メールで何度も書きましたがかなり、この認識は誤って
いるのではないかと、おもっています。大きい辞典は、語数が多いだけではないか
、と。したがって、日本のように改訂版の頻度が学習辞典にくらべて、(版数をみ
てもあきらか)遅いと、学習辞典のほうに、むしろ期待できるのではないかと思い
ますが。

特色のあるものとしては、語源をくわしくのせている、そのかわり、現代性という
からには、ちょっと置いてけぼりを食った
研究社の第五版をあげたいのですが(私は持っていません。研究社さん、リーダー
スのつぎは延期して、大英和の
第六版を出してください。それとも、大英和は5版をもって打ち留めですか?)

ちなみに、英語では、むかし、Difficult
Wordsというペーパーバックがでていました。あるいは、ちょっと古いですが、1978
Quintessential
Dictionaryと称して、学習辞典クラスには出ていないが、NYTやTIMEなどにはよくで
てくる、かつ、これがないとひねりが無くなるような単語だけを選出し、その実際
の使用例もたくさんのせているものがあり、Vocabuilグループの渇望をいやしてく
れたものがあったのですが、今は、洋書売り場に行っても、みつからないようです
。私の目が節穴になったのかも知れませんが。

Quintessential
Dictionary(通常のペーパーバックです)に載っている単語、たとえばつぎのような
ものです。
任意に、たとえば、Lの項から
Litigious
litterateur
littoral
lobotomy
logophilia
logorrhea
longueur
louche
lubricious
lucubrate
luddite
lugubrious
lumpen
lupine
lustrate

machicolation
machination
machismo
maculation
magdalene

などなど。これらの単語が著名な言葉遣い(コラムニストなど)の実例とともにの
っています。学習辞典や、日本語辞典には、このような単語はかりにのせていたと
しても、日本語の意味だけしかのせていませんが、実例をのせないと、
辞書だけを読んでおもしろいということがありません。私は、辞書はそれだけ読ん
でもおもしろいというものにすべきだと思います。そのためには、ある程度ページ
が厚くなっても、文例はワンセンテンス完全に、かつ、その語を知ったあとは、他
の言葉でもって置き換えることは不可能、という位のぴったりはまる用例を必ずの
せておくこと、これを原則にして欲しいとおもいます。そのような文例がないとい
うことは、その言葉は、すでに死語とみなすべきです。

研究社から2,3年前に出た、大型の、用例辞典(タイトルなんでしたっけ)には
、このセンスが欠けているとおもいます。



From: 渋谷彰久 <>
Subject: [lex] bears not と ain't {08}
Date: Mon, 29 Mar 1999 09:35:40 +0900

渋谷@常葉学園大学です。

"noboru inoue, mr" wrote:

> 大型辞典と(この場合英和でしょうが)して、なにをあげられますか?

私が大型の英和辞典と書いたときには「小学館ランダムハウス第2版」と
「リーダーズ + リーダーズプラス」を頭の中に考えていました。

「リーダーズ」は厳密には大型とはいえないかもしれませんが、大型に準
ずるものと考えています。

>
> 私は、ついこのあいだまで、漠然と、英和辞典は、説明が詳しいもの、くらいにお
> もっていましたが、最近、メールで何度も書きましたがかなり、この認識は誤って
> いるのではないかと、おもっています。大きい辞典は、語数が多いだけではないか
> 、と。したがって、日本のように改訂版の頻度が学習辞典にくらべて、(版数をみ
> てもあきらか)遅いと、学習辞典のほうに、むしろ期待できるのではないかと思い
> ますが。

辞書を使用する目的によるのでしょうが、私のの場合には、現代のアメリカ
英語を読むことが主眼ですので、学習辞典では役に立ちません。収録語数が
多いということは、私にとっては重要なことです。

>
> 特色のあるものとしては、語源をくわしくのせている、そのかわり、現代性という
> からには、ちょっと置いてけぼりを食った
> 研究社の第五版をあげたいのですが(私は持っていません。研究社さん、リーダー
> スのつぎは延期して、大英和の
> 第六版を出してください。それとも、大英和は5版をもって打ち留めですか?)

研究社の「新英和大辞典第5版」は、すばらしい辞書で、私もある時期に
愛用しました。版を重ねただけに誤植が少なく、記述が正確であった記憶
があります。いまも手許にありますが、最近はほとんど使っていません。



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] 引用と本歌取り {01}
Date: Mon, 29 Mar 1999 11:19:17 +0900

渋谷先生:

加藤@岩手医大です."bears not と ain't" に関するコメントありがとうござ
いました.

> 渋谷@常葉学園大学です。

> このMLの本題の「辞書」に話を移しますが、英和辞典で引用句が十分に
> 取り扱われているか、という問題があります。
>
> たとえば、ain't であれば、今回の Al Jolson や Ronald Reagan の言葉のほかに
>
> Say it ain't so, Joe. とか
>
> It ain't over till it's over. とか
>
> If it ain't broke, don't fix it.
>
> など、ain't がきまって使われる場合は限られているので、これらを収録してお
> けば、辞書ユーザーの役に立つのではないでしょうか。
>
(加藤)おっしゃる通りだと思いますが,これを実行しようとすると,紙の辞書
ではその情報量の多さに対応できないのではないでしょうか.CD-ROM とかウエ
ッブ上の辞書なら可能かもしれませんが.

> このMLは学習辞典についての話題が多いようですが、わたし自身としては
> むしろ大型の英和辞典の引用句、新語、固有名の扱いに興味をもっています。

(加藤)同感です.英語圏では引用句辞典のほかに固有名詞の辞典,例えば,

The Merriam-Webster Pocket Dictionary of Proper Names (1972)

があり,私は時々使っています.また,

The Dictionary of Cultural Literacy (Houghton Mifflin, 1988)[ISBN 0-
395-43748-2]

という辞書もあります.この辞書の "Introduction"には次のように書いてあり
ます:

Although it is true that no humans know exactly the same things, they
often have a great deal of knowledge in common. To a large extent
this common knowledge or collective memory allows people to communi-
cate, to work together, and to live together. It forms the basis for
communities, and if it is shared by enough people, it is a distin-
guishing characterisitic of a national culture. The form and content
of this common knowledge constitute one of the elements that makes
each national culture unique.
It is our contention that such a body of information is shared by
literate Americans of the late twentieth century, and that this body
of knowledge can be identified and defined. This dictionary is a
first attempt at that task.

この辞書は "The Bible," "Mythology and Folklore," "Proverbs," "Idioms,"
"World Literature, Philosophy, and Religion," "Literature in English"
など17の項目に分かれており,最後は "Medicine and Health," "Technology"
です.索引も含めて586ページにすぎませんから,使っているとあれもない,
これもないという不満が続出し,結局引用句辞典や百科事典を調べることにな
りますが,辞書製作者のねらいには共感できるところがあります.

実は,これから先が本題なのですが,この間の私の書き込みで引用した
> We ain't seen anything yet. が実は

> これは歌手 Al Jolson が映画 The Jazz Singer (1927) のなかで言ったセリフ
> で、Bartlett の 16 版(661:14)にも
>
> You ain't heard nothin' yet, folks.
>
> として収録されています。この言葉は、世界最初のトーキー映画の、最初
> のセリフとして有名です。

のもじりであるということに私は気づいておりませんでした.

このように引用には,部分引用や短歌の本歌取りに似たものが多く,それら
には引用符がついていないのが普通です.このことについては1月に次のような
ことを書きました:

> [lex] 引用句辞典と Mencken {02}
> Date: Thu, 28 Jan 1999 17:48:40 +0900

> 「失われた時を求めて」(A la recherche du temps perdu)(by Marcel Proust)
> の英訳のタイトルは Remembrance of Things Past ですが,これが
> Shakespeare の Sonnet の一節であることは,昔日本語を教えていた北米の学
> 生たちを引率して盛岡に来ていた Arthur Little という先生に教わるまでは知
> りませんでした.引用だということがわかっていれば,引用句辞典を引けばい
> いのですが(空振りに終わることはもちろんあります),問題はそれが引用か
> どうかどうか見当がつかないことがよくあることです.
>
> 以前 Roald Dahl の "Lamb to the Slaughter" の教科書版を教材として使った
> ことがありますが,その教科書には他のことには注がくわしすぎるほどついて
> いるのに,肝心のタイトルが聖書の引用であることにはふれておりませんでし
> た.そういう経験をする度に外国語を教えることが恐くなります.
>
こういう経験は五万とあるのですが,ついでですから "sound and fury" につ
いて書かせていただきます.William Faulkner, The Sound and the Fury
(1929) という小説の題は Macbeth の

Life's but a walking shadow, a poor player/ That struts and frets his
hour upon the stage,/ And then is heard no more; it is a tale/ Told by
an idiot, full of sound and fury,/ Signifying nothing.

の引用ですが,引用句辞典で "sound" を引くと,"sound and fury" という小
見出しはなくて,"full of sound and fury" しか載っていません.つまり,
引用句辞典はあくまで文字通りの,直接引用が原則なのです.ところが,現実
にはもじり引用というか本歌取りのような引用が多いわけで,出るのはため息
ばかりということになります.

少し長くなりましたので,今回はこの辺でやめることにします.



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] 引用と本歌取り {01} {01}
Date: Mon, 29 Mar 1999 11:47:40 +0900

井上です
Timesなどにあらわれる引用句とか背景の解説に役だったのは、坂下昇氏の
現代米語コーパス辞典、および現代米語慣用句コーパス辞典、それに、岩波新書、
および講談社新書に坂下氏が書いているアメリカニズム関係本です。この両辞典は
、少し古くなりましたが、Timesを読む場合の必読書およびボキャビル本として愛用
しました。新潮選書で以前出た、坂下氏の「亜米利加の雑誌を読むための辞書」と
あわせて。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] sanseido concise current english dictionary {01}
Date: Mon, 29 Mar 1999 23:16:11 +0900

三省堂の新コンサイス時事英語辞典が発行されました。

1 一般語を加えてある
2 分野別単語集が削除された
3 約1万2千語追加

2が落とされたのは合点いかず。新聞でよく使われる見出し語、というページもな
くなっているのか、気になる。
1は読者からの不平があったのだろうか?しかし、中学校高校でならう基本語まで
入れたのでは、このような
小型辞典では、時事英語辞典という特長をだせる訳はない。突っ走って欲しかった

わたしとしては、旧版はつかいきったので、買い換えるが、分野別単語集と、新聞
でよく使われる見出し語は、切り取るかコピーして、保存したい。

旧バージョンは、小型辞書としては、その蒐集語のセンスと、辞書の軽さ、紙質の
良さでわたしのone of bestでした。

井上

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] (to pay) support {01}
Date: Tue, 30 Mar 1999 11:21:16 +0900

加藤@岩手医大です.

新聞の漫画に出ていた,次の paying enough support の意味を米人の同僚
に聞きました:

"No way you're paying enough support if you're the C.E.O. of a hot
internet tools company!" ("Doonesbury Flashbacks," The International
Herald Tribune, March 25, 1999, p. 23)

彼の説明を聞いてなるほどと思い,いつものように BNC で検索してみました
が,ヒット件数ゼロ.次に Infoseek を見ると 2,000 件近くヒットします.た
とえば,

"Ex-Dodger misses deadline for paying support; trial set"
(1996) Daryl Strawberry missed the deadline in for paying $300,000 in
overdue child and spousal support, prompting a court ...

手元の辞書でこの語義を採録しているのは The Canadian Oxford Dictionary
(1998) だけのようです.この辞書は次のように定義しています:

money paid by a divorced or separated person to his or her former
spouse and/or their children

これは NODE (1998) にも Collins English Dictionary, 4th Edition (1998)
にもありません.この語義を載せている辞書はほかにあるでしょうか.



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] (to pay) support {02}
Date: Tue, 30 Mar 1999 12:45:01 +0900

加藤様

井上です

加藤様wrote:

>
> "No way you're paying enough support if you're the C.E.O. of a hot
> internet tools company!" ("Doonesbury Flashbacks," The International
> Herald Tribune, March 25, 1999, p. 23)
>
> 彼の説明を聞いてなるほどと思い,いつものように BNC で検索してみました
> が,ヒット件数ゼロ.次に Infoseek を見ると 2,000 件近くヒットします.た
> とえば,
>
> "Ex-Dodger misses deadline for paying support; trial set"
> (1996) Daryl Strawberry missed the deadline in for paying $300,000 in
> overdue child and spousal support, prompting a court ...
>
> 手元の辞書でこの語義を採録しているのは The Canadian Oxford Dictionary
> (1998) だけのようです.この辞書は次のように定義しています:
>
> money paid by a divorced or separated person to his or her former
> spouse and/or their children
>
> これは NODE (1998) にも Collins English Dictionary, 4th Edition (1998)
> にもありません.この語義を載せている辞書はほかにあるでしょうか.

supportは日常用語として、扶養する、(配偶者や子供などを)の意味がありますが
、上記の文例はこの一部とみなすことはできないのでしょうか?Canadian
Oxfordの定義は、私の理解では、alimonyの定義そのものにみえます。
supportは、alimonyの意味を含んでいるということでしょうか?
supportに、離婚者別居者のみに適用されるとおもわれるalimonyの意味を持たせる
のは、かなり無理ではないか、(文脈上明確でなければ。ただし、実質的には、金
の受け取りに関する限り影響はないでしょうが)とおもうのですがいかがでしょう
か。なお、最初の文例、No
way......の意味が私にはわかりません。ご教示願います。

Ex-Dodger...の文例で、私が知りたいのは、この配偶者は少なくとも別居中とおも
われますが、離婚しているのでしょうか?つまり、spousalということばは、離婚後
も使用するのでしょうか?support義務があるかぎり?



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] (to pay) support {03}
Date: Tue, 30 Mar 1999 15:21:58 +0900

井上様:

加藤@岩手医大です.

noboru inoue, mr wrote:
>
> > "No way you're paying enough support if you're the C.E.O. of a hot
> > internet tools company!" ("Doonesbury Flashbacks," The International
> > Herald Tribune, March 25, 1999, p. 23)

これは多少前後関係の説明が必要だったかもしれません.この場面は離婚した
夫のコンピュータに侵入して,彼の財政状況をのぞき,(たしか前妻が)つぶ
やいている場面です.「景気のいいインターネット会社の最高経営責任者(C.
E.O.)かもしれないが,(こんなに赤字じゃ)子供の養育費 (support) なんか
払えるわけがない」("No way" = it is impossible that ...) ということのよ
うです.

> > "Ex-Dodger misses deadline for paying support; trial set"
> > (1996) Daryl Strawberry missed the deadline in for paying $300,000 in
> > overdue child and spousal support, prompting a court ...

(加藤) the deadline in for paying は the deadline for paying のミスタイ
プでした.お詫びして訂正します.

> Ex-Dodger...の文例で、私が知りたいのは、この配偶者は少なくとも別居中とおも
> われますが、離婚しているのでしょうか?つまり、spousalということばは、離婚後
> も使用するのでしょうか?support義務があるかぎり?

(加藤)overdue child and spousal support は overdue child support and
overdue spousal support のことでしょうから,Daryl Strawberry は離婚し,
離婚の条件として子供の養育費と前妻の生活費を支払うことに同意したものと
思われます.

> > 手元の辞書でこの語義を採録しているのは The Canadian Oxford Dictionary
> > (1998) だけのようです.この辞書は次のように定義しています:
> >
> > money paid by a divorced or separated person to his or her former
> > spouse and/or their children
> >
> > これは NODE (1998) にも Collins English Dictionary, 4th Edition (1998)
> > にもありません.この語義を載せている辞書はほかにあるでしょうか.

> supportは日常用語として、扶養する、(配偶者や子供などを)の意味がありますが
> 、上記の文例はこの一部とみなすことはできないのでしょうか?

(加藤)(to pay) support の support は名詞です.その意味はもちろん,動詞
の support の「扶養する、(配偶者や子供などを)」と関係があります.しか
し,それぞれの品詞の意味を別々に記述するのが辞書の普通のやりかたです.
support という単語は動詞として「家族を養う」という意味で用いられますか
ら,名詞としてもそういう意味で使われてもおかしくはありませんし,これま
でも使われていました.(「養育」という意味の support と共起する動詞は
give, offer, provide などです.)しかし,この単語が「養育」ではなく
「養育費」(上の例では動詞は pay です)という意味で使われるようになった
のは最近のことだと思います.名詞の support がこういう使いかたをされると
いう情報は私の知る限りこれまでの辞書にはありませんでした.

> Canadian Oxfordの定義は、私の理解では、alimonyの定義そのものにみえます。

(加藤)「alimonyの定義そのもの」とは言えないと思います.alimony は前配
偶者に支払うもので,子供の養育費は含まないのではないでしょうか.

> supportは、alimonyの意味を含んでいるということでしょうか?

(加藤) Canadian Oxford の定義ではそのようです.

> supportに、離婚者別居者のみに適用されるとおもわれるalimonyの意味を持たせる
> のは、かなり無理ではないか、(文脈上明確でなければ。ただし、実質的には、金
> の受け取りに関する限り影響はないでしょうが)とおもうのですがいかがでしょう
> か。

(加藤)こういう使い方を始めたのは(北米)英語圏の人々ですから,「かなり
無理」と言われても困ります.外国人学習者としてはそういう実態をそのまま
認知するしかしかたがないのではないでしょうか.(私自身は「かなり無理」
だとは思いません.「養育費」の意味の名詞の support は,child support
money/payment などの,"clipping" という語形成の一手段による語義の自然な
拡張だと思います.)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] (to pay) support {04}
Date: Tue, 30 Mar 1999 15:53:47 +0900

加藤様
井上です

加藤様Wrote:

> これは多少前後関係の説明が必要だったかもしれません.この場面は離婚した
> 夫のコンピュータに侵入して,彼の財政状況をのぞき,(たしか前妻が)つぶ
> やいている場面です.「景気のいいインターネット会社の最高経営責任者(C.
> E.O.)かもしれないが,(こんなに赤字じゃ)子供の養育費 (support) なんか
> 払えるわけがない」("No way" = it is impossible that ...) ということのよ
> うです.

いみがわかりました。どうもありがとうございます。

>
> (加藤)(to pay) support の support は名詞です.その意味はもちろん,動詞
> の support の「扶養する、(配偶者や子供などを)」と関係があります.

中略

しかし,この単語が「養育」ではなく
> 「養育費」(上の例では動詞は pay です)という意味で使われるようになった
> のは最近のことだと思います.名詞の support がこういう使いかたをされると
> いう情報は私の知る限りこれまでの辞書にはありませんでした.

教育費とまで言っていませんが、ランダムハウス大英和には、生活費、とは載って
います。加藤様も
いわれているように、扶養という意味あると言うことは扶養費という意味も含むと
いうのは自然な
解釈と思います。

>
> (加藤)「alimonyの定義そのもの」とは言えないと思います.alimony は前配
> 偶者に支払うもので,子供の養育費は含まないのではないでしょうか.

たしかにそのとおりですね。ということは、離婚別居は昔からあったことでしょう
から、
以前は、pay for support of previous wife and sons(私の作文)などと
といっていたものが、
pay support とsupportがヨリ即物的になったと、いうことですね。



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] (to pay) support {05}
Date: Tue, 30 Mar 1999 16:08:18 +0900

加藤先生、井上様:

>> > 手元の辞書でこの語義を採録しているのは The Canadian Oxford Dictionary
>> > (1998) だけのようです.この辞書は次のように定義しています:
>> >
>> > money paid by a divorced or separated person to his or her former
>> > spouse and/or their children
>> >
>> > これは NODE (1998) にも Collins English Dictionary, 4th Edition (1998)
>> > にもありません.この語義を載せている辞書はほかにあるでしょうか.
>
>> supportは日常用語として、扶養する、(配偶者や子供などを)の意味がありますが
>> 、上記の文例はこの一部とみなすことはできないのでしょうか?
>
>(加藤)(to pay) support の support は名詞です.その意味はもちろん,動詞
>の support の「扶養する、(配偶者や子供などを)」と関係があります.しか
>し,それぞれの品詞の意味を別々に記述するのが辞書の普通のやりかたです.
>support という単語は動詞として「家族を養う」という意味で用いられますか
>ら,名詞としてもそういう意味で使われてもおかしくはありませんし,これま
>でも使われていました.(「養育」という意味の support と共起する動詞は
>give, offer, provide などです.)しかし,この単語が「養育」ではなく
>「養育費」(上の例では動詞は pay です)という意味で使われるようになった
>のは最近のことだと思います.名詞の support がこういう使いかたをされると
>いう情報は私の知る限りこれまでの辞書にはありませんでした.
>

(浅田)
以前にもご紹介した、Merriam Webster's Dictionary of Law に次のような記述があ
りました。

support 2: a means of obtaining the necessities of life (as food, shelter,
and clothing): a source of livelihood esp. in the form of alimony or child
support.

前半はたいていの辞書の定義にありますが、特に後半のesp以下が、今回の語義にあ
てはまるようです。
この辞書に収録されているから法律用語である、と即断はできませんが。

>> supportは、alimonyの意味を含んでいるということでしょうか?
>
>(加藤) Canadian Oxford の定義ではそのようです.

(浅田)
Webster's Dic. of Lawも'alimony or child support'としていますね。

>> supportに、離婚者別居者のみに適用されるとおもわれるalimonyの意味を持たせる
>> のは、かなり無理ではないか、(文脈上明確でなければ。ただし、実質的には、金
>> の受け取りに関する限り影響はないでしょうが)とおもうのですがいかがでしょう
>> か。
>
>(加藤)こういう使い方を始めたのは(北米)英語圏の人々ですから,「かなり
>無理」と言われても困ります.外国人学習者としてはそういう実態をそのまま
>認知するしかしかたがないのではないでしょうか.(私自身は「かなり無理」
>だとは思いません.「養育費」の意味の名詞の support は,child support
>money/payment などの,"clipping" という語形成の一手段による語義の自然な
>拡張だと思います.)

(浅田)
私も、child supportという語と、下にあげるように、spouse supportという語の存
在を知って、clippingの例になるのではないかと思いました。

A Women's Thesaurus (1987; 0-06-015775-5)のalimonyの項には
RT (=Related Term)として
child support
child warfare
financial arrangements
income
legal settlements
marriage and family law
palimony
spouse support
の8個があげられています。
用語としては、(spousal supportのほか)spouse supportというのも存在する/し
た、ということのようです。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] RE: [lex] (to pay) support {05} {01}
Date: Tue, 30 Mar 1999 16:27:06 +0900

加藤様、浅田様

浅田さんのmailを読んで気づいたのですが、私の質問が舌足らずです。

>
> >>supportに、離婚者別居者のみに適用されるとおもわれるalimonyの意味を持たせる
> >>のは、かなり無理ではないか、(文脈上明確でなければ。ただし、実質的には、金
> >>の受け取りに関する限り影響はないでしょうが)とおもうのですがいかがでしょう
> >> か。
supportは非常に広義ですから、alimonyも当然、含んでいるのは何ら不思議ではあ
りません。ただ、
加藤様が最初に引用なさっている例文からわかるように、単にsupportと書かれてい
るのみである場合、前後の状況がわからないと、通常われわれが家族に与えている
生活費なのか、別居手当/離婚手当か、わからない、ということを言いたかっただ
けです。最初の例文は、この情報をしっているかどうかで、読み手の反応はかなり
異なると思います。つまりalimonyと書かれていればたちまちこの例文のみで前後関
係は想像できますが、supportと
なっていると、単に、夫婦仲が一時的に?悪いだけなのかと思うこともあります。


From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] disability {01}
Date: Wed, 31 Mar 1999 15:05:00 +0900

昨日取り上げられた、'support'の類例を思い出しました。
'disability' です。(「失業手当」の意味のunemploymentも同様の語だと思います。
リーダーズ・プラスには収録されてていました)

「身体障害保険給付」といった意味で結構よく用いられる(ような気がする)と思う
のですが、disabilityという見出しのもとで、この意味を載せているのは、調べた範
囲では、以前取り上げました、The Newbury House Dictionary of American English
(1999)のみでした。 (NODEは未確認)

disability 2 _short for_ disability insurance payments: _After he broke his
foot, he couldn't work, and his family lived on disability for six months._

前に書き込みをしたときは、付属(付録)のCD-ROMの音声が出ない場合があるので、
買うのは待った方がいいかもしれない、と言いました。
その後、ほとんどの語義について、用例が用意されていますし、運悪くそのような
ディスクに当たったとしても、致命的な欠陥ではないので、持っていても損のない辞
書ではないかと、思うようになっています。
Newbury Houseの実力(?)を示す、もう一つの例を挙げておきます。

help desk [C] (in computer) a web site or telephone site with answers to
questions about software or equipment: _Some big companies have help desks
with technical support people to help solve your computer problems._

新版に新たに収録された語ですが、これなどNODEよりもよほど確かな定義のように
思った記憶があります。
(申し訳ありません、今手元にNODEがなくて、本屋さんで立ち読みしたときの印象に
頼っています。)
NODEには収録されていますが、他の辞書では今のところ見つかっていません。
'REVISED & UPDATED FOR 1999'といううたい文句につられて購入した Webster's New
World Dictionary & Thesaurus (Macmillan Publishing USA)のCD-ROMにも収録され
ていませんでした。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: "浅田 幸善" <>
Subject: [lex] Random House Webster's - CD-ROM Ver.3.0 {01}
Date: Wed, 31 Mar 1999 15:42:33 +0900

前回のメールの最後に、Webster's New World Dictionaryの(たぶん)最新のCD-ROM版
に help deskという語が収録されていなくて(期待はずれだった)、と書きました。
次に期待したいのは、Random House Webster's Unabridged Dictionary and CD-ROM
Version 3.0です。
3月28日付 Daily Yomiuriの広告ページに載っていた記事の最後の部分を引用してお
きます。
The dictionary features:
■ Improved search engine designed for speed, flexibility and ease of use.
■ More than 315,000 entries, including 1,500 entries and definitions
updated in 1997 and 1998.
■ CD-ROM offers 120,000 audio pronunciations.
■ 2,400 spot maps and illustrations.
■ CD-ROM also includes Version 2.1 for use on Windows 3.1.
最後に
The new edition is scheduled to be published in May.

updateされたのはCD-ROMの方のみ、かなと思います。

Mac版の検索プログラムが付属するかどうかは不明です。
(予定)価格など、ご存じの方は是非お知らせください。

◆ 同じ広告ページの中に、Longman Grammar of Spoken and Written English (8月
出版予定)の紹介記事もありました。Corpus linguisticsの分野でも有名な Douglas
BiberやStig Johansson, G. Leechらによる、最新の文法書ということで、なかなか
おもしろそうです。

浅田幸善 (ASADA Yukiyoshi)



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] disability {02}
Date: Wed, 31 Mar 1999 16:31:56 +0900

浅田先生:

加藤@岩手医大です.'support'の情報ありがとうございました.

浅田 幸善 wrote:
>
> 昨日取り上げられた、'support'の類例を思い出しました。
> 'disability' です。(「失業手当」の意味のunemploymentも同様の語だと思います。
> リーダーズ・プラスには収録されてていました)
>
> 「身体障害保険給付」といった意味で結構よく用いられる(ような気がする)と思う
> のですが、disabilityという見出しのもとで、この意味を載せているのは、調べた範
> 囲では、以前取り上げました、The Newbury House Dictionary of American English
> (1999)のみでした。 (NODEは未確認)
>
> disability 2 _short for_ disability insurance payments: _After he broke his
> foot, he couldn't work, and his family lived on disability for six months._
>
(加藤)NODE にはこの意味の disability はありません.ただ,Newbury にも
問題の 'support' の意味は出ていないようです.

Canadian Oxford にはご指摘の disability はないようです.こうして結局
いろいろな辞書を引かされる破目になりますが,それも現状ではしかたがない
かもしれません.



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] disability {02}
Date: Wed, 31 Mar 1999 16:40:12 +0900

浅田様
井上です

disabilityに給付手当の意味があるとは、言われてみないとちょっと気がつきませ
んでした。とすると、"hole in one"
にも、保険給付の意味も、あるのですかね。^^

ところで insurance
paymentといわれると、保険会社に毎月支払う積み立て(で頭を痛めている私として
は)の方を、すぐに思いつくのですが、こちらの保険会社への支払いは何というの
でしょうか?

ところでhelp deskですが、これは新語とは言えず、Newbury の定義は、in
computerとしていますが、サービス産業をはじめユーザとの関わりがある部門はか
ならずもっており、日常語になっているので、意外な感じがします。ひょっとして
、米国などでも、インターネットとか、コンピュータの普及とともに広く行き渡っ
た言葉なのでしょうか?。(日本でも最近は苦情受付とか、サービス担当とかいう
窓口がありますが、これが該当します)。コンピュータソフトの製品名にもHelpDesk
というのがありありましたが。つぎは、雑誌Byteからの引用です。雑誌の性格上コ
ンピュータの例になっていますが。ヘルプデスクを設けているのは、電話会社、旅
行会社とか、ホテルとか、。。。。枚挙にいとまがないと思います。わたしはこの10
年電話してつながったことがないのですが、まいくろそ○と社のヘルプデスクなど
。^^:::

The way these things normally work is simple: The user calls up the help
desk and explains the problem. Where possible, the help desk staff answers
the question, but when the answer isn't obvious from the description, the
help desk staff gives the address of the user's workstation to the program
and attaches the console.

それで、私としては、NOEDのhelp deskの定義
a service providing information and suport to the users of a computer
network.
の of a computer
networkは、取り払った方が正確だと思います。実態として、コンピュータとくにソ
フトウェア製品会社のhelp
deskが有名というのは、いかに製品とサービスの質が悪いかということでしょうね
。これには同意します。help
deskはあまり有名になるのも問題のような気もします。とくにワープロソフトであ
る、○ー○は、評判がよくなく、わたしもよく泣かされています。^^::::

ついでに、escallationと言う言葉をご存じでしょうか?サービス会社でよく使用さ
れ、苦情の程度により、係長扱い、課長扱い、部長、ひいては社長まで、障害の影
響度により責任担当者の位が上がっていくシステムです。これは対ユーザだけでな
く、会社間の業務にもよく使用されています。(日本では何というのかよくしりま
せんが)「部長(社長)を出せ!!」とか、いうやつです。辞書にはないようです
が。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] tin cup {01}
Date: Wed, 31 Mar 1999 17:06:39 +0900

加藤@岩手医大です.

The Random House Compact Unabridged Dictionary, Special Second Edition
(1996) が出た時,その blurb の "New addenda section containing the
latest new words" という宣伝文句につられて買ってしまったのですが,その
新語補遺がたった10ページだったので,詐欺にあったような気がしてこの補遺
はほとんど使っていませんでした.
ところが,昨日何の気なしにこの補遺の部分を見ていて,tin cup の項に

1. cup made out of tin, esp. one used by beggars to solicit money.
2. a request for unearned money: _holding out a tin cup to the gov-
ernment_

という記載があるのを見てうれしくなりました.実は『ランダムハウス英和大
辞典・第2版』(1994) の校閲をしたとき,当時の英語辞典には見あたらなかっ
たものの,載せる価値のある情報と考えて記載を提案し,それが活字になって
いたのです.英語の使用の実態を観察し,辞書を見ていればだれでも気づくこ
とかもしれませんが,priority はこちらにあると(一人だけで)悦に入りま
した.(自慢をして趣味が悪いと言われそうでが,あまりないことなので勘弁
して下さい.)



From: kazuo kato <>
Subject: [lex] disability {03}
Date: Wed, 31 Mar 1999 17:16:20 +0900

井上様:

加藤@岩手医大です.

noboru inoue, mr wrote:

> ところで insurance
> paymentといわれると、保険会社に毎月支払う積み立て(で頭を痛めている私として
> は)の方を、すぐに思いつくのですが、こちらの保険会社への支払いは何というの
> でしょうか?
>
(加藤) The Newbury House Dictionary of American English (1996) に

premium 1. the monthly, quarterly, etc. payment for an insurance
policy: _The monthly premium on my car insurance is very high._

とあります.



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] disability {04}
Date: Wed, 31 Mar 1999 19:07:11 +0900

加藤様

井上です

保険掛け金、の訳ありがとうございました。

わたしも、その後、保険関係の言葉を調べようとしたのですが、よい本がなく、
小学館のトレンド日米表現辞典で間に合わせています。

学習辞典の和英では、insurance
feeというのもありましたが、わたしなどは、とっさにはこちらが出てきそうです。

小学館トレンドでは、そのほか
ホールインワン保険として "hole in one expenses" endorsment to golfer
insuranceと訳を付けていますが
ながすぎますね。 hole in one insuranceで十分ではないでしょうか。
ゴルファー保険 golfers
insuranceというのもありますが、この二つは違うのでしょうか?MLの方でおはいり
になっているかたいらっしゃいますか^^

そのほか 小学館トレンドから、時節柄必要と思われるもの。。。
修業不能保障保険 disability income protection insurance
介護保険 nursing care insurance
養老保険 endowment insurance
新企業年金保険 new corporate pension
交通事故障害保険 traffic personal accident insurance 語順が気になる
地震保険 earthquake insurance on dwelling risks 長い!

受け皿会社になる take over the operations
破綻 failure of xxxxx Insurance Co
保険料の自由化 deregulation of premiums
賭すて保険 insurance with no refund payment 長い!

全般に長いですね。業界、あるいは新聞雑誌でこんな長いことばをつかっていると
思われないのですが。実際に業界新聞などに現れる用語がほしいです。

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] tin cup {02}
Date: Wed, 31 Mar 1999 19:17:24 +0900

加藤様

井上

新語が少ないのは、不満ですが、本体に織り込んで、どれが新語かわからないよう

辞書にするよりは良心的と思います。(はじめて見る人には目障りでしょうが、旧
版を
ほとんど読み切った人にはこちらのほうがありがたいと思います。もっとも、これ
だけ薄いと
旧版をもっている人は買わないかも知れませんが)

日本語辞典、英和辞典も、追加分だけ別売りにして欲しいと思われる方はいません
か。
とくに、岩○の広○苑とか。赤線、青線をあちこちに引いている辞典を簡単に捨て
るわけにいきません。

>
> The Random House Compact Unabridged Dictionary, Special Second Edition
> (1996) が出た時,その blurb の "New addenda section containing the
> latest new words" という宣伝文句につられて買ってしまったのですが,その
> 新語補遺がたった10ページだったので,詐欺にあったような気がしてこの補遺
> はほとんど使っていませんでした.

> ところが,昨日何の気なしにこの補遺の部分を見ていて,tin cup の項に
>
> 1. cup made out of tin, esp. one used by beggars to solicit money.
> 2. a request for unearned money: _holding out a tin cup to the gov-
> ernment_
1のmoneyをcoffeeにかえると、わたしが毎日、家でしていることと同じです。



From: "noboru inoue, mr" <>
Subject: [lex] College Must Teach Students, Not Baby-Sit Them {01}
Date: Wed, 31 Mar 1999 20:58:05 +0900

井上です

件名は、学校関係者の多い本MLのみなさんにも興味をひきそうですが、NYTの投書
欄の見出しです。
投書内容はだいたい想像つきますね。

で、見出しは、Baby-Sitを動詞として使っているのですが、BabySitterしか知らな
かった私は、最近
動詞として使うようになったのかとおもって、NOEDを引くと 項目として、babysit
VERBとなっています。
動詞の解説の後に DERIVATIVESとしてbabysitter
N.をあげ、解説を付けていません。あれ、逆では、とおもい、
ランダムハウス大英和2版をみると、baby-sit
VERBを項目としてあげ、1945年、babysitterから逆成とあります。
それで、すぐ下に掲載してあるbabysitter NOUNの説明によると1937初出とありま
す。
はじめて、ランダムハウスの初出年表示をありがたく思いました。動詞baby-sitに
はダッシュが間に入っています。
NOEDにはダッシュなし。  英国のbabysitter/babysitの歴史は米国とは異なるの
でしょうか?

もひとつ、Shorter
Oxfordによると、baby-minderとかbaby-snatcherには間にダッシュをつけています
が、babysitterにはダッシュがない。ダッシュはどのようなときにつけたりつけな
かったりするのでしょうか?

//////Noboru Inoue//////

Inzai-shi, Chiba-ken, Japan 270-1341
fax 81-476-46-2847 tel 81-90-481-38373


→ログメニューへ