Subject: [lex] 能ある鷹は爪を隠す {01}
Date: Wed, 16 Dec 1998 10:26:14 +0900
小学館の頴川と申します。
私がかねがね疑問に思っていたことがあるのですが、ご教示いただけますとありがたく思います。
ドイツ語には、Stille Wasser sind (gruenden) tief.(直訳:静かな水は深い所にある)という諺があって、長いこと「能ある鷹は爪を隠す」と訳されてきたのですが、今では「物言わぬ人は腹の中では何を考えているか分からない」と否定的にも使われることも示すようになってきています。
そこで、英語になりますが、英語でもそっくりな表現で Still waters run deep.というのがありますが、この表現には否定的な意味合いはないのだろうかと考えております。
よろしくお願いいたします。
Subject: [lex] 能ある鷹は爪を隠す {02}
Date: Wed, 16 Dec 1998 12:13:33 +0900
At 10:26 AM 98.12.16 +0900, wrote:
「ジーニアス英和辞典」第2版の説明だと,次のような「悪い意味」も載ってます:Still 〜s run deep.《コトワザ》静かな流れは深い;考えの深い人はべらべらしゃべらない;「能あるタカはつめを隠す」《◆腹黒い人,ずる賢い人といった悪い意味にも用いる》.(「ジーニアス英和辞典」第2版より)
インターネットを検索( http://163.136.182.112/koav.html )して,still;waters;run;deepをkwic形式で出力して,直後に来る語を調べると,JUSTが圧倒的に多いことが分かります。インターネットの世界の英語では,Still waters run deepの後には,Just...と決まり文句が続くわけです。
文字列: 頻度
STILL_WATERS_RUN_DEEP_FORGET: 1
STILL_WATERS_RUN_DEEP_GOING: 1
STILL_WATERS_RUN_DEEP_I: 1
STILL_WATERS_RUN_DEEP_JUST: 15 ★★★★★★
STILL_WATERS_RUN_DEEP_LET: 2
STILL_WATERS_RUN_DEEP_ON: 2
STILL_WATERS_RUN_DEEP_STILL: 1
STILL_WATERS_RUN_DEEP_THIS: 1
理由は単純です。ビージーズという元人気グループの歌の中に,Still Waters Run Deepというものがあり,インターネットのホームページに(不法に?)転写されているからです。ビージーズというと,大昔のグループですが,今の学生も歌は知っているようです。昨日,学生とカラオケに行ったとき,私はビージーズの「若葉のころ」を歌ったのですが,今の学生もビージーズのこの歌を知ってました。最近のテレビのコマーシャルで使われたからだと思います。
というわけで,「悪い意味」以外に,「...ビージーズのヒット曲にも同名の歌がある」と辞書の解説に書いておくと,学生の興味が引けるかもしれませんね。
___________________
(SATO Hiroaki)
http://www.senshu-u.ac.jp/~thc0408/
〒214-8580 専修大学8号館8411研究室
佐藤弘明 専修大学・商学部・助教授(英語)