コミュニケーションをとる

Date: Sat, 23 May 1998 From: NARITA Keiichi

成田@新潟大です。日本語のコロケーションの問題ですので、このMLの趣旨からはやや逸脱するかもしれません。

大教室での講義では、毎回授業終了時に紙を配ってその日の授業へのコメントを書かせているのですが、先週も今週も、表題のような表現にお目にかかりました。私にはやや奇異に響く言い回しですが、妻に尋ねたら「以前からよく使われてるよ」とのことでした。既に定着した言い方なのでしょうか。昨日の授業のコメント(約80人分)をチェックしたところ、「コミュニケーションを〜する」という表現を使った学生が10名おり、その内の二人は「コミュニケーションをはかる」でしたが、それ以外の8名は、以下のように書いていました。

「外国の人とコミュニケーションをとるためには」(女子)
「英語でコミュニケーションをとりたい人は」(女子)
「世界中の人とコミュニケーションがとれるとは思わない」(男子)
「それがないと世界が共通にコミュニケーションがとれない」(男子)
「普段の生活でコミュニケーションをとらなければならなくなることも」(男子)
「何かを共通語にしなければ、コミュニケーションをとりにくいのなら」(女子)
「英語を話す人々と英語でコミュニケーションをとりたいから」(女子)
「他国の人々とコミュニケーションをとるためであった」(女子)

"take a communication"といった言い方はないと思いますので、英語からの干渉とは考えにくい。かといって、「コミュニケーションを図る」を間違えて読んでしまった結果、などという説は馬鹿馬鹿しすぎますね。「連絡をとる」との混淆でしょうか。「自由行動をとる」などの「とる」と同じなのでしょうか。あるいは、「執る」でしょうか。

また、「コミュニケーションを〜する」の「〜する」の個所に可能な動詞表現にはどのようなものがあるのでしょう。「図る、行う」くらいしか思いつきません。

この手の結合の例を詳しく挙げている日本語辞典がありましたら、併せてご教示下さい。
=======================================
成田圭市
---------------------------------------
The time you enjoy wasting is not wasted time. -B. Russell


「コミュニケーションをとる」{1}
Date: Sun, 24 May 1998 From: 井上 永幸

成田 先生:
井上(島根大学)です。

>成田@新潟大です。日本語のコロケーションの問題ですので、このMLの趣旨か
>らはやや逸脱するかもしれません。

いえいえ,英和・和英辞典のいずれも日本語は載っているわけですし,和英辞典の編集にかかわった経験からいわせていただければ,英語教師による国語辞典の必要性を感じるくらい,今の国語辞典にはいろいろと感じるところがあります。日本語の問題もどんどん取り上げていただければと思います。

>"take a communication"といった言い方はないと思いますので、英語からの干渉
>とは考えにくい。かといって、「コミュニケーションを図る」を間違えて読んで
>しまった結果、などという説は馬鹿馬鹿しすぎますね。「連絡をとる」との混淆
>でしょうか。「自由行動をとる」などの「とる」と同じなのでしょうか。あるい
>は、「執る」でしょうか。

私は「図る」はちゃんと「はかる」と読んでいましたが(^_^;),「コミュニケーションをとる」というコロケーションを使ったことがあります。

>また、「コミュニケーションを〜する」の「〜する」の個所に可能な動詞表現に
>はどのようなものがあるのでしょう。「図る、行う」くらいしか思いつきません。
>この手の結合の例を詳しく挙げている日本語辞典がありましたら、併せてご教示
>下さい。

でも,確かに手もとの辞典をいくつかみましたが,「図る」はあっても「とる」は載っていませんね。個人的には,「連絡を取る」との混淆に一票ということにしておきます。(^_^;)

井上永幸 < >
[辞書学MLログを公開中: http://lexis.edu.shimane-u.ac.jp/inoue/ml_log.htm ]
--辞書学ML脱会は 宛てにsignoff lexと送る--


[lex] RE:「コミュニケーションをとる」{1}

Date: Sun, 24 May 1998 From: "Matumoto Yosihito"

成田先生、佐賀の松本@MCSです。

>"take a communication"といった言い方はないと思いますので、
>英語からの干渉とは考えにくい。

私も、直接の干渉ではないと思います。しかし「意志の疎通」といったときの響きと、「コミュニケーション」と言ったときの響きには、違いを感じます。使う人たちが無意識のうちに、意志の疎通を→図る(根回しなどを含めて)、コミュニケーションを→とる(はっきりさせるの意味)、といった使い分けをしているのではないかと思います。先生がおっしゃった「連絡をとる」の「取る」と類似の意味かと思います。

>また、「コミュニケーションを〜する」の「〜する」の個所に可能な動詞表現に
>はどのようなものがあるのでしょう。「図る、行う」くらいしか思いつきません。

「コミュニケーション」と「意志の疎通」は、少しニュアンスが違うような気がしますので、そういった観点で少し日本の文章を探してみます。


[lex] OED on CD-ROM {2}

Date: Thu, 28 May 1998 From: NARITA Keiichi

成田@新潟大です。「コミュニケーションをとる」については、井上先生、松本先生、ありがとうございました。この表現自体は、私の知人の間では(私と同世代の40代半ば)否定的な見解が圧倒的でしたが、例えば「おたくの部署ではコミュニケーションが上手にとれてないんじゃない」といった言い回しだと、OKになります。「コミュニケーションがとれている」は容認できます。

=======================================
成田圭市
---------------------------------------
The time you enjoy wasting is not wasted time. -B. Russell


[lex] コミュニケーションをとる {1}

Date: Thu, 28 May 1998 From: "Matumoto Yosihito"

成田先生、みなさま、佐賀の松本です。

「ことば・言葉・コトバ」のホームページ主催者、渡辺知明さんからのメッセージを転送します。このメッセージは、「コミュニケーションをとる」、に関する質問に答えていただいたものです。

開始
======================
 日本コトバの会の渡辺知明です。
 松本祥仁さん、こんにちは。さっそくのご返事で、およそ了解いたしました。わたしの知る限りをお知らせいたします。
||まずコーパスですが、テキストファイルからなるデータベースのことです。データ
||ベースですから、ある形式に基づいて読み込む必要があるのですが、メモリに乗せた
||後、いろいろなことを調べることができます。
 日本語のコーバスについては初耳でした。日本文学の研究者などは、新潮文庫の100冊(CD版)などからテキストファイルを読みだして研究しているようです。わたしもいくつかの作品は利用しています。ただし、GREP で検索をかけるくらいの簡単なものです。
||つまり、「コミュニケーションを」といった後にくる言葉として、「とる」が適切か
||どうか、また、適切だというのであれば、辞書に用例がないのだから、別の文献を教
||えてほしい、という問題だったわけです。
 これはソシュールのいうシンタグマ(語彙の統辞関係)でしょうか。日本語の場合は、用例の豊富な国語辞典を利用するということになるかと思います。そのあたりは、まだ未開拓だと、わたしは思っています。参考になる辞典としたら、以下のようなものです。
●林巨樹監修『現代国語例解辞典』1985小学館―類義語の用例の比較の表があるのが特徴です。たとえば、「困る」は、「弱る」「苦しむ」とならべられで、それぞれに「食糧不足で―」「―た(こと)になった」「理解に―」「生活に―」「食うには―」「勢いが―」に使えるかどうかが比較されています。
●林四郎編集代表『例解新国語辞典』第四版(三省堂)―わたしの手持ちではありませんが……。
●大野晋+浜林正夫『類語国語辞典』1985角川書店―語彙体系にもとづいて編集された辞典です。大きい版は、おなじ編者による『類語新辞典』 (1981角川書店)です。
 日本語の動詞や形容詞や名詞が、文の構造においてどのような補語を要求するのか、その分類はどうなっているのか興味ありませんか。「運ぶ」でしたら「なにを、どこから、どこへ(どこまで)」ですね。そのような研究をしているのが、当会の下川浩さんです。著書『現代日本語構文法』 (1993三省堂)や『日本のコトバ』 13号には、その研究の成果が掲載されています。わたしのWebページの目次をご覧ください。
1998/05/26(火)
**************************************************
東京都品川区旗の台
渡辺 知明〈わたなべ ともあき〉
E-mail Adress
Web Page http://www2s.biglobe.ne.jp/~kotoba/
**************************************************
======================
終了


[lex] RE: [lex] 「コミュニケーションをと

Date: Fri, 29 May 1998 From: "NISHIMURA Tadamasa"

「コミュニケーションをとる」 に活字で出会いました.

『週刊文春』(98年6月4日号) p.166
聖子がのろけるとおり、波多野氏は…枚目。「英語が堪能で、国際派。外国人とコミュニケーションを取るのがうまい。…」(聖子の主治医・○○氏)

西村 公正


[lex] RE: [lex] {1}「コミュニケーション

Date: Fri, 29 May 1998 From: kazuo kato

加藤@岩手医大です.

昨 5月28日夜(10時)に放映された NHK TV の番組「課外授業・ようこそ先輩」で,演出家の野田秀樹(1955年生まれ)が「今の子供たちはコミュニケーションをとるのが下手だ」と言っていました.


[lex] RE: [lex] {2}「コミュニケーション

Date: Fri, 29 May 1998 From: 赤野 一郎

赤野@京都外大です。

本学では短大から大学への編入試験で面接を行っていますが、かなり以前から、受験生が「英語で海外の人とコミュニケーションをとりたい」と志望動機を述べています。

__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/
AKANO, Ichiro
Kyoto University of Foreign Studies
TEL: 075-322-6103
E-MAIL:
NIFTY SERVE ID: HFC03130
__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/__/


[lex] RE: [lex] 「コミュニケーションをと

Date: Sun, 31 May 1998 From: "NISHIMURA Tadamasa"

「コミュニケーションをとる」 の活字での例

『毎日新聞(大阪)』5月31日朝刊、19面.
「デジタル時代は『1対1のコミュニケーション』」に、ソニー社長の講演の要旨にありました.

価値観を共有する人とのコミュニケーションをとる。1対1のコミュニケーションに近くなるわけです。
(ただし、記者の書いたものでしょうから、社長の言葉だったかどうかはわかりません)

西村 公正


[lex] RE: [lex] 「コミュニケーションをと

Date: Sun, 31 May 1998 From: "Hiroshi Suga"

すでにもう調べられておられるかもしれませんが,サーチエンジン Goo (5月31日現在)で「コミュニケーションをとる」を検索しましたら以下の2例を含めて986の検索結果がでていました。もっとも同じHPを何度も登録する人がいるので986という数字はあまり当てにはなりません。(^_^;)

1 情報化社会の将来像2 http://www.wbs.or.jp/cmt/nbipk/katu/02_katu/5.htm
様々なビジネスシーンの中で、パソコンなどの情報機器を通じて、コミュニケーションをとることが増えると思うものと、情報機器を使ってコミュニケーションをとりたいと思うものは何かを質問しました。「コミュニケーションをとることが増える」「コミュニケーションをとりたい」と答えた人が共に多かったのは「社内の連絡」でした。

2 コミュニケーショングループ http://www.s.soka.ac.jp/~e9601102/cmain.htm
そういったなかでこのコミュニケーショングループは、情報化社会におけるコミュニケーションの在り方、人と人とをつなぐ媒体であるメディアが、コミュニケーションにおいて、どの様な影響を与えているか。また、コミュニケーションをとる為にメディアをいかに利用していくかを中心に研究していくことをめざし設立した。

=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
Hiroshi Suga
Kurashiki Amaki High School
email : ,harenet.or.jp
Home page: http://www1.harenet.or.jp/~suga
=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


[lex] RE: [lex] 「コミュニケーショ {1}ン

Date: Mon, 01 Jun 1998 From: GOTOO Hitosi

後藤@東北大です。

行政情報の総合案内サービス http://www.clearing.admix.ne.jp/

というのがありまして、この「ホームページ検索サービス 」を利用すると、中央省庁のウェブページの全文検索をすることができます。「ホームページ検索」と銘打っていますが、最近は報告書や審議会の議事録の類も検索対象にかなり含まれてきているようで、霞ヶ関の人たちも捨てたものでもない、という気にもなります。

本来の目的は中央省庁の情報公開の一環なのでしょうが、日本語の使われ方を調べるのにも使えます。母集団が中央省庁のウェブページですから、ジャンルの上で偏りがあり、固めの文体がoverrepresentされていると予想されます。しかし、そのような性格を考慮した上でならば、十分参考となるデータを得ることができるでしょう。

これを使って、キーワードとして「コミュニケーションをと」or「コミュニケーションを取」を指定して全省庁対象に検索してみると、11件ヒットしました(ただし、重複がありそう)。

検索結果も、キーワード部分の色を変えてKWIC式に表示されるので、一覧性がよくなっています。

ほかに、佐賀新聞社 http://www.saga-s.co.jp/index.html

も1994年以降の記事について無料検索サービスを公開しています。


[lex] RE: [lex] 「コミュニケーシ {1}ョ {

Date: Mon, 01 Jun 1998 From: GOTOO Hitosi

後藤@東北大です。

GOTOO Hitosi wrote:
> 行政情報の総合案内サービス
> http://www.clearing.admix.ne.jp/http://www.saga-s.co.jp/index.html

これはカットアンドペーストするときに余分なものがついたまま送信してしまったものです。

正しいURLは http://www.clearing.admix.ne.jp/ です。ご迷惑をおかけしました。

本文訂正済みです。(松本)