Subject: [lex] if not for {1}
Date: Thu, 01 Oct 1998 06:42:47 +0900
埼玉の杉本です。
John Grisham の The Chamber (Arrow, 1994) を読んでいると if not for という表現が目にとまりました。
If not for the view of the river on the other side, the condos would be virtually worthless. (p. 67)
No guards patrolled around it. If not for the fences and barbed wire, it could almost pass for an elementary school in the suburbs. (p. 89)
If not for the barbed wire and guard towers, the unit could pass for a badly designed college dormitory. (p. 120)
If not for the closed wooden blinds, the large window could have provided a splendid view of Lake Michigan, but it was obvious Mr Goodman spent no time at his window. (p. 30)
前後から最初の3例は If it were not for ...、最後の1例は If it had not been for ... の意味だと分かりましたが、Practical English Usage (Oxford,1995)、Cobuild English Usage (1992)、『英語語法活用大辞典』(大修館、1987)、『現代英米語用法事典』(研究社、1995)等の語法書や英米の辞書にも見あたらず、見た限りでは載せているのは次の2冊だけでした。
新グローバル英和辞典
if not for .. = IF it were not [had not been] for ..
カレッジライトハウス英和辞典
if not for ... = if it were not for ...
カレッジライトハウスが仮定法過去の意味しか載せていないのは、もしかすると何かのコーパスで過去完了で使われる例は無かったので過去の意味だけを載せたのかなと想像したりしましたが ....それはともかく、この2冊の辞書は何を典拠にして載せたのか興味が湧きます。
この言い方は正用法ではないのでしょうか。それとも最近使われ始めたもので仮定法過去・過去完了のどちらにも用いられる but for, without と同様の位置を与えられるかどうかは、もう少し時間が必要ということなのでしょうか。
Subject: [lex] if not for {2}
Date: Thu, 01 Oct 1998 16:07:28 +0900
杉本先生はじめまして。
「正用法」か否か、といったあたりについては私にはわかりませんが、"If not for you" というタイトルの歌もあるぐらいですから、この表現自体は、以前から使われているのではないでしょうか。歌詞の引用は控えますが、杉本先生が言及されている意味に沿ったものになっています。私には、ジョージ・ハリソンの歌声で耳に残っていますが、(まあ、70年代のあたりですね)作詞・作曲はボブ・ディランだと思います。(間違ってたらすいません)
ひとりのアメリカ人に聞いたところ、if not for you は without とほぼ同様に用いるそうです。ちなみに、彼はオリビア・ニュートンジョンのヒット曲として If not for you を憶えているそうです。 (^^;
Subject: [lex] if not for {3}
Date: Thu, 01 Oct 1998 16:29:24 +0900
杉本先生
言葉足らずで申し訳ありません。
追加訂正です。 (^^;
> "If not for you"
というタイトルの歌もあるぐらいですから、
>
この表現自体は、以前から使われているのではないでしょうか。
>
#歌詞の引用は控えますが、杉本先生が言及されている
> #意味に沿ったものになっています。
タイトルだけでなく、歌詞本体の中でも If not for you, ... のパターンが用いられています。
> ひとりのアメリカ人に聞いたところ、
> if not for you は
> without とほぼ同様に用いるそうです。
「if not for ... はwithout
とほぼ同様に用いるそうです。」の間違いです。失礼いたしました。
m(_ _)m
Subject: [lex] if not for {3}
Date: Fri, 02 Oct 1998 23:33:04 +0900
大江 孝 様
埼玉の杉本です。メールありがとうございました。
私もオリビア・ニュートンジョンで聴いたのを思い出しました。1970年代の始めの頃でしょうから、少なくともその頃にはもう使われていたことになりますか。或いはもっとずっと前から普通に使われていたのかもしれませんね。
Subject: [lex] if not for {2}
Date: Thu, 01 Oct 1998 20:05:26 +0900
杉本先生:
加藤@岩手医大です.
「正用法」かどうかはわかりませんが,これはそれほど珍しいものではないのではないかと思います.これは if it BE not for の短縮形であり,Grisham の例ではそれがたまたま仮定法の文の条件節の位置に用いられているだけではないかという気がするのですが,どうでしょうか?
たとえば,
What are we in the job for if not for challenges like this?
If you leave your car, even if not for long, you should be taking
necessary precautions. (いずれも British National Corpus
から)
などでは if not for は if it is not for の短縮形と考えられます.
上の2種類の英和辞典の情報は if not for の仮定法の文中での用法の説明としては正しいと思いますが,これらの辞書の利用者の中には,この部分を読んで if not for は常に仮定法の条件節(の短縮形)の意味だと思い込んでしまう人が出て来そうな気がするのですが,その心配はないでしょうか?
Subject: [lex] if not for {3}
Date: Thu, 01 Oct 1998 18:33:00 +0900
近藤@四国、です.
加藤先生 wrote:
> If you leave your car, even if not for long, you should be
taking
> necessary precautions. (いずれも British National Corpus
から)
>
>などでは if not for は if it is not for
の短縮形と考えられます.
●ちょっと質問なのですが、上記の英文中の<even if not for long>の<not>は<for long:長い間>を否定して、「たとえ長い間でないにせよ」というような意味には解釈できないのでしょうか。
★*☆*★*☆*★*☆*★
Yukihiro Kondoh
♪★*☆*★*☆*★*☆*★
Subject: [lex] if not for {4}
Date: Thu, 01 Oct 1998 18:50:36 +0900
近藤先生:
その通りだと思います.私が言いたかったのは
if not for の意味をその環境というか文脈を考えないで決めるのは難しいのではないか,ということでした.それから,厳密に言うと
<even if not for long>の<not>が否定しているのは
"long" そのものではなくて, "[it is]
long"という文だと思います.
Subject: [lex] if not for {1}
Date: Sun, 04 Oct 1998 01:37:06 +0900
if not for の語法についての議論楽しく拝見しています。昔どこかでこの語法の解説を読んだことを思い出して、調べてみると、吉田一彦(1986)『現代英語の表情』(研究社出版、pp.190-93)で取り上げられていました。一部引用しますと「. . . このif not for〜には、もはや省略といった意識は非常に希薄か、あるいは全然感じられなくなっているのではないかということである。つまりif not for 〜でまとまっていて、それなりの自己主張をもった表現になってしまっているのではないかということである。現代英語ではすっかり確立した存在のように思われる」とあり「. . .. 結果的に見れば、このif not for 〜の出現というのは、現代英語における流線型化現象(streamlining)の一環と考えられるが、また一方では。これからの推移を見守っていきたい興味ある表現のひとつなのである」で結んでいます。流線型化現象(streamlining)については『現代英語紀行』(大修館書店、1997)に言及があります。
__________________________________
630-0267 生駒市仲之町3番46-401
南出康世
電話0743-75-7050. FAX 0743-75-7050.
e-mail
_______________________________________
Subject: [lex] 流線型化現象 {01}
Date: Tue, 10 Nov 1998 23:11:02 +0000
南出先生
埼玉の杉本です。
大変遅くなりましたが、ご教示ありがとうございました。
上記の2冊を入手するのに時間がかかってしまいましたが、やっと入手してさっそく読んでいます。最初は「流線型」って何だろうと思いましたが、streamline を引き、この本を読んでやっと分かりました。2冊ともとても興味深く、紹介していただき感謝しています。(著者紹介にあった『現代英語発見』(三修社)も注文しました。)
「筆者の語法研究は英語の本を何とかもう少し better に読みたいというところにその基本がある」というところにも共感しました。no nothing とか、比較表現の手品(どこかで、確か「潜在否定」という題で同じような内容のを読んだ記憶があります)とか、語学学習は「切手集めのようなもの」と誰かが言っていましたが、新しい切手、珍しい切手を次から次へと見るような思いがします。
Subject: [lex] 語法と語法参考書 {01}
Date: Thu, 12 Nov 1998 00:27:00 +0900
杉本様
吉田先生の語法研究はトピックは新鮮だし、解説も鮮やかで人を魅了するところがあります。大量の読書によって培われた英語のセンスが解説の質を高めているのだと思います。
もう読まれたかも知れませんが、最近読んだ語法書では次の本も有益でした。
金子稔(1991)『現代英語・語法ノート』 教育出版
___(1997)『現代英語・語法ノートII』
教育出版
ここでも「読書によって培われた英語のセンス」が優れた解説を生み出すもとになっているようです。またご感想をお聞かせ下さい。
南出康世
_______________________________
電話0743-75-7050. FAX 0743-75-7050.
e-mail
______________________________
Subject: [lex] 語法と語法参考書 {02}
Date: Thu, 12 Nov 1998 07:58:57 +0900
加藤@岩手医大です.
金子稔(1991)『現代英語・語法ノート』(教育出版)について短評を書いたことがあります.『JACET 通信』No.82 (December 1991), p. 1161 です.「大量の読書によって培われた英語のセンス」が感じられる本だと思いました.
Subject: [lex] RE: [lex] 語法と語法参考書 {02} {01}
Date: Thu, 12 Nov 1998 19:46:56 +0900
すでに述べたように,コンピュータを使えば今やインターネットなどや市販のCD-ROMから膨大な資料が手軽に手に入る時代である。しかしどんな資料であろうともそれをもとに新たな着想を生み出すには,日頃の問題意識がものをいう。読者は本書を読むことにより,単に語法の問題だけでなく,語法研究のあり方をも学ぶことであろう。
といったような書評を載せたことがあります。南出先生のおっしゃられる通り,教えられるところの多い本でした。
"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"
倉敷天城高等学校 須 賀 廣
email :
Home Page : http://www1.harenet.ne.jp/~suga
"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"'"
Subject: [lex] 語法と語法参考書 {01}
Date: Thu, 12 Nov 1998 23:41:55 +0000
埼玉の杉本です。
南出先生に下記の語法書を、その書評をお二人の先生からご紹介いだだきました。 ありがとうございました。さっそく注文しようと思います。
金子稔(1991)『現代英語・語法ノート』 教育出版
___(1997)『現代英語・語法ノートII』
教育出版
須賀先生の「現代英語教育」(1998年7月号)の書評は、立ち読みして、須賀先生が書かれているとの記憶は残っていますが、書名は忘れていました。どこかの図書館で、もう一度全文読んでみたいと思います。加藤先生、『JACET 通信』No.82 (December 1991)はどうすれば入手出来るでしょうか。お教えいただければ幸いです。