Subject: [lex] the end of the world と world's end {01}
Date: Tue, 19 Jan 1999 21:48:54 +0900
はじめまして。つい最近参加させていただきました、埼玉の平井です。英語や辞書の専門家というわけではありませんし、メールもあまり送ったことがないので、いろいろと失礼があると思いますが、宜しくお願いします。
ところで、作家で翻訳もしておられる村上春樹さんが、ホームページで「the end of the world を “世界の果て” と訳しているのをよく見かけるが、やはりこれは“世界の終わり”と訳すべきであって、“世界の果て” はworld's endではないだろうか」といっておられました。村上さんはポール・セローの「world's end」を翻訳しておられるので、このことを言及されたのだと思います。僕自身も、昔「世界の果て」というドラマを見たときに(日本のドラマです)、タイトルの下に小さく「the end of the world」と書いてあったのを見て、「成る程、こういう訳しかたもあるのか」と感心していたので、村上さんの指摘に驚かされました。
辞書を引くと、「end」の用例は、たいていend of・・・の形であり、ofと所有格の使い分けについては、僕の持っている限りの辞書のなかには乗っていませんでした。ちなみに、アメリカの大学に留学していた知り合いに聞いてみたところ、「the end of the world は世界の終わり」であり、「world's end は世界の果て、もしくは世界の終わり(どちらの意味も持ちうる)」とのことで、やはり村上春樹さんの意見と同様でした。このendにおけるofと所有格の使い分けは、いくらか英語ができる方々にとっては自明のことなのでしょうか?このような使い分けの用例が載っている辞書はあるのでしょうか。
こんなことは、みなさんにとって「常識」だったりしたら恥ずかしいな、と思いつつ長々と書かせていただきました。申し訳ありません。
Subject: [lex] the end of the world と world's {01}end {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 14:02:45 +0900
加藤@岩手医大です.
「ofと所有格の使い分けの用例が載っている」普通の「辞書」があるかどうかはわかりませんが,この問題は英文法・英語教育関係の著書や雑誌でよく取り上げられます.例えば,『英語語法大事典』(大修館書店,1977年21版)の目次に「28. a pin's head (the head of a pin) とどうちがうか」「29. the school's teaching method (可能か)」という質疑と解説があります.また,書店で立ち読みした『コンサイス英文法辞典』(三省堂)の "possessive case"(かどこか)の項には King's English と English of the King の違いの解説がありました.英文法の本ネらどんな本でもこの問題について何らかの言及があるはずです.
Subject: [lex] the end of the world と world's {01}{01}end {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 15:55:40 +0900
加藤@岩手医大です.前回は破棄したつもりのメールを送ってしまい,実質的にはダブらせてしまいました.ところで,問題は the end of the world には「世界の終わり」(Armageddon)の意味しかなくて,(地理的な)「世界の果て」の意味では用いないかということです.答えは例によって "messy" でした.
BNC(British National Corpus) の簡易検索では the end of the world は180例ほどヒットしますが,簡易検索の50例ではやはり「世界の終わり」の意味の用例がほとんどです.しかし,中には
Around a few more twists and turns of coastline lies Land's End,a compulsory tourist stop, and, to the locals, the end of the world. There is now widespread interest in protecting remnant stocks of polar and subpolar animals, in allowing at least some of the devastated islands to recover, and in preserving what remains of wilderness areas at either end of the world.
のような例があります.また,world's end の例は BNC ではゼロでした.また,ミシガン大学の
http://www.hti.umich.edu/stacks/
には19世紀文学の例としては次のようなものもあります:
other interests, that we die by the principles of the Brotherhood
-- die by the hand of a stranger who may be sent from the other end of the world to strike the blow -- or by the hand of our own bosom-friend, who may have been a membe
-- used to build, apparently by the hundred, in a month or two, if we may believe what we read. Imagine him here - the very end of the world, a sea the colour of lead, a sky the colour of smoke, a kind of ship about as rigid as a cont change of voice, "and what was that?" "Well, it was this way," returned Mr. Enfield: "I was oming home from some place at the end of the world, about three o'clock of a black winter morning, and my way lay through a part of town where "The rascal is off, after all!" he exclaimed. "Two thousand pounds sacrificed! He's as prodigal as a thief! I'll follow him to the end of the world if necessary; but, at the rate he is going on, the stolen money will soon be exhausted."
他に Infoseek には A Trip to the End of the World とか The Lighthouse at the End of the World とかという表現も見えます.中間的な結論としては world's end は非常に生起率の低い表現であって,意味は多分「世界の終わり」であり,end of the world は「世界の終わり」の意味の用例がほとんどではあるが,地理的な「世界の果て」の意味の用例もないわけではない,ということになりそうです.
Subject: [lex] RE: [lex] the end of the world {01}と world's {01}{01}end {01}
Date: Wed, 20 Jan 1999 19:22:16 +0900
井上(島根大学)さま
申し訳ありませんでした。確認したところ、やはりHTML形式になっていました。みなさまにもご迷惑おおかけしてすみませんでした。このメールはテキスト形式で送れていると思いますが・・・。
加藤(岩手医大)さま
ちゃんと文法書に書いてあるのですね(of と所有格の使い分け)。自分のずぼらさと無学さをさらしてしまい、恥ずかしいです(^^;早速調べてみます。用例まで調べていただき、たいへん感謝しています。これから辞書を引き引き読まさせていただきます。
とりあえず早めにお詫びとお礼を言っておきたく、メールしました。
hirai ryosuke
Subject: [lex] the end of the world {01}
Date: Thu, 21 Jan 1999 01:08:51 +0900
語学的な話ではないのですが、"The end of the world"という歌の邦題が確か「この世の果てまで」になっていたと思います。それで、この歌を聞くたびに(歌詞の内容から)、「果てじゃないぞ、終わりだぞ」と思っていました。もっとも「この世の終わり」とか「世界の終わり」ではタイトルにはなりませんよね。(映画にも同タイトルのものがあるらしいのですが、邦題はあるのでしょうか)
もう一つthe end of the worldで思い出すのは、PEANUTSの漫画でも時々出てくる、人を慰めるときの言い方、"This is not the end of the world."(たしかこうでしたよね? 違っていたら教えて下さい)たとえば、ふられたからといって世界が終わってしまうわけじゃないんだから、元気を出して、というような使い方でしょうか。
Subject: [lex] the end of the world {01}と world's {01} end {01}
Date: Thu, 21 Jan 1999 01:48:24 +0900
初めまして
宮本@旅する哲学者 と申します。
the end of the world と world's end の違いについては僕も日本人の友人知人たちから何度か質問を受けたことがあります。僕個人にとっては非常にシンプルな問題で、ある例を挙げてお話してきました。
まずスリランカに World's end という名所がありまして、それはもう見事な断崖絶壁なのです。吹き上げてくる風を浴びながら、遥か眼下の緑の平原を眺めていると、その空間に猛禽類がゆっくりと舞っていたりするという壮観さです。
一方、"Don't say now it's the end of the world."というフレーズを含む歌がありますが(タイトル及び全歌詞失念)これは明らかに「この世の終わりだなんて、ね、言わないで」という感じです。"Over the Rainbow"でしたっけ?僕は趣味で語源学をやってますが、語法についてはどちらかというとこうした実例からニュアンスを把握する方法が好きです。
今後ともよろしくお願いいたします。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
みやもと よしひこ
旅する哲学者(メールマガジン連携)
http://www.net117.or.jp/~tabito/
購読登録(無料)もこちらで↑どうぞ
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
Subject: [lex] RE: [lex] the end of the world { {01}01}と world's {01} end {01}
Date: Thu, 21 Jan 1999 03:09:20 +0900
宮本@旅する哲学者 様、
ヒロ松崎@アメリカンハウスです。
ご指摘の曲は Skeeter Davis が1963年に全米20位にチャートインさせたヒット曲 The End of the World です。日本ではBrend Leeの cover version がよく知られているようです。
歌詞は
Why does the sun go on shinning?
Why does the sea rush to shore?
Don't they know it's the end of the world?
Cause you don't love me anymore.
ですから邦題は「この世の終わり」が妥当かと思うのですがつけられた邦題は なんと「この世の果てまで」です。
Hiro Matsuzaki
American House Inc.
http://www.mine.ne.jp/wss/fm/program/sunday/sunday.htm
Subject: [lex] 英語らしき歌詞フレーズにつ {01}いて
Date: Thu, 21 Jan 1999 05:47:05 +0900
ヒロ松崎@アメリカンハウス様
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
宮本@旅する哲学者です。
早速のご教示ありがとうございます。長年のもやもや(~-~;;が晴れた思いです。そうですか、歌詞もちょっと聞き取り間違えしてたみたいですね。確かDJなどはよくブレンダ・リーとか紹介していた歌手の独特の声も思い出しました。これもBrend Leeだったのですね。なにしろ中学生の頃聞いたきりだったので、記憶も曖昧でした。で、ヒロ松崎様がご指摘の通り、この歌は明らかに「この世の終わり」であって、この世の果てまでどうこうという恐ろしい(笑)執念の歌ではありませんね。
> Why does the sun go on shinning?
の部分でふと思い出したのですが、日本のポップスではよく英語らしきフレーズを挟み込んでいて、あれはあれでまた英語とは別物と割りきって聞いてはいるのですが、昨夜 藤圭子さんの娘さんの曲が流れてまして、定冠詞を抜かしたsun から始まるフレーズがなぜか気になってしまって、本人が修正するとか出来ないのかなとよそ事ながら考えこみました。(ご本人は米国育ちなのだから違和感があるでしょうね、たぶん。)Fall in love にしても Fallin' in love の方がふさわしいケースがあり、これなどもメロディーラインとの整合性をそこなわずに歌い方だけで解決する問題だと思うのですが。
昨年暮れのNHKラジオの確か英会話の金曜日の放送で"Can you celebrate?" が話題になっていて「いったい何をcelebrateするっていうんでしょう? 売り上げでしょうかね?」と笑われてましたが、パロディー曲ならともかく、笑われてしまっては困る曲ですよね。
使い捨ての娯楽として無視しておこうという姿勢でも別に構いはしないかとも思いますが、せっかく波及力のあるメディアなのだから、ヒロさん、ここはひとつ日本音楽著作権協会とかどこか適当な所にはたらきかけて、歌詞の外国語部分のプルーフ事業をしてみませんか。
このMLのメンバーの方々ならよくわきまえていらっしゃることでしょうけれど、ごく短い文章でも応用の利く例文となるものは数多くあるわけですから、それがもとになって日本人の外国語センスが少しでも向上するきっかけになればいいですよね。
実はこれは以前関係していたFM局の人たちやプロダクションの人たちにも話してみたことがあるんですが、個人的には大いに賛同してくれたものの、現場レベルではどうにもならない問題なんですね。だから、まずマスメディアで問題提起することにしましょうか。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
みやもと よしひこ
旅する哲学者(メールマガジン連携)
http://www.net117.or.jp/~tabito/
購読登録(無料)もこちらで↑どうぞ
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
Subject: [lex] the end of the world {02}
Date: Thu, 21 Jan 1999 11:53:20 +0900
こんにちは。松岡博信@安田女子大学.広島です。
"The End of the World"
はフジテレビのドラマ「この世の果て」のモチーフとなった曲で、ブレンダ・リーが歌って、かって日本でも人気があった曲で、私も大好きですが、元々は、Skeeter
Davis (カントリーとポップスの両方で活躍した女性シンガー)という人が1963年に全米でミリオンヒットさせた曲の題名です。
( http://www.tohgoku.or.jp/~fujisawa/luu/top40.htm
参照)
この中に
Don't they know it's the end of the world
It ended when you said good bye
というフレーズがあります。私は
the end of the world
というのは、主には
the world ends
という意味関係を有している名詞句だと解釈しています。この観点に立てば、やはり「この世の終末」かな。そして「世界の果て」という地理的なニュアンスを含む場合は、どちらかと言えば、
the world's end
の方を用いるのではないでしょうか。
Subject: [lex] the end of the world {02}
Date: Thu, 21 Jan 1999 12:02:23 +0900
浅田先生:
加藤@岩手医大です.「今は昔」,1966年に出た "A Boy Named Charlie Brown" のサウンドとトラックの歌を集めた CBS-SONY の LP レコードをよく聞いていて,"the end of the world”というせりふが記憶の隅っこにあったような気がしたので,調べてみました.Charlie Brown が Spelling Bee の全国大会に出て,見事に失敗してがっかりして帰宅し,落胆のあまり自分の部屋に閉じこもってしまいます.すると,Linus がやって来て,慰めます:
LINUS: Well, I can understand how you feel. You worked hard studying for the spelling bee and I suppose you feel you let everyone down and you made a fool of yourself and everything....
... But did you notice something, Charlie Brown?
CHARLIE: What's that?
LINUS: The world didn't come to an end.
the end of the world をそのまま使った漫画もあるかもしれませんが,とりあえず報告まで.
このレコードのジャケットの transcript とその訳には興味深いところがあります.transcript の誤記と,その誤記をレコードを聞かないで訳した個所です.レコードの最初でチャーリーたちが,雲を見ながら大人顔負けの知的な会話をするところがあります.その一節:
PIGPEN: How about this whole conversation situation? こういう事をどう考えてる?
レコードでは conversation ではなく, conservation(自然保護)と言っています.
脱線してしまいました.
Subject: [lex] the end of the world {03}
Date: Thu, 21 Jan 1999 20:04:24 +0900
加藤先生:
Peanutsに関するご報告ありがとうございました。とにかく、「世界の終わり」という部分だけが記憶に残っていました。手元にPeanutsの本がなかったので、うろ覚えで書いてしまいました。
.... come to an end以外のvariation(s)があるかどうか、今度段ボールに入れたま10年以上放っている本を取りだして調べてみることにします。
Subject: [lex] the end of the world {01}
Date: Mon, 25 Jan 1999 10:51:19 +0900
正保@龍谷大学です。
the end of the world は COBUILD に次のように載っています。
If you say that something bad is not the end of the world, you are trying to stop youself or someone else being so upset by it, by suggesting that it is not the worst thing that could happen. (例) Obviously I'd be disappointed if we don't make it, but it wouldn't be the end of the world.
私がロンドンで入っていた合唱団で本番で蝶ネクタイがないことに気づいたら、そばにいる人が何とかしてくれて、It's not the end of the world. と言ってくれたので、なるほどこういうのか、と感心した思い出があります。
浅田さんの引用しておられる PEANUTS の漫画にでてくるという言い方もこれと同じでしょうね。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
正保 富三 ( )
TEL & FAX (0748-77-2983)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Subject: [lex] the end of the world {02}
Date: Tue, 26 Jan 1999 10:00:58 +0900
おはようございます。佐賀の松本です。
イギリスの歌手、David Bowie のアルバム、LET'S DANCE の RICOCHET という曲に、
RICOCHET IT'S NOT THE END OF THE WORLD
という部分があります。The end of the world は、否定の言葉と共に用いるのが普通のようですね。
もう20年ほど前ですが、予備校にいた頃、松山という先生がカーペンターズ(のカレンさん)の大ファンで、授業の終わりには必ずカーペンターズ版の「この世の果て」をテープで流されていたのを思い出しました。そのときに「この世の果て」という題はおかしい、「この世の終わり」転じて、「絶望」とかいう意味なんだよ、とおっしゃっていたのを覚えています。